DIGA DMR-BR550
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービスに対応するBDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月10日 22:13 |
![]() |
1 | 13 | 2009年5月10日 17:05 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月9日 20:29 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年5月9日 03:33 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年5月8日 23:48 |
![]() |
5 | 7 | 2009年5月8日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
現在SD9を使用しており、AVCHDの再生、地デジ対策で
当機種を購入しました。
同じパナソニックだし深く考えずに購入しましたが
撮影日情報表示の事で心配事がでてきました。
SD9の付属ソフト(HD WRITER)で作成したAVCHDディスクは
BR550で再生はできるが撮影日情報の表示ができない(メーカー確認)
SD9で撮影した動画をパソコンを経由せずSDカードでBR550へ取り込みすると
撮影日情報が表示できる(直接再生時は表示できない。メーカー確認)
クチコミ等でなんとなくできないのは解っていたのですが
最悪、SD9→HDMI→BR550と接続して再生しながら録画すれば良いかと
思っていましたが、それも不可とメーカーに言われてしまいました。
SD9とBR550をお使いの方で、できるだけ劣化が少なく撮影日情報が表示できるような
AVCHDディスクの作り方を教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
0点

書き漏らしがあったので再度投稿します
現在SD9を使用しており、AVCHDの再生、地デジ対策で
当機種を購入しました。
同じパナソニックだし深く考えずに購入しましたが
撮影日情報表示の事で心配事がでてきました。
SD9の付属ソフト(HD WRITER)で作成したAVCHDディスクは
BR550で再生はできるが撮影日情報の表示ができない(メーカー確認)
SD9で撮影した動画をパソコンを経由せずSDカードでBR550へ取り込みすると
撮影日情報が表示できる(直接再生時は表示できない。メーカー確認)
SD9付属のソフトでパソコンに取り込んだ動画はBR550へダビングしても
撮影日情報が表示できない(メーカー確認)
クチコミ等でなんとなくできないのは解っていたのですが
最悪、SD9→HDMI→BR550と接続して再生しながら録画すれば良いかと
思っていましたが、それも不可とメーカーに言われてしまいました。
SD9とBR550をお使いの方で、できるだけ劣化が少なく撮影日情報が表示できるような
AVCHDディスクの作り方を教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:9522624
0点

SD5 & BW850 ユーザです。
> SD9とBR550をお使いの方で、できるだけ劣化が少なく撮影日情報が表示できるような
> AVCHDディスクの作り方を教えていただけないでしょうか
AVCHD DVD では無理ですが、AVCREC DVDなら日時表示されるディスクを作れます。
つまり、AVCHD映像を一旦BR550に取込み、DVDに高速ダビングすれば、
この AVCREC DVD を再生時に撮影日時が表示できます。
但し、AVCREC DVD は AVCHD DVD より再生環境が少ないので、
AVCREC DVD より BD の方がお勧めです。
つまり、AVCHD映像を一旦BR550に取込み、BDに高速ダビングすれば、
このBD(BDAV)を再生時に撮影日時が表示できます。
最近SDカードの容量も増えてきたので、DVDには入り切らない場合もありますし、
再生環境としてもBDの方がAVCHD/AVCRECよりも融通が利きます。
書込番号:9524018
0点

羅城門の鬼様
ありがとうございます。
撮影したてのデータは教えて頂いた方法が良さそうです。
すでに、パソコンへ取り込んだデータはどうでしょうか?
パソコンからHD WRITERを使ってSDカードへ書き戻し
BR550へ取り込めば撮影日情報が表示できるDVDを作成できますでしょうか?
書込番号:9524215
0点

> パソコンからHD WRITERを使ってSDカードへ書き戻し
> BR550へ取り込めば撮影日情報が表示できるDVDを作成できますでしょうか?
実機確認してみました。
少なくともHD Writer で未編集のAVCHD映像をSDカードに書き戻したものは、
BW850に取込んだ後で作成した AVCREC DVD(DVD-RAM)は撮影日時が表示されました。
書込番号:9524602
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
初めて質問いたします。
PC(XP)でアナログTVを録画しDVDに焼いていましたが
元々PCのスペックが低く上手くできないので
知デジ対策も兼ねてBR550の購入を検討しています
PCで撮り貯めたTVを録画画像をBR550のHDにダビングは可能でしょうか
LANケーブル端子があるのでできるのかな?と考えています
USBでなら可能なら、別の機種も考えたいと思っています
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

アナログ放送を録画したのなら
若干面倒だけどDVDメディア経由でできます
DVD-RWを使ったほうがいいかもです
このときPCではVRモードで作りましょう
無劣化でBR550のHDDにダビングできます
なおPCでの作り方は使ってるソフトを知らないので割愛します
LANやUSBでは転送できません
書込番号:9516789
0点

PCでDVD焼きしたくないから
PC内の録画データをBDレコーダーにって事だと思いますが
PCでDVDに焼かないと無理です
LANやUSBでも希望されてる事が出来るBDレコーダーはありません
唯一出来るのは単純な外部入力でのダビングですが
これにはPC側にSや赤白黄色の出力端子が必要です
書込番号:9516846
1点

万年睡眠不足王子さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございます、感謝です。
パンフレットやHPでいくら探してもわからなくて困っていました
お店は敷居が高くて・・・
LANやUSBでは転送できないんですね残念です
PCの出力端子は(取り扱い説明書より)
ヘッドフォン端子/光デジタルオーディオ出力端子
ラインアウト端子(黄色のみ)です
接続可能でしょうか?
ライン接続が無理なら
VRモードで作って、DVD-RW TRYしてみます
書込番号:9517053
0点

万年睡眠不足王子さん、変ですよw
「うまくメディアに焼けない」のに、「メディア経由でできます」って・・・
書込番号:9517072
0点

>ヘッドフォン端子/光デジタルオーディオ出力端子
ラインアウト端子(黄色のみ)です
ヘッドホン端子(ステレオ)→赤白のRCA端子って
変換ケーブルが売ってると思いますが
それと黄色から映像を入力すれば出来そうな気がします
書込番号:9517105
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます
今、ラインをストックしてあるところを探して
ステレオ音声接続コード
φ3.5プラグ⇔ピンプラグ×2
を見つけましたがつなげそうですか?
書込番号:9517170
0点

Cozさん
確かに…
ついでに
>ヘッドホン端子(ステレオ)→赤白のRCA端子って変換ケーブルが売ってると思いますが
ってコトを踏まえて調べてみましたが
これを使ってできるか?ですかねえ…
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961310096656
書込番号:9517210
0点

VHSレコーダーは持ってませんか?
VHSにダビング出来たらBR550にもダビング出来るって事になります
VHSも無いならそれをTVの外部入力に繋いで
普通に映って聞こえればOKって判断でも良いと思います
書込番号:9517295
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
みなさん、ありがとうございます
良い提案です!!そうですよね!!
早速試してみます
本当にありがとうございました!!
書込番号:9517318
0点

まったく別の考え方なんですが・・・
アナログの録画データって思ったよりもデータ量は大きいです。
録画しているタイトル数にもよりますが、BR550に入れても結構容量は食うと思います。
それをDVDに移すということなのだと思いますが、時間と手間も意外と掛かると思います。
たとえばですが、録画データはPCのHDDまたは外付けHDDに保存して視聴はDLNAで視聴するという手段もあります。
DLNAクライアントがない場合はバッファローのLT-H90だとサーバーソフトも付属しているので手間をかけずに
そのまま視聴できる環境になるとは思うんですが。
私も、多少残しておきたいアナログデータがありましたが、レコーダーやDVDにはせずに
外付けHDDとPS3にコピー保存しています。
書込番号:9518015
0点

LANで転送出来るのは東芝ぐらいですね。
それも、MPEG2に限定ですが。
SDカード経由なら出来るけど、DVDが駄目なくらいPCが非力だと辛いですね。
BR550のHDにダビングする目的は何ですか?
テレビで観るだけであれば、外付けハードディスクとネットワークメディアプレイヤーって
組み合わせも便利ですよ。
ちなみに、PCで撮り貯めたTVの録画フォーマットは?
書込番号:9518177
0点

>hiro3465さん
レスありがとうございます
DVDに焼いてTVで観るのが目的です
地道にやっていこうと思っています
そのまま保存しておくのも一案ですね
参考にします
>デジレコ長寿さん
東芝はチェックしていませんでしたカタログ入手します。
保存形式はMPEG2です、
ご提案ありがとうございました
書込番号:9523082
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
BR550のリモコンでTVも操作できますか?
地上Dのチャンネルは変えられますがBSのチャンネルは変更できません。
BR550の電源を入れればできそうですが、TVの電源のみ入れた状態では
無理でしょうか?
TVはアクオスです。
何かやり方があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

BSでもCSでもちゃんとリモコンの設定(メーカーコード)してるなら
レコーダーの電源は無関係にレコーダーのリモコンだけで
TVのチャンネル変更出来ます
書込番号:9514836
1点

>地上Dのチャンネルは変えられますがBSのチャンネルは変更できません。
>BR550の電源を入れればできそうですが、TVの電源のみ入れた状態では無理でしょうか?
BSアンテナはどのようにつないでいますか?
TVのBS電源は、ONか自動になってますか?
書込番号:9514876
0点

BR550のリモコンで、シャープに設定変更してても、地デジを受信してれば
リモコンボタンの上げ下げで地デジのチャンネル変更はできますが、
地デジとBS/CSの切り替えはできないはずですから、BS/CSのチャンネル変更は
できないはずです。
TVのリモコンでBS/CSに切り替えてから、BR550のリモコンボタン上げ下げでしたら
BS/CSのチャンネル変更は可能になるはずです。
お望みのリモコン一つで、BR550とTVの操作全てを可能にするには、ソニーの学習リモコン
PLZ510Dを購入して、学習させれば可能になります。
http://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-RM-PLZ510D/dp/B001C5054S/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1241799126&sr=8-1
書込番号:9514970
0点

BW730のリモコンの
TV用部分の入力切換切換ボタンで
BSやCSや地デジや地アナも切り換わりますが
もしかしてアクオスだと出来ないんですか?
書込番号:9515114
0点

>もしかしてアクオスだと出来ないんですか?
私はREGZAしか所有していないので、アクオスの事は分かりかねますが
少なくともREGZAでは、私はビデオ入力は表示させないようにスルーさせていますので
DIGAのリモコンの入力切替を押しただけでは、TV→HDMI1→HDMI2→HDMI3の順で
切り替わるだけです。
恐らくこの事だと思いましたので、あのような書き込みをしました。
もし他メーカーのTVでは、BSやCSや地デジの切替が出来るのでしたら
お詫びして訂正致します。
書込番号:9515163
1点

TVは三菱です
他メーカーは知りませんが全部出来ると思ってました
入力切換ボタンでTVの地デジ/地アナ/BS/HDMIやD端子の外部入力が
順繰りで切り換わります
だからBW730のリモコンだけでTVの基本的な操作は全部出来ます
細かい設定を除けばTVのリモコン使うのは
2画面とかTV画面の向きを変える時くらいです
書込番号:9515311
0点

私も3年半前に買ったアクオスですが、BW800、BW830のリモコンでは、
地デジ、BS、CS等の切替えが出来ませんでした。
ソニーの学習リモコンPLZ510Dでは、メーカー番号入力で切替えが出来ています。
書込番号:9515762
0点

ぼくのBW730のリモコンで
母のAQUOS(LC-32D10)を操作してみました
やっぱり入力切換ボタンでは
放送そのものは切り替わりませんでした
テレビ→ビデオ1→入力2(CATVのSTB)→入力5→テレビ…
ってカンジです
ちなみにLC-32D10本体では
なぜか放送/入力切換ってボタンになっていて
入力のほかに放送も切り替わります
書込番号:9515783
0点

私が使ってきたテレビ、日立、ソニーでは入力切替ではBSと地上波の切り替えができないため、リモコン2台か学習リモコンが必要で、それが普通だと思っていました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん が、レコーダーのリモコン1台ですべてできるような書き込みをするを不自然に感じておりましたが、すっきりしました。
書込番号:9515897
0点

参考までに。
DMR-BW800とパナの若干古い液晶テレビ(TH-32LX60)を使ってますが、レコーダのリモコンの入力切替ボタンでは 地アナ/地デジ/BSなどのチューナ切り替えは出来ませんネ。
書込番号:9516728
0点

皆様、返信ありがとうございます。
結論としてはできないということで、了解しました。
書込番号:9518620
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
先日購入したパナソニック DIGA MDR-BR550ですが、HDD録画の便利さに満足してます。一々ディスクを出し入れする必要ないし。もっ早く買っておいても良かったです。
ところが早速トラブルが発生しました(汗)。
アクオスLC-20D30(2008年製)の入力1/HDMI端子とMDR-BR550をHDMIケーブルで接続して、テレビの入力切替ボタンを押しても、入力が反応せず切り替えられません(画面の入力切替表示欄の“入力1”が薄い色のまま)。D端子や3色端子同士を接続すると、画面の入力切り替え表示欄の入力した端子の色が浮き出て(白くなって)入力が切り替えられます。でもHDMIでは繋がらないんです。
HDMI接続できて、機能の一部が使えないのではなく、接続自体が出来ません。
ビエラリンクにはバージョンがあって、BR-550はVr.4対応機だそうです。
リンク先読むと、
アクオスLC-20D30とDIGA DMR-XW120(ビエラリンクVer.3)
アクオス26GH4とDIGA BW700(Vr.2)
アクオスLC-37EX5とMR-BR500(Ver.3)
はHDMI接続できてます。
接続やHDMIケーブルに問題があるのか、それとも他社製だしバージョンも違うからHDMI接続できないのか分かる方いますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
追記:ウィキぺディア「ビエラリンク」に
>この機能はパナソニック純正のHDMIケーブルを用いないと正常に動作しない。
とあるから、ケーブルに問題があるのかなと思う一方、
>共通部分については他社の対応機器との互換性も保たれている
とあります。ケーブルが違ってもパナソニック独自の機能が使えないだけで、Verやメーカーは無関係なのでしょうか。
因みに自分が用いているHDMIケーブルは、ビクターVX-HD120(High-Definition Multimedia Interface)で、v1.3a規格とあります。パナソニックは自社製のHigh Speed HDMIケーブルを推奨してます。
アクオスとDIGAのリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/So
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/So
ビエラリンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E
0点

憶測ですが、他のHDMI接続できる機器では問題ないのでしょうか?
もしかしたら、TV側のHDMI接続がスキップとかOFFとかになってないでしょうか?
書込番号:9505515
0点

アクオスの設定で
メニュー→本体設定→入力スキップ設定→入力1→しない
で、入力1が使えるようになると思います。
書込番号:9505911
4点

返信遅れました。仕事が立て込んでて。初歩的なミスでした(汗)。お騒がせしました。
書込番号:9515387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
はじめまして。
すでに質問が出ていたら申し訳ございません。
最近、キヤノンのハイビジョンデジタルカメラ「iVIS HF-11」を購入しました。
最初PCから外付けHDDに保存していましたが、PCのスペックが低く、まともに再生できない
ので、ビデオの保存先をブルーレイレコーダーに変更しようと購入を検討しました。
その中で、値段が比較的安くSDカードスロットのある「DMR-BR550」にしようとお店に行ったのですが、SDカードからの取り込みは画像が劣化するので、iLinkがついている機種にした方が良いと言われました。
ただし、iLinkからは等倍でのダビングしかできなく、SDカードからは一度ブルーレイレコーダーの内臓HDDに一度取り込んでからでないとダビングできない、とのことでした。
話をしたお店の人は、どうやらシャープの人らしく、やたらとシャープをすすめ、シャープ製品はすべてiLink搭載と言っていて、しかも専門用語を頻繁に並べ、わかってんだかわかってないんだか、あまり信用できない感じで買うのをためらってしまい帰ってきました。
色々調べていると、パナソニックの上位機種は、USBケーブルからの取り込みもできるようで、結局何が一番よいのかわからなくなってきました。
皆さんにお聞きしたいのですが、
「iVIS HF-11」からブルーレイにダビングする場合、画像が劣化せず、ブルーレイに直接簡単にダビングできるのは、SDカード、iLink、USBカードのどのようなやり方が一番良いのでしょうか?
ダビングでの画像劣化は避けられないとも言っていたので、劣化が不可避ならば、最高画質までは求めていない(16:9である程度見れれば良いです。)ので、撮りためたものをどんどんコピーできるダビングの簡便さを優先したいと考えております。
それによって「DMR-BR550」か、もう少しがんばってパナソニックの上位機種にするか、決めたいと思います。
ビットレートとか画質のことはよくわからいので、質問の内容もイマイチかもしれませんが、
店員にすっかり惑わされてしまったので、どなたか親切に教えていただければ幸いです。
足りない情報があれば、再度お知らせいたします。
ちなみにテレビ番組の録画は、ほとんどHDDで録って見たらすぐ消すくらいなので、あまり重要視しておりません。
宜しくお願いいたします。
0点

HF11のハイビジョン映像(AVCHD)は
i-linkでは扱えません
SDカードかUSBのどちらかです
BR500だとそのうちの前者
SDカード経由で扱うことになります
この機種の場合いったんHDDに落としてもいいし
直接BDにダビングしてもいいです
まあ理想はUSBだけど
(SDカードを用意しなくてもいいから)
AVCHDはi-linkでは扱えないということを知らない
そのシャープの人のいうことは絶対に鵜呑みにしないでください
ましてやSDカードからHDDに落とすのは
高速でできるから画質が劣化するっていう根拠はないです
というわけで
SDカードからでいいならBR550
HF11内でSDカードに落とす手間を省きたいならBW750ってカンジです
書込番号:9446289
0点

訂正
誤:BR500だと
正:BR550だと
書込番号:9446322
0点

万年睡眠不足王子さん、早速のご回答ありがとうございます!
iLinkは、論外なのですね。しかも、SDカード、USBどちらもハイビジョン映像(AVCHD)のダビングはできるとのことなのですね!
今は、AVCHD(24メガ・フルレート)までの録画はあまり使いませんが、ダビングできるのならば将来的にも安心と思いました。
もう少し教えていただければうれしいのですが、
SDカード、USBからのブルーレイへダビングでそれぞれの優劣はありますか?
お伺いしたいことは、下記です。
・HDDの一度保存せずに、直接ブルーレイにダビングできますか?
・ダビングの時間に違いはありますか?
SDカードからのダビングでも、USBからのダビングと遜色ないようであれば、上位機種では
なく、値段の安い「DMR-BR550」にしようかと思っています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9446404
0点

>SDカード、USBからのブルーレイへダビングでそれぞれの優劣はありますか?
どちらもデータをコピーするだけだから
優劣はないと思います
>・HDDの一度保存せずに、直接ブルーレイにダビングできますか?
前レスしたように
HDDに落とさずに直接BDにダビングできます
BR550ではSDカードを入れれば
画面に選択肢が出ます
「撮影ビデオ(AVCHD)へ取り込み」を選んだあとに
「BD/DVDへ取り込み」を選べばいいです
>・ダビングの時間に違いはありますか?
ぼくはビデオカメラを持っていないので
動画については検証できませんが
静止画についてはSDカードおよびUSBで取り込んだ際
特に時間に違いはなかったような…
(注意:BW730とF904iで検証)
ビデオカメラからの取り込みの詳細は
ふくしやさんまたはチャピレさんのレスをお待ちいただくとして
個人的にはBR550って選択肢も悪くないと思います
書込番号:9446572
0点

>iLinkは、論外なのですね
iLinkはビデオカメラの場合はHDV形式、DVD形式の場合に使います。
ただ、それ以外にCATV利用の環境や他のDVDレコやHDDレコのハイビジョンの取り込み等には
使えるので、そのあたりの環境に心当たりがあるようならiLink付の検討価値もあります。
シャープの場合、AVCHDには新機種から対応(既存機種はファームアップ対応)でしたが、
BDからHDDに焼き戻しができないのと、ディスク上での編集が不可なのでビデオカメラにはあまりお勧めはできません。
書込番号:9446665
0点

動画のダビングはUSBよりSDカードのほうが早いようです
でもHF11の内蔵メモリーからSDカードに一旦ダビングして
それからレコーダーにダビングする時間を考えれば
結局USBが早いです
SDカード経由でダビングすれば
当たり前ですが一つのタイトル容量は
必ずSDカードの容量以下になります
例えばHF11の最高レートより一つ下のFXPでも
2時間弱で16GB使います
この場合SDカードは最低16GBないと一つのタイトルに出来なくなります
最高レートのMXPを使えば16GBでも1時間25分
内蔵メモリーと同じ32GBのSDカードがあれば問題ありませんが
それ以下なら実際に一つのタイトルにしたい時間と
SDカードの容量の関係が問題になります
実際は16GBくらいあれば十分だろうとは思いますが
16GBのSDカードを買う費用ってのも必要になります
ダビングだけに使うなら安いSDカードでも良いけど
そのSDカードにも内蔵メモリーの予備的に直接録画する事もあるなら
パナとかサンディスクとかある程度信頼出来るものって事になり
たしか推奨はクラス4以上だったと思いますがそれなりに高価です
BR550とBW750の価格差と機能差
必要なSD(SDHC)カードの容量とそれに必要な費用
そのあたりを総合的に考えて判断すればいいです
書込番号:9446728
0点

みなさま、色々とご意見ありがとうございます。
”ダビングの時間”に関する質問の意味がわかりずらかったように思うので、
再度書き込みさせていただきました。
要は、昔のテープのように再生させて録画するような「等倍」でのダビングとなるのか、
PCのファイルコピーのように、素早くダビングができるのでしょうか?
そして、それがSDカードとUSBで違いがあるのか、という意味の質問でした。
低レベルな質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:9446742
0点

USBやSDカードのダビングはファイルコピーです
でもAVCHDは容量がでかいからすばやくって程早くはありません
例えばMXPでUSB接続だと等倍?って疑いたくなるくらい時間がかかります
SDカードならそれより早いだろうけど
最初のレスのように内蔵メモリーからSDカードへの
ダビング時間もプラスでかかります
SDカードの事はあまり詳しくありませんが
クラス4とか6とかもダビング時間に関係あるのかも?
書込番号:9446794
0点

最初のレスでも言いましたが
SDカードからHDDへは高速で行えます
ビデオテープのダビングとは違い無劣化です
一説によればClassは関係ないとか?って話だから
Classの違いによってダビング時間が変わることはないかも?だけど
せめてClass4は検討したいです
後はユニマトリックスさんのレスも踏まえ
機能差をどこまで割り切れるか?です
ぜひ後悔のない買い物をしてください
書込番号:9446808
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、みなさん、ご意見ありがとうございました。
ビデオのデータ保存で、今のPC保存に限界を感じてきたので、DMR-BR550が安くなってきて
そろそろ買い時かと思ってましたが、色々な手間を考えると、SDカードとUSBの両方を装備している上位モデルの方が良さそうな気がしてきました。
上位モデルはやっぱりまだ高いので、もう少し安くなるまで待ちたいと思います。
近い将来、もっと安くなりますよね。。。
とても参考になりました。
改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:9446915
0点

過去の書込みなどの具体的な書込み速度は、こんな感じです。
まず手持ちの機材では、
素材 : SD5 2時間44分09秒 14.6GB 156ファイル
SDHC : 上海問屋 16GB class 6
SDHC ---> BW850 : 53分 (4.6MB/s)
素材 : SD5 2時間35分 秒 14.7GB 20ファイル
BD-RE SONY 2倍速
BW850 ---> BD-RE : 30分 (8.2MB/s)
過去の書込みでは、
[8283136] ふくしやさん
素材 : HF10 FXPモード 約13分 1,494MB
SDHC : Transend 16GB class 6
SDHC -(カードリーダ)-> BW830 : 5分15秒 (4.7MB/s)
SDHC ---> BW830 : 5分30秒 (4.5MB/s)
SDHC in HF10 -(USB)-> BW830 : 5分40秒 (4.4MB/s)
[8501243] グライテルさん
素材 : HF10 XP+モード 2分34秒 229MB 1ファイル
SDHC class 6 SDHC class 4
SDHC -(カードリーダ)-> PC : 25秒 (9.2MB/s) --- 27秒 (8.5MB/s)
HF10内蔵メモリ --> SDHC : 43秒 (5.3MB/s) --- 56秒 (4.1MB/s)
SDHC ---> BW800 : 74秒 (3.1MB/s) --- 74秒 (3.1MB/s)
[8518043] カリッコさん
素材 : HF11 3分36秒 631MB 8ファイル
SDHC : SanDisk 4GB class 4
HF11内蔵メモリ --> SDHC : 2分04秒 (5.1MB/s)
SDHC ---> BW800 : 3分19秒 (3.2MB/s)
------------------------------------
SDカード経由でもUSB接続でも、高速ダビングですので、1倍速より速く、
ほぼ倍速と云ったところでしょうか。
書込番号:9514413
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
こんばんは。
最近、何かと買換えが多くて、物は新しくなって嬉しいものの
お財布が悲鳴をあげている我が家です(~_~;)
3年前に買ったレーコーダーが突然壊れて
修理見積もり4万弱だったので、昨日、思い切って550を
購入しました♪(まだ届いていませんが)
前置きが長くなりました。
質問ですが、かなり古いビデオカメラを大事に使っているのですが
パナソニック NV-MX1000で、撮ったものを 550で
DVDかBRにダビングしておきたいと思っているのですが
画質はどちらも同じでしょうか?
あと、繋ぐのは赤白黄色の線でしょうか?
ど素人(♀)の私に、ご教授ください <m(__)m>
これから、いろいろ質問させていただくかもしれませんが
よろしくお願い致します。
あと、550とは関係ない質問になってしまうのですが
祖父が残した8ミリフィルムがあるのですが
映写機は壊れてしまっており、なんとか
もう一度見れないものかと思っているのですが
(私の幼少のころのもあるんです(*^_^*))
ダビングをしてもらえる業者が星の数ほどあって…
信頼できる、お勧めのところを教えていただけたら
とても助かります。
こちらに関しては、レベル重視で料金は問いません。
長くなりましたが、アドバイス、情報等
よろしくお願いいたします。
0点

>パナソニック NV-MX1000で、撮ったものを 550で
DVDかBRにダビングしておきたいと思っているのですが
画質はどちらも同じでしょうか?
DVDやBDに直接録画すれば同じですが
一旦HDDにダビング後ディスク化すればDVDが有利です
>あと、繋ぐのは赤白黄色の線でしょうか?
それでもいいけど
黄色の代わりにS端子ケーブル使ったほうが
画質は有利です
S端子を使いHDDにダビング後
DVDに高速ダビングが良いと思います
書込番号:9492515
0点

8ミリフィルムをDVDへダビングですか。懐かしいですね。
昔、8ミリ映写機でスクリーンに映しながらその映像をビデオカメラで撮影して、
さらにそれをVHSへダビングするバイトをしていたことがありましたが、
この簡易テレシネ方式だと、ちらつきが出て、あまり綺麗に撮れないんですよね。
現在、高品位に変換するには、8ミリフィルムを1コマずつCCDカメラでデジタルコピーして、
それをDVDに変換するフレームバイフレーム方式が一番仕上がりが綺麗でしょう。
http://telecine.jp/たぶん同じ系列店 http://digital-write.jp/
この店は、無料お試しもあって、DVD完成品到着後の振り込みや代引きも可能だから、
先に銀行振り込みを要求する店よりは、信用できるかもしれませんが、
ぼくは利用したことがないので、他の店と比較の上、自己責任で選択して下さいね。
書込番号:9493304
2点

但し、上記の店は、磁気トラックの音声が入らないって書いてありますね。
音声を入れたいなら、フレームバイフレームで映像だけコピーした後に、
音声だけPC上で合成する必要があります。
上記の店で、お持ちの8ミリフィルムが音入りかどうか確認して貰って、
さらにその音声を合成してDVD作成可能かどうか確認して下さい。
上記の店が無理なら、
http://www.videoworks.jp/telecine-8mm.html
http://www.8mm2dvd.jp/html/framebyframe4.html
但し、この店、料金先払いっていうのが気になります。
完全なフレームバイフレームではなくて、簡易テレシネで、映像と音声を同時に撮影して、ちらつきが出にくいように修正する方法なら、他の店になりますね。
http://atelier-yu.co.jp/services/images/head_cp_telecine.gif
但しここは、シングル8とスーパー8のみで、レギュラー8は非対応。
その他では、
http://www17.plala.or.jp/honjo8/toppupe-ji.htm
http://ammken.com/telecine/synclo.html
こんなとこでしょうか。その他の店も検討して下さい。
書込番号:9493393
2点

音声付きのシングル8とスーパー8のみ対応で、音声なしのレギュラー8(ダブル8)非対応の店が表示されませんでしたね。
http://atelier-yu.co.jp/services/telecine.html
その他、こんな店も
http://8mmfilm.tv/index.html
http://s8.kirara3.com/000all8.htm
書込番号:9493452
1点

一番最初の店で、磁気トラックの音声が入らないと言うのは、30秒無料お試しの場合だけですね。
正式に申し込んで、本編を音声入りDVDで作成したい場合は、20%増し料金になると、Q&Aに書いてありました。
http://telecine.jp/qa.html
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9498868
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん ありがとうございます。
昨日、届きました♪
まずはあれこれ、操作を試して慣れていこうと思っています。
サクサク使いこなせるようになったら、教えていただいた方法で
ダビングにトライします(*^_^*)
書込番号:9512211
0点

氷河の青薔薇 さん 何度も調べていただいて丁寧なアドバイスを
ありがとうございます!
30秒お試しっていうのがあると、安心感がありますね(*^_^*)
母と相談して、思い出になるいいものを残したいと思います。
ありがとうございました♪♪
書込番号:9512217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





