DIGA DMR-BR550
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービスに対応するBDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 18 | 2009年7月31日 19:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月29日 18:27 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年7月26日 10:06 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月22日 16:05 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月20日 10:31 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月12日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
このレコーダーを購入しました。
今J-COMのHUMAXチューナーのJC-5000でハードディスク対応のチューナーを使用しています。
このチューナーに録画していた番組をレコーダーにコピーする事はできますか?
またパナソニック製のチューナーのほうが互換性が高いとヤマダ電機の方に言われたのでハードディスク無しのチューナーに変えてもらおうと検討しているのですがパナソニック製チューナーで互換性の高い機種などがあれば教えてくださいm(__)m
全くの初心者ですみませんm(__)m
0点

JC-5000なら相手がシャープ(HDS32)でないと
i-linkムーブ(JC-5000のHDDからレコのHDDへムーブ)はできません
>またパナソニック製のチューナーのほうが互換性が高いとヤマダ電機の方に言われたので(後略)
パナのi-link端子つきのSTBとパナBW系(またはシャープ)の組み合わせで可能です
書込番号:9921124
1点

Lie911さん こんばんわ
HDD付のSTBはわかりませんがHDDなしSTBならコピワンになりますが録画可能です。
只、パナソニック製のチューナーを使用される場合 S端子ケーブルかRCA赤白黄色ケーブルを使用しますので
画像は、SD仕様になってしまいます。又、場合によってはIrシステムケーブルが必要になります。
STB・BR550両方に予約をすればIrシステムケーブルは必要ありません。STB側のみで予約する場合のみ必要です。
書込番号:9921732
0点

BR550にはi-LINK端子がないので、パナのSTBからのi-LINKム−ブはできません。
パナの方が良いとゆ-のはi-LINKム−ブができるとゆ-ことなのでしょうが
そのためにはパナのBW系のレコが必要になります。
STBからのi-LINKム−ブの場合はHDD搭載のSTBでないと非常に不便ですので
組み合わせとしてはパナBW系とHDD付のDCH2000をお奨めいたします!
HD画質でなくても良いならそのまま現在のSTBでS端子を使いダビングして下さい。
(J:COMちゃんねるで放送されている今週のJ:COMで山寺宏一さんと一緒に出演している
真原彩ちゃんもとても可愛くてお奨めですのでJ:COMユ−ザ−の方是非一度チェックを♪)
書込番号:9923044
0点

万年睡眠不足王子さん
返信ありがとうございます。
DMR-BR550では出来ないのですね…
事前に調査しておくべきでした。
配線クネクネさん
返信ありがとうございます。
Irシステムケーブルというものを購入すれば
STBとBR550両方で予約をする必要はなくなるのでしょうか?
現状はL1でテレビを見ていて、録画予約もL1で
STBも予約して…とちょっとめんどくさいです。
RAFUΧ2さん
返信ありがとうございます。
現在のSTBはHUMAX製のものなので
i-Link端子があってもムーブは出来ないですよね。
STBは今度はHDD搭載型でないものにしようと思っています。
この場合はI-linkは特に必要ないでしょうか?
書込番号:9923406
0点

>STBは今度はHDD搭載型でないものにしようと思っています。
J:COMでHDDなしのSTBとなると
おそらくパナTZ-DCH500だと思うんですが
この場合録画の方法は2つ
1)i-linkを使う方法
ハイビジョン放送をハイビジョンのまま録画できますし
DVD化もBD化もできます
レコにおける対応機種はパナBW系とシャープ
2)Irシステムを使う方法
ハイビジョン放送でもアナログ放送並みに画質が落ちます
その上BD化ができません
レコにおける対応機種はパナと東芝の一部
だから相手がBR550となると
2番しか選択肢がありません
BSアンテナは立てられないんですか?
立てられるのならBR550でBS/CSを直接受信できます
書込番号:9923427
0点

万年睡眠不足王子さん
BSアンテナについてはマンションがまだ非対応です。
アナログ放送並と言うのは、現在は赤白黄色ケーブルで
見ているのですがそれより画質は劣りますか?
HDDへ録画した番組はDVDへダビングしたいと思っています。
なのでBDへはダビングは基本的には考えいません。
書込番号:9923478
0点

>アナログ放送並と言うのは、現在は赤白黄色ケーブルで見ているのですがそれより画質は劣りますか?
ぼくの個人的な主観ですが
赤白黄色のケーブルで見てるなら
それとほぼ同等と思ってます
書込番号:9923513
0点

>現在のSTBはHUMAX製のものなので
i-Link端子があってもムーブは出来ないですよね。
王子さまのレスにあります通り可能なのはシャ−プ機になりますのでパナ機では出来ないですね…
>STBは今度はHDD搭載型でないものにしようと思っています。
この場合はI-linkは特に必要ないでしょうか?
BR550ではi-LINKム−ブは出来ないので、わざわざSTBをパナ機に変更する必要はないのでわ?
パナ機のSTBが便利なのは、同じパナでもBW系のレコなのでBR550ではあまり関係ないです。
現在のHDD搭載のSTBの方がなにかと便利だと思いますが…(交換工事費も3000円以上かかるし)
書込番号:9923571
0点

RAFU×2さん
>現在のHDD搭載のSTBの方がなにかと便利だと思いますが…
まあ確かにそうなんですけど
でも問題はスレ主さんがJC-5000のHDDに録画した番組を
ディスク化するか否かにあります
いちばん最初に
>このチューナーに録画していた番組をレコーダーにコピーする事はできますか?
って訊いてるのと
スレ主さんの前レスでは
>HDDへ録画した番組はDVDへダビングしたいと思っています。
って言ってるから
この時点でディスク化を前提にしています
いうまでもなく
JC-5000のHDDに録画した番組は
たとえ赤白黄色のケーブル使っても
レコのHDDに録画できません(ダビ10番組を除く)
リアルな話自分はそれを確認してます
だからBR550+JC-5000なら
JC-5000で視聴予約+BR550での手入力の時間指定予約 か
もしくはIrシステムを使った予約の2通りですが
後者はできない可能性も否定できません
だからまあどうしましょう?って話になるんですが…
書込番号:9923602
0点

みなさん返信ありがとうございます。
Irシステムケーブルを使用する場合のHUMAXのSTBでも可能なのでしょうか?
書込番号:9923793
0点

万年睡眠不足王子さま
すみません、わざわざレコにって話なのでディスク化が問題なのですよね…
例えi-LINK使えたとしてもSTBからのディスク化って面倒ですよね…(泣)
僕はHUMAXのSTBは使ったことはないのですが、パナのDCH500から2000に変更しました!
となるとLie911さんが皿焼きがDVDでよいのなら、いっそのことJ:COMのDVDレコ搭載STBに
変更してみるのが一番簡単なのでわ?
(どっちにしろ現状ではHD画質でのディスク化は無理だし)
書込番号:9923794
0点

>Irシステムケーブルを使用する場合のHUMAXのSTBでも可能なのでしょうか?
「これから」録画予約するなら
できる可能性はあります
ただし前レスで「できない可能性も否定できない」といったので
どうでもいい番組で試してください
>いっそのことJ:COMのDVDレコ搭載STBに変更してみるのが一番簡単なのでわ?
HDRプラスのことですね?
実はぼくも
BSアンテナを立てようかそれともHDRプラスにしようか
思いっきり悩んでるんですが(笑)
相手がBR550で
DVD化でいいのなら
一応それも選択肢に入りますね
ただしHDRプラスは月額のレンタル料が1200円ほどかかります
書込番号:9923872
0点

>BSアンテナについてはマンションがまだ非対応です。
BSとスカパーe2ならばBS/CSアンテナががあればいいんですけど。
地上デジタルはマンションとして責任があるからほっといてもやるけど、
BSは任意ですよね。マンションの管理組合に交渉して、総会でGOが出ないと何も始まらないと思います。
それに、アンテナを立てるだけじゃなく、ブースターや分岐器などが古いと全部交換の可能性も有ります。
これらを待っていると何年先か解りません。
BSアンテナを個別で立てられるなら、立ててしまったほうがいいと思います。
取付金具一式のもので5〜6,000円程度です。
BSアンテナを立ててはだめだというなら、部屋の中の窓際に立てるという手もあります。
書込番号:9924040
0点

Lie911さん
話をさかのぼって考えますと、BR550は購入したばかりということなのですが、
”パナソニック製のチューナーのほうが互換性が高いと”という従業員の方の話で決められたのでしたら、
商品交換の交渉をされても良いかもしれません。
BR550ですと、結局のところは現在のJC5000にしろ、パナのSTBに変更するにしろ、画質を落とした
SD録画とDVD保存しか出来ないので、ブルーレイのメリットがまったく発揮されません。
HDS32でしたら今の環境のまま、パナのSTBの場合でしたら、パナのBW750当たりということになります。
”パナソニック製のチューナーのほうが互換性が高いと”というのはBW*50に対しては当てはまりますが、
BR550に対してはあまり関係のない内容です。
書込番号:9924498
0点

ケーブルテレビ導入マンションのBS/110度CSアンテナ設置については、BSアンテナの
追加だけなら大した費用ではありませんが、多数設置されているCATVブースターをすべて
BS/CATVブースターに交換する必要があります。50世帯程度で200万くらいが目安
だと思いますが、ケーブルテレビで地デジが映る状況だと、BS観たい人だけケーブルテレビ
と契約すればいいと、ケーブルテレビ用設備の設置から10年後のブースター等の共有設備の
交換の時期が来なければ難しいと思います。
書込番号:9924637
1点

Lie911さん こんばんわ
STBの交換を行う前に現時点で使用しているSTBを使用して録画を行って診てはいかがでしょうか?
BR550に接続後、STBのHDDに予約録画する状態か予約視聴する状態でBR550に外部入力使用
で録画予約してみてください。
上手くいけば現行のままでも録画行為がおこなへSTB本体のHDDも別の使い方ができると思うからです。
予約を2重に行う手間はありますがHDDを残せるのは、魅力的だと思うのですが?
ヒューマックSTBとIrケーブルとの互換性が分らないので(パナのSTBならリンク可能だと思いますが)
安全性を考えればHDDが保険になりますのでこのままの仕様で使う方法を考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9926099
0点

本日、日中ですが所有のデジタルレコーダーとアナログレコーダーを接続して予約連動を2番組試してみました。
結果ですが、予約録画時に出力されている画像は2番組とも録画OKでした。
※但し両方ともコピワンでした。
デジタルレコーダーを電源ON状態のままアナログレコーダーでデジタル放送の番組も録画してみたのですが、
こちらもコピワンですが録画OKでした。
おそらく昨日レスしたSTBHDD付機種でも同様な結果になると思います。
もしヒューマックSTBにIrケーブルの接続端子があれば問題なくSTB側で連動録画してくれるかも
しれませんが(時間遅延に対応)多少の手間さへ惜しまなければHDD付の方が融通がきくと思います。
書込番号:9931377
0点

みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
STBのHDDとBR-550の同時録画で二度手間にはなりますが、BR-550のHDDに番組を残す事ができました。J-COMに問い合わせたところやはりSTBの交換工事に3,150円費用がかかってしまうようです。なので、このままとりあえず様子をみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:9934864
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
BR550とBW750で、どちらを購入しようか迷っています。
ダブル録画は必要性を感じないので、BR550でよいと思っているのですが、
少し気になっているのは、BR550にはUSB端子がないという点です。
将来的にAVCHDに対応したビデオカメラを購入した場合、
映像データをレコーダーに移して編集したり、BDやDVDに保存することを考えています。
そのデータをレコーダーに移す方法は、USBケーブルを使わなくても、
SDカードやSDHCカードなどで十分対応できるものでしょうか?
そこが問題なければ、BR550に決めようと思っています。
現在パソコンでハイビジョンでないビデオカメラの映像の編集は行えるのですが、
ハイビジョン編集はマシンに要求されるスペックが高いので、レコーダーでやろうと思っています。
BDなどに書き込むスピードもレコーダーの方が速いんですよね?
他にBR550とBW750の目立った違いはありますか?
BDなどに保存するつもりなのでHDD容量は気にしませんし、インターネットに接続するつもりもなしです。
0点

>将来的にAVCHDに対応したビデオカメラを購入した場合、(中略)そのデータをレコーダーに移す方法は、USBケーブルを使わなくても、SDカードやSDHCカードなどで十分対応できるものでしょうか?
カメラ次第です
カメラがHDD「だけ」に記録するタイプなら
BR550ではUSB端子がないのでお手上げです
HDDだけじゃなくてSDカードにも記録するタイプなら
BR550でも対応できます
>他にBR550とBW750の目立った違いはありますか?
2番組同時録画できるか否か
およびHDD容量
DVビデオカメラやCATVのSTBと接続するi-link端子の有無ってトコロです
書込番号:9921030
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
この製品で録画した番組を、DVDに記録して・・・
カーナビのDVD再生できませんか。
カーナビはパイオニアのラクナビでHRV-99です。
メーカーのDVD部の仕様は下記のようにありました。
DVDプレーヤー部 リージョンNo.:2
MP3デコーディングフォーマット:MPEG-1&2 AUDIO LAYER-3
WMAデコーディングフォーマット: Ver.7、7.1、8、9、10 (2ch audio)、
(Windows Media Player)
他のレスで”カーナビがCPRMとVRモードに対応していれば再生可能です”と
合ったのですが、理解できません。
基本的には不可能と判断したほうが無難ですか?
0点

地デジやBSを録画した物をですか?
ならば無理です
プロテクトが掛かってます
CPRMとVRモード
せっかくPCがあるのですから、分からない物は検索しましょう
書込番号:9907885
1点

該当する型番の製品はなさそうですよ。いつ頃買ったものですか?。
現行製品は
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/line_up/index.html
旧製品は
http://pioneer.jp/carrozzeria/archives/rakunavi.html
にあるので、確認してください。
最近のものなら対応している可能性があります。パイオニアに問い合わせれば確実です。
書込番号:9907911
0点

パイオニアのホームページを覗いてみたのですが、
どうやら、2008年モデルからCPRM+VRに対応したみたいです。
それ以前の機種だったら再生できないでしょう。
書込番号:9908212
0点

http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/
ヘルプ…
やっぱり読まれませんね…
「よくある質問」にそのものズバリで書いてるのですが。
書込番号:9908240
1点

地上デジタル・BS/CSデジタル放送は 無理ですが地上アナログ波であればDVD−Rビデオモードの使用が可能なのでファイナライズ後は、現行のプレーヤーで大概 再生可能です。
只、デジタル波に比べて画像の質は落ちますがアナログチューナー搭載型であれば2年間は、問題無いはずです。
書込番号:9908946
0点

試してみないと分かりませんが、
恐らく、DVD-Rのビデオモードも再生出来ないかも知れません。(仕様が古いと言うこと)
DVD関連の機器は歴史分、対応内容がコロコロ変わって、正直訳の分からない状況に陥っています。(新しいからと言って対応しているとは限らない)
ですので、単純にカーナビだと、ここ2〜3年以内に買ったものでCPRM対応と書かれたものだけ可能だと思っても過言ではないです。(一番対応が遅れているので)
むしろ、CPRM対応の携帯DVDプレーヤーを買った方が、簡単かつ安上がり&便利になると思います。
なお、この機種で作れるAVCRECのDVDは、DVDプレーヤーで再生出来る機種は一切有りません。BDプレーヤーの一部で対応している状況です。
書込番号:9909030
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
本体に録ったものを、ディスクに移して保存しています。
主にBSでの動物、自然番組が多く、
画質を1番良いもの(DR)で録ってると、ディスクに多く保存できません。
当たり前のことではあると思うのですが、
皆さんは画質を落として保存されるのでしょうか。
多少画質落としても変わらないですか?
0点

DVDに保存となると確実に画質は落ちます
どこまで許容出来るかは、人それぞれと思いますので
必要の無い番組でテストされてはどうですか?
私は、ドラマ等でDVDに落とすと決めている物で、画質には
それほどこだわらない物は最初から低い画質で録画してます
他は見てから録画するか消すか決めてDRで保存してます
書込番号:9886700
0点

モードにもよりますが、AVC記録すると多かれ少なかれ鮮鋭度が損なわれ、
動きのある映像でブロックノイズが増えます。
それが許容出来るかどうかは、テレビのサイズにもよるでしょうし、
個人差もあるでしょう。
私の場合は、一期一会の貴重なソースは少しでも良い画質で観たいので、
9割方DRで保存しています。
AVCを使うのは、録っても余り観ないと予想されるソースを、
利便上1枚のディスクに収めたい時くらいです。
有料放送以外は、折角10回までダビング出来るのですから、
ご自身で色々試してみるといいです。
書込番号:9887369
0点

ご教授ありがとうございます。
ハイビジョン放送だったりして
つい、欲張っちゃう感じで
そのままの画質で残しておりました。
それだと、昔のDVD-R録画と画質はともかく
入る番組数として同じくらいなので
ちょっと「???」と質問させて頂きました。
他にもアドバイスありましたら
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9887529
0点

セイレーンさん こんにちわ
出始めに比べればBDディスクの値段も安くなりましたがDVDと比べるとまだまだ高いですから
ディスクへの保存ですが余り過信せずに複数枚しているのでしょうか?
DVDと同じで記録面の傷や白化現象等、以外に使用不可になることがあります。
ダビング10で録画枚数に限りがありますが 今の所、 正規のやり方では、ディスク→ディスクは
できないのでなるべく多くコピーしておいた方がいいような気がします。
書込番号:9891284
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
下のほうのスレッドでも、アンテナレベルの話がでていましたが…。
先日、BR550とGシリーズ32V型をセットで購入しました。
アンテナ端子→BR550→TVだとNHK(総合・教育とも)およびTBSが映りません。
この際、映らないチャンネルのアンテナ・レベルは30以下です。チャンネルによっては一桁になってしまいます。(映っているチャンネルでも40〜50程度です。)アンテナ端子→TVだとすべてのチャンネルが映ります。アンテナレベルは、60〜70台です。
ということはやはり、BR550の問題なのでしょうか?何か対策や対応策はありますか?教えてください。
別の部屋で、2年位経過のVIERAがTVとHDをセットで使用していますが、アンテナレベルは70台で視聴に問題ありません。
0点

対処方としては
・BR550のアッテネーターをONにしてみる
・アンテナケーブルを変えてみる
それでもダメならメーカーか購入店にご相談ください。
書込番号:9876958
1点

幾つか考えられます。
まずアンテナ線。
昔のビデオ用で使っていたものだと、損失が大きく、受信不良を起こすことが有ります。
可能なら、市販のBS/CSデジタル用のネジ込み式をお勧めします。
あと、まさかの接続間違い。
まずは、接続周りを再チェックしてみるのが良いと思います。
その他として、確かパナ機には、アッテネーターがあると、思いますので、それをON/OFFしてみるのも良いと思います。
書込番号:9876970
1点

アンテナ周りの情報が書かれていないように思います。
(1)一戸建て(BS/CSアンテナ)か集合住宅(共同受信システムかCATVか)か
(2)アンテナからアンテナ端子までの配線
(3)別の部屋と現状の部屋の間の関係(分配器やブースタなど)
それらが分かると、原因がアンテナ周りかレコーダ/テレビかが判断しやすくなると思います。
書込番号:9877141
1点

はぜ@群馬さん こんばんわ
テレビ単体に接続状態で全チャンネル60以上のレベルがあるのならレコーダーの入力端子の不良が考えられますが
レコーダー接続時にテレビのアンテナ入力が低い場合ですが2点程ですが対応策や確認点があります。
判りやすい方法では、できればアンテナ同軸ケーブルを交換してみるか分配器を使用してそれぞれに接続してみるか。
これによりテレビ側に異常が無ければ 下記が原因の可能性か不良品のどちらかだと思います。
接続配線のプラグ部分を一度チェックしてみた方がいいかもしれません。
良くある事ですがアンテナプラグの接続部分に不良(真線が曲がってしまいきちんと接続されていない。)があったり
プラグ部分(プラスチックと金属の混合品)が自分で加工するタイプの場合、接続部分のショートが考えられます。
アンテナプラグの確認だけでもしてみた方がいいと思いますができればプラグ加工済(プラグ付)のケーブルに
交換してみるのが一番いいかもしれません。
書込番号:9878684
1点

追記と補正があります。
接続の確認(或は、分配器取り付け)が終了したら必ず再度チャンネル設定を行ってください。
これは、デジタル波はアナログ波と違い写らなかったチャンネルは、登録されないという欠点があるからです。
アンテナプラグですが全体的にプラスチック部分角型タイプは、接続部分が複雑なので要注意です。
金属ナットねじ込み型やプラスチック部分丸型タイプは、どちらの規格でも中央の真線のみ注意すればOKです。
市販されているプラグ端子付は、金属ナットねじ込み型やプラスチック部分丸型タイプです。
レコーダーのアンテナ端子部分に接続する際、水平位置で接続すればOKですが 斜めから無理に接続しよう
とすると中央の真線が曲がってしまい受信不良の原因になります。
書込番号:9878919
1点

皆様、本当にありがとうございます。
購入店(大手量販店K)に問い合わせたところ、足を運んでいただけました。
どうやら、初期不良なようでした。別品へ交換していただけたら、あっという間に改善しました。
全チャンネルで60台後半から70台で推移しています。
メーカーには修理対応でって形になってしまいそうでしたが・・・。販売店様にも感謝です。
ちなみにアンテナ→壁までは不明ですが、壁端子以降にはブースターや分波器のようなものは使用しませんでした。
コメいただけました皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。再度お礼を申し上げます。
追記)回収されていった機械ですが、下部に触れないくらいの異常な熱感がありました。新機械にはない症状でした。
書込番号:9879024
0点

私はいつも通販で買うのですが、こういう初期不良があると通販も怖いですね。
しかし、製品出荷前にチェックする筈ですが、初期不良率ってどの位あるのでしょうね。
書込番号:9880653
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
BDレコーダーの購入を検討していますが皆さん是非教えてください!
テレビでHDDに録画してBD化するのに最適なレコーダーを教えてください。
コスト的に一番安くすみそうなのがこの機種だったのでこれにしようかと思っていますが…
テレビがまだアナログなのでレコーダーを決めてから液晶テレビ・ラックシアターを
買おうと思っています。
皆さんの情報を教えてください!
0点

このクラスなら、
これか?ソニーのT55が良いと思います。
ソニー機にはおまかせ機能が付いていますので、利便性では上です。HDDも320GBです。(BR550は250GB)
パナ機には別の利点がありますので、一概にはどちらがよいとは断言できませんが。
ただ、番組が重なった場合などの対応を考えれば、出来るならWデジにしておく方が後々助かるとは思います。
書込番号:9842626
0点

非ユーザーです。(間違っていたら訂正頼みます)
このモデル(パナソニック機全体?)はドラマというジャンルを絞り込んで検索するのに
慣れが必要だと思います。
検索結果が色分けしかしないようなので非常に使いづらいです。
わたしは次モデルに期待する事にしましたよ。
書込番号:9842656
0点

>テレビでHDDに録画してBD化するのに最適なレコーダー
TVで録画したものを使うの?
レコーダーで録画したものだよね
ブルーレイ化するのに週にどのくらいドラマ予約録画するのか分かりませんが
1クール分+そのほかのドラマ録画するようになるのでHDDの容量は多いほどいいですよ
ブルーレイに1話ずつムーブさせるのもいいですが
その場合メディアの入れ間違いがないようにしないととっかえひっかえになるので危険ですよ
書込番号:9842678
0点

BR550が出来てT55では出来ない点
・SDカードスロットがあるからデジカメ写真や携帯の写真それと
AVCHD動画とSD-Video規格の動画を直接取り込める点
・DVDレコーダーと同じDVD機能がある(DVDに高速ダビング可能)
・DRからHDD内だけで画質変換出来るから
どのレートでディスク化しようか迷った時もまずDRで録画して
実際見てからHDD内でレート変換出来る(そのまま高速ダビング可能)
T55が出来てBR550では出来ない点
・おまかせ(自動)録画
・VHS等の外部入力の普通画質のBD化に高速ダビングが使える
両方出来ない点
・W録
数多く録画するならHDD容量の問題より先に
W録出来ない事が先決問題になると思います
HDD容量は工夫で何とかなりますが
W録出来ない点は工夫しようがありません
ドラマ録画が多いなら最初からW録機を買ったほうがいいです
書込番号:9842743
3点

早速の返信皆さまありがとうございます。
レコーダーに1クール分録画しておいてそれを
BD何枚かに分けて保存用にしたいです。
操作性が優れているのはパナかソニーのようですね。
時間は等速でBDに写すのですか?それとも倍速?
素人な質問ですみません。
パナかソニーか悩み中です。
書込番号:9842749
0点

ダビングは
高速ダビングか実時間ダビングの2つです
高速ダビングできる条件は
最終的にBDに入れるのと同じ録画レートでHDDに録画する事ですが
パナの場合は前レスのようのDRで録画しても
電源OFFの間にHDD内で変換出来るからBDには高速ダビング出来ます
この機能はドラマ録画で使うことは無いと思いますが
見ないと内容が分らないから
録画レートが決められないような番組には有効です
ただし両社DRで録画しないと
録画中は市販のBD再生出来ないから
市販BD再生が多い人はあえてDRで録画する事もあると思います
書込番号:9842797
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





