DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年3月9日 23:41 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月9日 20:29 |
![]() |
2 | 8 | 2009年3月9日 18:14 |
![]() |
3 | 12 | 2009年3月9日 16:03 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月9日 04:37 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月8日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ヤマダ電機LABI千里に行き、在庫5台ということでヤマダカードで¥102,900、5年保証着けて¥108,045、ポイント25%(25,725P)で、購入しました。わざわざ高速使って買いに行った甲斐がありました。
とし7777さん、ありがとうございました。
0点

私の情報が、一人でも役に立てて良かったです。
今日、購入されたのですか?
表示価格は、106800円 P25から、下がってましたか?
書込番号:9218703
0点

エイデンで値段交渉したら1週間前の時点ですが、108000円になりました。
10%のポイントと5年保証で。
同時にHDMIのケーブル2本と光デジタルケーブル、スピーカーケーブル50m買いましたが、
ケーブルは全て15%OFFにしてもらいました(以前ジョーシンで15%OFFしていたので、そのことを
話したら)
当然ケーブルも10%ポイント付きでした。
書込番号:9218742
0点

私も、LABI千里で昨日購入しました。
表示は106,800円の25%でしたが、『もう一声おねがいします。』で、
27%になりました。
P.S. 定員さんに、『私も高速乗って来ました』って言ったら、『価格.COM見てですか?』
って聞かれたので、『そうです。』って答えると『今日で5人目です。』って言ってました。
書込番号:9220245
0点

販売店といえば・・・
ウチは地方なので、値引きとは縁のないところなのですが、
いつもこちらのエイデンでは安くしてもらってます。対応もいいですし
書込番号:9220682
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
現在まで東芝機を4代使用しているものですがBD機の
購入を考えております。
音楽番組を録画することが多く東芝機では殆どLPCMを
指定しております。
パナ機ではこの様な指定は出来るのでしょうか。
指定の可否,条件等々教えて頂きたい。
また,指定ができなければどの程度の音質になるのか教えて
頂きたい。
0点

標準画質のXPモードでないと
L-PCM つまりリニアPCMの指定はできません
オマケに予約ごとに指定はできず
初期設定で指定する格好になります
それ以外の画質だと
ドルビーデジタルになります
(東芝でいうDolby DigitalM1 192kbps)
すべての画質でリニアPCMが使えるのは
東芝だけじゃないかと記憶しています
書込番号:9213440
0点

デジタル放送をBDにダビングするなら、気にする必要は無いでしょう。
書込番号:9213676
0点

普通はハイビジョンで録画するから
L-PCMとか関係ありません
放送そのままの音質(無劣化)です
書込番号:9213711
0点

各社の仕様に違いがあることが解りました。
出来れば東芝がSONYの様(βからVHS機発売に転換)に
BD機を発売してくれる事を望みたいと考えています。
いろいろな情報を頂き有難うございました。
書込番号:9216776
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
PZ80とBW750をHDMIケーブルで接続しています。テレビと電源OFF連動はできたのですが、ON連動はできません。設定はON連動入りにしてあります。これは、故障でしょうか?
また、壁からアンテナ入力をBW750に接続してテレビとHDMI接続だけだと、テレビにアンテナ入力されません。やはり、BW750の出力から75Ωケーブルを接続しないと、いけないのですか?
1点

この組み合わせでは電源ONは出来ないようです。(サポートのビエラリンク欄をクリックして機種を組み合わせると出来る機能が出ます)
アンテナはHDMIとは関係ありません別途繋いでください。
参考
http://panasonic.jp/support/viera_ni_link/v_comb_functions.php
書込番号:9217319
0点

>PZ80とBW750をHDMIケーブルで接続しています。テレビと電源OFF連動はできたのですが、ON連動はできません。
電源ON連動はレコーダー側からの操作です。
BW750のリモコンの
「再生」「予約確認」「番組表」「録画一覧」「Gコード」「スタート」
の内のいずれかのボタンを押してください。
PZ80、BW750双方の電源が入ります。
>やはり、BW750の出力から75Ωケーブルを接続しないと、いけないのですか?
TVのチューナーを使う気がないなら接続しなくてもいいですが、普通は接続しますよ。
書込番号:9217394
1点

失礼しましたイッパツ画面表示のことでしたか、それならラジコンヘリさんの言われるとおりです。
書込番号:9217497
0点

早速の返信ありがとうございます。
電源ON連動は、レコーダーからの出力なのですね。てっきりテレビからだと勘違いしていました。
HDMIの箱に映像、音声と書かれていたので、HDMIだけで大丈夫だと思っていました。
75Ωケーブルが必要だとすると、HDMIの箱に映像、音声と書かれているのは、何を指している
のですか?
書込番号:9218247
0点

>HDMIの箱に映像、音声と書かれているのは、何を指している
のですか?
HDMIケーブルは一本で音声と映像を送れるのでそう書いてあるのでは。
書込番号:9218311
0点

>75Ωケーブルが必要だとすると、HDMIの箱に映像、音声と書かれているのは、何を指している
のですか?
映像と音声です
TVに送るのが映像と音声だけで良いならHDMIだけで良いです
ただしTVの内蔵チューナーは使えません
内蔵チューナーを使うために必要なのは地デジやBSの電波です
その電波を送るのが俗に言うアンテナ線(75Ωケーブル)です
書込番号:9218317
0点

たとえばビデオデッキを想像してください
ビデオデッキをつなぐときに
赤白黄色のコードのほかに
アンテナもつないだと思います
このとき赤白黄色のコードは
ビデオデッキの映像と音声をTVに送っているだけです
当然ビデオデッキの動作に関係なく
TVのほうで番組を見るにはTVにもアンテナ線の接続が要ります
同じことがビエラとディーガにも言えます
HDMIケーブルはディーガで受信している番組
およびDVDやBDの映像をTVに送っているだけです
ビデオデッキ同様に
BW750の動作に関係なく
ビエラでTV番組を見るには
当然ビエラのほうにもアンテナ線の接続は必要です
書込番号:9218323
0点

みなさん返信ありがとうございます。
ようやく理解できました。
また分からない事がありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:9218493
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
はじめまして。
いつもこちらのクチコミで大変勉強させていただいております。
質問なのですがどなたかわかる方お答えいただけましたら幸いです。
★DIGA DMR-BW850との違いは容量が500Gと320Gということだけでしょうか?
★ケーブルテレビのブースターとi linkでつなぎたいのですがケーブルテレビの人に合う物と合わない物があるのでつないでみなければわからないと言われました。現在ケーブルテレビは外部入力でつないでいるのでデジタルハイビジョンの画質で録画できません。i Linkでつなぐとデジタルハイビジョン録画ができるそうなのですが、i Linkでつないでる方がいらっしゃればどんな様子か教えていただけましたら幸いです。
0点

>★DIGA DMR-BW850との違いは容量が500Gと320Gということだけでしょうか?
そうです,
>★ケーブルテレビのブースターとi linkでつなぎたいのですがケーブルテレビの人に合う
物と合わない物があるのでつないでみなければわからないと言われました。
繋げる器材の相性なら解るけど使う人との相性って???。
書込番号:9155271
1点

>★DIGA DMR-BW850との違いは容量が500Gと320Gということだけでしょうか?
i-link端子がBW750は前にしかないのに対し
BW850は前にも後ろにもあります
>★ケーブルテレビのブースターとi linkでつなぎたいのですが(後略)
それってケーブルテレビのSTB(セットトップボックス)のことですか?
基本的にはSTBが同じパナソニックの
i-link端子つきであればできると思いますが…
というわけでSTBのメーカーと型番が知りたいところです
書込番号:9155288
1点

>合う物と合わない物があるのでつないでみなければわからないと言われました
CATVのSTBが松下製なら心配いりませんが、松下以外だと繋いでみなければ
判りませんね。
750はiLINK端子が前面のみですが、850は背面にもあります。
見た目に拘るなら、背面接続ですね。
書込番号:9155326
1点

>やっぱりRDは最高で最強さん
親切にご回答ありがとうございます(^^)
繋げる器材の相性ということです。
紛らわしい書き方をしてすいませんでした。
>万年睡眠不足王子さん
ご親切にご回答ありがとうございます(^^)
i-link端子がBW850は前にも後ろにもあるのですね。
教えていただいてありがとうございます。
ケーブルテレビのSTB(セットトップボックス)のことです。
名前がでてきませんでした(汗)
STBが同じパナソニックのi-link端子つきです。
i-linkでつなげたいからとi-link端子つきにしてもらったのですが、機種との相性なのでパナソニックでも合わないかもと言われたんです。
型番はパナソニックのTZ DC H500です。
>家電の忍者さん
ご丁寧な回答ありがとうございます(^^)
CATVのSTBが松下製なのですが相性なので合わないかもと言われました。他のメーカーは確実に合わなくて、パナソニックは合うかもと言われたのです。
iLINK端子のこと教えていただいてありがとうございます。
前面にしかついていないのは厳しいので検討してみます。
書込番号:9155548
0点

>TZ-DCH500
こちらのスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8758102/
黒ヤギの郵便屋さんが
問題なく使えているようですので(BW830との組み合わせ)
BW850でも問題ないと推測できます
書込番号:9155587
0点

>万年睡眠不足王子さん
830の方でこんな回答があったのですね。
ご丁寧に教えていただいて本当にありがとうございましたm(__)m
大変参考になりました(^^)
ケーブルテレビとのi-link接続が一番気になっていたので、解決できてよかったです。
書込番号:9155917
0点

DCH500は発売日が早くてすでに生産終了した機種のため、パナでは正式サポートはしてませんが、接続は可能です。
ただ、HDD非内蔵のSTBはかなり使い勝手は悪くなるので、出来ればHDD内蔵タイプに変更したいところです。
HDD非内蔵タイプとの接続の場合は、再生に制限は掛かるが本体録画時でも気にしなくても良い
シャープのHD22の方がよいかもしれません。
書込番号:9156269
0点

>hiro3465さん
ご丁寧にお答えいただいてありがとうございますm(__)m
購入する前にいろいろ考えてみます。
書込番号:9159487
0点

カリフラワーランボさん
> 現在ケーブルテレビは外部入力でつないでいるのでデジタルハイビジョンの画質で録画できません。
> i Linkでつなぐとデジタルハイビジョン録画ができるそうなのですが、
i.Linkでのムーブは実時間かかりますし、DIGA側の利用に制約がかかります。
・CATVでしか視聴できない番組である
・BS/CSアンテナを設置できない
という制約がなければ、アンテナをたててレコーダー(DIGA)で直接、受信・録画する方が、はるかに使い勝手がよくなります。
そういう選択肢はないのでしょうか。
書込番号:9160719
0点

便乗で失礼しますが、この組み合わせの時にIrでの予約のように、
i.Link一本だけ使ってSTB側の操作でDIGAの予約一覧にリストアップ
させることはできないんでしょうか。
重複かどうかも分からないので不便だなあと思って
結局CATVでしか受信できない番組だけはIrでの予約でS端子接続の状態です。
STBで予約したらDIGAの予約一覧にもすぐに反映されて、
録画時にDIGAやSTBの電源がON/OFFどちらでも気にせず、
毎週予約でも放送時間の変更に追従してくれれば満足ですが...
書込番号:9217836
0点

>i.Link一本だけ使ってSTB側の操作でDIGAの予約一覧にリストアップさせることはできないんでしょうか。
できません
BW750の説明書・操作編75ページに記載があります
そもそも
Irシステムでの予約における
Irシステムコードは予約情報を送るのに対し
i-linkはSTBで受信している映像と音声
および電源連動指令を送ります
だからIrシステムでの予約の場合
Irシステムコードのほかに赤白黄色(またはS端子)のコードを必要とし
i-linkの場合は他にコードを必要としません
つまり
i-linkではSTBの予約情報を送れないから
レコでは確認できずSTBで確認するしかないってことになります
書込番号:9217879
0点

有難うございます。
HDMIとUSBを混同しているような感じでお恥ずかしいことなのですが、
せめて各ケーブル併用で、ハイビジョン放送だけはi.Linkを使って録画できたらなあ
という希望をもっています。
SD画質のものはS端子でもいいのですが。
書込番号:9217913
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

今日テックランド神戸は128,000のP25でした。
同じ関西地区でも値段が違いすぎますね。
書込番号:9209886
0点

<今日テックランド神戸は128,000のP25でした。
神戸からなら千里まで買いに行く価値アリですね!!
なんとなくのカキコだったんですが、参考にして頂いて幸いです。
書込番号:9211586
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
750を買おうと思ってるんですが、接続方法で悩んでます。
アンプを持ってるので、
750→アンプ(ONKYOのTX-SA606)→TV
というようにHDMI接続するのが普通だと思います。
ですが、これだと電気代が気になるので、D端子も使おうかなと思ってるんです。
録画番組→D端子で直接テレビ
DVD/BD→HDMIでアンプ
D端子とHDMIは結構違うものですか?
画質や使い勝手など。
かなり違うならHDMIでアンプを通した接続だけにしようと思ってます。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

D3以上で出力すれば、それ程明確には変わりません。アナログ信号はTV側でAD変換されますが解像度に違いはないので、静止画で比較しない限りはハッキリと判別しにくいと思います。(最近のTVは変換精度もそれなりに高い)
電気代が気になるなら、HDMIセレクターを利用してTVとアンプで切り替える手もあります。
書込番号:9212552
0点

>リアプロさん
うちはD4なので、じゃあほとんど分からないって感じでしょうか。
HDMIセレクタも考えたんですが、出力が2つある製品ってあまりなくて…。
あと、セレクタ使った場合は画質音質悪くなったりしまないでしょうか?
値段によって違うんでしょうか…?
書込番号:9212887
0点

>うちはD4なので、じゃあほとんど分からないって感じでしょうか。
TVのデジタル放送がD3(1080i)なので、それ以上あれば問題ありません。テストパターンなどを、D端子とHDMIで比較すれば違い自体は割と簡単に分かります。ただTVの動画であれば、そこまでは分からないかも。後はご自分で比較するのが一番ですね。
>HDMIセレクタも考えたんですが、出力が2つある製品ってあまりなくて…。
>あと、セレクタ使った場合は画質音質悪くなったりしまないでしょうか?値段によって違うんでしょうか…?
まあ確かにそうですね。値段も高いし、。(2万位はするかも)
画質自体は変わらないと思います。ただセレクターを通る時に信号が減衰するので、機器によっては映らないトラブルが発生することもあります。(パッシブタイプに多い)
一応補足しますが、SA606は設定によりスタンバイ状態でもHDMI信号をスルーできます。ただスルーしない状態より待機電力は上がるようです。
書込番号:9213029
0点

>リアプロさん
詳しい説明ありがとうございます。
買ったら最初はD4とHDMIで比較してみようと思います。
リンク機能もどこまで使えるか気になってて。
ちなみにテレビはAQUOSのDS5です。
リンクは使えたらいいなぁって思ってる程度ですが。
色々ありがとうございました。
書込番号:9213103
0点

モニターはテレビだけですよね?
テレビにHDMIで接続して、
アンプに、デジタル音声端子でいいのでは?
書込番号:9215227
0点

>ちょい不良オヤジさんへ
その接続だとHD音声のビットストリーム出力が出来ないのでダメなんです…。
出せたら解決するんですが、無理ですよね…
書込番号:9215432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





