DIGA DMR-BR550
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービスに対応するBDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年3月1日 14:34 |
![]() |
5 | 1 | 2009年3月1日 11:40 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月1日 01:38 |
![]() |
3 | 9 | 2009年2月28日 12:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 13:38 |
![]() |
5 | 8 | 2009年2月27日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
現在、東芝のDVDレコーダーを使用しておりますが、
他のテレビ用にこちらの機種の買い増しを検討しております。
使用中の東芝機には、
野球などが延長になった場合、
自動的に録画開始時間を調整してくれる機能があり、
その点が大変便利だと感じておりますが、
こちらの機種にもそのような機能は有るのでしょうか?
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
昨日購入致しました!
めっちゃGOODです!
BW200を今まで使っていましたが、家族で録画で喧嘩する
事がまれにあり、「ひとつ追加したい」という結論で何も考え
ずに購入したのですが、思ったより良くでびっくりです!
まず!
@BW200に比べて静かになりました!
BW200は電源を入れるとキーンというなんか甲高い音が
していましたが、これは音は全くというほどないです!
Aハイビジョンの長時間録画
カタログで見てもいまいち理解できてなかったのですが、これ
はすごいです!感動しました!
Bワンセグ録画
通勤時間が長いので携帯で録画とかしてたのですが、窓際に
置き忘れると、途切れまくりで見れたものじゃないんです。
ですが、この機能で、もうこんな悩みともおさらばです!
個人的にはBが一番お気に入りです!
誰にでもお勧めできるすごいDVDレコーダーです!
4点

凄く良さそうですね。
私もこの機種を検討しているのですが、ワンセグ視聴は携帯以外のニンテンドーDSLightやPSPでも視聴出来ますか?
もしおわかりでしたら教えて頂きますでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:9173957
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
こんばんは。
実家用に追加のHDDレコーダを検討しているのですが、
−スカパー番組を、DVDへコピー(頻度多い)
−地デジは、BDへコピー(頻度はDVDほどではない)
という使い方に対し、DVDへの高速ダビングができるBDレコがあるのか探しています。
このレコーダは、DVDの高速ダビングはできるのでしょうか?
1)スカパー録画(SD画質)のものの高速ダビング
2)地デジ録画ものの高速ダビング
ご存知の方いましたら教えていただけますか。
(BDへのコピーは高速のようですが。)
なお、SONYのBDレコを所有しているのですが、こちらはDVD化が実時間・・。
スカパに相性の良いと言われる(といってもRD-X8のみ)VARDIAは、BD対応無し。
Panaはどうなのかなと、ここに来ました。
よろしくお願いします。
0点

>このレコーダは、DVDの高速ダビングはできるのでしょうか?
1)スカパー録画(SD画質)のものの高速ダビング
2)地デジ録画ものの高速ダビング
適切に操作すれば両方高速ダビング出来ます
ちなみに現行型でDVDに高速ダビングできるBDレコーダーは
パナだけです
書込番号:9162259
1点

パナがDVDに高速ダビング出来る理由は
他のDVDレコーダーと同じで
「外部入力」や「アナログ放送」や「デジタル放送でも普通画質のレート」は
HDDにDVDの規格で録画するからです
だからDVDにそのまま高速ダビング出来ますが
BDにはBD用の規格に変換する必要があるから実時間ダビングです
ソニーは上記もBDの規格で録画します
だからDVDに高速ダビング出来ずBDに高速ダビング出来ます
パナの場合はAVCRECがあるから
ソニーではBDにしか高速ダビング出来ないAVC録画は
BDにもDVDにも高速ダビング出来ます
パナがDVDに高速ダビング出来ないのはDRだけです
ただしハイビジョンはわざわざDVD(AVCREC)は使わず
BD使ったほうが良いです
書込番号:9162293
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
ありがとうございます。
やはりPana機は、卒が無いですね。
いまいまは、どうしてもDVDを扱う必要があり、
目先のニーズで、スカパー連動VARDIAか、
目先我慢して、将来のBDをとって本機にするか悩んでみます。
書込番号:9172562
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
今、この機種を使い悪戦苦闘してるのですが
最も画質の良い分で録画していくと
すぐにHDがいっぱいになるので、
毎週録画して保存していく分などは
BD-Rに随時入れていこうと思っているのですが
そのようなやり方で利用されてる方
いらっしゃいますか?
BD-Rはいっぱいになるまで追記追記していって
ディスクにはあまり影響ないですか?
(以前、使っていたパイオニア製DVDレコーダーは
そのやり方の場合、不思議とよくエラーが起こったので)
一気にディスク容量をダビングする場合は
問題無く出来ていたのですが。
そんなとこからちょっと不安になり質問しました。
余談で、、、これ編集がものすごくやりにくいですね。
以前のパイオニア製710Hがやりやすさ80点くらいの感じで
こちらは、10点・・・。
ただ、
予約録画は、圧倒的にこちらの方がやりやすいです。
0点

>余談で、、、これ編集がものすごくやりにくいですね。
どのように編集してるのでしょうか?
部分消去だと簡単で速いと思うのですが?
書込番号:9166979
0点

☆ナオちゃん さんへ
BW830とBW800を使っています毎週、アド街ック天国や世界不思議発見の2つはBD-Rに移しています。別にぎりぎりまで入れても問題は無いです。(DRモード以外使いませんが)
パイオニアは使ったことはありませんが、SHARPよりはやりやすく、東芝RDよりは劣ります
でも、パナ機の部分削除に慣れればこんなものかなと思いますよ。要は慣れです。
書込番号:9167024
0点

パイオニアは510H使ってましたが
同時期に使ってたパナ機が全然楽でした
VRモードなら直接編集できたから問題ありませんが
ビデオモードを編集できるダビングリストは1枚分しか保持出来ないから
編集はボチボチするわけにはいかずダビング直前に
1枚に入れる分の複数のタイトルを一気に編集する必要があり
それが苦痛だった記憶があります
530Hではビデオモードも直接編集出来るように改善されてましたが
デフラグ付=断片化しやすい?ってことで結局直接編集は使いませんでした
(これはどうでも良いんですが)
追記で良いのでは?追記してエラーした事はありません
DRでBD化するのなら30分番組でもせいぜい7〜8回の追記です
DR以外でBD化するのならHDD内で目当てのレートの画質に落としておけば
容量も減るし高速ダビングも使えます
書込番号:9167080
1点

BW830を使用しています。
>毎週録画して保存していく分などは
BD-Rに随時入れていこうと思っているのですが
そのようなやり方で利用されてる方
いらっしゃいますか?
ハードディスクが500Gしか無い為、ドラマを1クール全て保存出来ないので
定期的にBD−Rに保存していましたが、一度誤って別のディスクにコピーしてしまい
1作品を駄目にしてしまいました。
BD−REだったら良かったのですが、空きが無くなり最終話のみDVDになりました。
理想は全話揃ってからの方が良いと思いますが、毎週10作品程録画しているので
ハードディスクが足りません。
注意はしていたのですが、残念でした。
>BD-Rはいっぱいになるまで追記追記していって
ディスクにはあまり影響ないですか?
何十枚か追記していますが特に再生不良は無いですね。
書込番号:9167184
1点

>BD-Rはいっぱいになるまで追記追記していってディスクにはあまり影響ないですか?
シャープ機で低いレートで管理情報がいっぱいになったことはありますが、パナ機では
HLでゴジラ18タイトルを追記して問題なかったので大丈夫だと思います。
>これ編集がものすごくやりにくいですね。
CMカットですよね?
部分消去でオートチャプター地点を使ってコマ戻し調整をすればかなり早く(2時間映画で5分程度)出来ると思いますが。
書込番号:9167241
1点

皆様、迅速な回答ありがとうございました。
まだご教授いただけるかもしれませんが
お礼申し上げます。
編集では、チャプター入れて
部分削除をやってます。
パイオニア機は、2台持っているのですが
710Hより古い方(77H)は編集すごくやりにくいです。。
っていうよりこれは0点です(^^;
710Hは、チャプターをつけながら再生していて
あとで、その区切られた画面が一覧として見れます。
(テレビ画面内で12分割だったかな・・・)
カーソルをそれぞれの画像の上に持って行くと
再生されるので、CM部分がわかりやすくその部分の
分数表示もあるので間違いにくいです。
コマ送り、戻しもスムーズです。
ディスク保存の際、サムネイルは編集作業のところから
探し出すやりかたが、面倒で
710Hは、通常再生でボタン押した箇所が
その部分となるので、楽でした。
書込番号:9167279
0点

BR550の場合(私の持っているのはBW730ですが)、CM編集だと、チャプター編集と部分消去の2通りありますが、
個人的には部分消去の方がやりやすいです。
まず、チャプターは自動的にCMに振られます。
番組等にもよりますが、地デジの映画やドラマだとおおよそ9割程度大丈夫だと思います。
部分消去ではまず、部分消去画面でチャプターで移動します。
CMの頭に行くので、コマ戻し(十字キー)等で1〜2コマ調整して部分消去の開始Aを指定します。
次にまたチャプターを進めてCMの終わりまで飛ばします。コマ調整をして(不要な場合もあります)
B地点を指定して消去で、これを続けてカットします。
パナはこの部分消去やチャプター編集画面でストレートにチャプターが打てないので、
CMカットはこの方法が早いと思います。
書込番号:9167465
0点

はじめまして。
私もパイオニアの77H・920H・530HとパナソニックのXW300・BW830を使って来ましたが、編集機能は同じ感じがしましたが?まだBR550の方がオートチャプターがある分使いやすいと思います。リモコンにもチャプターボタンありますし。
BDディスクへの追記は特に問題無いと思いますよ。私はアニメをよく録画しますが、HXで録画して6話ずつムーブしていますが問題ありません。
確かにスレ主さんの言われるエラーは私も何回か体験しましたが、今思えば77Hの頃はDVDのメディアもまだ少し高かったので海外の安物を使っていたのが原因な気がします。BD−Rもパナソニックやソニーを使えば問題無いと思います。
書込番号:9167995
0点

☆ナオちゃんさん、
>編集では、チャプター入れて
>部分削除をやってます。
たぶん、
「チャプターマークを入れて
チャプター削除をやってます。」
だとは思います。
私もBW800でこの方法で削除していますが、「編集がものすごくやりにくい」とは感じません。
むしろ簡単だと感じています。
たぶん、単に、慣れというか個人差の範疇だと思います。
(もちろん、慣れなければパナ以外の他のメーカ製に買い替えしかないですが。)
書込番号:9168715
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
現在、レグザ37Z7000にUSB HDDを繋げて録画しております。
最近、ディスクに残したいと思い、先を考えブルーレイを、予算からこの機種を購入したいと思っております。
パナの一部の機種ではレグザリンクを使えるということを聞きましたが、BR550はどうでしょうか?
またレグザとBR550をLAN接続して、外付けHDDの録画した動画をBR550に移せるのでしょうか?
できれば便利に使いたいと思い、欲張りではありますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

>パナの一部の機種ではレグザリンクを使えるということを聞きましたが、BR550はどうでしょうか?
新機種のBW850でも使えているらしいから
BR550も例外ではないと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9145010/
>またレグザとBR550をLAN接続して、外付けHDDの録画した動画をBR550に移せるのでしょうか?
これは無理です
パナ機のLAN端子にそのような機能は持ち合わせていません
アナログダビングならできますが
ダビ10番組限定だしBD化はできません
書込番号:9163762
0点

返答ありがとうございます。
では、録画時に
見て消す→外付けHDDディスクに残す→BR550
と分ければ問題はないですね。
ありがとうございました。
書込番号:9163795
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
この機種は地デジ、BS、CSチューナーをそれぞれ持っていますよね。
とすれば、地デジとBSの同時録画が出来てもいいように思うのですが?
出来るのでしょうか?
出来ないとすれば、何故でしょうか?
ちなみにダブルチューナーだと地デジと地デジの同時録画ができますよね。
初歩的な質問ですみませんがどなたか教えてください。
0点

>この機種は地デジ、BS、CSチューナーをそれぞれ持っていますよね。とすれば、
地デジとBSの同時録画が出来てもいいように思うのですが?出来るのでしょうか?
出来ません,
>出来ないとすれば、何故でしょうか?
デジエンコーダーが1機だから(デジWは2機)
ちなみにダブルチューナーだと地デジと地デジの同時録画ができますよね。
BSデジ/CSも可能です,
と言う訳で,BR550では不可能なのでBW950(930)系を買ってください。
書込番号:9155971
1点

>出来るのでしょうか?
出来ません
>出来ないとすれば、何故でしょうか?
この機種は「地デジ」と「BS」と「CS」と「地アナ」の
4つのチューナーを持ってるのではなく
「地デジ/BS/CS/地アナ」チューナーが1個だけです
書込番号:9155975
2点

シングルチューナーの機種は、録画に必要なエンコーダーも一基しか搭載されてないからです。
書込番号:9155992
2点

デジW機もエンコーダーは1個だけなのでは?
2個付いてるならデジW機は
2番組同時にVR録画やAVC録画が出来るはずです
書込番号:9156019
0点

W録できるHDDレコーダーはチューナーが2つあるから同時に2つ録画できるわけではありません
そもそも最近のW録できるHDDレコーダーにはチューナーだけでも7つぐらいあります
(地デジ×2、BS×2、CS×2、地アナ×1)
HDDに記録するにはチューナーから復号化して通称DRと呼んでいるデータにする機能が必要で、そのデータをHDDに書き込む機能も必要です
この機能がBR系は1つ、BW系は2つあるのでBW系だけはW録できるのです
(実際はもっと色々あるのですが面倒になるのでかなりおおざっぱに言ってます)
書込番号:9156021
0点

皆さん色々有難うございました。
W録出来ないのはわかっていたのですが、理由もなんとなく理解できました。
チューナーの数ではなく、HDDに記録する機能の数と考えればいいのですね。
書込番号:9157734
0点

halmakoさん
> W録できるHDDレコーダーはチューナーが2つあるから同時に2つ録画できるわけではありません
アナログ放送等も含めた一般論としてはそうでしょうね。
> そもそも最近のW録できるHDDレコーダーにはチューナーだけでも7つぐらいあります
> (地デジ×2、BS×2、CS×2、地アナ×1)
そうなのですか?
> HDDに記録するにはチューナーから復号化して通称DRと呼んでいるデータにする機能が必要で、
> そのデータをHDDに書き込む機能も必要です
「復号化」という言葉はないと思っているのですが…。
「暗号にする」ことを「暗号化」と言うのだと理解していますが、違いますか?
それで、「復号化する」というのはどういうことでしょうか?
サ変動詞であれば、「復号する」だと思うのですが…。
で、上記を抜きにして、「DRと呼んでいるデータにする」というのはどういうことでしょうか。
「DRで録画」というのは「デジタル放送をそのまま記録すること」だと理解していたのですが、
なにかしらの変換をしているということでしょうか?
> この機能がBR系は1つ、BW系は2つあるのでBW系だけはW録できるのです
そうなのですか?
> (実際はもっと色々あるのですが面倒になるのでかなりおおざっぱに言ってます)
興味がありますので、おおざっぱではなくご説明くださると幸いです。
書込番号:9161267
0点

>halmakoさん
言われている7チューナーというのはたぶん、正しいのでしょうが、ここでの説明では不適切に思います。
つまり、現行、BSデジ・CSデジ・地デジ・地アナの4チューナー搭載であってもデジデジのW録画は出来ない仕様です。
つまり
>HDDに記録するにはチューナーから復号化して通称DRと呼んでいるデータにする機能が必要で、そのデータをHDDに書き込む機能も必要です
>この機能がBR系は1つ、BW系は2つあるのでBW系だけはW録できるのです
この程度の説明で利用者を説得するのは弱すぎます。
だったら4チューナーで2個の変換機能を搭載すれば、異なるデジタル放送をW録画できるの?って話になります。
そんなレコーダーは、過去〜現在まで1台もありません。
実際問題、現行のレコーダーのW録システムを
地デジ・BSデジ・CSデジを「一つのチューナー」として扱っているから と言えば、説明は単純明解です。
ここは、技術屋の集まりではないですので、中途半端な説明は混乱の元です。説明するなら、キッチリ分かり易く細かなところまで行って下さい。(自分を含め、知りたがる人も居ますので)
しないのであれば、素人が素直に納得できる説明にして下さい。混乱して勘違いされる方が続出します。
7チューナーの説明はシャープの余計な宣伝のおかげでウンザリです。
書込番号:9161804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





