DIGA DMR-BR550
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービスに対応するBDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月20日 20:37 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月20日 10:31 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月12日 12:31 |
![]() |
7 | 9 | 2009年7月12日 11:26 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月8日 20:05 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月7日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
この機種とシャープのBD-HDS32評価的に多分シャープの方が上なんですけどどちらにしたらいいかほんと迷ってます。
この機種とシャープのBD-HDS32の良いところ悪いところを教えてください!
皆さんお願いします!
0点

至急って質問でもないように思いますが。
この機種の優れているのは、
ハイブリッド録画対応
番組連動データ録画
7倍モード
安い?
くらいかな?
他は、パナの方が使い易いと思います。機能も安定しているし。
書込番号:9881554
0点

STBやTVとiLink録画するなら文句なくHDS32(というよりも物理的にBR550では不可)ですが、
通常のレコーダーとして便利に使うならBR550です。(CMチャプター・PC予約等)
HDS32はiLinkと本体でのW録が可能ですが、制限は多いのでW録メインならBW750をお勧めします。
書込番号:9882928
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
下のほうのスレッドでも、アンテナレベルの話がでていましたが…。
先日、BR550とGシリーズ32V型をセットで購入しました。
アンテナ端子→BR550→TVだとNHK(総合・教育とも)およびTBSが映りません。
この際、映らないチャンネルのアンテナ・レベルは30以下です。チャンネルによっては一桁になってしまいます。(映っているチャンネルでも40〜50程度です。)アンテナ端子→TVだとすべてのチャンネルが映ります。アンテナレベルは、60〜70台です。
ということはやはり、BR550の問題なのでしょうか?何か対策や対応策はありますか?教えてください。
別の部屋で、2年位経過のVIERAがTVとHDをセットで使用していますが、アンテナレベルは70台で視聴に問題ありません。
0点

対処方としては
・BR550のアッテネーターをONにしてみる
・アンテナケーブルを変えてみる
それでもダメならメーカーか購入店にご相談ください。
書込番号:9876958
1点

幾つか考えられます。
まずアンテナ線。
昔のビデオ用で使っていたものだと、損失が大きく、受信不良を起こすことが有ります。
可能なら、市販のBS/CSデジタル用のネジ込み式をお勧めします。
あと、まさかの接続間違い。
まずは、接続周りを再チェックしてみるのが良いと思います。
その他として、確かパナ機には、アッテネーターがあると、思いますので、それをON/OFFしてみるのも良いと思います。
書込番号:9876970
1点

アンテナ周りの情報が書かれていないように思います。
(1)一戸建て(BS/CSアンテナ)か集合住宅(共同受信システムかCATVか)か
(2)アンテナからアンテナ端子までの配線
(3)別の部屋と現状の部屋の間の関係(分配器やブースタなど)
それらが分かると、原因がアンテナ周りかレコーダ/テレビかが判断しやすくなると思います。
書込番号:9877141
1点

はぜ@群馬さん こんばんわ
テレビ単体に接続状態で全チャンネル60以上のレベルがあるのならレコーダーの入力端子の不良が考えられますが
レコーダー接続時にテレビのアンテナ入力が低い場合ですが2点程ですが対応策や確認点があります。
判りやすい方法では、できればアンテナ同軸ケーブルを交換してみるか分配器を使用してそれぞれに接続してみるか。
これによりテレビ側に異常が無ければ 下記が原因の可能性か不良品のどちらかだと思います。
接続配線のプラグ部分を一度チェックしてみた方がいいかもしれません。
良くある事ですがアンテナプラグの接続部分に不良(真線が曲がってしまいきちんと接続されていない。)があったり
プラグ部分(プラスチックと金属の混合品)が自分で加工するタイプの場合、接続部分のショートが考えられます。
アンテナプラグの確認だけでもしてみた方がいいと思いますができればプラグ加工済(プラグ付)のケーブルに
交換してみるのが一番いいかもしれません。
書込番号:9878684
1点

追記と補正があります。
接続の確認(或は、分配器取り付け)が終了したら必ず再度チャンネル設定を行ってください。
これは、デジタル波はアナログ波と違い写らなかったチャンネルは、登録されないという欠点があるからです。
アンテナプラグですが全体的にプラスチック部分角型タイプは、接続部分が複雑なので要注意です。
金属ナットねじ込み型やプラスチック部分丸型タイプは、どちらの規格でも中央の真線のみ注意すればOKです。
市販されているプラグ端子付は、金属ナットねじ込み型やプラスチック部分丸型タイプです。
レコーダーのアンテナ端子部分に接続する際、水平位置で接続すればOKですが 斜めから無理に接続しよう
とすると中央の真線が曲がってしまい受信不良の原因になります。
書込番号:9878919
1点

皆様、本当にありがとうございます。
購入店(大手量販店K)に問い合わせたところ、足を運んでいただけました。
どうやら、初期不良なようでした。別品へ交換していただけたら、あっという間に改善しました。
全チャンネルで60台後半から70台で推移しています。
メーカーには修理対応でって形になってしまいそうでしたが・・・。販売店様にも感謝です。
ちなみにアンテナ→壁までは不明ですが、壁端子以降にはブースターや分波器のようなものは使用しませんでした。
コメいただけました皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。再度お礼を申し上げます。
追記)回収されていった機械ですが、下部に触れないくらいの異常な熱感がありました。新機械にはない症状でした。
書込番号:9879024
0点

私はいつも通販で買うのですが、こういう初期不良があると通販も怖いですね。
しかし、製品出荷前にチェックする筈ですが、初期不良率ってどの位あるのでしょうね。
書込番号:9880653
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
BDレコーダーの購入を検討していますが皆さん是非教えてください!
テレビでHDDに録画してBD化するのに最適なレコーダーを教えてください。
コスト的に一番安くすみそうなのがこの機種だったのでこれにしようかと思っていますが…
テレビがまだアナログなのでレコーダーを決めてから液晶テレビ・ラックシアターを
買おうと思っています。
皆さんの情報を教えてください!
0点

このクラスなら、
これか?ソニーのT55が良いと思います。
ソニー機にはおまかせ機能が付いていますので、利便性では上です。HDDも320GBです。(BR550は250GB)
パナ機には別の利点がありますので、一概にはどちらがよいとは断言できませんが。
ただ、番組が重なった場合などの対応を考えれば、出来るならWデジにしておく方が後々助かるとは思います。
書込番号:9842626
0点

非ユーザーです。(間違っていたら訂正頼みます)
このモデル(パナソニック機全体?)はドラマというジャンルを絞り込んで検索するのに
慣れが必要だと思います。
検索結果が色分けしかしないようなので非常に使いづらいです。
わたしは次モデルに期待する事にしましたよ。
書込番号:9842656
0点

>テレビでHDDに録画してBD化するのに最適なレコーダー
TVで録画したものを使うの?
レコーダーで録画したものだよね
ブルーレイ化するのに週にどのくらいドラマ予約録画するのか分かりませんが
1クール分+そのほかのドラマ録画するようになるのでHDDの容量は多いほどいいですよ
ブルーレイに1話ずつムーブさせるのもいいですが
その場合メディアの入れ間違いがないようにしないととっかえひっかえになるので危険ですよ
書込番号:9842678
0点

BR550が出来てT55では出来ない点
・SDカードスロットがあるからデジカメ写真や携帯の写真それと
AVCHD動画とSD-Video規格の動画を直接取り込める点
・DVDレコーダーと同じDVD機能がある(DVDに高速ダビング可能)
・DRからHDD内だけで画質変換出来るから
どのレートでディスク化しようか迷った時もまずDRで録画して
実際見てからHDD内でレート変換出来る(そのまま高速ダビング可能)
T55が出来てBR550では出来ない点
・おまかせ(自動)録画
・VHS等の外部入力の普通画質のBD化に高速ダビングが使える
両方出来ない点
・W録
数多く録画するならHDD容量の問題より先に
W録出来ない事が先決問題になると思います
HDD容量は工夫で何とかなりますが
W録出来ない点は工夫しようがありません
ドラマ録画が多いなら最初からW録機を買ったほうがいいです
書込番号:9842743
3点

早速の返信皆さまありがとうございます。
レコーダーに1クール分録画しておいてそれを
BD何枚かに分けて保存用にしたいです。
操作性が優れているのはパナかソニーのようですね。
時間は等速でBDに写すのですか?それとも倍速?
素人な質問ですみません。
パナかソニーか悩み中です。
書込番号:9842749
0点

ダビングは
高速ダビングか実時間ダビングの2つです
高速ダビングできる条件は
最終的にBDに入れるのと同じ録画レートでHDDに録画する事ですが
パナの場合は前レスのようのDRで録画しても
電源OFFの間にHDD内で変換出来るからBDには高速ダビング出来ます
この機能はドラマ録画で使うことは無いと思いますが
見ないと内容が分らないから
録画レートが決められないような番組には有効です
ただし両社DRで録画しないと
録画中は市販のBD再生出来ないから
市販BD再生が多い人はあえてDRで録画する事もあると思います
書込番号:9842797
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
我が家で使用しているレコはパナのDMR−XW31という機種で、これがLPモードで予約録画が始まると、勝手にDVD再生を終了してしまったり、録画中の番組を後追い再生できないというストレスのかたまりでした。
でないと覚悟していたボーナスが支給されたので、さっそくDMR−BR550を購入することに決め、近くのヨドバシカメラに行ったところ、店員さんが、この機種ではまともにBDディスクの再生ができないと説明を受けました。
わたくし、デジタル音痴なのでさっぱり意味がわからなかったのですが、上位機種のBR750にするか、SONYのBR550より安い機種を薦められました。
我が家にはパナのレコが3台あり、Wチューナーレコも不必要ということで、結局ネットでBR550を購入してしまいましたが、不安です。
せっかくのBDレコなのに、これって、なんちゃってブルーレイなのでしょうか?
0点

来てから実験すればいいと思いますよ
ブルーレイってこの機種だけでつかうんですよね
あまり心配しても仕方ないきがします
書込番号:9841659
1点

>鍵はどこださん
ありがとうございます。
我が家にとって初めてのブルーレイであります。どうもブルーレイって高価なということで避けていたのですが、お手ごろ価格になってきているのですね。
昨日、注文したので早ければ明日には手元に届きますでしょう。
レンタルのブルーレイ借りてきて自分の目で確かめてみます。
書込番号:9841798
0点

自称ジョン・レノンさん、
ブルーレイ・レコーダで市販ブルーレイ・ソフトが再生できない機種があれば、大問題になっていると思いますヨ。
その店員さんは、ソニーの派遣ではなかったのでしょうか?(推測)
それより、4台目のパナ機だとリモコン・コードが足りないですね。1台は引退(または別の部屋行き)でしょうか。
書込番号:9841844
1点

DR以外で録画すれば市販のBDソフトの再生は出来ません
でもそれが出来る機種はパナ上位機種にも他社にも無いです
パナ機はどっちかと言えば録画と再生に関する制限は少ないほうです
XW31だってDRで録画する限りW録でも何も制限は無いはずですが
DR限定であっても当事W録中の制限が無い機種はパナくらいでした
書込番号:9841885
1点

BD機全社共通の制限として、HEなどAVC録画中はBDソフトの再生は出来ません。
それ以外であれば、自由なはずです。
つまり、録画中のDVDソフトの再生、録画タイトルの再生、録画BDの再生は可能です。
あと、DR録画中ならBDソフトの再生も可能です。
(ソニー・シャープのWデジは録画1・表録画中はBDソフト再生禁止)
ただし、LPモード記録中に関しては分かりません。たぶん同じ条件になるとは思いますが、自分の知識には無いです。
店員は、運悪く正確な知識を持ち合わせていない店員だったか?スレ主さんの希望を理解出来なかったのでは?
>それより、4台目のパナ機だとリモコン・コードが足りないですね。1台は引退(または別の部屋行き)でしょうか。
確かに。パナBD機は、DVDのリモコンコードをそのまま使ってますので。
書込番号:9841896
1点

自称ジョン・レノンさん、
あらぁ、失礼しました。読解力不足でした。
>店員さんが、この機種ではまともにBDディスクの再生ができないと説明を受けました。
これは、LPモードなどDR以外で録画中のことなんですね。
じゃあ仕方ないですね。
うちはほとんどDR録画なので、あまり気にしないですが。
(店員さんにも無用な疑いをかけてしまいました。)
エンヤこらどっこいしょさん、
うちもボチボチ4台目のパナ・レコーダが欲しくなってるんですが、リモコンのこと(+資金問題)で躊躇してます。
書込番号:9841922
1点

>みなさん
いろいろとご忠告ありがとうございます。
はらっぱ1さんの読解力不足ではなく、わたくしの文章執筆力不足です。
申しわけありません。
まず、市販のブルーレイソフトが再生できないと言われた件ですが、
BR550には何か(知識がありませんので)の出力機能がかけているということで、
TVモニターがいくら高画質対応だとしても、ブルーレイ本来の高画質を再生することができないといった内容でした。
我が家ではDVDレコとTVモニターを部屋ごとに設置しているので、リモコンの心配は入りません。引退させるのは、ものすごく古い、SONYのDVDプレーヤーです。(笑)
書込番号:9842117
0点

>BR550には何か(知識がありませんので)の出力機能がかけているということで、
TVモニターがいくら高画質対応だとしても、ブルーレイ本来の高画質を再生することができないといった内容でした。
パナの他機種にあってBR550に無いのは1080/24p・1080/60pです
ソニーT55にはあってBR550に無いのは1080/24pです
つまり1080/24pの事を言われています
これは高画質には関係ありません
言うなれば「味」とか「雰囲気」って部分ですが
対応したTVとソフトがあって初めて違いが出る部分です
>この機種ではまともにBDディスクの再生ができないと説明を受けました。
1080/24pが根拠だとすれば
何かにとり憑かれてるんですか?ってくらい
オーバートークだと思います
書込番号:9842316
2点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
店員さん、まさにそのような数字&記号を述べていました。
なんか呪縛がとれて、すっきりしました。
一時は、ノンブルーレイレコに変更しようかと考えたりしたのですが、初心一貫してよかったです。
届くのがより待ち遠しくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9842512
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
普段はHDMI端子とテレビとを接続してテレビのスピーカーで視聴してますが、時に映画やコンサートを録画したものをAVアンプを使って大型スピーカーから音声を出して楽しみたいと思って、本器の光デジタル音声出力端子やアナログ音声出力端子とアンプを接続しましたが音が出ませんでした。説明書によると音声出力をわざわざ変更しないと駄目なように書いてありました。音声出力の設定をいちいち変更するのが面倒でテレビの音声出力端子からアンプに接続しましたが、やはり音は出ませんでした。
HDMI端子を使ったまま、設定を変更せずにアンプへ音声出力する何か良い方法は無いでしょうか?
1点

アンプがHDMI入力に対応しているならばアンプをレコとTVに挟めばいいんですけど,
こういう質問が出るということはHDMIの無いAVアンプということでしょうね…
「テレビの音声出力端子」
これは赤白のRCAですよね?これから普通に音声信号が出ませんか?
大抵のテレビではRCA出力(or光デジタル)か,TV本体スピーカかの排他仕様です.
まぁテレビ側での「切り替え操作」は必要となりますが.
書込番号:9823235
0点

光デジタル音声出力端子を(テレビ←→AVアンプ)につないでみたらいかがですか?
書込番号:9823263
0点

根本的な部分で、お使いのAVアンプは、AAC音声に対応してますか?
対応していない場合、音声をPCMにする必要があります。
書込番号:9823290
0点

それって、テレビやレコーダー側の問題じゃなく、アンプの問題じゃない?
何を再生したのか書いてないから、想像だけど・・・。
DVDは、音が出るってのなら確実だね。
デジタル放送は、AACって言う音声圧縮フォーマットを使っているから、
そのアンプがAACに対応して無いと、音声は出ないよね。
その場合は、テレビとレコーダーの光端子出力を、PCMに変えたら音が出る。
(今はビットストリームになってるはず)
最近のクチコミで、参考になりそうなのがあったから、そっちも見てみてね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9811796/
関連する機器の取説を、もう一度見るのもお忘れなく。
書込番号:9823435
1点

早速、多くのアドバイス有難うございました。
使用AVアンプは約10年前のYAMAHAのAX2でHMDI端子は付いていませんし、AACにも非対応の古いものです。デジタル音声端子に単純に接続して音声が出なかったのはAACに対応していないためと分かりました。
そこでテレビのデジタル音声出力端子の設定を自動になっていたのをPCMに変更したら、素晴らしい音で聞こえるようになりました。大感激です。
<アイルトン・セラ>さん始め、的確なアドバイス有難うございました。
書込番号:9823980
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
題名の通り悩んでいます。。
やりたい事としては、
・撮りだめした番組の編集→DVD又はBD化
・ハンディカムで撮った(8cmDVD)動画の取込み→編集→DVD又はBD化
がメインです。ということで、編集機能を重視しております。
チャプタメニューは作れるか?等パンフレットを見てもいまいち解らず。。
過去ログも見ましたが、見つけれませんでした。
ただDVD化する機会のが多いため、ダビング機能でパナに惹かれていますが。
編集機能はどちらが多彩、また扱いやすいか?
トータルで私にはどちらが合っているか?
すみませんがアドバイスお願いします!
0点

8cmDVDの記録形式は何ですか?
編集機能だけなら、ソニーが上ですが、DVD化は不便な仕様です。丸ごと複写だけならダビング機能を備えているので高速が可能ですが、それ以外は全て等速になります。
ただ、主軸をBDに置いて使うならT55でも良いと思います。(BD化した物のHDDへの高速書き戻しが出来るのはソニーだけです)
ただ、チャプターメニューが作れるレコは東芝だけ(BDは無い)ですので、そこまで求めるなら、PCを使った方が良いかも知れません。
パナの編集は、部分カットと分割だけですので、割り切る必要が有ります。ただし、DVDのVRモードであれば、高速が使えます。
書込番号:9810274
0点

ソニーならT以外が良いです
ずっと今のDVDカム使うわけではないと思うから
ビデオカメラ買い換えても
レコーダーまで買い換える必要ない機種が良いです
BR550ならSDカードからAVCHDとSD-VIDEO規格を扱えるから
ビデオカメラさえSDカード経由できる両規格の機種を買えば
そのまま使えます
編集はどんな編集したいんですか?
チャプターメニュー使えるのは東芝だけですが
部分消去しかしないならパナでも出来るし
タイトルを結合したりプレイリストでシーンを入れ替えたいなら
ソニーしか出来ません
8cmDVDはどんな規格で録画してるんですか?
VRモード・ビデオモード・AVCHD
それによって両社のDVD化やBD化のエンコード回数が変わるから
相当画質に影響します
書込番号:9810633
0点

お二人様、ご回答ありがとうございます。感謝です。
8cmDVDの記録形式はVIDEOモードが多いです。でほとんどが未ファイナライズでとりっぱなし状態です。
エンヤこらどっこいしょさん
>パナの編集は、部分カットと分割だけですので、割り切る必要が有ります。
チャプタ同士の結合は出来るのでしょうか?部分カット・分割・結合が出来れば
とりあえず満足なのですが。。
>ただし、DVDのVRモードであれば、高速が使えます。
BR550でもDVD高速焼きができるのはVRモードでの書き出し時のみなのでしょうか?
あとは等速??
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>それによって両社のDVD化やBD化のエンコード回数が変わるから相当画質に影響します
??VIDEOモードの場合は画質が相当落ちるのでしょうか?VRモードだとどうなのでしょうか?
パナもチャプターメニュー作成機能は無いのですね。ただこの場合取り込んだムービーをDVD化するとメニューはどうなるのでしょうか?メニュー無しなのでしょうか?
う〜ん。。迷います。。
SDカード対応を考えるとBR550かなと思いますが。
あとは編集でチャプタ結合が出来るかが気になります。
書込番号:9814752
0点

>チャプタ同士の結合は出来るのでしょうか?部分カット・分割・結合が出来ればとりあえず満足なのですが。。
チャプター結合は可能ですが、タイトル結合は出来ません。
つまり、1タイトルでチャプター分割されたものをそのままチャプター結合は出来ますが、タイトルを分割してしまった場合は、結合できません。
ですので、シーンの入れ替えと言った加工は一切出来ません。
>>ただし、DVDのVRモードであれば、高速が使えます。
>BR550でもDVD高速焼きができるのはVRモードでの書き出し時のみなのでしょうか?あとは等速??
HDDとの間は、VRモードなら相互に高速が可能です。ただし、この場合、BDには等速になります。
>??VIDEOモードの場合は画質が相当落ちるのでしょうか?VRモードだとどうなのでしょうか?
普通にビデオにダビングする程度に劣化します。気になるレベルかどうかは自分で判断するしかないです。
>パナもチャプターメニュー作成機能は無いのですね。ただこの場合取り込んだムービーをDVD化するとメニューはどうなるのでしょうか?メニュー無しなのでしょうか?
ビデオモードで作成すれば、メニューは作れます。ただ、メニューはデフォルトの数種類になるはずです。
一応ソニーでも作れます。
VRモードのDVDでは、メニューはありません。
書込番号:9815023
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
そうですか。BR550ではタイトル結合はできないのですね。
たとえば多数の8cmDVDから取り込んだビデオを一枚のディスク(DVDorBD)に
入れることは可能なのでしょうか?
また出来るのであればそれはメニュー付き??
タイトルの結合が出来なくても一枚に集約できれば恩の字なのですが。。
書込番号:9819730
0点

>多数の8cmDVDから取り込んだビデオを一枚のディスク(DVDorBD)に入れることは可能なのでしょうか?
出来ます。(当然です)
>また出来るのであればそれはメニュー付き??
タイトルメニューになります。(ビデオモードの場合)
VRモードだと、タイトルリストを表示することになります。BDもこちら。
>タイトルの結合が出来なくても一枚に集約できれば恩の字なのですが。。
可能ですが、最大タイトル数と、チャプター数は決まっていますので注意は必要です。
書込番号:9819962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





