DIGA DMR-BR550
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービスに対応するBDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月21日 14:44 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月19日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月19日 15:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月12日 22:25 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年8月27日 17:23 |
![]() |
8 | 20 | 2009年8月23日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
1年半前に購入したWooo P37-HR01-1に
昨日購入したBR550を接続しました。
Woooの01シリーズはiLink対応なので、BR550とはリンクできませんよね?
内蔵HDDに録画のものを、BDにダビングしたいと思っているのですが
これはもう映像・音声コード(赤白黄のやつ)を使って
古典的な録画方法で移すしかありませんか?
当然、画質は落ちますよね。。
あまり詳しくないので、うまく伝わったかわかりませんが
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

i.LINKはあれば使えるって簡単な端子ではありません
仮にi.LINK付のBW770買っていてi.LINK同士を繋いでもダビング出来ません
出来る可能性があるのは日立のBDレコーダー(パナOEM品)で
日立のお店でしか買えません
TVがダビング10対応ならダビング10番組に限り
その古典的な方法が使えます
当然画質は落ちるしその映像はDVD化だけです
著作権保護のためBD化出来ません
書込番号:10188178
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
本機での録画時は、番組説明は一緒に保存されないのでしょうか?
使用していて気がついたのですが、少々不便のような気がするので教えてください。
また、番組説明の保存されるメーカーはありますか?
ご存知の方、教えてください。
0点

>本機での録画時は、番組説明は一緒に保存されないのでしょうか?
保存されません
一応シャープのレコだと
「データ放送」は一緒に録画されますが
それは「番組説明」と必ずしもイコールではありません
番組説明そのものが保存されるのは
東芝が一応当てはまりますが
東芝のレコでないと表示はできません
書込番号:10178732
0点

パナは番組説明は記録しません
ソニーやシャープなら記録すると思います
連動データも記録って事になるとシャープだけになります
書込番号:10178733
0点

ソニーは、番組説明を記録していて、録画済みタイトルから出演者を人名検索したり、
番組説明のなかの特徴のあるキーワードを並べてくれるので、検索に使えるようになっています。
書込番号:10178842
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
DIGA DMR-BR550に サンヨーのハイビジョンデジタルムービーカメラ(ザクティ) DMX−TH1
(ジャパネット販売)の映像をハイビジョン画像で取り込めますか教えてください またコノカメラの画素数は 110万画素だそうですが画質はきれいでしょうか ごぞんじの方宜しくお願いいたします
0点


レコーダーとの連携(簡単に取り込み)を考えてるなら
Xactiは無理です
見た目はビデオカメラでも中身はデジカメと思ったほうが良いです
画質もデジカメ動画画質で本物のビデオカメラと
比較できるような画質ではありません
同じデジカメでもパナのFT1/TZ7/FZ38あたりだと
ビデオカメラと同じような規格で録画するから
動画もレコーダーと連携できます
防水が良いならFT1
高倍率ズームが良いならFZ38
汎用性が高いTZ7って感じです
書込番号:10178088
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
先日購入して初期設定をしているところなのですが、「衛星アンテナの設定ができません」と表示されてしまいます。
この機種は地デジが見れる環境でないと、番組表は取得できないのでしょうか?
録画はGコード予約での方法しか無いでしょうか?
また、BS放送がレコーダーからは見れないのですが、設定方法がわかりません。
初歩的な質問で申し訳ないのですが教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

>この機種は地デジが見れる環境でないと、番組表は取得できないのでしょうか?
地アナの番組表はBSアンテナが必要でBSが受信できれば取れます
地デジの番組表は地デジが受信できれば取れます
BSの番組表はBSが受信出来れば取れます
>録画はGコード予約での方法しか無いでしょうか?
BSアンテナが無くて
地アナの予約をしたくて
手入力したくないなら
本体ではGコードで予約するしかありません
LANでネット接続すれば地アナもDIMORAの番組表から予約出来るという話です
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
>また、BS放送がレコーダーからは見れないのですが、設定方法がわかりません。
最初の初期設定画面で当てはまる物を選んでいけば勝手に設定してくれます
BSの再スキャンしてください
それとBSアンテナの線をBR550に繋いでいますか?
書込番号:10128619
0点

回答いただき、ありがとうございます!
明不足ですみません。追記させていただきます。
我が家はテレビの電波の受信状況が悪い地区なので、アンテナが共同受信組合という物を使用してます。テレビのアンテナとBSのアンテナが一緒になったものです。
なのでBSアンテナの線をBR550に繋ぐというのが出来ないのです。
このような場合はどうしたらよいのでしょうか?
書込番号:10142840
0点

>我が家はテレビの電波の受信状況が悪い地区なので、アンテナが共同受信組合という物を使用してます。テレビのアンテナとBSのアンテナが一緒になったものです。
STBを使用するケーブルテレビでは無理ですがアンテナケーブルをBS入力に配線して写るなら
BS・UV分波器を購入して配線をしてください。
共同受信の場合、BSアンテナの電源設定はオフのままでOKです。
差し込むだけでBSチャンネルが視聴できる様になるはずです。
書込番号:10142996
0点

いまはBR550のチューナーで地アナは映ってますか?
地デジは設定だけでも試しましたか?映りませんか?
BR550の付属品で1本短いアンテナ線が入ってたと思いますが
あれはTVとの接続に使ってますか?
使ってるならとりあえずそれを外して横に置き
アンテナ線をBR550のBSアンテナ入に繋ぎ
BR550のBSアンテナ出にさっき外した線を繋ぎ
その反対側を地デジU/V入に繋ぎます
TV単独では見れなくなりますが
それでBR550をBSも地デジも地アナも設定してみてください
それでBSの設定が出来たか?
しばらくしたら地アナの番組表が取れたか?
地デジはどうだったか?
ある程度うまくいったなら
本来はデジタル放送対応の分波器が必要です
分配器ではなく分波器です
書込番号:10143005
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550

この機種はW録画機ではありませんので、どういう組み合わせでもW録画は出来ません。
W録画機は、型番がBRではなく、BWになっていますので、すぐに分かります。
書込番号:10034429
0点

できません
ちなみにBW系の場合
デジタル放送と外部入力のW録はできますが
デジタル放送とアナログ放送のW録はできません
書込番号:10034433
2点

そうでしたか。Wが付かないと出来ないんですね。
よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:10034451
0点

>デジタル放送と外部入力のW録はできますが
アナログ放送をライン出力して外部入力から戻せば録画できたりして???
ダメでしょうか
書込番号:10057986
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
いつも楽しく拝見させていただき参考にさせてもらっている者です。
先日、BR550を購入しました。これでいよいよ昔買ったハイビジョンビデオカメラHDR-HC1のきれいな動画を保存しようと思ったのですが、なんとBR550には、D端子の入力端子がありませんでした。あきらかにS端子よりはD端子のほうがきれいと聞いていたので、残念で仕方ありません。最高画質で保存する何かよい方法はないものでしょうか。それとも、現在のレコーダーはHDMI端子が主流で、これはもう仕方がないことなのでしょうか。教えて下さい。
参考に、このビデオカメラのホームページはこちらです。(当然ながら、生産終了です)
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=21748&KM=HDR-HC1
0点

HDカメラからの取り込みはi.Linkでデジタルデータとして取り込みます。
残念ながらBW-550にはi.Linkがないので、ハイビジョンでの取り込みはできません。DIGAだと700番台以上になります。機種選択を間違えましたね。
D端子やHDMIは出力専用です。そこから取り込むことはできません。
書込番号:10032576
0点

HDR-HC1ならレコーダーはメーカーを合わせてソニー(Tシリーズ以外)にすべきでした。
書込番号:10032663
0点

Jamタローさん、
D端子では、ハイビジョンビデオカメラ映像を取り込むことはできません。(どの機種でも)
代わりに、i.Link端子が必要です。
なので、ハイビジョンビデオカメラからの入力が必須であれば、i.Link端子付きの機種への買い替え(または買い増し)が必要です。
メーカは特にビデオカメラとあわせる必要はないと思います。
書込番号:10032698
0点

相手がBR550なら
HDVのまま取り込むのは無理です
HDR-HC1はDVテープに記録する
HDV/DVのビデオカメラだから
見物人Xさんのレスどおり
Tシリーズ以外のソニーにすべきでした
パナならBW570をのぞくBW系なら
一応HDVの取り込みもできないことはないんですが
パナはHDV取り込みを公式サポートしていません
はらっぱ1さん
HDVはUSBではやり取りできないと思います
書込番号:10032865
0点

すでにレスがあるように
今のレコーダーに、TV出力同等のハイビジョン入力は存在しません(著作権の関係と思われます)
HDビデオカメラからの取り込みは、i.link(HDV)端子か?USB端子となります。
また、製品によってはメモリーカードで対応している場合もあります。
HC1は、万年睡眠不足王子さん のコメントにあるとおり、i.link端子が必要です。
残念ながら、考えが甘かったというか古い考えでの思い込みでの失敗と思います。
今回の場合、i.link(HDV)なので、できれば、ソニーのX、A、Lシリーズのレコーダーを導入するのがベターです。次いでパナのI.LINK付きです。パナのi.linkは、そのままBD化すると複製のできないBDになります。AVC変換すると大丈夫です。
他にシャープがありますが、AVC変換できない上、ソニー機では再生できないBDを作成しますし、書き戻しが一切できません。安いですがこちらはお勧めしません。
書込番号:10032921
2点

質問を開始して、すぐにたくさんのアドバイスをありがとうございました。
自分の勉強不足を痛感いたしました。先日、パナのプラズマTV、TH-P42V1を通販で購入し、レコーダーについては「同じメーカーが安定しますよ」ってことでなんの疑問もなく、このBR550を大手電機屋で購入したわけです。で、ブルーレイ対応のレコーダーならどんなものでも、HDビデオカメラのよい画質を入力できるものと思ってました。I.Linkのことは知ってましたが、やはりソニーだけのものだったんですね。
子どもも大きくなり、今後HDR-HC1で撮影することはほとんどないため、現在は新しいHDカメラの購入は考えていません。レコーダーの買い替えも、TVとのリモコン相性などとても気に入っているので考えてはいません。
結論として、S端子入力による画面でがまんして保存していこうと思います。(DVミニテープも当然残しながら)
本当に残念ですが、心はすっきりしました。また、なにかありましたらまた、ご教授願いたいと存じます。ありがとうごじいました。<(_ _)>ペコリ
書込番号:10033058
2点

万年睡眠不足王子さん、
>HDVはUSBではやり取りできないと思います
あ、やっぱり。どうも ありがとうございます。
外出の直前だったので、慌てちゃいました。
書込番号:10033333
0点

Jamタローさん、
>I.Linkのことは知ってましたが、やはりソニーだけのものだったんですね。
いえ、パナにもありますヨ。
ただ、Jamタローさんがi.Linkなしの機種を買っただけ。
書込番号:10033420
0点

そうなんですよね。
やっぱり失敗感が増大してきまして、BW750か850を買い替えを考えてしまいます。それならいっそう新製品の方がいいのでしょうか??
安易に、安いのとそんなに多くは録画しないと思って決めてしまったのが後悔の原因ですね。
書込番号:10033913
0点

>安易に、安いのとそんなに多くは録画しないと思って決めてしまったのが後悔の原因ですね。
後悔しないためにこのサイトがあります
今度からは是非「購入前」にお越しください
ちなみに人それぞれではあるんですが
ぼくはいきなり新機種には飛びつきません
値段の問題もあるんですが
例えばBWX50系は先月までに
6回ファームウェアのアップデートをしていますが
そのうち3回は動作の安定性向上です
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
つまり発売からある程度期間が経ったほうが
動作安定の意味でも無難だろうと考えています
なのでぼくは去年の12月にBW730を買ったんですが
それは発売から約3ヶ月超経った日にちです
書込番号:10034011
2点

HDR-HC1は、HDVそれも、ミニDV使用のビデオカメラですから、
パナソニックは、対応を保障しておりません。
ソニーのBDレコーダー(Tシリーズ以外)を、お奨めします。
書込番号:10034353
0点

>万年睡眠不足王子さん
その通りですね。。
HC1を購入して4年。ブラウン管TVで試聴し、VHSに落とすというアナログな日々を送っている間に、世の中の製品が大きく変わっていったことを痛感いたしました。レコーダーにしても、自分の使い方とその製品の特性をよく学習してから購入することを思い知らされました。
>バカボン2さん。
アドバイスありがとうございます。
いちょう、パナのお客様相談で確認したところ、HC1のi-Link接続とディーガについてはOKの確認をもらいました。パナにこだわるのも変ですが、レコーダーの買い替えの気持ちが強いです。
また、レコーダーのページで、HC1のD1からD3への出力変換を教えていただき、その画質の変化に驚かされました。今回得た学習のまとめとして、映像の高画質出力を式で表すと、
HDMI>D4・D3端子>D2・D1端子>S端子>AV色ケーブルということでいいのでしょうか?
iLink端子はD4レベルに近いものなのでしょうか。
書込番号:10034604
0点

i.linkは、録画データのコピーに使うものです。
そのデータがハイビジョン記録したものかどうかが重要です。
書込番号:10034678
0点

>いちょう、パナのお客様相談で確認したところ、HC1のi-Link接続とディーガについてはOKの確認をもらいました。
i-linkって3種類あります
DVとHDVとTSです
このうちDVとHDVは
デジタルビデオカメラ(DV)とハイビジョンビデオカメラ(HDV)の規格なんですが
すでにレスしたようにパナはHDVは公式サポートしていません
なのでパナのお客様相談の話は
DVのほうを前提にしています
DVは公式サポートしているしBW系の取説にも記述があります
TSというのはTransport Streamの略で
話せば長くなります
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
かいつまんで話せば
例えばパナBW770のHDDに録画したデジタル放送(DR)を
シャープのHDS32のHDDにムーブするとか
あるいはHDD内蔵のCATVのSTBのHDDに録画した番組を
パナBW770やシャープHDS32のHDDにムーブするとか
そういったときに使います
パナBW系(BW570を除く)にあるi-link端子はDVとTSに対応していて
シャープにあるi-link端子はTSに対応していて
Tシリーズ以外のソニーにあるi-link端子はHDVとDVに対応しています
このことを踏まえると
>HDMI>D4・D3端子>D2・D1端子>S端子>AV色ケーブルということでいいのでしょうか?
これはあってるんですけど
>iLink端子はD4レベルに近いものなのでしょうか。
これは一概には言えません
書込番号:10034723
0点

>万年睡眠不足王子 様
いろいろお教え下さりありがとうございます。
ただ、記述を見て迷いが生じてしまいました。(BW700以上のものに買い替えについて)
DVということはHDVと比較するとDVD並みの画質保証という考えでよろしいでしょうか。
今回、HDR-HC1からのS端子出力とD3端子出力での映像画質の差が歴然としましたので、できるだけ高画質でレコーダーに保存したいと考えたわけですが、ilinkを通してでの画質は、S端子のものと比べて、それほど高画質になるということはは望めないと判断するのが正しいのですか?
またまた、上位機種の購入を迷ってしまいました。よろしくお願いいたします。
書込番号:10034816
0点

くどいようですが
パナはHDVには公式には対応していませんが
実際は取り込みそのものはできます
その方法は過去スレにありますが
とりあえずこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8476035/
(おしゃべり九官鳥さんのレスを参照)
ただしHDDに取り込み素直にBD化すると
コピーガードがついてしまいHDDに書き戻せなくなりますし
AVC録画(HG〜HL)に画質を落としてBD化すれば
コピーガードはつきませんがHDDに書き戻すとき画質が劣化します
なのでHDDに書き戻し再編集の予定がないなら
パナを選んでもいいとは思います
>ilinkを通してでの画質は、S端子のものと比べて、それほど高画質になるということはは望めないと判断するのが正しいのですか?
HDVならS端子よりマシだと思いますが
パナ機を選ぶなら上記の短所を割り切る必要はあります
書込番号:10034904
0点

>HDMI>D4・D3端子>D2・D1端子>S端子>AV色ケーブルということでいいのでしょうか?
>iLink端子はD4レベルに近いものなのでしょうか。
どうも画質に関する区分けが分かっていないようですね。
整理しますと、今のTVの映像形態には大きく5種類あります。
1.解像度480i(525i):D1と言われる画質レベル
2.解像度480p(525p):D2と言われる画質レベル=DVDソフトの解像度
以上がS端子やAV色ケーブル(黄色端子)で送信可能な信号。SD(標準)画質
以下がHD(ハイビジョン)画質。HDMIやD端子が必要
3.解像度1080i(1125i):D3と言われる画質レベル=一般的ハイビジョン放送
4.解像度720p(750p):D4と言われる画質レベル
5.解像度1080p(1125p):D5と言われる画質レベル=BDソフト(高解像度仕様)の画質
i.linkとこれらの解像度は関係有りません。単なる録画データの送受信を行うものでパソコンで言うUSBに近い存在です。
HDV画質は、3〜5の解像度に適用されます。送受信もです。
DVは普通、1〜2の解像度です。
あと、D端子に端子上の区別はないです。信号が違うのでTVが対応していれば自動で切り替わります。
ですので、今回D端子出力を切り替えたことで、ハイビジョン記録していたものを、D1(D2)の低画質出力していたものが、D3(D4)にすることによって、本来のハイビジョンで見られるようになったと言うことです。
長々と書きましたが、
今の録画はHDV記録のようですので、i.linkのHDV入力を持ったレコーダーにダビングすれば、画質劣化無く保存できます。
これに正式対応しているのは、ソニーとシャープです。ただし、シャープは、ソニー機で再生出来ないBDを作成する上、書き戻しが一切出来ない仕様です。
その点で、ソニーのX,A,Lの3シリーズのレコがお勧めとなります。
パナに関しては、HDV入力に関して無劣化でBD化した場合、ダビングの出来ないBDを作成する欠点があります(先にコメントの通り)。HXなどのモードに変換すれば、解消します。
この点を割り切って使うなら、パナ(BW700番台以上)でも良いと思います。
書込番号:10035142
2点

> HDV画質は、3〜5の解像度に適用されます。送受信もです。
> DVは普通、1〜2の解像度です。
HDV のビデオカメラは、1080i と 720i の2種類あり、HC1は 1080i です。
HC1 のDVは、480i です。
http://www.ymge.com/new_product/hdr-hc1.html
書込番号:10035495
0点

>エンヤこらどっこいしょ さんへ
よぉーく分かりました。ほんとに納得しました。
また、ここでアドバイスしてくださった方々、本当にありがとうございました。
また、これまで同じような悩みや質問があったのも関わらず、ご丁寧に説明してくださり、感謝申し上げます。
基本的に、できるだけよい画質で取り込みたいというのが主流で、編集やBDに落とすことはあまり考えてなかったわけですが、今後パナさんだけでなくソニーも視野にいれながら、再度検討しなおしたいと思います。
どうもありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:10036384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





