DIGA DMR-XP15
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出しに対応するDVDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年7月15日 07:00 |
![]() |
6 | 12 | 2009年7月5日 08:44 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年7月2日 12:13 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2009年7月2日 09:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月9日 18:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月25日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
未だにアナログテレビ、ビデオデッキ使用で全くわからず
おわかりになられる方、どうかアドバイス宜しくお願いいたします。
希望は
・DVDに録画してPC(DVDのみでBDは使えない)で動画編集をしたい。
・記録保存的に残したい。
・保存しておきたいのは、とあるタレント1人が出演している
ドラマ、BS放送、歌番組、CMです。
(そう頻繁にテレビには出ていないので出演番組が被ることはないと思います)
・映画、CSの海外ドラマも出来れば保存したいです。
(これは是が非でも保存しておきたいほどではありません)
テレビはアナログで画質は全く気にしておりません。
上記のことが出来れば多少操作が面倒でかまいません。
安くて壊れにくい機種を希望しています。
この機種は条件に合いますでしょうか?
他にもお勧めなどご存知でしたら教えていただけると有難いです。
宜しくお願いします。
0点

>・DVDに録画してPC(DVDのみでBDは使えない)で動画編集をしたい。
デジタル放送を録画したDVDはコピー制限があるからそのDVDが最終です
PCに持って行けません
>テレビはアナログで画質は全く気にしておりません。
そのTVをず〜っと使うんですか?
従来のブラウン管TVだと思いますが
ブラウン管TVはしょぼい画質をソレナリに見せる能力に長けています
でも液晶やプラズマはしょぼい画質は本来の汚い画質にしか見えません
ブラウン管でソレナリなら液晶やプラズマでは汚い画質で良いのか?
PCでの編集も含めもう一度再考されたほうがいいです
それで良くてPCで編集したいなら
あと2年間ですが地上アナログ放送を録画するしかありません
BSはデジタルチューナーだけだからPCには持って行けません
書込番号:9853865
2点

放送を録画(ダビング)したDVDをPCで編集って、具体的にどんな編集をしたいんですか?
コピー制限の有るデジタル放送を録画(ダビング)したDVDのPCでの編集は、色々と制限が有ると思いますよ。
特定のタレントが出演している番組を録画するなら、SONYのレコーダーなら「x-おまかせ・まる録」という機能が有って、
そのタレントの名前を登録しておけば、(番組表のデータから自動で検索して)自動で録画してくれるという機能です。
予算が分からないけど、できればBDレコーダーを買った方がいいと思いますよ。
書込番号:9853899
1点

全くの無知でとても参考になりました^^
アドバイス有難うございます。
続けてご質問させて頂きたいのですが
ここでおたずねして良いか微妙な質問かもしれないのですが・・・
市販のDVDソフトはフリーのリッピングソフトで
動画編集しておりまして
・デジタル放送はリッピングソフトを使っても
編集は出来ないのでしょうか?
・この機種はアナログ放送は録画出来ますか?
・この機種でDVDに録画したデジタル放送は
液晶テレビでは見れないのでしょうか。
デジタル放送の綺麗さは全く望んでおりません。
PCの容量の関係などもあって普通に見れれば良いです。
顔がのっぺらぼうみたいになってとても見れたものではない、
とかだったら考えなおさないといけないので
画質劣化の度合いを具体的にお聞かせ頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:9854270
0点

リッピングに関しては、自己責任で本屋等で調べて下さい。
画質の悪さは、表現が難しいですが、
画素数の少ない映像を無理に拡大して見る感じで、画素が荒いのにぼやけた感じですかね。
特に、デジタル放送のハイビジョンを見慣れると、苦痛になって来ます。
書込番号:9854394
1点

>市販のDVDソフトはフリーのリッピングソフトで
そのソフト、「悪用しないでください」って注意書きなかった?
書込番号:9854611
1点

見れないわけではないのですね。
私は小さい画面の動画サイトで
画質劣化は見慣れておりますので
その点は大丈夫そうと思いました^^
パソコンがsonyなのでiLinkなどでも検討してみようと思います。
ご意見ありがとうございました^^
書込番号:9854629
0点

PCへの取り込みはアナログ放送を録画したものなら簡単です。
が、デジタル放送の場合は、ダビング10またはコピーワンスのコピー制限が
ありますので、パソコンに取り込むことはできません。
これは、i.LINK経由でも無理ですし、CPRM対応のディスクを経由して
市販DVDソフト用のいわゆるリッピングソフトを使っても無理です。
どうしてもPCに取り込みたいということであれば、コピー制限を解除するしか
ありませんが、違法性の問題があります。掲示板で聞かずに、
Googleなどで「cprm 解除」などのキーワードで検索して、あくまでも
自己責任で解決してください。
書込番号:9854850
2点

色々と詳しく書いてくださって有難うございます
出来ることと出来ないことがよくわかりました^^
取り込むことは不可でも
PCで録画したDVD再生は出来るんですよね
もっと安い機種で
2年限定で
色々検討してみようと思います
書込番号:9856953
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
昨日業者が設置していきました。
本日、PCで自作したDVDを入れたところ、ギィーギィーというDVDを読み込んでいるような異音が30秒程度続き、「NO READ」と表示されました。
おかしいなと思い、次に市販のDVDを入れたところ見られました。
私が作成したDVDは100%「NO READ」。
私が作成したものでない自作DVDも「NO READ」になります。
我が家にあるPioneerのDVDなら、自作DVDは普通に見られます。
これは故障なのか、仕様で見られないのかわかりません。
0点

たぶん仕様だと思います
少なくとも故障って確信できる症状はまだ出ていません
XP15やDVDレコーダーで録画したマトモなメーカーのDVDで同じなら
故障も疑って良いと思います
>我が家にあるPioneerのDVDなら
型番は何ですか?
少なくとも再生専用のDVDプレーヤーなら
あまり比較の参考になりません
再生専用のDVDプレーヤーのほうが
再生出来る規格は多いはずです
書込番号:9796985
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます。
PioneerのDVDは「DVR−625H」というものです。
それと母親に状況を詳しく聞いたところ、最初は自作DVDも写ったらしいです。
しかし、2〜3分で画像が停止したようです。
その後は全く見られなくなったとのことでした。
私が試みた時には、完全に「NO READ」でした。
書込番号:9797205
0点

自作DVDの記録形式は何ですか?
レコーダの場合、再生出来る形式は、録画出来る形式とその類似形式で限定されています。
プレーヤーで再生出来るものが全て再生出来る訳ではないです。
むしろ、再生出来ない形式の方が多いです。
書込番号:9797221
1点

あら、返信付いてますね。
もしかしたら、メディアの問題かも。
台湾製の安物DVDを使ってませんか?
書込番号:9797247
1点

625HならXP15でも再生出来る規格だろうから
可能性はあります
でもDVD自体の品質や焼きの出来が悪いと
再生出来ない事もあります
DVDのメーカーや原産国は分りますか?
XP15で録画したDVD-Rや市販のDVDを再生してみてください
それが再生出来ないなら完全に不具合(初期不良)です
ただしDVD-Rは太陽誘電使ったほうがいいです
海外のDVDとかだと再生出来なくても
今度もディスクが悪いのかレコーダーが悪いのか
切り分けが必要になります
書込番号:9797298
1点

エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます。
自作DVDで使用したDVDは、DVD−R、メーカーはVictor、SONYなどの日本製です。
ディーガのテストの結果、以下の通りとなりました。
1.市販DVD→見られる。
2.Pioneerで焼いたDVD→見られる。
3.パソコンの自作DVD→見られない。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおり、仕様の可能性が高いような感じです。
書込番号:9797442
0点

PCで作成した自作DVDって?
使用したソフトは?
動画の形式は?
DVD-Rが日本メーカー製で…、原産国も日本ですか?
そういう事も書いてくれないと、この掲示板を読んでいるスレ主さん以外の人には、参考にならないと思うけど。
書込番号:9797496
0点

>メーカーはVictor、SONYなどの日本製です。
「日本製」じゃなくて、「日本メーカ製」ですね。
××さんのレスにあるとおり、メーカではなくて原産国が重要です。
書込番号:9797805
1点

××さん、Cozさん
コメントありがとうございます。
DVDの原産国も日本です。
確認できるVictorのパッケージには、VD−R215PA10と記してあります。
××さん
使用しているソフトは 「Movie Edit Pro HD」 です。
デジタルカメラからIEEE1394でパソコンに取り込み、出来たaviファイルを編集してからDVDに書き込んだものです。
書込番号:9798215
0点

ワクチン丸山さん、
>使用しているソフトは 「Movie Edit Pro HD」 です。
そのソフトのことはよく分からないのですが。
オーサリングして、DVD-Video形式で焼いたんですよネ?
DVDレコーダで再生するためには、それが重要です。
あまりに当たり前のことなので、すでにご存知だったら、申し訳ありません。
書込番号:9798453
0点

DVD-R DLですか!
VD-R215PA10とVD-R215PA5のクチコミ掲示板は見ましたか?
書込番号:9799522
0点

あ、2層メディアだったんですか?
2層メディアは、録画再生の安定性が劣るようなクチコミがあったので使ったことがないんですが、1層メディアでも 同様のことが起こるか確認されてはどうでしょうか。
書込番号:9805694
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
先日、XP15を購入し、他社製の液晶テレビ(ハイビジョン、D4対応)にD端子ケーブルにて接続しました。
そこで気になることがありましたので、皆さんにもし、経験がありましたらご教授ください。
HDD録画やテレビ視聴など一通りの操作はできていますが、自分でビデオ撮影したものを焼いたDVD-Videoを再生すると、DVDの映像は出ますが、その時に解像度がD1モードになってしまうらしく、地デジを見ようとHDDに切り換えると、XP15で設定していたD4では合わずに画面が乱れてしまいます。説明書から本体の再生、停止ボタンの5秒間の同時押しで、強制的にD1で設定され、画面も正常に戻りますが、D1の為、地デジを見るときの解像度が劣ってしまいます。
上記のDVDを再生しなければ、D4にて地デジもきれいに録画、再生できるので、DVDを再生してもXP15で設定したD4が切り替わらないようにするやり方はありますでしょうか?
よろしくお願いします
0点

TVは、もしかして、シャープ?
TVの修理が必要かも知れません。
書込番号:9790251
0点

エンヤこらどっこいしょ さんへ
テレビの修理が必要なんですか?
確かにシャープ製のテレビを使っていますが、いままでにそういうようなケースがあったということですか。
内容、対処方をご存じならお教え願います。
書込番号:9790720
0点

>確かにシャープ製のテレビを使っていますが、いままでにそういうようなケースがあったということですか。
はい
一例:http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010324/SortID=6516222/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8719823/
>内容、対処方をご存じならお教え願います。
内容は上記
原因はテレビがレコの信号切換に追いついていないので
対処方法はシャープに基盤交換を依頼することかと…
書込番号:9790786
0点

過去スレに、全てではないですが、シャープ製TVとのD端子接続に於いて信号の切替に追従出来ないトラブルの報告があります。
今回は、それに近い感じがしたので、コメントしました。
つまり、
D3以上(1080iか720p)信号=ハイビジョン視聴→D2以下(480iか480p)信号=標準画質視聴→D3以上(ハイビジョン)
となった場合の最後が切り替わらない現象です。
明らかにTVの問題ですので、修理を頼むしかないです。事情を説明して無償をお願いしましょう。
市販DVDは視聴自体に制限が有るので仕方がないです。
書込番号:9790802
1点

皆さん、丁重な回答をありがとうございました!!
さっそくメーカーに連絡してみます。
書込番号:9790861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
新しくDVDレコーダーを購入したいと考えています。
主にはDVDで映画を観たり、TVの番組を録画して観る程度かなと思います。
ネットで調べ、こちらの別の掲示板でもお聞きして、
パナソニックは使いやすいときき、
XP15とBW750が候補になりました。
値段は結構違いますが、
画質はやはり大きく異なるのでしょうか。
そんなにヘビーユーザーではないと思うので、XP15でも十分なのかなと思っています。
パンフレットは見たのですが、
画質の他にも、機能などで違いがあれば教えて下さい。
0点

ゼニがあるならデジW(BW)にしといた方が良いよ〜(年末年始など録りたい物が被る時
にデジWのありがたみを痛感するであろう)。
書込番号:9789276
2点

XP15とBW750の違いは
XP15はシングルチューナー&シングル録画のDVD専用レコーダーで
BW750はWチューナー&W録のBDとDVD兼用レコーダーです
1番組録画か2番組同時録画って違いと録画や再生出来るディスクが違います
BDのメリットは同じ画質で録画すれば1枚に5倍の時間録画出来る点と
運用方法が簡単な点です
DVDは4種類のDVD(R・R DL・RW・RAM)に
3つのモード(ビデオ・VR・AVCREC)
その組合せで計10種類のDVDが出来上がるから
目的に応じてそれを使い分ける必要があります
BDは1回録画のBD-Rと書き換えできるBD-REの2つが基本で
2倍の容量があるその2層(DL)の計4つだけとシンプルだから運用が簡単です
DVDの各モード(ビデオ・VR・AVCREC)に該当する使い分けがありません
XP15は市販品やレンタル品もDVDしか再生出来ませんが
BW750はXP15が再生出来るもの全部再生出来て
それにプラスで市販のBDやレンタルのBDも再生出来ます
書込番号:9789391
1点

悩むなら、後で困らないBW750にした方が便利ですよ。
自分の使い方もそうですが、扱えるメディアの範囲が広いのは何かと便利です。
書込番号:9789457
1点

この2種で迷われているならば、
何も考えずにBW750で良いのでは?と思います。
但し、HDD容量の問題は、購入前の想定以上に
少なく感じる事になるかなぁ、とは思えますから、
かなり無理をしてでも、BW850が良いかなと。
主観としてですけど、
DIGA購入基準における第一の理由が
操作性に於ける簡便さと言われるのであれば、
検討段階でHDD容量の事を無視しちゃうと、
ダビング地獄?に陥る可能性も生まれます。
合理的に次から次へと変えられるなら別ですが、
未だに多くの人は、長く大事に、と考えるはず。
だからこそ、ココは抑えた方が良いんです。
大雑把な数え方として言えば、
例え500GBの容量であっても
25GBのBlu-rayが20枚でしかありません。
コレが250GBならば、たったの10枚でしかない。
番組録画して、大事にメディア化して、
大切に保管して、ケースから出して再生する人は
本当にその辺が好きな方だけじゃないかと思う。
一般の方は、そこまではしないと思います。
大抵は、観て消しか、ストックして捨てるか?かなと。
・・・ で、、あれば、Hi-Visionのデータ量に対して、
中途半端な容量の器を選んじゃうと、容易に器から溢れる。
事前に溢れる事が想定出来ているのであれば、
溢れる機器を選ぶのは得策では無いと感じます。
結局、そこいらをどう考えるか?だと思う。
値段が最優先だとすれば、HDD単価で割れば判るはず。
950までは不要でも、せめて850クラスを選ばれておけば、
運用上○かな?と考えます。
自分のニーズに合った上で、
本当に使い勝手の良いモノをより安く。
そこを考えると、一つの意見として、
DIGA購入を前提に置かれている以上、
このケースでのお奨めは、BW850かなと思います。
書込番号:9789495
1点

みなさん、ありがとうございます。
>やっぱりRDは最高で最強さん
ダブルで録画できるか、という違いもあったのですね!
家族が多いので、そこも考えると、やはりWの方が便利だなと思います。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しくありがとうございます。
DVDは、思ったより複雑なのですね、参考になります。
家族皆初心者同然なことを考えると、シンプルな方がいいなと思いました!
ブルーレイはまだ必要ないんじゃない?という友人からのコメントがあり
どちらにしようか迷っていましたが、ブルーレイを有力に考えたいと思います!
>エンヤこらどっこいしょさん
そうですね、、、先のことを考えると、再生できない、というのはとても不便ですね。
ブルーレイがかなり有力になりました!
>zinn_zinnさん
とても参考になりました!
なるほど、HDDの容量も、重要なポイントでした!
確かに、いちいちメディアに焼くか、と考えると、おそらく録画して観て消す、というパターンが多いと思います。
BW850についても調べてみて、予算が足りればそうしたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:9790344
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
XP15とビエラLX70を説明書通りにHDMIケーブルで繋いだのですが、テレビ映像はちゃんと映るのに音声が全く出ません。
HDMIケーブルって1本で映像と音声を送るものですよね?
別に音声ケーブルが必要なんでしょうか?
0点

XP15の初期設定・テレビ/機器/ビエラリンクの接続 の「HDMI接続」にある「HDMI音声出力」は入になってますか?
書込番号:9775345
0点

可能性として、HDMI音声設定をビットストリームにすると、TV側で再生出来ない場合があります。
書込番号:9775466
0点

参考になればと思い、投稿します。
先日XP15を購入しました。
実は私も同症状が発生しましたが、TV(VIERA)のHDMI入力を1から2に差替えてみると
音声が出ました。
DIGA以外の機器をつなぐ予定はないですし、HDMI端子は1つあれば事足りるので一応
良しとしました。
TVは友人から譲ってもらったのでこれ以上追求する予定はありませんが、TV側の不具合
を疑ってみるのも一つの手ではないでしょうか。
書込番号:9817372
0点

みなさん、ありがとうございました。
テレビ側の設定に原因があったようで、無事音声が出るようになりました。
パナ社のお客様センターの担当の方も、ここまでは気付かないですねぇとおっしゃるような設定でした。
(すでに何処をいじったか忘れましたが・・汗)
書込番号:9828425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15

XP12 … 2008年 2月 5日
XP15 … 2009年 2月 1日
出るとすれば、来年2月ですかね。
後継モデルは出さずに、DVDレコーダーはXE1だけにして、
BR550の値段を下げてくる、という事もあるかもしれません。
BR550も、2009年 2月 1日なんで、その後継が出るとすれば、
可能性が高いのは、その頃でしょう。早めに出るとしたら、
年末のボーナス前、11月頃ならあるかもしれません。
書込番号:9754990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





