DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月2日 03:17 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月1日 22:07 |
![]() |
3 | 3 | 2009年3月1日 21:27 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月1日 20:19 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月1日 08:09 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年3月1日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750の購入を検討しています。対抗機種は,今のところBDZ−T75を考えています。
そこで,一番気になるのは,ブルーレイを含めた両者の映画DVDの画質差なのですが,どちらが上でしょうか?
なお,他に画質の良いレコーダーがあれば,教えてください。
0点

どちらも差は無いと思います。
映像の好みで選んでは?それより機能で選んでみて下さい!
書込番号:9173079
0点

違いがあるにしても非常に小さいのではないかと思います。
(過去のクチコミを読んでの感想です。)
あとは好みの範疇でしょうから、店頭で操作してみて、あるいは取説をダウンロードなどして比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:9173233
0点

僕のパナ機と、友人達のソニ−やシャ−プのBDレコを観てもBD再生画質の
違いはよくわからなかったですね…どれも綺麗でした。
同じモニタ−で他社同士のBDレコを見比べたことはないですが
ここの口コミをみても好みの範疇の差では?と思います。
再生画質に拘るならプレ−ヤ−になるのでしょうが、レコ−ダ−の場合はその他の使い勝手の
部分が商品選択のポイントになってくると思います。
書込番号:9178438
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
我が家のテレビはSANYO製のプラズマを所有しています。
ちなみにHDMI端子はついておらず、D端子までです。
他社製で属さない・リンクしない場合の機種選びに困っています。
何か良いアドバイスがあればお願いします。
0点

純粋にレコーダー本体の機能で選べば良いだけです
欲しい機能を思いつかないならパナで良いのでは?
書込番号:9176714
0点

そもそもリンク機能って
HDMI接続が前提ですし
そのサンヨーのTVの
電源・チャンネル・音量・入力切替は
BW750のリモコンでできます
というわけで…
重視している機能ってないんですか?
あと地デジは来ているのか とか
CATVは使っているのか否かも気になります
以上のことを踏まえると
無難なパナってコトになりますが
BDレコとなるとソニーも捨てがたいかと…
書込番号:9176717
0点

早速の返答ありがとうございます。
現段階での希望は地デジ・BSを観ている環境で録画が出来ればなんですよね〜
録画の容量からも中位機種が無難かなと思います。
アドバイスありがとうございました。参考にしますね (^.^)
書込番号:9177017
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

この機種だけでなく、現状レコーダー全てで外付けHDDは対応しません。
外付けHDDを許したら、レコーダー自体の買い増し需要やHDDクラッシュによる買い替え需要が無くなりますし、HDD容量圧迫によるBDメディアダビングが減るのでブランクディスクの売上も減ります。
メーカーにとっては機会損失にしかなりません。
HDDの方が便利だというなら、外付けHDD対応REGZAやバッファローリンクシアターを買うか、チューナー付き且つDLNAサーバー機能付PCとDLNAクライアント対応テレビを揃えるべきでしょう。
書込番号:9176529
2点

>この機種で外付けHDは、ムリでしょうか。
無理ですね。
他の現行機種でも無理ですけど。
>将来、でてくるでしょうか?
個人的意見ですが、出てこないような気がします。
書込番号:9176680
0点

そうですか。。。
パイオニアのアナログDVD使ってますが、外付けHD接続できて、便利なんだがなあ。
ざんねんですね。
ま、その内、10T位のHD出てくるでしょう。
まだ、2年あるからね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9176729
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ハイビジョンレコーダーを初めて購入予定です。
候補はBW750とL95です。用途はハイビジョンカメラ・地デジをBDにダビングします。
質問はパナとソニーでハイビジョン画質の圧縮フォーマットが違うらしいのですが、どちらの
フォーマットの方が他社ブルーレイレコーダーと互換性が高いのかです。
今まで調べたところBDにダビングする場合、パナは地デジはAVCRECになり、ハイビジョンカメラはAVCRECかAVCHDになる。ソニーは地デジ、ハイビジョンカメラともMPEG4-AVCになるらしいです。
質問1:上記内容に間違いはないのか?
質問2:それぞれの圧縮フォーマットに互換性のある製品を作ってるメーカーは?
自力で調べて見たのですが明確な答えが見つからず、知識のある皆さんにお願いした次第です。すみませんがよろしくお願いします。
0点

> 今まで調べたところBDにダビングする場合、パナは地デジはAVCRECになり、ハイビジョンカメラはAVCRECかAVCHDになる。
AVCHDとAVCRECは、圧縮方式に MPEG4 AVC を使う点では同じですが、
著作権保護機能の有無が異なります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
AVCHDの映像をPANAのレコーダで、DVDにハイビジョン画質でダビングしたものは、
AVCRECとなりますが、BDにダビングした場合は、AVCRECとは呼ばれません。
BDAVでBDに記録されます。
ビデオカメラで撮影した段階では、AVCRECではなく、AVCHDです。
> ソニーは地デジ、ハイビジョンカメラともMPEG4-AVCになるらしいです。
SONY もBDには、BDAVで記録されます。
なので、PANAもSONYも、BDに記録されるフォーマットは同じです。
書込番号:9165959
0点

質問1〜間違いです。
AVCRECは、DVD用に記録するAVC記録のことで、パナが名付けました。
AVCHDは、ビデオカメラに採用されたハイビジョンの圧縮記録(AVC記録)の総称でBDAの規格です。BD機自体にはこの記録はないです。(無劣化での取り込みは可能です)
で最後になりましたが、ハイビジョンのBDへの圧縮方式は、パナもソニーもMPEG4 AVCです。(規格です)
ですので、パナとソニーでは現在互換性があります。
過去パナ(BW900世代)が標準記録と互換性のない拡張音声記録を導入したためにソニーとの互換性が無くなりました(ソニー機での再生が出来ない)。この仕様は三菱機で引きずってます。
BW930以降に発売のパナ機であれば、互換性があります(改善しました)。シャープ機も拡張音声には非対応なので、ソニー機と同じです。
ですので、現行機で注意が必要なのは三菱・ビクターの現行BD機です。それ以外は気にする必要は無いです。
結論から言いますと、スレ主さんは情報をつまみ食いしすぎて、本質が見れてません。
もっと正確に情報を理解して下さい。
書込番号:9166010
0点

> AVCHDは、ビデオカメラに採用されたハイビジョンの圧縮記録(AVC記録)の総称でBDAの規格です。
BDAの規格は、AVCRECの方です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
書込番号:9166040
0点

羅城門の鬼 さん、エンヤこらどっこいしょ さん 早速の回答ありがとうございます。
結論はPANAもSONYも、BDに記録されるフォーマットは同じで、現行機で注意が必要なのは三菱・ビクターのBD機ということですね。
一応パナとソニーの相談センターに聞いて調べたのですが、僕の理解が悪いのか互換がないという違う認識になってしまいた。
これで安心して購入の段階に入れます。
本当にスッキリしました。
書込番号:9166178
0点

>羅城門の鬼さん
失礼しました。
AVCHDは規格では無く、デファクトスタンダードでした。(ベースはBDのAVC規格みたいですが)
AVCRECは、非公開規格なんですね。勉強になりました。
書込番号:9166398
0点

ハイビジョンカメラについて、ついでに質問させてください。
私のハイビジョンカメラは、SONY の HDR-HC3(HDV方式)です。
SONY製なので、SONY製BD機でBDできるはずですが、これはPANAでも見れるのでしょうか?
また、PANA製BD機でBDにできるのでしょうか?
書込番号:9175873
0点

> 私のハイビジョンカメラは、SONY の HDR-HC3(HDV方式)です。
> PANA製BD機でBDにできるのでしょうか?
PANAのレコーダは、公式的にはHDVの取込み機能をうたってはいないですが、
実質的には i.Link で取込めます。
HC3 x BW830の組み合わせでの手順は、[8957942]参照。
但し、HDD --> BD でコピーワンスになるそうです。[8983827]参照。
> SONY製なので、SONY製BD機でBDできるはずですが、これはPANAでも見れるのでしょうか?
SONY機で焼いたBDの、PANA機での互換性について、特に問題は聞いたことはないので、
多分OKと思います。
書込番号:9175946
0点

羅城門の鬼さん、さっそくのご返答ありがとうございます。
羅城門の鬼さんのコメントの中で;
>ビデオカメラで撮影した段階では、AVCRECではなく、AVCHDです。
エンヤこらどっこいしょさんのコメントの中で;
>ハイビジョンのBDへの圧縮方式は、パナもソニーもMPEG4 AVCです。(規格です)
と書かれていたので、確かHDV方式のハイビジョンはこれらの記録方式と異なっていたと思い出しまして、ふとその互換性について疑問に思い質問してみました。
ありがとうございました。
書込番号:9176360
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

>具体的には何が問題なのでしょうか?
リモコンの使い勝手だと思います
ぼくはBW730使いですが
BW750のリモコンにも受け継がれている
「数字ボタンがふたの中」は
使いにくいことこの上ないです
あと考えられるのは…
反応がトロイってコトですが
「操作性」とは関係ないですね
書込番号:9171255
0点

>当機の評価を見ると特に「操作性」が劣っているようですが、具体的には何が問題なので
しょうか?
前作(BW930系)はあまりの動作速度の遅さが問題だったけど今回は前作ほどでは
ないので気にしなくても良いのでは。
書込番号:9171281
0点

街の案山子さん、はじめまして。
首題の件、万年睡眠不足王子さんのおっしゃるリモコンの使い勝手、
それに尽きるのではないかと想像します。
我が家ではブルーレイではなく二世代ほど前のDVDレコーダーを
使用しておりますが(もちろんパナです)、同じテンキー隠しリモコンです。
私も使ってみるまで不安がありましたら、実際、よく練られた思い切った
割り切りの設計で実に使いやすいと感じています。
ま、うちが田舎なせいで局数(地上波)が少ないため、UP・DOWNだけ
でもあまり不便を感じないということはあるのかもしれませんけど。
レコーダーですからテレビと違ってそう頻繁にCH切り替えするものでも
ないと思います。それよりはむしろボタンを絞ってシンプルなリモコンに
したことのメリットの方が大きいと私は感じています。
書込番号:9171356
0点

皆さんレス有難うございます。
テンキー隠しリモコンならば現在のDVDレコーダー(SHARP)と同じなので気になりません。
ところで後で気がついたのですが、BW850、BW950と操作性の評価が上がっています。
リモコンは同じだろうと思うのですが、この評価の差は何なんでしょうか?
ご存知の方、ご教授ください。勿論推定でも結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:9173152
0点

使用している人が慣れてきたのだと思いますよ。
わたし、機械相手の仕事ですが「人が機械に合わせる」という事は
実際多いです。機能が増えるということは操作が複雑になるという事。
よくコンパクトにまとめたと思います。
DMR-E200Hの時はフタこそなかったですが「ボタンが細かすぎる」
というクレームが最初多かったですね。
それでシンプルにしたら、慣れたユーザーが「使いづらい」と言う。
わがままですね 現在のリモコンは年配者を含めて見やすくて
よく出来ていると思います。XW300あたり応答速度遅めですが
慣れればいいだけ。
パナソニックはトラブル少ないし、あっても対応が良いので
大ファンです。現在はもっと綺麗なプラズマが出るのを待ってます。
書込番号:9173174
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

>どなたかお教え下さい。
下記を確認して、判らない事が有れば質問すれば良いでしょう。
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/bw750/index.html
http://panasonic.jp/diga/products/bw/index.html
書込番号:9171109
0点

jimmy88さんありがとうございます。
教えていただいたサイトに飛んでみましたが、当方、ネット環境になく、携帯しかないため、見ることができませんでした。
書込番号:9171238
0点

>当方、ネット環境になく、携帯しかないため、見ることができませんでした
そうであれば、代表的な違いとしては
●ハイビジョンを圧縮して長時間録画できるが、それがさらに長時間録画できるようになった
(HLモードの搭載)
●地デジ録画を携帯電話等に持ち出せるようになった
(ワンセグ持ち出し)
●レコーダーでYouTubeの視聴が可能になった
基本的にはBW-*50シリーズはBW-*30シリーズのマイナーチェンジです
昨年秋に発売されたBW-*30シリーズは、発売当初に高い評価を受けましたが
僅か5ヶ月後に後継機であるBW-*50シリーズが発売されたため、商品としては短命モデルでした
BW-*50シリーズはBW-*30シリーズの最大の欠点とされる動作の緩慢さをある程度改善しているため、販売価格に価格に大差が無ければBW-*50シリーズがお勧めです
外観上の特徴としてBW-*50シリーズは奥行きが大幅にコンパクトになりましたが
それに伴い、搭載されているBDドライブがコンパクトなものに変更されました
(ただしBDドライブのカタログスペックは同じなので、気にするほどの違いは無いと考えます)
書込番号:9171352
1点

> ●ハイビジョンを圧縮して長時間録画できるが、それがさらに長時間録画できるようになった
> (HLモードの搭載)
これは、BW-730(830、930)で既に対応済です。
書込番号:9171654
0点

>これは、BW-730(830、930)で既に対応済です。
仰る通りです
私の確認不足でした
御指摘ありがとうございます
書込番号:9172292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





