DIGA DMR-BR550
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービスに対応するBDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月15日 08:42 |
![]() ![]() |
7 | 26 | 2009年2月15日 18:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月13日 10:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月13日 18:50 |
![]() |
8 | 11 | 2009年2月12日 21:28 |
![]() |
5 | 4 | 2009年2月11日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
DMR-BR550で録画した番組をiPhoneで観られるように変換できないか、試行錯誤しています。
普通に録画してDVDに落としたものをDVD Catalystで変換してみようと思いましたが、ファイルを認識してもらえません。
いい方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

>普通に録画してDVDに落としたものをDVD Catalystで変換してみようと思いましたが、ファイルを認識してもらえません。
変換はPCで行う事になると思いますが、デジタル放送を録画した物はPCで変換等行う事は普通出来ない筈です。
書込番号:9096281
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
BR550の購入を考えています。
私が使用するのは
・単純にテレビ録画しての再生
・ホームビデオ録画したものをBR550のHDDに落として編集(単純にいらない部分を消す程度)してブルーレイに落とす。
以上です。
ちなみに以前から撮りためているDVDRAMがあるのでパナソニックは外せません。
この機種の購入は妥当でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

> ハイビジョンでHDD付を購入します。
具体的に型式を書いた方が良いです。
運命の分かれ目なので。
> ビデオHDD→BR550→BDで画質劣化するとは知りませんでした。
> 素人目に一目瞭然なほどなのでしょうか?
テレビのサイズに依るとは思いますが、
劣化が一度だけならさほど気にする必要はないと思います。
書込番号:9093229
1点

>カードリッジ付のDVD-RAMとはどんなものでしょうか?
こんなカンジのものです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975769302633
お使いのDVD-RAMは
カードリッジのないタイプのようですので
気にしなくてもよさそうです
ビデオカメラの件ですが
AVCHDタイプですと
レコのHDDに取り込むのも
ブルーレイディスクにダビングするのも
無劣化で行えます
BR550をご検討ならビデオカメラは
パナかキャノンのSDカードに記録するタイプが
ソニーのL55ならUSB経由で行えるから
HDDに記録するタイプも選択肢に入ります
書込番号:9093330
1点

ハイビジョンでHDD付なら
AVCHDかHDVかでも違います
AVCHDならUSBがあったほうが良いです
ソニーのLかパナならBW系
HDVタイプならHDV入力があるソニーL系が良いです
ビデオカメラの型番は重要です
書込番号:9093415
2点

皆さんの返信ありがとうございます。
ビデオカメラは今現在ではないのですが3ヶ月くらい前に候補にしてたのはパナのHDCHS9です。
HDDも60Gあるし便利かなと。
いかがでしょうか?
SDの方が良いとの意見もある様ですが素人なもので理由が分かりません…
カメラのHDDからUSBでレコーダーへ落とすのが楽なのかなと思い込んでます。
ご意見をお願い致します。
書込番号:9094973
0点

> ビデオカメラは今現在ではないのですが3ヶ月くらい前に
> 候補にしてたのはパナのHDCHS9です。
>
> SDの方が良いとの意見もある様ですが素人なもので理由が分かりません…
> カメラのHDDからUSBでレコーダーへ落とすのが楽なのかなと思い込んでます。
HS9 は AVCHD ですが、BR550 には残念ながら USB 端子が付いてないです。
SDカードからならば、AVCHDのハイビジョン映像を取込めます。
HDDタイプのビデオカメラは大容量が長所ですが、
SDカードの大容量化も進んでおり、その差はかなり縮まってます。
逆にSDカードタイプの長所は、
・小型化、軽量化
・低消費電力 --> バッテリーのもちが多少良い
・HDDにある衝撃に対する不安が、SDカードにはない
書込番号:9095157
0点

>SDの方が良いとの意見もある様ですが素人なもので理由が分かりません…
カメラのHDDからUSBでレコーダーへ落とすのが楽なのかなと思い込んでます。
BR550にUSB入力が無く
SDカードスロットしかないからです
>ビデオカメラは今現在ではないのですが3ヶ月くらい前に候補にしてたのはパナのHDCHS9です。
HDDも60Gあるし便利かなと。
BR550と60GBのHDDビデオカメラの組み合わせだと
4GBのSDカードを別購入し60GBをフル活用した場合
HS9のHDD→SD→BR550って2×15回=30回のダビング作業が必要です
8GBのSDだと16回
HDDが良いならUSB入力があるBW750かソニーのLが便利です
ちなみにビデオカメラは
画質が良いからソニーかキヤノンが人気あります
個人的には・・・HDD付って比較的デカイし
バックアップせず貯めすぎないか?のほうが怖いです
ビデオカメラの電池1個で録画出来るのは1時間くらいです
2個電池の予備を買っても1日で録画出来るのは3時間
これを家に帰ったらすぐBD化したほうが良いです
バックアップせず数ヶ月分もHDDに貯めて盗まれたり水没させたら
数ヶ月分の録画が全部パーです
書込番号:9095208
0点

返信ありがとうございます。
BR550にはUSBついてないんですか…私、素人以下ですね。
と言うことはBR550のBDに落とすときは
ビデオカメラHDD→
ビデオカメラSD→
BR550→BD
と、なる訳ですね。
分かりやすく助かります。
USBのついている機種をお勧めして頂きましたが
カメラ→レコーダーに落とすとして
USBを使うのとSDを使うのでは速度に違いはあるのでしょうか?
私の少ない知識ではSDの方が早いと思ってます。
そうであればSDが使い勝手が良い?
あとカメラでキャノンをお勧めして頂きましたがレコーダーとカメラは同じメーカーを
選んだ方が良いと思い込んでますが…もしかしてこれも間違いでしょうか?
書込番号:9095317
0点

> カメラ→レコーダーに落とすとして
> USBを使うのとSDを使うのでは速度に違いはあるのでしょうか?
BW830 & HF10 の組合せですが、さほど違いはないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283136/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=FXP%83%82%81%5B%83h%81A%96%F113%95%AA%82%CC%89f%91%9C%81B%83f%81%5B%83%5E%97%CA%82%CD
> あとカメラでキャノンをお勧めして頂きましたが
> レコーダーとカメラは同じメーカーを選んだ方が良いと思い込んでますが…
> もしかしてこれも間違いでしょうか?
USB 端子のあるレコーダだと、メーカが異なっていてもさほど違いはないです。
しかし、USB 端子のないレコーダだと、通常はメモリカード経由となるので、
SDカード対メモステの違いが出てきます。
同じメーカの方が問合せは、楽です。
最新機種では、PANA、CANON、SONYともに実力&人気とも伯仲しそうです。
書込番号:9095498
0点

USBよりSD→レコーダーのほうが少し早いようです
ただしHDD→SDカードって時間が別にかかるから
SDカードに直接録画しない限りHDD→USBが結局早いはずです
>あとカメラでキャノンをお勧めして頂きましたがレコーダーとカメラは同じメーカーを
選んだ方が良いと思い込んでますが…もしかしてこれも間違いでしょうか?
利便性は間違いなく同じビデオカメラメーカーが良いです
他社ではうまく働かない機能もあるようです
でも問題は画質
パナは残念ながらビデオカメラの画質はイマイチです(でした?)
パナのビデオカメラも新型が出たようでこれがどうなのか?です
書込番号:9095562
0点

横から失礼します。
BW830とビデオカメラはキャノンのHF10を使っていますが、私的には下記をオススメしておきます。
といいますか、今、私だったらこの組み合わせで買いたいと思っている願望を。。。
BDレコーダー:BW750〜(又はBW730〜)
ビデオカメラ:パナTM300(内蔵メモリ&SDカード)〜(又はソニーXR500V(HDD))
書込番号:9095871
0点

ふくしやさん、こんばんは。
パナのレコーダーを推す理由は、日時情報関係ですよね。
私は、BD→HDDの高速ダビングに拘っているのでソニーがいいな。
タイトル結合・プレイリストもあるし。
それと、iVIS HF S10 が入っていない理由を、
よろしければお聞かせください。
書込番号:9096076
0点

返信ありがとうございます。
皆様の回答本当に参考になります。
ふくしやさん
その組み合わせを推薦する理由はありますか?
なぜBR550とS9の組み合わせよりその組み合わせの方が良いのでしょうか?
書込番号:9096385
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、こんばんは。
>パナのレコーダーを推す理由は、日時情報関係ですよね。
BW*50に関して、おっしゃるとおりです。ビデオカメラ映像の撮影日時表示機能はすばらしいと思います。
BW*30なら関係なくなりますので、L95などのほうがビデオカメラユーザーには使いやすいと思います。
>BD→HDDの高速ダビングに拘っているのでソニーがいいな。
実は私もです(笑)。ただ、我が家は家内が機械オンチなもので、パナの方が安心(安全)かなと。
>iVIS HF S10 が入っていない理由
BW*50/*30などのパナレコを中心に考えた場合のオススメ順であって、あまり深い意味はありません。
HFS10の店頭などで撮影した映像も見ましたが、かなり綺麗です。
ただ、画質・音声・重量(質量)・その他、全体のバランス面から考えた場合、
個人的には、僅差ですがTM300、XR500、HFS10の順かな?と思った次第です。
特上キムチさん、こんばんは。
>なぜBR550とS9の組み合わせよりその組み合わせの方が良いのでしょうか?
少しでも不満なく(少なく)、長く使えるようにとの考えからです。
あまり録画などをしないのであれば、BR550(又は500)でも良いかと思いますが、
BWシリーズにしておいたほうが、後々何かの時に後悔が減ると思います。
(Wチューナー、iLinkなどの有無は困った時に活躍することがあります)
ビデオカメラのHS9に関しては、今、コスト以外の目的で買うにはオススメしかねます。
旧型なら、メモリ機ですがHF10/11などのほうがはるかに良いです。
書込番号:9096621
0点

スミマセン、訂正です。
>Wチューナー、iLinkなどの有無
Wチューナー、iLink、USB端子などの有無
書込番号:9096752
0点

ふくしやさん回答ありがとうございます。
まだまだ考える余地がありますね。
あの…iLinkとは何でしょうか?
どの様な時に使うものなのでしょうか?
書込番号:9097536
0点

> あの…iLinkとは何でしょうか?
> どの様な時に使うものなのでしょうか?
・HDV / DV ビデオカメラからの取込み( --> HDD)
・他のレコーダからの録画番組のムーブ
書込番号:9097627
0点

羅城門の鬼さん回答ありがとうございます。
USBに変わるデータ転送手段…との認識で良いでしょうか?
書込番号:9098371
0点

> USBに変わるデータ転送手段…との認識で良いでしょうか?
大まかに言えば、i.Link もデータ転送ですが、
細かく言えば、再生ですので、実時間かかります。
一方、USBはデータ転送なので、主にUSBホストコントローラと
その制御ソフト次第で、転送速度は変わります。
また、ビデオカメラのタイプによりどちらかを使います。
HDV / DV などのテープ式は、i.Link であり、
AVCHD のビデオカメラは USB です。
書込番号:9098440
0点

分かりやすくありがとうございます。
皆様のお陰で購入時の注意点までよくわかりました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:9098625
0点

羅城門の鬼さん、フォローありがとうございました。
書込番号:9099785
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
先日、当機種を購入しました。
早速、番組をHDDに録り貯めていますが、居間のTVと接続しているため、家族がTVを見ている時などは、自分の都合で録画番組を思うように見られない時があります。
そこで、録画した番組をDVDにダビングして、自分の部屋のPCでゆっくり見たいと思っています。
そのため、ハイビジョン画質で記録できるAVCREC対応のDVD=RAMを買ったのですが、いくらHDDからダビングしても、PCで視聴できません。
HDDに録画する際の録画モードが問題なのでしょうか?それとも、PCもブルーレイ対応でないといけないのでしょうか。
0点

>ハイビジョン画質で記録できるAVCREC対応のDVD=RAMを買ったのですが、
>いくらHDDからダビングしても、PCで視聴できません。
AVCRECで記録していたら見れなくて当然です。
普通のDVD記録モードならPCにCPRM対応の再生ソフト
とCPRMのディスクを認識できるドライブがあれば再生
出来ます。
AVCREC対応の再生ソフトは現時点存在していません。
書込番号:9081458
1点

パソコンは詳しくないし自分では使ってませんが
AVCRECもドライブ側が対応していれば
PowerDVDとかで再生出来るのでは?
書込番号:9081538
1点

〉デジタル貧者さん
パワーDVD8の上位グレードが対応してたと思うんですけど、今確認できないので間違いだったらすいません
書込番号:9081543
1点

>PowerDVDとかで再生出来るのでは?
>パワーDVD8の上位グレードが対応してたと思うんですけど
そういえば対応するという話ですね。
もう売ってるんでしたっけ?
ご指摘ありがとうございます。
ブルーレイ初心者さん
もう売られてるのならPowerDVD 8を買って
取説等を読み、AVCREC再生条件(ドライブの対応?)
を満たして下さい。
書込番号:9081579
1点

PowerDVD8
これですね?
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_1_ja_JP.html
ただ気になるのは
ぼくの調べた範囲では
AVCRECに対応しているドライブが
パナの内蔵型しかないような…
http://panasonic.jp/p3/bd/pb371/index.html
書込番号:9081588
1点

>デジタル貧者さん
>トオカイテイオーさん
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>万年睡眠不足王子さん
皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
説明書にはPCでの視聴方法などは書かれていなかったので、家電量販店で聞いた所、AVCREC対応ならダビングできると教えてもらったのですが、安易に考えていたようです。これから、PowerDVD8を調べてみたいと思います。
ちなみに、AVCRECとしてではなく、標準画質としてダビングするなら、今のままでも視聴できるのでしょうか?その際は、デジタル貧者さんからご指摘して頂いた「CPRM対応の再生ソフト」というものを買って使えば、良いのかな。
何度もお聞きしてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9081665
0点

>AVCRECとしてではなく、標準画質としてダビングするなら、今のままでも視聴できるのでしょうか?その際は、デジタル貧者さんからご指摘して頂いた「CPRM対応の再生ソフト」というものを買って使えば、良いのかな。
考えにくいことではあるけれど
ソフトだけじゃなくて
PCのドライブがCPRM対応しているか否かも
とりあえず気になります
差し支えなければ
お使いのPCのメーカーと型番を
お聞かせ願えますか?
書込番号:9082054
1点

海外パソコン(たとえばDELL)等は、CPRM非対応が多かったと思います。
この場合は、ソフト買っても再生できません。
AVCRec対応のドライブは、PANA以外でも、バッファローのBR-816SU2が対応しています。
対応ソフトもバンドルされています。(DVD-RAMも対応)
書込番号:9082180
1点

>万年睡眠不足王子さん
>daijimanさん
ありがとうございます。
PCは、ちょっと古いのですが、シャープ製のメビウスPC-MR50Hです。
DVDマルチドライブですが、CPRM対応は??です。
それと、先ほど説明書を熟読していたら、『他の機器で再生できるようにする(ファイナライズ)』というページを見つけました。これの通りに操作すれば、他の機器で見れるのかな?と思い期待しちゃったのですが、同ページには、RAMは「ファイナライズ不要」となっているんですよね。
あと、RAMをAVCRAC方式からVR(標準方式)にフォーマットし直してSPモードの番組をダビングしてみましたが、失敗しました。
やはり、ブルーレイドライブ買うのが良いのかな。もうちょっと安くなったら、手に入れたいです。
書込番号:9082297
0点

PC-MR50Hの発売日が2005年だから
おそらくドライブはCPRM対応しています
ただ気になるのは…
>あと、RAMをAVCRAC方式からVR(標準方式)にフォーマットし直してSPモードの番組をダビングしてみましたが、失敗しました。
↑これです
ダビングって
高速ダビングされたんですよねえ?
解決策になるか否かは?ですが
BR550の初期設定にある
高速ダビングの速度を落としてはどうでしょう?
スタート→その他の機能へ→初期設定→HDD/ディスク→DVDの高速ダビング速度 を
最高速モードじゃなくて高速モードか静音モード にする
書込番号:9082497
1点

>万年睡眠不足王子さん
ダビングのスピードには気がつきませんでした。
試しに、速度を変えてやってみたいと思います。
たびたび、お答え頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:9083611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
昨日は質問にお応え頂いた方に御礼申し上げます。
もう一点質問させて下さい。
実は当機種を本日、購入してしまいました。
ただ、機能のことはよく分からず、「何となく良さそう」、「ダブルチューナーは必要ない」、「容量も250GBで十分」といった理由からです。
お伺いしたいのは、録画モードについてです。
DR、HG、HX、HE、HL…と、何やらたくさんあります。
お勧めのモードはどれなのでしょうか。
こんなことを書くと、「自分で判断しろ」とか「テレビ次第だ」とか言われてしまいそうですが、どなたかコメント頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
0点

綺麗な画質・音質でずっと長く残したいのならDRモードで、録ってすぐ消すのでしたらHLモードで、されたらいいと思いますよ。
書込番号:9073953
1点

基本はDRです。番組によっては、DRの方が容量が少なく済む場合があります。
この機種であれば、録画後に希望の録画モードに変換できますので、DRで録画してから決めるのも良いと思います。
>DR、HG、HX、HE、HL…と、何やらたくさんあります。
DRは、放送画質
H○は、ハイビジョン記録(4段階)
○Pは、SD画質(DVD画質)で4段階。FRはDVDでのジャスト記録モード。
と切り分ければ簡単です。長時間になるほど画質が落ちます。
書込番号:9073960
1点

本当にTV次第で自分次第ですが
取り合えずDRで録画しておけば間違いありません
HDDが足らなくなったら
番組編集の録画モード変換で任意のモードに画質を落とせます
時間は実時間かかりますが電源OFF後に勝手にやってくれます
例えばどうでも良い番組の1時間番組をDRで録画し
番組編集の番組分割で5等分します
4つの番組を各々HG/HX/HE/HLって録画モード変換して
画質を比べてこういう番組(ドラマ・アニメ・スポーツ)は
このレートで録画すれば良いって自分なりに判断すれば良いです
ただし画質変換はDRからだけです
画質変換はXPやSPも出来ます
ハイビジョンはHLまでですが
XPやSPはHLより容量を使います
容量的には
HG>XP>HX>HE>SP>HL>LPで
画質的には
HG>HX>HE>HL>XP>SP>LP
BD化はDR/HG/HX/HE/HL
DVD化はXP/SP/LP/FRってレートが一般的です
書込番号:9073968
3点

またまた皆様ご丁寧にコメント頂き、ありがとうございました。
おかげさまで、とりあえずはDRで録画しておいたらいいということで理解できました。
書込番号:9076690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





