DIGA DMR-XP15
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出しに対応するDVDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月11日 10:13 |
![]() |
0 | 7 | 2011年10月16日 21:16 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月27日 14:51 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2010年7月27日 15:10 |
![]() |
9 | 7 | 2010年5月4日 12:10 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月13日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
3年ほど前に購入したこちらですが、ここ1ヶ月程、録画した番組を見ていると…
画像がいきなり静止し→音声だけが流れ→違う録画した番組が数秒映り込む。
という現象が度々起こるようになりました。
録画している最中の機械音も少し大きくなったりしているような…。
原因や対処方法が分かる方いらっしゃいましたら、ご返答お願いします。(__)
0点

それHDDの記録情報が壊れてると思います。
自分もXW120で経験あります。
一応HDDの初期化で治るんですけど…ね。
とにかくこれ以上は録画しないで多少壊れていても残したい番組をメディアに移してから初期化してみてください。
これで治らないようならサポセン行きです。
書込番号:13705480
1点

お返事遅れてしまい、すいませんm(_ _)m
では、一度録画している番組を生理して、初期化してみます。
早い返答嬉しかったです!ありがとうございます(m_m)
書込番号:13750811
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
オークションでDMR-XP15を購入しました。壁から出ていたアンテナコードをDMR-XP15に接続し、そこからビエラTH-L26X3に接続しました。次にDMR-XP15からHDMIコードをビエラに接続しました。
ビエラの入力切替でテレビにすれば正常にテレビは映ります。VTRにすると何も映りません。赤白黄色のコードで接続していないので当然ですが。取説では最初は「かんたん設置設定」を実施するようですが、その画面がまず出ません。リモコンの番組表を押すと前所有者の地域の放送局が出てきます。また取説では引越時のかんたん設定のやり直しの説明ではリモコンの「スタート」を押して、その他の機能へー放送設定−かんたん設置設定とあるのですが、リモコンがDMR-E150Vのリモコンのようで「スタート」のボタンがありません。TH-L26X3の番組表は私の地域のものになっています。HDMIコード接続だとビエラリンクでビエラの番組表がディーがに転送されるのではないのでしょうか。
0点

最初の設置のときはどうしたか忘れましたが、
とりあえず、HDMIで接続してビエラリンクできていれば、
ビエラのビエラリンクボタンで「ディーガの操作一覧」を選択すると、
ディーガのスタートボタンを押したのと同じ状態になると思いますので、
以降はビエラのリモコンでディーガの設定ができるはずです。
そもそもなぜDMR-E150Vのリモコン?出品者の間違い?
書込番号:13604899
0点

要は前のユーザーの続きの状態で使ってるから
かんたん設置設定画面が出ないんだと思います
取説P100の個人情報リセットをやってから一旦OFFにし
電源入れればかんたん設置設定画面が出ると思います
ついでにHDDも初期化してたほうが良いと思います
>HDMIコード接続だとビエラリンクでビエラの番組表がディーがに転送されるのではないのでしょうか。
それは知りませんが
出来たとしてもTVから予約するより
XP15で予約した方が簡単確実です
リモコンはXP15のリモコンを取り寄せれば良いです
書込番号:13604932
0点

>オークションでDMR-XP15を購入しました。
>リモコンの番組表を押すと前所有者の地域の放送局が出てきます。
前の所有者が、レコーダーの設定初期化を行っていなかったようですね(マナー悪!!)
自分でフルの設定初期化を行った方が良いと思います。
>リモコンがDMR-E150Vのリモコンのようで「スタート」のボタンがありません。
オークションの取引で確認された方が良いです。先方のミスか?最初からそのつもりだったかは、当人同士しか分かりません。
急ぐなら、市販のプリセット学習リモコンを買う手もあります。ソニーのPLZ430D辺りなんかは、一部(十字キー回り)のキー配置が左右対称になってますが、デフォルトの設定で便利に使えます。
>TH-L26X3の番組表は私の地域のものになっています。
>HDMIコード接続だとビエラリンクでビエラの番組表がディーがに転送されるのではないのでしょうか。
普通は、そのようなリンクはしません。
このリンク機能と言うのは、単に指示の出し合いでしかないです。
つまり、
レコーダーの番組表ボタンを押す→TVに電源ONと入力切替の指示をだし、TVがその動作をする。
TV側から予約する→TVから、レコーダーに予約のための情報が送られる。その内容に従ってレコーダーは、自分の番組表で予約を設定する。
という感じのものでしかないです。
書込番号:13605119
0点

ビエラのリンクボタンを押して、「ディーガの操作一覧」「その他の機能へ」「初期設定」「設置」「初期設定リセット」を実行、続いて「HDDのフォーマット」を実行。電源を入れ直しても、「かんたん設置設定」画面が出ません。その後もう一度リンクボタンを押して、「ディーガの操作一覧」を選択すると、今度は「機器が接続されていません」と出ます。
書込番号:13626708
0点

とりあえず、ディーガの電源を入れなおしてみて下さい。
それでもだめなら、ディーガの電源を切った後ちょっと待ってから、
ディーガのコンセントを抜いて、ちょっと待ってからコンセントを挿して、
ディーガの電源を入れてみて下さい。
書込番号:13627012
0点

有難うございます。電源コンセントを抜いた後再度入れるとうまく出来ました。
次の質問です。ディーガでAVCREC方式で保存したDVDをパソコンでmpeg2形式に変換してDVDプレーヤーで再生したいのですが、フリーソフトでお勧めのものがあれば教えて下さい。
書込番号:13636909
0点

そのAVCRECはどういう映像ですか?
デジタル放送は著作権保護されてるから
HDDに取り込む事は出来ません
最初からVRモードでDVDを作るしかないです
書込番号:13636940
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
DIGA DMR-XP15と200の違いは素人考えではHDD容量だけの違いに
感じるのですが、
最安値などをみてみると2万円ほど差があります。
それも容量の大きいXP200のほうが安い理由は何の違いによるのでしょうか?
素人の私には安くて容量が大きいならXP200の方がいいとしか思えないのですが
何かXP15より劣る点があれば教えてください
今さら上記2台を比較しているのは
1ワンセグ持ち出しがしたい
2同メーカーでダブル録画機能付DVDレコーダーを所有しており、
ブルーレイは今すぐ必要ではないので
価格が安い方がよい
という理由です。
上記希望に合う同じ価格くらいの別商品があれば
その情報も宜しくお願い致します。
0点

XP15は古い機種です
それをとんでもない高値付けてるから売れ残ってるだけです
今更DVDしか使えないレコーダーなんて買わないほうが良いです
とっくに最新の技術や機能は使われなくなってるから
新品買っても機能は数年前の古いままのレコーダーです
今はDVDしか使えないレコーダーは
特殊なレコーダーと言って良いと思います
とにかく安いほうが良いなら仕方ありませんが
機能と価格を比較するコストパフォーマンスは悪いです
書込番号:12028050
1点

ちなみに…
XP15の最終的な最安値は\52,800
一方XP200のそれは\35,600で
ブルーレイレコのBR580は\47,800で
新機種のBR590は\58,700です
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140486.K0000081700.K0000060274
つまり
XP200を買うよりはBR580の方がいいし
BR590並の予算があれば当然BR590がいいですが
それでも長いお付き合いにはなるんだから
値段重視を踏まえてもBR580は最低限視野に入れたいです
書込番号:12028282
0点

XP200とXP15を両方持っているものです。
うちでは、200は15の後継機種として購入しました。
どちらも、いいレコーダーですね。
容量の関係で200がおすすめです。もっとも、値段がとてつもなく安かったら、もう一台15を欲しいですw
ブルーレイは、僕もまだいらない気がしたのですが、
持ってる人の話では、永久に保存しておくには、
どうしてもブルーレイが必要らしいです。
1TあってもHDDは、いっぱいになるらしいです。
書込番号:12122502
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
片面2層DVD-Rへのダビングがうまくできません。
TDK、太陽誘電と2種類のメディアを用意してみましたが、だめでした。
ダビング中にガリガリ音がして、途中でレコーダー自体がダビングをやめてしまいます。
もちろんCPRM、AVなんとか…?AR…?(つづりを忘れました。すみません)にも対応のメディアを選びました。
片面1層のメディアには難なくダビングできます。
ドラマを画質を落とさずに保存したいと思っているのですが、このレコーダーでは無理なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
読みづらい文章ですみません。
0点

>もちろんCPRM、AVなんとか…?AR…?(つづりを忘れました。すみません)にも対応のメディアを選びました。
CPRM対応でAVC REC・HD REC対応とラベルに書いてあったんですよね。
>TDK、太陽誘電と2種類のメディアを用意してみましたが、だめでした。
おそらく国産メディアだからディスクに問題はないと思います。
録画したモードは何で、ディスクには何モードで焼こうとしました?
等速ダビングだと問題起きやすいですが、高速ダビングだと問題ないと思いますが……
書込番号:11679258
1点

ダビングの不具合の原因は判りませんが・・・
>ドラマを画質を落とさずに保存したいと思っているのですが、このレコーダーでは無理なのでしょうか?
地デジ放送のドラマなら本機では不可ですよ。。
どの方法でダビングしてもDVDへのダビングでは画質劣化は避けられません。
ハイビジョン画質のAVCRECでも画素数は同じですが、画質は劣化してしまいますよ。。
現状でハイビジョン録画をそのままダビング出来るディスクはBDのみです。。
書込番号:11679296
0点

内容からして、恐らく、レコーダーの問題と思いますので、サポセンに問い合わせた方が良いと思います。
ただ、DVDの録画記録用の2層品は、極力使わない方が良いです。技術的に無理している部分が多いようで、トラブル報告が絶えません。(メーカーは、宣伝に使ってますが)
BDだと、普通の規格になっているので、トラブル報告は皆無と言って良いです。
書込番号:11679324
0点

早速のコメントありがとうございました。
参番艦様
HDDへの録画はHXモードで行い、2層DVDにはそのまま(HX)でダビングするつもりで
操作していました。
おまかせダビングでしたので高速ダビングになっていると思います。
(確か勝手にそうなっていたような…)
クリスタルサイバー様
録画モードとダビングの画質モードが同じなら劣化していないものだと
思っていました。。
劣化無しではダビングは現状できないのですね。
ありがとうございました。
エンヤこらどっこいしょ様
時間を作ってサポートに連絡してみます。
1層のDVDディスクではガリガリ音もないので、
やはり2層とレコーダーの関係なのでしょうか。。
皆様コメントありがとうございました!!
書込番号:11679483
0点

>HDDへの録画はHXモードで行い、2層DVDにはそのまま(HX)でダビングするつもりで
操作していました。
なら高速ダビングですね。おまかせダビングだとディスクに入る量以上のデータは入らないのでそのままいけるはずですが……
ドライブに問題がある可能性がありそうなので一度パナに見てもらった方がいいと思います。
>ドラマを画質を落とさずに保存したいと思っているのですが、このレコーダーでは無理なのでしょうか?
HXの画質のままのディスク化は可能です。クリスタルサイバーさんが言ってるのは『DRで録画した物を画質劣化なしでディスク化出来ない』ということだと思います。
HXで録画した時点で既に多少劣化していますが、ぱっと見劣化と言えるほど画質は悪くなってはいないですからあまり気にしても仕方ないです。
書込番号:11679554
0点

2層のDVDは評判悪いです
ダビングに成功してもいつまで再生出来るかは別の話です
ドライブ不良なら修理は必要ですが
直っても使わないほうが無難だと思います
画質を落さずってのは放送そのまま=DRを意味します
DRでDVD化は出来ないんですが
HDDのHX時点で既に画質は落ちてるから
高速ダビングすればそのHXから画質は落ちません(=無劣化)
ハイビジョンのDVD(AVCREC)は特殊だから再生環境が限られます
AVCRECを使う場合はその点を納得してたほうが良いです
書込番号:11679563
0点

参番艦様
たびたびありがとうございます。
データ量的には、2層DVDの90%ほどをみているとダビング中の
画面には出ていました。
データが全て入りきらない状況(1層ディスクを入れた場合など)だと、
「分割しろ」もしくは「画質を落とせ」といってきますが、
今回の2層ディスクではその警告もなく、一応ダビングを始めてくれます。
(ただし途中でエラーで中止されますが…)
やはり、サポートに連絡してみたほうがいいようですね。
それがわかっただけでも感謝です。
ご親切にありがとうございました。
ユニマトリックス01の第三付属物様
評判わるいんですか…
単純に「データ量多いのでもいいならいけるかも」と
試みたのですが…
現状、1層のディスクに関しては、視聴、録画ともにドライブは
問題が見られないので、サポートセンターにその旨伝えてみて
どういうお答えをいただけるのか聞いてみようと思います。
わかりやすく教えてくださりありがとうございました。
書込番号:11679714
0点

参番艦さん 補足すいません。
ありがとうございます。。
書込番号:11679908
0点

スレ主様、
私もDMR-XP11で同じ症状に悩まされました。誘電、TDKがダメなのも同じでした。
ですがマクセルのメディアだと最後まで書き込み出来ました。10枚パックで4〜5枚ミス無しでした。
その後XP11を実家に払い下げたので、手元になく、あくまでも参考事例ですが。
書込番号:11680284
1点

gattyann様
大変貴重なお話ありがとうございます。
一応バックアップ?として片面1層のメディアに画質を落としてダビングしたので、あとはマクセルのでも試してみようと思います。HXの画質で残せるのであればその方が嬉しいので…
コメントありがとうございました。
書込番号:11680817
0点

二層のDVDは、高い、遅い、品質(保存性含む)低い、と三重苦ですが、
国産新品の書き込みで使えないのは、ドライブ側の問題である可能性高いです。
メディアに過敏なここでは勧める人いませんが、普通に使えて当たり前です。
保障期間なら修理させた方がいいです。
TDKも誘電製のはず、誘電も二層は品質低いようです。マクセルは今どこ製?
最近は書かれませんが、三菱化学(シンガポール製)がDLの定番でした。
書込番号:11681368
1点

私自身はXW300でのDVD-R DLで頑張ってきたのですが、書き込みエラー頻発のため、最近、DMR-BW880でのブルーレイDiscに切替ました。
しかし、長い間、DVD-R DLを使ってきた経験から自分では以下のように操作していました。
(1)書き込みに失敗する時は、Discをマウントした時に異常に時間がかかります。そのため、マウントに時間がかかってようやくメディアが認識された時は、ダビングを断念してDiscを取り出し、Discの置く場所を少しずらしてトレイに置いて再度、マウントします。それを何回か繰り返すと、短時間でDiscを認識することがあります。そのチャンスを逃さず、1枚のDVD-R DLにダビングする予定の番組を次々と全てダビングします。
(2)詳細ダビングでたとえば、3つの番組を一度にダビングするような場合、1番組ずつダビング操作を分けて行います。まとめて1度の操作でダビングするのではなく1番組ダビングする度に休憩を入れる訳です。
(3)DVD-R DLは、書き込みタイミングを逃すと追記できなくなる可能性があるので、トレイに入れて書き込みに成功したら、トレイから取り出す前にはファイナライズします。後日、追記しようとして失敗すると、ファイナライズできなくなりますので。
(4)常時、静音モードに設定してダビングします。そうしないと、激しく振動してレコーダが軋む音を聞くことになり、精神衛生に良くありません。
私の拙い経験ですので、合理性が無く適切ではないことが含まれていたらご容赦ください。
書込番号:11682182
0点

追伸です。
HDD上のHXモードの番組をDVD-R DLに高速ダビングする、という使い方のようですね。
どうもDVD-R DLに高速ダビングすると、猛烈なスピードになりDVDドライブが軋むようです。
先ほどの書き込みでは(高速ダビングで)静音モードを使用する、としましたが、
HDDにDRモードで録画してからDVD-R DLにダビングする際にHXモードに変換すれば等速ダビングが行われますので、軋む音はしなくなります。
しかし、不安定なDVD-R DLを使い、長時間掛けてダビングしてその途中で失敗すると目も当てられないことになりますので、私自身は静音モードでの高速ダビングを使っていました。
書込番号:11682256
0点

あずずずずさん
他の方もおっしゃっておられますが、ドライブの方がおかしいと思います。
XP11で使えなかった(ディスクロード時に認識しなかった)メディアでも先月購入したRD-X9では使えたりしています。
私の場合はTDK、誘電と試した後、たまたまマクセルで何とかなりましたが、もしそれで駄目だったら1層のDVD-Rに1番組を2分割してダビングした方が良いかも。
書込番号:11682641
0点

>TDK、太陽誘電と2種類のメディアを用意してみましたが、だめでした。
確か両方共に中身誘電製のはず。
TDKは「超硬」では?誘電もハードコート仕様では
ないでしょうか?
私はPCのドライブでしかDVD-DLは使っていませんが、
レコーダー側にストラテジがない為に正常に焼けず、
悪評のビクター製でも失敗はPCドライブではゼロです。
保存性も特別問題はないです。
ただビクターのハードコート仕様のDLでは3枚中2枚で
問題が出ました。
1枚は終了時にエラー、1枚はデータが一部読み出せない
等々。
DVDのハードコート仕様って謳い文句とは裏腹に1層でも
2層でも使わないほうが無難?
普通のDLで試してみたらどうですか?
書込番号:11683208
0点

コメントくださった皆様
ご親切にありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
先ほどサポートに電話してみましたが、「リセットをしてみて駄目なら点検に出して」とのことでした。
ただ、保証期間は過ぎてしまっていて、有償ですよね…
点検修理するか新しいものに変えるか…
とりあえず、皆様からいただいた情報をすべて試してみたいと思います。
もちろんリセットもかけてはみますが…
コメントくださった皆様ありがとうございました!!
書込番号:11684180
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
地デジ放送をHDDに録画し、DVD(DVD-RW)にダビングしています。
DVDに複数番組を収録したときに、その複数の番組を連続して再生することは出来ないでしょうか?
例えば、A,B,Cの3番組が収録されているときに、A→B→Cと、番組Aの再生が終了したところで、番組Bの再生が自動的に始まるように出来るとありがたいのですが。
HDDでのまとめ番組での「番組を連続して再生する(まとめ再生)」のイメージです。同様のことがDVDで出来ないものでしょうか?
0点

パターンは2通りあります
DVDに入っている最初の番組からでよければ
DVDを挿入した時点で出てくる「録画した番組を再生させる」を選ばずに
「戻る」ボタンを押して画面を消します
そのあとに再生ボタンを直接押します
最初じゃなくて任意の番組から連続させる場合
「録画一覧」でその番組を選び再生させた瞬間に停止させます
「録画一覧」に戻るから「戻る」を押して一覧を消します
そのあとに再生ボタンを直接押します
書込番号:11316312
2点

>DVDに複数番組を収録したときに、その複数の番組を連続して再生することは出来ないでしょうか?
連続再生しないんですか?
ビデオモード以外は何もしなくても連続再生するはずです
書込番号:11316362
3点

>万年睡眠不足王子さま
迅速なご回答ありがとうございました!
とてもわかりやすいご回答でたいへんに助かりました。
今まで「録画一覧」から番組を選び再生しておりました。
再生ボタンを押してダイレクトに再生していなかったのが理由でした。
万年睡眠不足王子さまのご明察の通りです。
ありがとうございました。
書込番号:11316415
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さま
ご回答ありがとうございました。
今まで「録画一覧」を経由していたのが原因だったようです。
ありがとうございました。
書込番号:11316423
0点

録画一覧から再生しても連続再生するはずです
録画一覧から再生して最初のタイトルが終わったらどうなってたんですか?
書込番号:11316460
2点

>録画一覧から再生しても連続再生するはずです
ぼくのBW730で検証してもその通りだから
XP15でしないってことはありえません
一応対応策はぼくの前レス通りでいいと思うんですが
「録画一覧」からの再生をせめてもう一度やってみたいところです
書込番号:11316492
2点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>万年睡眠不足王子さん
「録画一覧」からの再生を試してみたところ、
無事に連続再生が出来ました。
何か大きく勘違いをしていたようです。
どうもありがとうございました。
たいへんに助かりました。
書込番号:11316541
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
AVCのレートが増えてOSが変わったHDD容量が増えた事以外大して変化は無い。
書込番号:11070949
1点

AVCのレートは増えていないです
書込番号:11071133
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





