DIGA DMR-BR550
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービスに対応するBDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 13:38 |
![]() |
5 | 8 | 2009年2月27日 00:08 |
![]() |
6 | 8 | 2009年2月24日 18:17 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年2月24日 16:46 |
![]() |
6 | 5 | 2009年2月22日 01:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月21日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
現在、レグザ37Z7000にUSB HDDを繋げて録画しております。
最近、ディスクに残したいと思い、先を考えブルーレイを、予算からこの機種を購入したいと思っております。
パナの一部の機種ではレグザリンクを使えるということを聞きましたが、BR550はどうでしょうか?
またレグザとBR550をLAN接続して、外付けHDDの録画した動画をBR550に移せるのでしょうか?
できれば便利に使いたいと思い、欲張りではありますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

>パナの一部の機種ではレグザリンクを使えるということを聞きましたが、BR550はどうでしょうか?
新機種のBW850でも使えているらしいから
BR550も例外ではないと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9145010/
>またレグザとBR550をLAN接続して、外付けHDDの録画した動画をBR550に移せるのでしょうか?
これは無理です
パナ機のLAN端子にそのような機能は持ち合わせていません
アナログダビングならできますが
ダビ10番組限定だしBD化はできません
書込番号:9163762
0点

返答ありがとうございます。
では、録画時に
見て消す→外付けHDDディスクに残す→BR550
と分ければ問題はないですね。
ありがとうございました。
書込番号:9163795
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
この機種は地デジ、BS、CSチューナーをそれぞれ持っていますよね。
とすれば、地デジとBSの同時録画が出来てもいいように思うのですが?
出来るのでしょうか?
出来ないとすれば、何故でしょうか?
ちなみにダブルチューナーだと地デジと地デジの同時録画ができますよね。
初歩的な質問ですみませんがどなたか教えてください。
0点

>この機種は地デジ、BS、CSチューナーをそれぞれ持っていますよね。とすれば、
地デジとBSの同時録画が出来てもいいように思うのですが?出来るのでしょうか?
出来ません,
>出来ないとすれば、何故でしょうか?
デジエンコーダーが1機だから(デジWは2機)
ちなみにダブルチューナーだと地デジと地デジの同時録画ができますよね。
BSデジ/CSも可能です,
と言う訳で,BR550では不可能なのでBW950(930)系を買ってください。
書込番号:9155971
1点

>出来るのでしょうか?
出来ません
>出来ないとすれば、何故でしょうか?
この機種は「地デジ」と「BS」と「CS」と「地アナ」の
4つのチューナーを持ってるのではなく
「地デジ/BS/CS/地アナ」チューナーが1個だけです
書込番号:9155975
2点

シングルチューナーの機種は、録画に必要なエンコーダーも一基しか搭載されてないからです。
書込番号:9155992
2点

デジW機もエンコーダーは1個だけなのでは?
2個付いてるならデジW機は
2番組同時にVR録画やAVC録画が出来るはずです
書込番号:9156019
0点

W録できるHDDレコーダーはチューナーが2つあるから同時に2つ録画できるわけではありません
そもそも最近のW録できるHDDレコーダーにはチューナーだけでも7つぐらいあります
(地デジ×2、BS×2、CS×2、地アナ×1)
HDDに記録するにはチューナーから復号化して通称DRと呼んでいるデータにする機能が必要で、そのデータをHDDに書き込む機能も必要です
この機能がBR系は1つ、BW系は2つあるのでBW系だけはW録できるのです
(実際はもっと色々あるのですが面倒になるのでかなりおおざっぱに言ってます)
書込番号:9156021
0点

皆さん色々有難うございました。
W録出来ないのはわかっていたのですが、理由もなんとなく理解できました。
チューナーの数ではなく、HDDに記録する機能の数と考えればいいのですね。
書込番号:9157734
0点

halmakoさん
> W録できるHDDレコーダーはチューナーが2つあるから同時に2つ録画できるわけではありません
アナログ放送等も含めた一般論としてはそうでしょうね。
> そもそも最近のW録できるHDDレコーダーにはチューナーだけでも7つぐらいあります
> (地デジ×2、BS×2、CS×2、地アナ×1)
そうなのですか?
> HDDに記録するにはチューナーから復号化して通称DRと呼んでいるデータにする機能が必要で、
> そのデータをHDDに書き込む機能も必要です
「復号化」という言葉はないと思っているのですが…。
「暗号にする」ことを「暗号化」と言うのだと理解していますが、違いますか?
それで、「復号化する」というのはどういうことでしょうか?
サ変動詞であれば、「復号する」だと思うのですが…。
で、上記を抜きにして、「DRと呼んでいるデータにする」というのはどういうことでしょうか。
「DRで録画」というのは「デジタル放送をそのまま記録すること」だと理解していたのですが、
なにかしらの変換をしているということでしょうか?
> この機能がBR系は1つ、BW系は2つあるのでBW系だけはW録できるのです
そうなのですか?
> (実際はもっと色々あるのですが面倒になるのでかなりおおざっぱに言ってます)
興味がありますので、おおざっぱではなくご説明くださると幸いです。
書込番号:9161267
0点

>halmakoさん
言われている7チューナーというのはたぶん、正しいのでしょうが、ここでの説明では不適切に思います。
つまり、現行、BSデジ・CSデジ・地デジ・地アナの4チューナー搭載であってもデジデジのW録画は出来ない仕様です。
つまり
>HDDに記録するにはチューナーから復号化して通称DRと呼んでいるデータにする機能が必要で、そのデータをHDDに書き込む機能も必要です
>この機能がBR系は1つ、BW系は2つあるのでBW系だけはW録できるのです
この程度の説明で利用者を説得するのは弱すぎます。
だったら4チューナーで2個の変換機能を搭載すれば、異なるデジタル放送をW録画できるの?って話になります。
そんなレコーダーは、過去〜現在まで1台もありません。
実際問題、現行のレコーダーのW録システムを
地デジ・BSデジ・CSデジを「一つのチューナー」として扱っているから と言えば、説明は単純明解です。
ここは、技術屋の集まりではないですので、中途半端な説明は混乱の元です。説明するなら、キッチリ分かり易く細かなところまで行って下さい。(自分を含め、知りたがる人も居ますので)
しないのであれば、素人が素直に納得できる説明にして下さい。混乱して勘違いされる方が続出します。
7チューナーの説明はシャープの余計な宣伝のおかげでウンザリです。
書込番号:9161804
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
こんにちは。
以前はソニーのDVDレコーダー RDR-HX70 スゴ録を使用していました。
現在はパナソニックのBR500を使用しています。
自分はCMをカットし、DVDやBDに保存しています。。
HX70では録画時にある程度のチャプターが自動で付いていたのですが、BR500はまったくチャプターが付きません。
パナソニックさんの公式サイトを見たところ、BR550にはオートチャプター機能というものが搭載されているそうなのですが、CMをカットする際にどのぐらい貢献してくれるものなのでしょうか?
1点

>CMをカットする際にどのぐらい貢献してくれるものなのでしょうか?
う〜ん、そこそことしか言いようが無いと思います。
書込番号:9145087
0点

正確にCMカットしようとすれば微調整は必要になりますが、CMまでスキップできるというだけでもBR500に比べれば時間的にも精神的にもかなり楽だと思いますよ。
書込番号:9145940
1点

>以前はソニーのDVDレコーダー RDR-HX70 スゴ録を使用していました。現在は
パナソニックのBR500を使用しています。自分はCMをカットし、DVDやBDに保存しています。
。HX70では録画時にある程度のチャプターが自動で付いていたのですが、BR500はまったく
チャプターが付きません。
そうでしょうね仕様ですから,で・ソニー製使っていたならソニー製デジWを買い増しては
どうですか?(オートチャプターの正確性はソニーが一番です)予算がないならBR550
を買ってメインに使うしか無いでしょう(確かT55はオートチャプターが無いらしいし)。
書込番号:9146319
1点

>(確かT55はオートチャプターが無いらしいし)。
最強さんの偽者?
書込番号:9146464
1点

>確かT55はオートチャプターが無いらしいし
DRだと6分ごとのチャプターになっちゃうんですよね…
書込番号:9146615
0点

>確かT55はオートチャプターが無いらしいし
オートチャプター(おまかせチャプター)はある。
DRモードでは動作しないので、DR以外のモードで
録画すればOK。
書込番号:9146896
1点

>CMをカットする際にどのぐらい貢献してくれるものなのでしょうか?
スレ本題ですが、地デジならチャプターなしに比較すれば、CMカット時間はかなり短縮できます。
1〜2コマ戻しは必要ですが、部分消去でチャプターまで飛んでコマ調整カットすれば
1時間番組(CM4〜5会)で5分掛からない程度で出来ます。
書込番号:9148355
1点

のら猫ギンさん
ラジコンヘリさん
hiro3465さん
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
BR550を購入してみようと思います。
書込番号:9148790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
はじめまして、購入について迷っているので質問させてください。
BR550はシングルチューナーモデルなので単体での2番組同時録画は
不可能なのはわかります。
そこで、いま手元にデジタルチューナーが有るのでそれをBR550の
外部入力に接続し、BR550内蔵チューナーで番組録画時に外部入力
からの番組を同時録画すると言うのは可能なのでしょうか?
(もちろん開始、終了時間等の設定も)
Wチューナー機を購入すれば悩む必要ないのでしょうが
今までの利用実績から考えると、同時録画が必要な場面は
半年に1回有るか無いか程度。
それを考えてBW750との価格差を見るとちょっと厳しいかなと思いまして。
またワンセグ持ちだし機能が欲しいのでBW730はパスです。
接続予定のデジタルチューナーは、番組表機能があるので、設定すれば
自動で電源が入り、指定した番組にチャンネルを合わせ、
時間が来ると電源が切れます。
もちろん、S端子での接続になるので、もし同時録画ができたとしても
外部入力された番組の画質は「それなり」なのはわかっています。
0点

無理です
BR550でデジタル放送を録画中は
別の入力に切り替えることさえできません
したがってどんなにがんばっても
BR550単体ではできないってことになります
書込番号:9064502
1点

万年睡眠不足王子様
さっそくのご回答ありがとうございます。
不可能との事、残念ですが仕方ありませんね。
750も含めてもう一度検討してみます。
書込番号:9064559
0点

シングルチューナー機=シングル録画機 と考えればすっきりします。
書込番号:9066147
1点

はらっぱ1様、御回答ありがとうございます。
そのように考えるとわかりやすいですね。
書込番号:9067656
0点

それと、補足ですが、外部入力の場合はBDには保存できません。(CPRM対応DVDのみ)
あと、Wチューナーは単純に2番組録画だけでなく、連続する時間で違うチャンネル録画時など
先の番組延長ではからずも被るときにも対応できるので、Wチューナーにしておいたほうがよいと思います。
書込番号:9148392
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
地デジアンテナ→当機→他社レコーダー→TV(パナソニックPZ800)と直列に繋いだところ,当機の受信レベルよりTVの受信レベルの方が数値が高く,特にNHK総合のレベル差は常に10以上,時間帯によって最大で20近く異なります。
物理的に考えて後に繋がる機器ほど減衰するなら理解できますが…
サポートに問い合わせたところ,「チューナーの性能差だ」と言われたので「どの程度スペックに違いがあるのか教えて欲しい」と要望するも「性能比較を提示できる資料等はなく一度状況確認させて欲しい」との事でした。
取り敢えず様子見としましたが,確認してもらうべき事象でしょうか?
1点

それで、レコーダーは受信不良を起こしているのですか?
正常に受信しているなら、何の問題もないと思います。波風立てる方がどうかしています。
あと、受信レベルで表示される数値は目安です。絶対値ではないです。同じメーカでもバラツキはあります。ましてやレコーダー部隊とTV部隊で数値の整合性は取ってないはずです。
受信状態が悪い場合に言うべきことでしょう。
書込番号:9133841
0点

エンヤこらどっこいしょさん
早速ご返信いただき恐縮です。
説明不足でした。
常時ではないのですが,時間帯によって当機のみブロックノイズや受信不能レベルになってしまう事象が発生しています。
イチャモンつけた訳ではありません。
書込番号:9133935
1点

了解しました。
その点は、当然説明されてますよね。
受信環境が全く問題の無い環境でしたら、販売店に相談された方が良いと思います。買って間もないのでしたら、交換してもらった方が良いかも知れません。
書込番号:9134104
1点

一般的にはTVのチューナーのほうが優秀です
TVを後ろに繋いでもTVのほうが良好ってのはあり得ます
問題は他のBR550を繋げばちゃんと映るのなら
お使いのBR550の個体(初期)不良で
他の機種(デジタルレコーダー)なら映るのなら
BR550のチューナー性能が低いって事ですが
ここにはBR550のチューナー性能が低いって情報はありません
取り合えず販売店に初期不良前提に相談しては?
さっと交換してくれるかパナが確認に来るはずです
書込番号:9134210
2点

○エンヤこらどっこいしょさん
再々のご返信ありがとうございます。
問い合わせの際,当機のみ受信不良が発生している旨を伝えました。
○ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご返信ありがとうございます。
やはりTVチューナーの方が優秀なんですね。
もう1台のHDDレコーダーは2年前から使用していますが,同じタイミングで受信不良は発生していません。
お二人とも販売店へとのアドバイスですが,インターネット通販(ジャストシステムの期間限定)にて購入した関係でメーカーとやりとりするしか方法がなく,サポートにも説明した結果,確認の申し出があった次第です。
やはりパナソニックに確認に来て貰うこととします。
同一機種を接続して改善されれば初期不良,同じ現象であれば諦めるしかなさそうですね…
ありがとうございました。
書込番号:9134396
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550

BR550がDLNA対応だったかどうかは忘れましたが、対応なら可能です。
ただし、パソコン側の対応が必要です。
かなりハードルが高いので、使うパソコンの形式と再生ソフト名くらいは書かれた方が良いです。
詳しい方からのレスがもらえると思います。
書込番号:9119665
0点

できません。
録画した映像ネットワーク経由で見るには、DLNAサーバー機能が必要で
この機種にはそれがありません。
DLNAサーバー機能を持つのは、BW730,830,930、BW750,850,950です。
ただし上記機種でもパソコンの場合、アナログ放送を録画したものに限られます。
デジタル放送の場合はコピー制限があるため、DTCP-IP対応のDLNAクライアントの
機能を持つソフトが必要ですが、それがあるのは最初からインストールされている
パソコンだけです。これはVaioなど一部の機種に限られていて、ソフト自体がまだ
一般的に販売されていません。
パソコンではなく、DTCP-IP対応のネットワークメディアプレーヤーや、
同じくDTCP-IP対応のクライアント機能を持つ液晶テレビなどなら、
上記機種との組み合わせでデジタル放送でも見られます。
いずれにせよ、この機種ではできません。
書込番号:9119681
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
>紅秋葉さん
できないんですね。
もしできたとしても、パソコンがそこまで追いつかないのかも。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9129502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





