DIGA DMR-BR550
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービスに対応するBDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2024年9月9日 22:09 |
![]() |
6 | 7 | 2013年1月10日 20:07 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年1月3日 16:37 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年1月16日 13:53 |
![]() |
6 | 21 | 2010年10月24日 08:37 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月25日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
皆様にお知恵をお借りしたく質問させて頂きます。
15年使用したDIGAのBW750が突然故障し、
中の番組がBlu-rayに逃がせなくなりまして、
何とか逃がす方法を模索しております。
ドライブを閉じて読み込み始めると電源が落ち、
オープンにしたままだと録画自体は見れるという症状なので
恐らくですがHDDは無事と思われます。
中古でBR550は入手できそうなのですが、
同時期発売のDIGAならHDDを移植すれば
そのまま使えるのでしょうか?
(もちろん自己責任で分解します)
ご存知の方いましたら、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25883733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えません
レコーダの録画番組は個体縛りを受けています
基盤に固定ディスクを特定する情報が記録されています
基盤が幾つかあるのであれば
内蔵固定ディスクを特定する情報を記録していない基盤の交換で修理が終えられたならば
移植ができることはあると思います
書込番号:25883756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基盤がいくつあろうと新品であろうとすんなり受け入れて再生など出来ないです。
基盤がHDDと紐付けした際に初期設定を促されます。
無視しても番組とかの情報は全て無視されます。
レコーダーでの引っ越し機能が無いようですね。
リンクステーションならなんとかなると思います。
検討してみてください。
書込番号:25883792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TEPPEI53さん
>中古でBR550は入手できそうなのですが、
BR550ではなくBW750が手に入ったとしてもHDDを入れ替えると初期化しなければ使えないですし
BW750を修理したとしても基盤交換の場合は初期化しなければ使えなくなります
レコーダーから録画番組を取り出す場合はBDディスク化するかネットワーク経由でダビングのどちらかになりますがBW750だとネットワーク経由のダビングに対応していないのではないでしょうか?
書込番号:25883810
1点

>TEPPEI53さん
>ドライブを閉じて読み込み始めると電源が落ち、
>オープンにしたままだと録画自体は見れるという症状なので
ドライブを交換したら直る可能性もありますね。
VXY2065が型番になります。
書込番号:25883819
1点

皆様アドバイスありがとうございました!
HDDに個体制限があるとも知らず…
チャレンジする前に伺って正解でした。
VHSをバックアップする方法と同じで、
アナログに映像端子を繋ぐなどして対応した方が安全でしょうか?
書込番号:25883822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因はドライブの駆動系モーターのベルトが伸びてスリップ状態の可能性大です
モーターが止まらないので強制終了なるわけです
前スレの私以外のご提案にそれぞれ出来ないなら理由をお答えください
同じものが手元にあったなら自分なら5日後には3500円以下で直っています
書込番号:25883885
1点

>TEPPEI53さん
ビデオ端子へのアナログ映像変換にしれば、コピーガードが無効になるという
思い込みは、非常に多いですが、
アナログ映像になっても、CGMS-Aという制御信号がのり、
その信号込みの映像を、レコーダが受けると、録画ボタンが押せないなどの制御を受けたりします。
書込番号:25883896
2点

>TEPPEI53さん
皆さんのおっしゃるように、
DIGAは
ハードディスクを入れ替えただけでは、初期化が必要になります
但し、暗号キーを電源基板に持っているので、
ハードディスクとセットに電源基板を移植すれば
録画内容が維持されます
中古のBW750で有ればハードディスクの内容を残したまま修理出来る可能性は高いですが
先ずは、故障の原因を見つける必要が有りますね
もし、BDドライブが原因なら、ハードディスクや電源基板を交換するより、
BDドライブを入れ替える方が作業も簡単です
中古で探すとしても、完動品のBW750を探すより、
対応するBDドライブの方が多く出回っていますし
出費も抑えられるでしょう
書込番号:25884488
1点

>TEPPEI53さん
あと、画質に拘らなければ、ハイビジョンでは無くなってしまいますが、
ビデオ出力から標準画質で出力された物を、
キャプチャーする方法も有ります
コピー禁止タイトルは出来ませんが、ダビ10で有れば問題無くダビング出来ます
ビデオ入力が有るレコーダーをお持ちなら一度試してみては如何でしょうか?
若しくは、パソコンをお使いなら安価なUSB接続のキャプチャーも簡単に手に入ります
書込番号:25884498
1点

皆様、本当に親切にありがとうございます(´;ω;`)
こんなに有意義な回答が頂ける掲示板とは知らず、
驚いております。
動作するBR550を安価で調達できましたので、
まずドライブの入れ替えを試みてみて、
それで改善しなければドライブを戻した上で
アナログケーブルで入出力して地道に録画しようと思います。
書込番号:25884696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
またまた質問ですいません。
この当機で子供の成長の映像記録をBD-Rに録画しファナライズしました。
知り合いに「ブルーレイはファナライズしなくてもいい」と言われましたが、ブルーレイはファナライズしなくても他社のレコーダーやプレイヤー、PCで再生出来るのでしょうか?
また、もし先々パナ製でなく他社のレコーダーに買い換えたとして、ファナライズした映像をその他社のレコーダーのHDDに落とす事は出来ますか? もしくはファナライズしない方がいいのでしょうか?
あと、どのモードでBD-Rに録画したとしても他社レコーダーのHDDに取り込んだり、再生したりする事は出来ますか?
詳しい方、ご教授頂けますよう宜しくお願いします。
それと、すいません最後に・・・
皆さんは子供の大事な映像などはBD-Rの他に何のメディアに保存していますか?
参考までに教えてください
書込番号:15598334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のスレにレスした内容ですがコピペします
>DVDの場合本来のファイナライズの意味は
読み取り専用にして完成させるためですが
実用上は再生互換確保です
BDは何もしなくても再生互換があるから
再生互換確保のファイナライズって概念自体が無いです
BD-Rにあるのは追記や誤消去しないためのクローズで
パナはクローズ処理の事をDVDに合わせファイナライズと呼んでいます
(他社はクローズ処理)
読み取り専用にして完成させるためって本来の意味だと
パナのファイナライズって名称もそう的外れってわけでは無いとは思います
BD-REだとクローズしたらREの意味が無いから
解除や初期化可能のプロテクトと呼びます
DVD-RAMも同じです
・・・ここ↑までがコピペ・・・
>もし先々パナ製でなく他社のレコーダーに買い換えたとして、ファナライズした映像をその他社のレコーダーのHDDに落とす事は出来ますか? もしくはファナライズしない方がいいのでしょうか?
BD-Rでファイナライズしてる場合
コピー制限があれば不可で
コピー制限が無ければ可能です
コピー制限があるのはデジタル放送ですが
ファイナライズ無の状態で
HDDにダビングしたらBDからは消えます(ムーブバック)
言い換えるとファイナライズしたBD-RはBDから消せないから
HDDにダビング(ムーブバック)出来ません
コピー制限が無いのはビデオカメラの映像で
ファイナライズは全く関係無くHDDにダビング出来ます
もちろんBDからも消えません
でもムーブバックやHDDへのダビングは
そのレコーダーがその機能があるかどうか?って問題もあります
現行型は全部ありますが過去機種や未来の機種までは分かりません
>あと、どのモードでBD-Rに録画したとしても他社レコーダーのHDDに取り込んだり、再生したりする事は出来ますか?
モードは関係無いです
っていうか高速ダビングすればモード自体選択は出来ません
ビデオカメラの映像なら高速ダビングだけで作るのが一般的だから
モードは選択しようがありません
モードを選択するって事はデータを書き換えて
画質を落とすって意味になります
AVCHDビデオカメラの撮影日時データも消えます
ビデオカメラの映像は
「原産国日本」のパナソニック製BD-RとBD-REに1枚ずつ保存しています
最低がわたしのように2か所(2枚)保存です
BD-RとPCのUSB-HDDとかでも構いませんが
3カ所4か所と増やすほど映像を無くす可能性は下がります
ちなみにBD-Rはファイナライズしています
目的は誤消去防止のためです
書込番号:15598404
3点

>ブルーレイはファナライズしなくても他社のレコーダーやプレイヤー、PCで再生出来るのでしょうか?
はい、不要です。
そもそもBDには、DVDのようなファイナライズの概念はありません。
クローズ処理(追記不可にする)をパナソニックがファイナライズと呼んでいるだけです。
ファイナライズすると、HDDへの取り込みができなくなります。
書込番号:15598406
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
yuccochanさん
ご返答ありがとうございます。
特に ユニマトリックス01の第三付属物さん の説明はわかりやすくよく理解出来ました。
コピー制限のあるTV番組などはファナライズしないように気を付けたいと思います。
詳しくありがとうございました。
書込番号:15598957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BD-Rの場合はレコーダーにムーブバックし
BDから番組が消えても残量は増えないから
ムーブバックの可能性がある場合はBD-REを使えば良いです
BD-Rでファイナライズするのは
HDDへのダビングにも影響が無く
間違って消したら困る
ビデオカメラの映像くらいで良いとは思います
書込番号:15599097
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
確かにBD-REの方が何度も繰り返し使えるので効率的ですね。
どこかのスレで見ましたが同じパナでも2層式は2年でノイズが入ったような事が書いてありましたが、保存の事も考えると1層式のBD-RやBD-REを購入した方が無難ですかね?
書込番号:15599189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番怪しいのは何度か書き換えたBD-REの2層で
1層と2層の切替点だと思います
ビデオカメラの映像は基本1層で
仕方なく2層を使うときは別に1層も作ります
ビデオカメラには新品しか使いません(再利用のREは使わない)
カメラの映像は原産国日本を確認しパナのみ使っています
TV番組も原産国日本のパナかソニーのみです
2層は書き換えやムーブバックしないって
ある程度確信がある時に
BD-R(2層)をTV番組用でよく使います
2層のBD-REはほとんど使わないようにしています
(価格的が高いってのもある)
数回書き換えたBD-REはBD-Rになったと思って
書き換えはしないようにしています
ビデオカメラの映像は同じ映像をRとREの2枚で保存し
同時期のエラー可能性を下げ
どちらかがエラーしたときはもう片方で復活出来るようにしています
お子さんの映像なら3重や4重でも良いと思います
実家や友人にも配りまくればそれもバックアップになります
PC併用もお奨めです
BDの保存は暗所・低湿気・高温になりにくい場所に
プラケース入りで縦置きです
特にビデオカメラの映像に関しては
ビデオカメラは壊れたり水没や盗難もあり得るもの
レコーダーもPCも壊れるもの
BDはエラーするもの・・・って前提で運用すれば良いと思います
あくまで個人的な考えと運用法です
書込番号:15599295
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
やはり1層の方が手堅いですね。
実家に配るって方法は考えもしませんでしたが親にも喜ばれるし凄くいい方法ですね。
大変参考になりました。
いろいろありがとうございました。
また、別スレで質問するかもしれませんがその時はまた宜しくお願いします。
書込番号:15599387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
普段、家で使うぐらいの用途ですが、「録画した番組を実家で見たい」と思い先日、DVD-Rに焼いたTV番組を実家の他社メーカーのプレイヤーで再生しようとしても読み込んでくれませんでした。
尚、PS2でも再生出来ませんでした。(PS3は今はないので試しておりません)
状況として、
DMR-BR550の当機で、HLモードで保存した番組をCPRM対応のDVD-Rに焼きファナライズしたものを、最近1万円以下でよく売っている外国製のCPRM対応のブルーレイプレイヤーで再生しようとしても出来ず。
ここでいくつか教えてください。
HLモードで録画した番組だったのが駄目で、DRモードで録画した番組なら可能ですか?
それとも、BD-Rに焼けば視聴可能ですか?
もしくは、同じパナソニックの機種でないと再生出来ませんか?
他社のプレイヤーやPS3などで再生するにはどうしたらよいですか?
すみませんがこの知識に関して録画形式だとかも全く疎いので、どなたかご教授くださるよう宜しくお願いします。
書込番号:15562592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DMR-BR550の当機で、HLモードで保存した番組をCPRM対応のDVD-Rに焼きファナライズしたものを、最近1万円以下でよく売っている外国製のCPRM対応のブルーレイプレイヤーで再生しようとしても出来ず。
このディスクは「AVCREC」形式でフォーマットしてH○モードで焼いていませんか?
もしそうなら、再生出来る機器が大変限定されます。
多分、使用した再生機器は「AVCREC」形式の再生に対応していないと思われます。
普通にディスクをVRでフォーマットして、XPとかSPとかの録画モードで
ダビングした上で、ファイナライズして下さい。
そうすればCPRM対応のDVDが再生可能な機器で見る事が出来ます。
VRのフォーマットでダビングした物であったなら上記はあてはまりませんので
スルーして下さい。
書込番号:15562600
2点


Steel Wheelsさん
ブッチャーーさん
早速のご返答頂きありがとうございます。
おっしゃる通りAVCREC形式で録画しておりました。
DVDで AVCREC形式に対応している機種ってホント少ないんですね。
DVDに焼く時はVRモードにします・・・というかBD-Rにします。
そこで、BD-Rや、BD-RWに焼いた事がないので重ねて質問したいのですが、BD-Rなどに録画する時もVRモードか AVCRECか選べるのですか?
選べるとして、BD-Rなどに AVCRECで焼いた場合、他の機種での互換性はどうなのでしょうか?
主に1万円以下のブルーレイプレイヤーやPS3などで再生していきたいと思っております。
お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:15562663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで、BD-Rや、BD-RWに焼いた事がないので重ねて質問したいのですが、BD-Rなどに録画する時もVRモードか AVCRECか選べるのですか?
VRモードとAVCRECはDVDに焼く時のものなので、
BD-R.BD-REには関係ありません
BDディスクに焼く時は ハイビジョン画質のDRか H○で
(HG〜HZ)でダビングすると、いいと思いますよ
(ファイナライズはしなくても大丈夫です)
自分はHM.HZは使はないでけど(笑)
PS.勿論他のBDレコ&BDプレイヤーで再生出来ます!
書込番号:15562696
2点

>自分はHM.HZは使はないでけど(笑)
○自分はHM.HZは使はないですけど(笑)
ちなみに、BDディスクにハイビジョンを焼く事を、AVC録画
といいます。
書込番号:15562711
0点

ブッチャーーさん
ありがとうございました。
これでよく理解出来ましたので今更ながら活用しようと思います。
書込番号:15562814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDで AVCREC形式に対応している機種ってホント少ないんですね。
AVCRECを再生できるレコーダ・プレーヤーを販売しているのは、
PANASONIC、三菱、パイオニア、ビクター、DXアンテナ、LGエレクトロニクス
ぐらいしかわたしは知りません。
AVCRECで焼いたDVDメディアを再生する機器を購入する場合には、AVCRECのロゴを確認した方がいいですね。(中にはAVCRECロゴが無いのに対応している場合もありますが)
書込番号:15562976
0点

一応、念のためですが。
>DVDで AVCREC形式に対応している機種ってホント少ないんですね。
たぶん単なる言葉足らずだとは思いいますが、DVD「プレイヤー」でAVCREC形式に対応している機種は、「少ない」のではなく「皆無」だと思います。
(「DVD」というのは、DVD「レコーダー」のことだと善意に解釈しました。)
書込番号:15564611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
デジカメSONY サイバーショット DSC-HX100Vの動画をSDカードを使いSDスロットに差し込んでレコーダーに取り込みブルーレイディスクにダビングできますでしょうか? よろしくお願いします。
0点

AVCHDで撮影したものであれば、
PSモード以外(60P)は取り込みできると思いますが、
途中で撮影モードを変えていなければ、
99シーン以下は1つのタイトルとして取り込まれます。
書込番号:14027700
0点

アメリカンルディさん
返信ありがとうございます。
SPモード以外で次のモードの画質はどのレベルでしょうか?
30フレームレートと言うレベル?
フルハイビジョン?でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14027792
0点

動画の保存形式は、AVCHDとMP4が選べますが、
AVCHDは取り込めますが、MP4は取り込めません。
AVCHDの中でも、
28M(PS) 1920×1080 60P
24M(FX) 1920×1080 60i
17M(FH) 1920×1080 60i
9M(HQ) 1440×1080 60i
の画質が選べますが、28M(PS)はAVCHDのバージョンが
新しいものに対応していないと取り込めませんが、BR550は対応していません。
フルハイビジョンは取り込めますが、
プログレッシブでは取り込めないけど、インターレースは取り込める、
ということになります。
書込番号:14027895
1点

アメリカンルディさん。
わかりました。
もし動画がプログレッシブ30Pなら取り込めるのですね。。。
SONYデジカメでも取り込める事が理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:14028602
0点

HX100Vに限定しない話で言うと、
AVCHDなら、3D と1080/60p以外は取り込めるってことになります。
AVCHD には30pはありませんが、24pならあります。
1280×720/60pもあります。
フルハイは24pなら、60pは1280×720なら、取り込めるはずです。
HX100V の話だと、30pはAVCHD ではなくMP4形式なので取り込めません。
書込番号:14029093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまたありがとうございます。
パナFZ48やFZ150も検討中ですがDMC-FZ150サンプル機で動画をとりBR550で見れました。
これは、30PのAVCHDだからですか?
よろしくお願いします。
書込番号:14029209
0点

AVCHD の、1080/60iか720/60pの
どちらかだと思います。
書込番号:14029516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
このレコーダーを1年半前に購入し、主に世界遺産番組のダビングで楽しんでいます。映画やドラマも良く録画しますが、この場合は見て消しです。また、デジカメで撮った写真もSDカードを入れて大画面TVで楽しんでいます。
最近、新しいデジカメでハイビジョン動画が撮影出来るということを売りにしているのが多くなってきました。古いデジイチを買い替えようと、あれこれ探しているところですが、SDカードに撮ったハイビジョン動画を見るのに、このレコーダーがうまく使えるのかどうかお聞きしたくて投稿しました。
先日、新しいデジイチで試し撮りした動画の入っているSDカードを、このレコーダーに入れましたが見れませんでした。マニュアルでは、パナのビデオカメラで撮った動画しか見れないと書いてありますが、例えばニコンのデジイチで撮った動画は、どうしたらハイビジョンの状態で大画面TVで見れるようになるのでしょうか。もちろん、PCでは見れることを確認していますが、それだけでは面白くありません。また、私のPCはBDレコーダーが付いていません。DVDとなると、方式が色々とあって面倒な気がしていますが・・・。
0点

ユニマトリックスさん
早速のお返事、ありがとうございます。
パナは当然としてソニーのデジカメも、このレコーダーで見れるとは面白いですね。でも、残念ながら、欲しいデジイチはニコンなんですよ。
この為に、カメラ選びを変えたくないので、PCでAVCHD方式のDVDにダビングするしかないようですね。ただ、我が家は、ビデオテープからBDに移行したので、DVDの経験があまりありません。
通常のPCで、動画のファイルをAVCHD方式でDVDに入れるのに、特別のソフト(PC購入時についてくるおまけのソフト以外)は要るのでしょうか。恥ずかしながら、DVDはデータ保存(JPEG)しか使ったことがありません。
書込番号:12069394
0点

PCのオマケのソフトでは無理だと思います
カメラのほうにそういうソフトが付いていなければ
何らかのソフトを購入したほうが簡単だとは思います
書込番号:12069549
0点

ユニマトリックスさん
ご指摘があったので、カタログにあるカメラ付属のソフト「画像閲覧/編集ソフトウェアViewNX2」欄を見ると、
・対応ファイル形式:ニコン製デジタルカメラで撮影した動画(AVI、MOV)形式
とあります(静止画の分は省略)。ここにはAVCHDのことは書かれていないので、付属ソフトでは出来ないということですね(DVDの種類については、まったく判っていません)。
別途ソフトを買うとして、どう言って買えば良いのでしょうか。また、いくらくらいするもでしょうか。ちなみに、これまで付属物以外にソフトを買ったことはありません。
書込番号:12069643
0点

http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/
こういうソフトのどれかで良いと思うんですが
使い勝手とか相性とかもあるだろうし
実際ニコンユーザーでAVCHD変換のために使ってる人がいると思うから
お持ちのデジイチのスレで質問されてみては?
書込番号:12069731
1点

ユニマトリックスさん
ありがとうございます。
ソフト一覧をみましたが、いまいち良く判りません。ニコンのカメラのスレの方で質問してみることにします。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:12069792
0点

将来のことを考えてAVCHDに変換しておくのは悪いことではないと思います。
しかし、日々の運用としてはやはり面倒なものです。
もしD7000のmovデータをPS3やPAV-MP1のようなメディアプレーヤで
再生できることができれば、撮影してすぐテレビで見ることはできます。
変換が面倒ならそのままmovデータでHDDやBDに保存しても良いです。
メディアプレーヤ自体は何種類もあり、1万円程度のものもあるので
検討する価値はあると思います。
D7000の生データをお持ちなら、PS3とPAV-MP1で再生できるかや
AVCHDに変換してDIGAやソニレコに取り込めるかあたりを
試すことはできるので御希望なら仰って下さい。
書込番号:12079605
1点

うめづさん
ご親切な回答ありがとうございます。
まず、D7000で撮影した動画は、私のPCに取り込んだ段階でQuick Time ムービーで保存されています。この状態で、PCで動画を見る事が出来ます。
@これを、このスレ欄で送ろうとしてもJPEGのみ送付可能となっていて送れません。どうすれば良いのでしょうか。
AこのQuick Time ムービーのファイルをDIGAで見るためには、どのような処理をすることになるのでしょうか。PC内で動画をダビングしたり見たりしていますが、テレビで見るためPCを用いての録画は経験したことがありません。(ソフトとメディアは、どうするのですか?)
ど素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12085245
0点

例えば http://www.axfc.net/uploader/ のような所で
ファイルサイズに応じてアップロードします。
BR550に映像を取り込んでテレビで見るためには
AVCHD形式にしないといけないんですけど、
そのためにはオーサリングソフトが必要です。
フリーのものもありますが、D7000の映像を変換できるかは
やってみないと分からないので見せてもらえれば早いです。
フリーのもので無理なら、有料のソフトを購入するか
先ほど書いたメディアプレーヤを検討することになります。
ひょっとしたらドライブに付属しているなどの理由で
PCの中にそういったソフトが既に入っているかもしれませんが
PCの型番が分からないので不明です。
オーサリングソフトを紹介する人が多いようですが、
同じ金額出すならメディアプレーヤの方が効率的です。
で、それ以前にD7000を買わない可能性もあるんですね?
書込番号:12085316
0点

うめづさん
ご指摘のソフトで、操作してみました。
O_140516.mov
キーワード:1417
これでいいのでしょうか。初めてのことなので、あまり良く判っていません(汗)。
書込番号:12085592
0点

フリーソフトでやってみましたけど、ソニレコでは取り込めて
DIGAではダメでした。
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/140526.zip&key=mov
これをダウンロードして、解凍してできたPRIVATEフォルダを
マウスでつかんで、空っぽにしたSDカードにコピーし、
BR550に入れてみて下さい。
x:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\〜 のようになるようにコピーします。
書込番号:12085991
0点

うめずさん
色々とありがとうございます。
先程、SDカードにファイルを取り込みました。ただ、残念ながらDIGA&液晶テレビはここにはなくて、明日の夜遅くの確認になってしまいます(明日、自宅に帰る)。このファイルは、AVCHDになっている訳ですか。
カメラの方のスレも書いたのですが、カメラをテレビに繋げば見れるだろうと指摘がありました。確かに、撮影直後にはそれで見れるでしょうが、動画を沢山保存するとなるとやはりディスクに入れないとと思っています。
結果報告は、明日の夜12時を過ぎると思うので、21日にでもご覧下さい。素人の訳の判らない話にお付き合いいただき、重ねがさねありがとうございます。
書込番号:12086247
0点

うめづさん
お陰様で、SDカード−BR550−液晶テレビで、モデルさんの登場する動画を見ることができました。おまけに、その動画はBR550のHDDに取り込むことも出来ました。また、HDDからBD−Rへのダビングも問題ありませんでした。ありがとうございました。
ところで、動画の生データからAVCHDへの変換はどのようにして行ったのでしょうか。どんなソフトを使ったのか、お教え願えませんでしょうか。
D7000で撮った動画が、私の持つ機器で保存し、保存後の動画がまた大画面テレビで見れそうだということが判って、ホッとしています。少なくとも、動画処理がうまく出来そうにないからD7000を避けるという理由はなくなりました。ただ、D7000の画像がゆるいとか眠いとかの話が出ていることには、若干不安が出てきています。発売されてからも、もう少し様子を見るつもりです。
お手数ですが、もう少しお付き合い下さい。
書込番号:12091038
0点

>モデルさんの登場する動画を見ることができました。
その代償にこちらは嫁に不審な目で見られました(^^;
>AVCHDへの変換はどのようにして行ったのでしょうか。
フリーソフトではどうやらいくつか手順を踏まないと
いけないようですので市販のPowerDirector8を使いました。
AVCHDじゃないからといってニコンを諦める理由にはならない
というのはよく分かるのですが、だとしたら使うべきなのは
レコーダではないと思いますね。
書込番号:12091774
2点

うめづさん
怪しい動画(それほどでもないかも)で、奥様に警戒されたそうで申し訳ありませんでした(笑)。有料のソフトで、AVCHDに変換出来、最終的にはBDに保存出来ることが判って安心しました。
ただ、レコーダーを使うよりはPS3などのメディアプレーヤーを使う方が簡単だろうとのお話。この種の機器は、まったく経験がないので良く判っていませんが、SDカードのmovから直接見れることは理解出来ますが、動画保存はどうすれば良いのですか。PCに取り込んだ動画をそのままDVDに記録しておいて、プレーヤーにかければいいということでしょうか。
いずれにしろ、動画保存・再生の方法が見つかったので、フルハイビジョン可能なD7000の選択の障害はひとつクリア出来ました。ただ、他の要素でD7000を購入するかどうか迷っていますが・・・。
購入当初は、動画も多くないでしょうし、保存の機会も先のことだと思うので、カメラ片手に色々試してみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:12092102
0点

PAV-MP1で先ほどのmovファイルを再生してみた範囲では
特に問題はありませんでした。
ただ長尺のものでもOKとは限りませんので検証は必要です。
そのあたりが大丈夫ということになったら
例えばD7000のmovを外付けHDDにそのままため込んでおいて、
PAV-MP1につなげばすぐそのままテレビで見ることはできます。
今更DVDに焼いていくのは賢くないので、外付けHDD×2台で
同じ映像を並行保存するのがベストです。
配布したい時には市販ソフトなどでDVD-Videoに焼けばOKです。
レコーダに取り込もうと思ったらAVCHDオーサリングが伴い
取り込み時間もかかるのではっきり言って面倒です。
書込番号:12096025
0点

うめづさん
D7000の方にもスレを立てていたら、NERO8という編集ソフトを使ってデジイチ動画(この場合、Canon ですが)をパナソニックのレコーダーに入れている方のコメを貰いました。こういう例も参考になります。
PAV−MP1も使えそうだし、いずれにしろ保存・再生の方法はあると理解出来ました。ただ、一番肝心なことはカメラを買うということなので、こちらの方でもう少し悩みたいと思います(笑)。カメラを買って、使って、保存する価値のある動画を撮影する方が先ですね(笑)。
もうひとつ、ソニーのデジイチならばこういう事を悩まずに済むということも、判りました(ソニーのα55も候補に入れるかな?)
色々と、ご教示ありがとうございました。
書込番号:12096829
0点

ソフトでAVCHDオーサリングすると決めたらその話、
メディアプレーヤにすると決めたらその話を
それぞれ詳しくする予定でした。
Neroは体験版でAVCHDが使えませんし、元々編集ソフトではないので
機能自体も見劣りします。スマートレンダリングが使えるので
単なるカット編集とAVCHD書き出しだけなら悪くはないんですけど
それだけにしては高いですよね。
Sonyのデジカメを買う場合にはSDカードを必ず使用して、
AVCHDモードで撮影して下さい。メモステだとPCでひと手間要ります。
書込番号:12097354
0点

うめづさん
ニコンのD7000が欲しくて、「だけど待てよ動画はどうやって保存・再生するのだ」というのが、このスレのスタートです。
まずカメラを買って、静止画の機能を使いこなして、いい写真が撮れるようになったら、動画にもチャレンジしてみようかという手順です(動画優先なら、ビデオカメラを買えばいい訳ですから)。
D7000を選ぶにあたって、動画の保存・再生は(多少面倒でも)出来ると判っただけでも収穫です(ソニーだと、ダイレクトに見れるということも)。折角のご好意で申し訳ありませんが、現時点で、カメラもないのに編集ソフトにするかメディアプレーヤーにするか、決めれません(笑)。
価格と評判が落ち着く2〜3ヶ月後の購入。カメラの機能を使いこなして静止画をうまく撮れるようになるのに1ヶ月。動画に辿りつくのは、たぶん3〜4ヶ月くらい後でしょうね。その時になったら、またどちらにしようか悩みたいと思います。ここで教えていただいたことは、参考にします。
ちなみに、D7000の方でも「パナのBDレコーダー経由大画面TVで、動画を見るためには?」というスレを立てて、他の方のアドバイスもいただきました。
色々なコメ、ありがとうございました。
書込番号:12099387
0点

>カメラもないのに編集ソフトにするかメディアプレーヤーにするか、
>決めれません(笑)。
ですから、「決めたら」です。
「カメラを買って、運用について考えるようになった時に、
個別の機器やソフトの話をしますよ」という意味です。
デジカメ板で動画の話をしても得られる情報は限られているので
あっちこっちにスレッドを分散しない方が良いですね。
書込番号:12101886
0点

うめづさん
ご親切にアドバイスありがとうございます。
お言葉に甘えて、動画編集や保存・再生のステージまで行って、疑問点があったらまた教えて下さい。「うめづの小物」欄からアクセスさせてもらえばいいのですか?
ところで、カメラの話で恐縮ですが、実は現在少し古いニコンミノルタのαsweetdigital を持っています。レンズもいくつか持っているので、そのままレンズの使えるα55が出た時に心が動きました。ところが、手に持って操作してファインダーを覗いてみると、どうもおもちゃの感覚で幻滅した覚えがあります。ところが、この動画の話で、ちょっと気持ちが戻ってきました。
D7000とα55、まだまだ悩みそうですが、どういう結論になるか?
書込番号:12106409
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
テレビ(32CV500)とBR550をHDMI接続で
スピーカー(S313)とBR550を光デジタル接続でしてます
この場合本機のデジタル出力設定はどうすればベストでしょうか?
今はDolby D/ Dolby TrueHD→Bitstream
DTS/DTS-HD→Bitstream
AAC→Bitstream
でやってます!
0点

S313はHDMI入力が無いようですし、全てビットストリームで問題ないと思いますよ。。
どちらにしろHDフォーマットには対応出来ませんけど・・・
書込番号:11810429
0点

解決されたようですが一応
>スピーカー(S313) これですね。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002209&cate_cd=106&option_no=2
>今はDolby D/ Dolby TrueHD→Bitstream
DTS/DTS-HD→Bitstream
AAC→Bitstream
それで正解だと思います。お使いの(S313)はDTSに対応ですし
DTS-HDも5.1chダウンミックスして再生されるはずです。
私はBW830とVSA-AX4ASiですが基本同じですね。
全てBitstream接続です。(2ch分はフロントSPに回しております)
書込番号:11810478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





