DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 29 | 2010年7月30日 22:23 |
![]() |
4 | 15 | 2010年7月17日 01:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月9日 02:14 |
![]() |
46 | 16 | 2010年6月8日 17:46 |
![]() |
14 | 8 | 2010年5月30日 20:00 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年5月27日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
こちらの機器を使って、いろいろなことをしたいのですが、できなくて困っています。
いっぺんにこちらに質問します。
わかるところだけでも教えてください!
1 地デジの番組(教育テレビ)をHDDに録画してあり、そちらをDVDーR(CPRM)にダビングしましたが、
出先のDVDプレイヤーで見られませんでした。そんなに古いプレイヤーではありません。
何がいけないのでしょうか・・・
2 一度、「探して毎回」の設定をしてから、解除する方法がわかりません。
いろいろ試してみたのに、また録画されていて・・・困っています。
「ディーガの予約一覧から探して毎回を削除して」みたいな文字が出たので、ディーガのリモコンから予約一覧を出してみましたが、できません。
3 ビエラリンクさせていますが、テレビのリモコンからでもディーガのリモコンからでも↑のことはできますか?
4 3〜4年前に購入したハンディカムで撮影したDVDの映像と、昨年購入したパナソニックのHDC-TM350でHDDとSDカードに録画した映像をディーガのHDDに取り込みました。(そのやり方については、こちらでお世話になりました。)
それを、DVDやBDに落とそうとしています。
BDに落とす方法は比較的簡単で、できたBDを再生してみたら、最初に日付入りのメニューが出てきて、画質も満足できる物でした。
しかし、同じような方法でDVDーRに落としてみたら、
メニューは日付入りで出てこないし、画質が悪くて驚きました。
DVDには画質を落としてしか録画できないのでしょうか。
みなさん、どのように保存されているのでしょうか。
今後、BDと言う物がなくなったら困るな、と思ったのでDVDーRにも保存しようと思ったのですが、無用ですかね?
5 BDに落とそうと思い、青の「複数選択」ボタンを落としてダビングしたい映像を選んでいたのですが、あとどのくらいダビングできるのか、どこを見れば良いのかわかりません。
たくさんの質問、一度にすみません。
よろしくお願いします。
0点

もう一つ、すみません。
一度BD−REにダビングしたのですが、
もう一度BDーRにダビングしようとしたら、
まとめ番組は複数選択できないと出てしまいました。
BD−Rだから、一度書き込みしてしまったら書き足せないし、
他の番組と一緒にダビングしたいのですが、
どうしたらよいのでしょうか。
書込番号:11695871
0点

>1
ファイナライズしていますか?
DVDプレーヤーはDVD-RのVRモードに対応していますか?
CPRMに対応していますか?
まさかAVCRECモードでダビングしてはいないですよね?
>DVDには画質を落としてしか録画できないのでしょうか。
そうです。
>今後、BDと言う物がなくなったら困るな、と思ったのでDVDーRにも保存しようと思ったのですが、無用ですかね?
無用です。
>BD-Rだから、一度書き込みしてしまったら書き足せないし、
買き足せますよ、ファイナライズしていなければね。
書込番号:11695882
2点

2
テレビ(ビエラ)のほうで録画予約をかけてませんか?
テレビのほうで予約を解除してください
3
ビエラのリモコンを持って
ビエラリンク→ディーガの操作一覧 で
ディーガのスタートメニューが出ればできます
ただ2番のほうは問題あるのはテレビのほうだから
ディーガのリモコンではできません
5
「かんたんダビング」では画面の下に出ます
「詳細ダビング」では容量がダビングリストの上に出ます
>まとめ番組は複数選択できないと出てしまいました。
まとめ番組と他の番組は一緒にダビングできません
まとめ番組を選んでから容量を確認し
他の番組を選びます
なおBD-Rは「追記型」なので
空き容量があれば追記可能です
書込番号:11695932
2点

えぇぇっ!びっくりです!ありがとうございます。
BD−Rに書き足せるんですか・・・
>ファイナライズしていますか?
DVDプレーヤーはDVD-RのVRモードに対応していますか?
CPRMに対応していますか?
まさかAVCRECモードでダビングしてはいないですよね?
こちら、もう一度確認します!
DVD−Rへの保存は無用とは、
どのような理由からそう思われますか?
あともう一点、
「録画一覧」には、「まとめ番組」が日付にかかわらず一番上に来ています。
BDにダビングするとき、
「まとめ番組」の分はあとからダビングしようと思うのですが、
その場合、日付順に並びますでしょうか。
何年という表示がされていないので、順番に並んでくれないと見にくいです。
また、何年をメニューの画面で表示させることはできますか?
書込番号:11695939
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
とりあえず教えていただいたことをやってみます。
書込番号:11695954
0点

訂正です
この機種はBW750なので
「かんたんダビング」ではなく「おまかせダビング」でした
なので
「おまかせダビング」では容量が画面の上に表示されます に
「かんたんダビング」では〜 を読み替えてください
また添付写真も上のようになります
>BDにダビングするとき、「まとめ番組」の分はあとからダビングしようと思うのですが、その場合、日付順に並びますでしょうか。
詳細ダビングを使ってください
おまかせダビングの場合は表示されてるリストの順番に
詳細ダビングは自分で作ったリストの順番にダビングされます
書込番号:11695958
2点

>DVD−Rへの保存は無用とは、
どのような理由からそう思われますか?
BD持って無いならDVDにダビングするしかないでしょうけどBD持ってるならBD-Rにダビングした方があとあと都合いいです。
DVDだと標準画質に落とすかAVCRECでダビングするしかないので標準画質に落とすと画質が悪く、AVCRECだと再生できる環境が限られてくるのでどっちにしてもメリットは無いです。
書込番号:11695966
1点

>DVD−Rへの保存は無用とは、
どのような理由からそう思われますか?
私の発言では無いですが・・・同じ考えです。。
現状のデジタル放送で無劣化ダビングが出来るディスクはBDしかありません。
それに今後また別の記録メディアに変わる可能性はありますが、その場合にBDが無くなるなら、DVDも確実に無くなってると思います。
記録してる素材的に見ても、基本的にBDは無機系、DVD-Rは有機系ですので、無機系素材のBDの方が長期保存に向いています。
DVDならDVD-RWが無機系なのでDVD-Rよりは良いかもしれません。
まあ、どちらも確実ではないのは確かなんですけどね。。
書込番号:11695994
1点

万年睡眠不足王子さん
最初に2に書いた
「ディーガの予約一覧から〜」というのはディーガのリモコンで設定した場合は、ということなのですね。
ディーガのリモコンを使って予約したときはディーガのリモコンで、
ビエラのリモコンを使ったときはビエラのリモコンで予約を取り消せばいいのでしょうか。
とりあえず、ビエラのリモコンの「ビエラリンク」というボタンから予約一覧に進み、そこに出ている次の分の予約を取り消してみました。「探して毎回を削除」とか出たので、もう録画されないですみそうですね。
>おまかせダビングの場合は表示されてるリストの順番に
詳細ダビングは自分で作ったリストの順番にダビングされます
ということですが、
こちらがちょっとわかりません。
リストの順番にダビングされるということですが、
一度ダビングした後に、もういちどダビングするのですが、
どの時点でリストを作れるのでしょう。
とりあえずやってみます、わからなかったらまたお願いします。
D2XXXさん
納得です!ありがとうございました。
書込番号:11696003
0点

クリスタルサイバーさん
>現状のデジタル放送で無劣化ダビングが出来るディスクはBDしかありません。
納得です!ありがとうございます
書込番号:11696011
0点

詳細ダビングをしようとして、またわからないことがたくさんでてきてしまいました。
録画モードがいろいろ選べるようになっていますが、
おまかせダビングではどのモードになっているのでしょうか。
おまかせダビングのときよりも選択できる番組がとても少なくなりました。
リスト作成の時にリスト容量が100%を超えてしまった場合、
全ては途中までのダビングになってしまうということでしょうか。
書込番号:11696044
0点

>おまかせダビングではどのモードになっているのでしょうか。
おまかせダビングはレコーダーにおまかせだから
そのときの状況次第で色々で一定していません
ダビングってのは「高速ダビング」が基本です
HDDに録画する時点で高速ダビングできるモードで録画するか
HDD内でDRから高速ダビングできるモードに変換しておきます
高速ダビング以外を選ぶと
ダビングは全部実時間ダビングになり
その間(何時間も)録画も再生も出来ません
>リスト作成の時にリスト容量が100%を超えてしまった場合、
全ては途中までのダビングになってしまうということでしょうか。
違います
100%越えたら高速ダビング自体出来ません
100%を越えないように
最初の録画モードを設定します
例えば
1時間のドラマ11話を1枚にしたい場合
CM抜かずにの話なら最初からBD1枚12時間のHLで録画するか
W録の都合でDRで録画した場合はHDD内でDRからHLに変換しておき
BDにHL1時間×11話を高速ダビングします
CM抜くのなら
CM抜けば約45分になるから×11話で8時間15分です
だから最初からHEで録画するかDRからHEに変換しておきます
こうすれば100%を越える事は発生しません
>おまかせダビングのときよりも選択できる番組がとても少なくなりました。
そんな事はありません
全く同じに全部選択できます
書込番号:11696115
1点

他のDVDプレーヤーで再生したい場合は
古いパナソニックのDVDプレーヤーじゃない限り
DVD-RではなくDVD-RWを使ったほうが良いです
古いプレーヤーでは
デジタル放送を録画した場合
DVD-RWしか対応していない場合がとても多いです
それにDVD-RWを使えば間違えてAVCRECにする危険もありません
パナソニックの古いプレーヤーは
DVD-RAMしか対応していません
パナも他社も最近のはDVD-Rにも対応していますが
わざわざ再生出来るプレーヤーが少ないDVD-Rを使わないほうが良いです
書込番号:11696143
1点

>DVD−Rへの保存は無用とは、
どのような理由からそう思われますか?
デジタル放送を無劣化で記録できない、一応ハイビジョンで記録できるがAVCRECとなり、互換性が低くなる。
それと、DVDプレーヤーで再生する目的を果たしたいなら問題ないかもしれませんが、折角BDレコ持ってるのにDVDの4.7GBにチマチマ焼くのではなくて、折角の大容量ですから、BDに焼けば色々都合が良くなりますよ。
BDに焼けば何かと便利なわけです。
どうでもいいことですが、僕のハンドルネームの由来もそこから
来てます。
書込番号:11696233
2点

>ディーガのリモコンを使って予約したときはディーガのリモコンで、
>ビエラのリモコンを使ったときはビエラのリモコンで予約を取り消せばいいのでしょうか。
そういう考え方をしてるうちは、いつまでも使いこなせないですよ。
どのリモコンを使ったかではなく、
テレビに対して予約したのか、レコーダに対して予約をしたのか、って話です。
(まま「同じことだろう」ってツッコミが入りますが、事象や結果ではなくて、考え方の話です)
テレビに予約入れて、レコーダの予約を解除しても、テレビの予約は有効なままっていうのは分かりますよね?
書込番号:11696304
1点

Cozさん
基本的なことに気付きました!
私、今まで、予約をしてくれるのはディーガのみだと思っていたのです。
テレビのリモコンで全て操作していましたが、
それらの情報はビエラリンクで全てディーガが受け取っている物と勘違いしていました。
予約するときはテレビリモコンの「番組表」から操作することがほとんどだったので、
これらはテレビに予約していることになるのですね。
それなのに「予約一覧」は、「ビエラリンク」ボタンを押し、ディーガの予約一覧しか見たことがありませんでした!
そして、今、リモコンの左側にある「メニュー」からビエラの「予約一覧」が見られることがわかりました!
根本的なところ、解決しました!ありがとうございます。
その他の方々が教えてくださったことも、これから試してみます!
書込番号:11696390
0点

テレビからの予約は今回のようなこともあるので極力避けたほうがいいです。
「探して毎回」は本体にはないので一見便利なようですが、ロジックは忘れましたが、
一定時間の間隔が場合に録画できなかったり、余分なものも録画されてしまう(DR固定)ので、
dimoraのキーワード登録で候補番組のメールでお知らせ(PC/携帯)⇒そのまま予約機能を使われた方がいいかと思います。
書込番号:11696393
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
DVD−RWしか対応していないプレイヤーもあるのですね!
今度から、頼まれたテレビをDVDに落とすときにはDVD−RWを使います。
書込番号:11696422
0点

>予約するときはテレビリモコンの「番組表」から操作することがほとんどだったので、
これらはテレビに予約していることになるのですね。
テレビにっていうより
テレビを経由してレコーダーに予約をかけます
つまりどういうことなのかというと
本来は単純にレコーダーの番組表で予約すればいいのに
テレビの番組表を使ってレコーダーに録画予約命令を送り
それをレコーダーでは自分の番組表データを使って命令を受け取ってます
言い換えれば
たったひと手間で済むものを
ふたつもみっつも手間をかけてることになり
一見便利そうでも実は不便ってことになります
だから録画予約するなら
ビエラではなくBW750の番組表を使ったほうがいいです
hiro3465さんのレスにあるDimoraは応用操作ですが
本体では充実していない番組検索関係が充実してるし
BW750の電源を入れなくても予約できるし
BW750の電源を入れなくてもHDDの残量がわかります
オマケに本体では番組名入力に使う漢字変換が貧弱だし
入力そのものがPCでできるから
ここはぜひBW750をネットにつないでDimoraを使ってみてください
書込番号:11696430
2点

>DVD-Rへの保存は無用とは、どのような理由からそう思われますか?
既に他の方達より回答が幾つか出ていますが、
そのどれもが理由に当たります。
まあ、この先BDがなくなる事態になる場合は
その前にDVDがなくなっていますよ。
もしもの時のバックアップでも画質が悪くて
使い物にならないと感じたんでしょう?
そんなモノは無用です。
書込番号:11696484
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
今、親族からダビングを頼まれているのですが、@XPモードで元のDVDからHDDにダビングをして、AHDDから空のDVD−RにFR(自動調節)でダビングしています(しかも標準画質でダビングしています。)。この場合、@でSPモードでダビングして、Aで自動調節でダビングしなくて済むようにしている方が、画質は良いですか?
0点

そのDVDの収録時間次第です
DVDの時間が1時間10〜30分だと微妙
1時間40〜50分ならSPでダビングし高速ダビングが有利です
つまり1時間10〜30分でも微妙だから
手間考えたら高速ダビングがいいと思います
単に同じDVD作りたいだけなら
PCでコピー作れば無劣化で作れます
最初のDVDをVRモードで作ってたら
BW750でも次のDVDも無劣化で作れたんですが・・・
書込番号:11589818
0点

1番のそのDVDってどういったDVDです?
ビデオモードのDVDならBW750で
「ファイナライズ後のDVDをダビングする」ってやり方でやるわけですが…
まあ実時間かかるからもとより若干落ちてます
なのでどこかで高速ダビングしないと
最悪ダブルパンチで画質は落ちるから
もとのDVDより落ちてる?っていうのがミエミエなんですが…
ユニマトリックスさんのレスにあるように
無劣化でHDDに取り込みたいなら
VRモードのDVDを作るべきでした
書込番号:11590207
0点

回答ありがとうございます。
最初のDVDは市販されているものです。買ってきたものみたいなのですが・・。
それを標準画質でダビングしないとダビングできなさそうなので、そうしています。
空の 4.7GBのDVDにダビングしているのですが、BW750では、4.7GBもありません。だいたい4111MBぐらいに表示されています。ですので、元のDVDが1時間ぐらいなのですが、XPモードでHDDにダビングすると、約3900〜4900MBぐらいの容量で1話をダビングするような形になります。だいたいが4200MB以上になるので、HDD→空のDVDにダビングするときは、FR(自動調節)になります。
あと、元のDVDは画面の大きさがワイドではなく普通の画面の大きさなのですが、ダビングすると、ワイドの画面の大きさになるのですが・・これは普通の画面の大きさでダビングすることも可能でしょうか?
親族のDVDプレイヤーが7年前ぐらいのものなので、新しいものにしてくれていたら、ブルーレイで録れたのに・・・と何度も思いました。w
PCでダビングしても普通に再生できるのですか?もしそうだったら普通にPCでやっていた方が時間がかからずに済んでたのかもしれませんね。
書込番号:11591944
0点

>だいたい4111MBぐらいに表示されています。
>だいたいが4200MB以上になるので、HDD→空のDVDにダビングするときは、FR(自動調節)になります。
HDDにXPモードで録画したタイトルをDVDにダビングする際、
「おまかせダビング」だと、表示容量が4,110MBですので、
容量が4,110MB以上のタイトルは高速ダビングできませんが、
「詳細ダビング」をすれば、表示容量が4,437MBですので、
容量が4,435MB以内のタイトルは、高速ダビングが可能になります。
書込番号:11592370
1点

>これは普通の画面の大きさでダビングすることも可能でしょうか?
初期設定・ビデオ方式の記録アスペクト を4:3にすればいいんですが
ただそれ以前に
VR方式対応のプレーヤーに買い換えてもらっては?
DVDプレーヤーなら東芝のものが5000円ほどで買えます
書込番号:11592672
2点

みなさん、回答ありがとうございます。
>ただそれ以前に
>VR方式対応のプレーヤーに買い換えてもらっては?
>DVDプレーヤーなら東芝のものが5000円ほどで買えます
来年全世帯が地デジ化になりますが、その時にTVとレコーダーを買うみたいです。
それもかなり強い意志を感じるので、本人の意志に任せたいと思います。
本当にみなさん、ありがとうございました。
だいぶいろんなことがわかりました。
助かりました。
書込番号:11593598
0点

すいません、ちょっと疑問が出てきたのですが、
詳細ダビングをした場合、VR方式対応のプレーヤーじゃないと再生できないのですか?それともどんなプレイヤーでも再生できるのでしょうか?
書込番号:11605660
0点

何を録画したのかによります
デジタル放送なら必然的に
VRモード非対応のプレーヤーでは再生できません
書込番号:11606809
0点

今ダビングしているものはおそらくデジタルじゃなさそうです。
アスペクトも昔のですし・・。
その場合は、おまかせダビングの標準画質でダビングしたのと同じで
どの録画機でも再生できると考えて良いでしょうか?
書込番号:11610052
0点

>今ダビングしているものはおそらくデジタルじゃなさそうです。
デジタル放送を録画したものではなさそうって事ですか?
デジタル放送を録画してるならそもそもDVDからHDDにダビング出来ません
>その場合は、おまかせダビングの標準画質でダビングしたのと同じで
どの録画機でも再生できると考えて良いでしょうか?
具体的な状況が分かりませんが
雰囲気的にはイエスです
書込番号:11610205
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、回答ありがとうございます。
>デジタル放送を録画したものではなさそうって事ですか?
>デジタル放送を録画してるならそもそもDVDからHDDにダビング出来ません
そうなんですか、まったく知りませんでした。
ビデオと違ってブルーレイレコーダーってややこしいですね。
どうにかしてほしいもんです。
書込番号:11633806
0点

ブルーレイレコーダーがややこしいのではなく
著作権保護技術が使われてるデジタル放送がややこしいです
例えばBW750で録画したデジタル放送を
VHSしか持っていない人用にVHSテープにダビング出来ますが
そのVHSテープからはDVDレコーダーやBDレコーダーには
二度とダビング出来なくなります
書込番号:11634649
0点

>例えばBW750で録画したデジタル放送を
>VHSしか持っていない人用にVHSテープにダビング出来ますが
回答ありがとうございます。
BW750とVHSレコーダーをつないでダビングするということですか?
書込番号:11636019
1点

>BW750とVHSレコーダーをつないでダビングするということですか?
BW750の出力端子(Sか黄赤白端子)とVHSの外部入力端子を繋げば
VHSテープにダビング出来ます
書込番号:11637585
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
サッカーのCLの決勝の試合を番組表で録画したのですが、後半15分で途中で終わりました。W杯も深夜放送が多くなるので、録画して昼に見ようかと思っているのですが、こういう終わり方だと心配です。仮に延長でも録画してくれるんですよね?その辺も教えてください。よろしくお願いします。
0点

たしかCLの決勝戦は番組表だと2つ(前半・後半)に別れていたとか。
つまり、前半部分は録画したけどそこで終了、後半部分は予約が入っていなかったから録画出来なかった。そういうことでは。
延長や時間変更には追従してくれるはずです。
書込番号:11467069
0点

延長信号は送信されたりされなかったり、出し遅れたり、
またレコーダーが信号を拾い損ねる場合もあります。
自動延長録画を過信するのは禁物ですね。
書込番号:11467442
0点

お二人さん、回答ありがとうございます。
CL決勝が途中で終わったのは悲しかったので、
なるべく生で見ようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11471602
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DIGA DMR-BW750とソニーBDZT55の2台で、BSの旅行や歴史などの番組を毎日のようにHDDに録画しては、たまってからBDにダビングしていました。
初めの半年ほどは非常に調子良かったのですが、あるとき、ダビングしたBDを再生すると「このディスクは認識できない…」というエラーメッセージが出てきました。
何枚かそんな感じでBDがダメになってしまい、そのうちクリーニングが必要と分り、なんとかダビングできたのですが、どうもまたすぐにダメになるのが早くなってきた感じで、
ひどいことに、うまくダビングできていたBDに、いくつかの番組を追加してダビングしていたところ、どうもダビングの途中でダメになったらしく、「このディスクは認識できない…」と再生できないので、うまく撮れていた番組まで見ることができません。
これでまた、何枚もBDが無駄になり、憂鬱な日々です。何か方法はないものでしょうか?
5点

もしかしてレコーダーのある部屋でタバコは吸いますか?
そうならば原因はタバコのヤニかもしれませんね。私は以前、DVDを使ってた頃はベビースモーカーでしたがタバコをやめてからは機器の調子は良いです。
あとBDメディアの品質にもよるかもしれないです。私はパナソニックさんのBD(原産が日本)しか使ってません。エラーは一度も出たことないです。
パナソニックさんのサービスに相談した方が宜しいかと思います。
書込番号:11355318
3点

>パナソニックさんのサービスに相談した方が宜しいかと思います。
BDドライブ交換ってオチが濃厚だな。
書込番号:11355405
4点

BDはRですか?BD-REだったら初期化して再利用も可能ですが……
週休7日さんも言ってますが、台湾産のBDだとそれが原因かもしれません。
あと、BW750とBDZT55どちらで焼いたBDが駄目です?それとどちらのレコでもBDを認識できないんですか?それ次第で対応も替わってきますが。
BW750・BDZT55共に購入店で長期保証をかけてあるなら、購入店に連絡して長期保証で対応してはいかがですか?長期保証をかけてなければ自費を出してでも修理依頼するしかないかも。
書込番号:11355411
2点

このトラブルはマルチドライブに良くあるトラブルです。
原因はピックアップレンズが汚れてディスクを読み込めない状態だと思いますので修理ですね。
場合によってはマルチドライブ用のクリーナー使って清掃すると正常に読み込めるようになる事もあります。
書込番号:11355417
2点

普通は半年でレンズクリーニングなんてしなくて良いです
半年でレンズクリーニングが必要なら
レコーダーにとってかなり環境が悪い部屋と言えます
レンズクリーニングする場合は必ずパナソニック純正を使います
パナ純正以外を使えばレンズクリーナーが原因で
調子が悪くなる事もありえます
あとBDはパナかソニー製が良いです
海外製ならBD自体が原因の事もあります
書込番号:11355441
6点

私もBW800ですがなったことがあります。
ジャスコで売っていた安いBD−REを800で番組をコピーして、一ヶ月後ぐらいに再生しようと入れてみたら、認識の出来ないディスクですとはねられました。
何回か出し入れしてみても読み込まず、ディスクそのものが駄目になっているのかと確認のため、PS3で読ませたらちゃんと中身が再生できます。
PS3で再生出来ることを確認した後に、同じディスクを800に入れたところ、今度は認識して再生することが出来ました。
もし出来るのであれば、読み込み不能になったディスク他の機械で読み込ませてから、再度ディーガで再生させてみてください。
書込番号:11355594
7点

BW750で再生できないのでしたら、このDIGA専用のレンズクリーナーを試してみては如何でしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=04&hb=RP-CL720A-K
購入はこちらでできます。
http://item.rakuten.co.jp/masanios/rp-cl720a-k/
書込番号:11355827
4点

>BW750で再生できないのでしたら、このDIGA専用のレンズクリーナーを試してみては如何
でしょうか?
新型が出たのか,確かに旧式は再生してもブラックバックのままで無反応だな。
書込番号:11360399
2点

皆さん、早速いろんな方面からの助言ありがとうございます。
確かにたばこも吸っております。
TDKの湿式クリーナーでパナのもソニーのも一旦回復するのですが…
どちらでもBDが認識できないディスクになっています
BDはTDKやsonyやVictorなどの-Rを使っています。
書込番号:11361064
2点

DVD-RW で録画・再生できる様であればレンズクリーニングで復帰できるかもしれません。
これが読み込めなかたっら重症です、分解クリーニングかピックアップの交換が必要になるかもしれません。
ただTDKの湿式クリーナーだとレンズを完全にクリーニングできません。
必ずパナ純正品をご使用下さい。私もヘビースモーカーなので分っていても吸ってしまいます。
1年はもちません。
書込番号:11361328
2点

RP-CL720A-Kを使った感想を教えて下さいね。
書込番号:11370694
1点

ただ美しくさん
禁煙が無理なのでしたら、せめて機器のある部屋で吸うのを止めてみては如何でしょうか?
パナ純正品RP-CL720A-Kは、DIGA専用ですからその他の機器(T55も)には絶対に使用しないで下さい。
書込番号:11371767
2点

自分もヘビースモーカーだけど壊れたことないな〜
あ、換気してるからかな?季節関係なく毎日窓開けてるし空気清浄機あるからか・・・
書込番号:11468301
0点

SONYとDIGAでBDを兼用してますか?
私も2社を使い分けてますが、同じBDを2台でダビングしてたら
何枚か再生できないBDが出来てしまいました。
書込番号:11469111
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
現在この機種を使用していますがハードディスクにテレビ番組を録画しているのですが
DVDにハードディスクに録画したものを移したいと考えています。
説明書を見ながらしているのですがうまくいきませんので詳しい方、申し訳ないですが
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
2点

どうぞ
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw880_0074&node=050&model=dmrbw880
ダビングするにはCPRM対応品のメディアを使うのが基本中の基本ですよ。
書込番号:11424071
0点

>うまくいきません
どの辺で手詰まりなんですか?
また、録画した番組って、地デジですよね?
DVDのメディアは、CPRM対応のメディアじゃないとダメですよ。
書込番号:11424079
2点

地アナ を AVC焼き出来ないってオチじゃないよね?(ムリだし)。
書込番号:11424130
0点

補足
BW750で詳細ダビングを行うには、その他の機能の中にあります。
書込番号:11424145
0点

すでにレスがありますが、
一般的なパソコン用のデータディスクにはデジタル放送は記録できません。
単にビデオ用と書かれた、DVD-Rもです。
デジタル放送用と書かれたCPRM対応のDVDを用意しましょう。
もし、それで、上手くいかないなら、使われたDVDの型番(メーカー)を書いてください。
書込番号:11424169
3点

まずDVD-Rを作る目的は何ですか?
BW750だけでの再生用途の場合と
他のプレーヤーなりで再生する用途では作り方が違う場合があります
次に録画してる番組の事を書いてください
アナログ放送かデジタル放送かコピワンかダビング10かと
HDDでの録画モードと番組の時間とその番組は他に使わないのかです
他に使わないとはもうTVでも見ないとかBD化しない
消して構わないとかです
それとデジタル放送を他のプレーヤーでの再生用途の場合
そのプレーヤーはデジタル放送を録画したDVD-Rを
再生可能って事は確認されていますか?
書込番号:11424216
3点

どのようにやって出来なかったのか?
もう少し具体的に書いたほうがいいですよ
初期化や使用するメディアの問題のような気はしますが
書込番号:11424430
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

そんな事は無いと思います
最初からなんですか?
電池は新品に交換して試しましたか?
ちゃんとレコーダーに向けて深く押してますか?
レコーダーの前に障害物は無いですか?
それで改善しないなら
販売店かパナに相談してください
書込番号:11057765
1点

早速の返信、
ありがとうがざいます!
この症状は最初からです。
一度、販売店に相談してみま〜す!
ありがとうございました!!
書込番号:11057901
0点

そんなことあるんですよね!!
私は基本的に、ついてきたリモコンを使う派だったんですが、
DMR-BW730,750,970と使ってきて、かなり慣れてきたと思っています。
このときはこのぐらい遅らせてとか、画像が出てから押すとか、
理解したつもりなのに、かなりの割合で反応しないことがあります。
特に上、下、左、右と決定のボタンの反応が良くないです。
反応を良くしようと思って、中の接点を磨こうと開けてみたら、
その上、下、左、右と決定のボタンのところに、ペコペコへこむ金属の丸い薄い板
が貼ってあって、磨くことができませんでした。
この構造からすると、少し押す位置がずれると反応しにくいと思いました。
BW970からはこの金属のペコペコが少し硬くなって、反応が少し良くなったけど、
硬くなった分、反応が遅くなりました。
かなり悩んだ末に、SONYのRM-PLZ510Dという学習機能つきリモコンを買いました。
多少ボタンが足りないので、無理やり変更して使っていますが、
(音量やチャンネルの+-を他の機能にしたり、録画をチャプターマークにしたり)
反応は格段に良くなりました。はるかに気持ちよく使えます。
パナのリモコンは、なぜこんなひどい作りなんだと思うくらいです。
ついでに、
セレクターにパナ機3台、SONY機2台をつないであるのですが、
SONYのリモコンの機能で、セレクターのリモコンを学習させて、
機種を選ぶとセレクターも切り替わるようにしたら本当に便利になりました。
今まで5個のリモコンを使っていましたが、1個ですむようになりました。
書込番号:11058512
0点

こんにちは
自分のもそうでしたよ
販売店に相談したら
パナはこんなもんですと言われましたが・・・
出張修理で来た人が故障ですと・・・
販売店には強く言って下さいね(笑)
書込番号:11058606
1点

みなさん早速のご回答、
本当にありがとうございました!
大変参考になりました!
しかしこんどは、ビエラに不具合が発生しました!
トホホ・・・
書込番号:11062144
0点

2ヶ月たって
またなんかありました?
なんか壊れましたか?
書込番号:11414086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





