DIGA DMR-BR550
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービスに対応するBDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年10月14日 09:52 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月14日 00:04 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年10月10日 22:35 |
![]() |
5 | 3 | 2009年9月30日 17:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月29日 17:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月25日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
よろしくお願いします。
ビデオカメラ(CANON HF20)で撮ってBDに落としたものを(取り込んだデータはHDにはない状態)、BDからこちらの機種に再び取り込みまた新たにBDにダビングすることはできますか? ようはコピーということなんですが、BDの取り込みというのはできるのでしょうか?
素人な質問かもですが、どなたかよろしくお願いします。
0点

AVCHDを録画したBD→BR550はダビングは出来ますが画質無劣化では無理です
実時間での画質劣化を伴うダビングになります
BD→レコーダーHDDへの無劣化ダビングは
ソニー機じゃないと出来ません
それにBR550はUSB入力も無いから必ずSDカードを使う必要があり
最初の取込自体も面倒だから
出来ればUSB入力付を買われたほうがいいです
書込番号:10302833
0点

返信ありがとうございます。
無劣化ではないですが、取り込みは可能なんですね。
ちなみにスタートメニューのダビングから入るのでいいんですよね?説明書ではのってないような感じなのでよろしければお願いします。
書込番号:10303590
0点

操作は詳細ダビングからです
BR550だとスタートメニュー→ダビングの中にあると思います
ここでダビング方向をBD→HDDを指定し画質を選んで実行です
通常のHDD→BDも詳細ダビングからやってほうが分りやすいです
書込番号:10303616
0点

取説操作編62ページにあります「詳細ダビング」を使います
BDを入れれば「番組を見る」と「おまかせダビング」が表示されますが
ココで「戻る」を押し表示を消します
そのあとにスタート→ダビングする→詳細ダビング をすればいいです
ちなみに取説操作編69ページに
「高速でダビングできない場合」がありますので
あわせて目を通されることをおススメします
書込番号:10303778
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
なるほどなおわかりました。高速ダビングについては少し複雑です僕には・・・。
書込番号:10307543
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
最近本機を手に入れましたが、録画がうまくいかず弱っています。
(1)録画予約が途中で終了
昨日GガイドでNHK-hiの番組予約しましたが、番組の途中で録画が終了してしまいました。
「予約実行中に以下の事象が発生しました。受信状況が悪かった、アンテナが抜けていた、BーCASカードが抜けていた、未契約のB-CASカードが挿入されていた」と録画履歴に表示されていますが、いずれの原因も該当しません。
DMR−BR550側になにか原因が考えられないでしょうか?
録画が停止したとき何が起こったか分かりませんが、録画中にレンタルディスクを再生して見終わった時ディスクを取り出して電源断を行ったりしていますが何か関係がありますか?
METのトリスタンを録り逃してガックリきています、今日はボエームがあるのに心配でなりません。
(2)録画開始が遅れる
予約録画のスタートが1〜2分遅れて番組の冒頭が録画できませんでした。DMR−BR550はクイックスタートを「断」にしていますが「入」にしておく必要があるのでしょうか?
0点

1は
TVの電源を落として数分後に
録画も切れてませんでしたか?
BSはアンテナに電気を供給しないと受信できません
BR570が単独で供給できる体制にしておかないと
TVを切ったら録画も切れます
分配器使ってる場合は全端子電源供給型が必要だし
BR570本体がBSアンテナに電源供給するように設定も必要です
2はクイックスタートとは関係ありません
BS電源供給と関係無いなら不具合です
書込番号:10297015
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早々のご投稿ありがとうございます。
TVの電源は切っていましたが、DIGAの方でアンテナ電源をオンに設定して電源供給しています。
TV電源オフの状態での衛星放送録画は前に使っていた東芝のDVDレコーダーの時から実績もあるので問題ないと思っています。
書込番号:10297311
0点

>東芝のDVDレコーダーの時から実績もあるので問題ないと思っています
思い込みはいけません。
東芝機は予約録画時は電源ONになるから当然電源供給するけど、
パナ機は電源OFFのままだから電源供給しないんでは?
書込番号:10297594
0点

Cozさん ご投稿ありがとうございます。
初歩的なことをきいてすみません、Panasonicのレコーダーは録画実行中でも電源オフでアンテナに電源供給しない、ということでしょうか?
書込番号:10298638
0点

>Panasonicのレコーダーは録画実行中でも電源オフでアンテナに電源供給しない、ということでしょうか?
「見た目」は電源オフになってます
だけど録画してるから切れてるわけではありません
ただBR550の取説操作編105ページにおいて
「アンテナ電源」の項目をオンにした場合
テレビ側のほうもオンにしてくださいって書かれてるから
たとえ東芝で問題なかったとしても
オンにする必要はあるかと思います
テレビにもBSアンテナ電源の設定があるなら
ココは素直にしたがってオンにしてください
一応それでも2の件が出るなら
BR550の不具合だと思います
書込番号:10298886
0点

万年睡眠不足王子さん
ご投稿ありがとうございます。
TV側確認しましたが、アンテナ電源供給の設定「入」になっていました。
症状に再現性があるか、テストをしてみます。
書込番号:10299123
1点

ochsさん、
>症状に再現性があるか、テストをしてみます。
あれ?
元スレで、
>「予約実行中に以下の事象が発生しました。受信状況が悪かった、アンテナが抜けていた、BーCASカードが抜けていた、未契約のB-CASカードが挿入されていた」と録画履歴に表示されていますが、いずれの原因も該当しません。
と書いてあるので、受信状況が悪かったことはないと確認されたんですよネ。
つまり、録画失敗したときにレコーダのチューナーで視聴して、ちゃんと視聴できたことを確認されたんですよネ。
また、その時点で、アンテナが抜けていた(接触不良も含むと考えますが)こともないと確認されたんですよね。
であれば、再現性のテストをするまでもなく、レコーダの不具合でしょう。
ただし、以前はうまく動作していたという思い込みではなく、不具合発生時点で、すべてチェックされたという前提ですが。
書込番号:10299316
0点

お騒がせしましたが原因わかりましたので報告します。
お恥ずかしい話ですが、BSアンテナケーブルの差し違えでした。
「アンテナから入力」に接続するところを「テレビへ出力」へ接続していました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんがおっしゃるとおり、テレビの電源を切るとアンテナへ電源供給されずに録画が切れた、ということでした。
レコーダーで放送が受信できているので、よもや入力と出力の差し違えとはおもいませんでした。
書込番号:10306303
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
マンションに住んでます
アンテナ端子をテレビに直結すると、問題なく地デジもBSも見れます
しかし、壁のアンテナ端子からディーガ(地デジ入力側)、ディーガ(地デジ入力側)からテレビと繋ぐと、以下の現象が起こります
テレビから地デジは問題なく見れますが、BSのNHKと日テレ(1〜4)が受信できません。「アンテナの設定や調整を確認してください。」と表示されて見れません
しかもディーガを通してテレビを見ると地デジは見れますが、BSは上記と同じエラーが出てすべて映りません
今度は壁のアンテナ端子からディーガ(BS入力側)、ディーガ(BS入力側)からテレビと繋ぐと、以下の現象が起こります
テレビからBSは問題なく見れますが、地デジが全く受信できません。エラーは同じです。
ディーガを通しても同様です。
ディーガを使うには分波器と分配器を使わなければいけないのでしょうか?
使わなくてもBSのNHKと日テレ以外は見れるのですが、ディーガからはBSが見れないとなると録画できないので困ってます
原因を教えていただけますか?
0点

一般的アンテナ接続例
壁のアンテナ端子
↓
ケーブル
↓
VHF・UHF/BS・CS分波器
↓↓
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子
↓
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子
↓↓
ケーブル
↓↓
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
御参考迄
書込番号:10288790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
番組表→サブメニュー→番組表の検索→フリーワード検索→緑→フリーワード→検索するキーワードを入力→登録→青→赤で翌日、青で前日を表示
という流れです。
書込番号:10235520
2点

ラジコンヘリさんへ
今、試してみました。うまくいきました、有り難うございました。
二日も悩んでいましたので、大変助かりました。又よろしく、お願いします。
書込番号:10236367
0点

LANでネット接続はしないんですか?
DIMORAとDIGA MANEGER使えます
DIGA MANAGERは家庭内だけですが
PCのキーボードでタイトル名変更が可能になります
DIMORAはネットに繋がったPCがあれば世界中から操作可能です
確か本体では5つしか出来ない検索が10個出来るようになるし
検索条件も細かく設定できます
番組表からそのまま予約やタイトル消去も出来ます
DIMORAのトップ画面にある自動録画は新型からの機能です
https://dimora.jp/dc/pc/start.do#
書込番号:10237208
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
お世話になってマス。
今回もよろしくお願いします。
友達にテレビ番組を録画してもらい、今日見たのですが
「非対応メディア」となります。
パソコンで見ようとしましたが、空き領域0バイト 合計サイズ0バイトとなります。
これは読み取れてないってことですよね?
こうなる原因はなんですか??
友達はアナログです。
デッキはわかりません。
ダビングをやり直ししてもらうとき、友達にどのようにやってもらえばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

一番ありがちなのは
DVD-RかDVD-RWにビデオモードで作ってるのに
他の機器で再生出来る処理(ファイナライズ)をやっていないからです
ダビングからやり直す必要はないから
まずファイナライズだけしてもらってください
書込番号:10231912
0点

そうです。
友達の機器でファイナライズを行って貰って下さい。
ダビングし直すよりも、手間はないですから
書込番号:10232004
0点

>>ファイナライズは友達のデッキでやってもらうしかないんですよね?
基本そうですがVRモードでのファイナライズなら他機種で上手くいったこともありましたね。
ただ基本出来ないと思っておいたほうがいいです。特殊な例だと思うんで・・・
書込番号:10232006
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
BR550を一ヶ月ほど前に購入。特に不満は感じていませんが、ここへ来て不安がよぎっています。
HDビデオカメラの購入を検討中です。具体的にはソニーのCX500Vが一番手なのですが、カメラの内蔵メモリーから動画を直接BR550に取り込む方法が無いのですね。HD入力端子が(HDTVを除いて)全く無いと言うのはショックです。
解決策は(古いSonyVaioPCがあります)
1)CX500V→iLinkでSony VaioPCに取り込み→SDカードに書き込み→SDカードをBR550に挿して取り込み
と言うことでしょうか。
大容量のSDカードを買わなければいけないし、何より面倒です。
あとは、
2)とりあえず外付けHDDにでも貯め込んでおいて、ブルーレイ付きPCを買ってそれで書き込んでBR550で再生。
3)カメラの方をソニー機に比べると評判は劣るパナ、ビクター機にする。
ですかねぇ。と言いますか解決策じゃなくて回避策ですけど。。。
他に案があればお聞かせください。また、私が理解違いしているところがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>CX500V
AVCHDだからi.LINKは使わず(CX500Vにも付いていないはずです)
USBからの取込になります
パナとビクターだけではなくキヤノンもSDカードだからOKです
マイクロSDをメモステに化けさせるアダプターがあったと思いますが
CX500Vの内蔵メモリーからメモステに化けたマイクロSDにダビング出来るなら
直接BR550に取り込めるような気がします
マイクロSDが実際使えるのかと
内蔵メモリーからマイクロSDにダビング出来るのかが
わたしには分りません
書込番号:10211847
0点

>AVCHDだからi.LINKは使わず(CX500Vにも付いていないはずです)
USBからの取込になります
↑はPCの話です
BR550もUSBはありません
BR550はSDカードスロットか
AVCHDのDVDのどっちかからしか取り込めません
費用的にはPCでAVCHD作ったほうがかからないし
AVCHDのDVDはBDとは別にバックアップにもなるから
PC→SDカードよりはAVCHDのDVDがいいかもしれませんが
どうしてもDVDの容量(4.7GB)がネックになります
PC使わない場合マイクロSDが使えれば一番簡単です
この場合は1日分ごとに取り込んだほうが都合が良いから
1日録画する最大時間が入る程度のマイクロSDで良いと思います
1日1時間も録画する事がないなら8GBでも何とかなりますが
それ以上だとやはり16GBです
書込番号:10211913
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、
早速の返事ありがとうございます。
そうですか、CX500VにはiLink端子は無いんですね。調べもせずに書いてしまってすいません。PCへの取り込みはUSBですね。
なるほど、マイクロSDをメモステアダプターに入れての直接録画は難しい旨が書き込みにありましたが、内蔵メモリーからのコピーならできるのかもしれません。これは解決策になり得ます。
色々教えていただいてありがとうございます。
書込番号:10213146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





