DIGA DMR-XP15 のクチコミ掲示板

2009年 2月 1日 発売

DIGA DMR-XP15

アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出しに対応するDVDレコーダー(250GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-XP15のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XP15の価格比較
  • DIGA DMR-XP15のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP15のレビュー
  • DIGA DMR-XP15のクチコミ
  • DIGA DMR-XP15の画像・動画
  • DIGA DMR-XP15のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP15のオークション

DIGA DMR-XP15パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 1日

  • DIGA DMR-XP15の価格比較
  • DIGA DMR-XP15のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP15のレビュー
  • DIGA DMR-XP15のクチコミ
  • DIGA DMR-XP15の画像・動画
  • DIGA DMR-XP15のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP15のオークション

DIGA DMR-XP15 のクチコミ掲示板

(504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XP15」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP15を新規書き込みDIGA DMR-XP15をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15

EH-66で撮ったファイナライズしてないDVDのメディアは、この機種でみれますでしょうか?
お返事いただけたら幸いです。

書込番号:10261387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/10/05 01:52(1年以上前)

絶対とは言えんけどVRならほぼ見れるんじゃないの,フォーマットは?。

書込番号:10261441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/10/05 02:02(1年以上前)

フォーマットって初期化って意味ですよね?
つまりどういうことでしょうか?
ごめんなさい。おっしゃりたいことがわかりません。機械オンチですので

書込番号:10261477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/10/05 02:11(1年以上前)

>フォーマットって初期化って意味ですよね?つまりどういうことでしょうか?

DVDの記録方式は ビデオ/VR/AVC(デジタル限定) のどれか?って事
(VRかビデオのどっちかだろうけど)。

書込番号:10261498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/10/05 02:32(1年以上前)

ごめんなさい。。。わからないです。
いつも3倍モード(LP)で録画していて普通に録画しています。

書込番号:10261547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/10/05 02:47(1年以上前)

EH66でDVDを作る場合
RAMはVRモードのみでファイナライズ自体無い
RWはビデオモードのみでファイナライズは必要
RはVRモードとビデオモードがあって
ビデオモードはファイナライズが必要で
VRモードはしてなくても良い・・・ってのが大体の基本です
Rは初期化しないで使えばビデオモードです

問題はRWとRのビデオモード録画ですが
同じパナ機だから再生出来る可能性は十分高いんですが
「試してみないと分からない」ってのが模範解答です

つまりEH66が壊れてるわけじゃないなら
EH66でファイナライズしてたほうが良いし
壊れてるなら再生出来る事に賭ける以外どうしようもありません
実際は再生出来るとは思います

書込番号:10261567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/10/05 02:52(1年以上前)

RAMやRの再生ナビを開いて左上あたりに使用メディア表示の隣に ビデオ か VR の
どっちか書いてあるはずなんだけど?,それでも分からないなら,DVDの初期化選択画面
に行けば表示されると思うのだが...(確かXW50と66も同じOSのはず)。

書込番号:10261572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/10/05 02:54(1年以上前)

お二方ありがとうございました。
理解することができました。
感謝いたします。ありがとうございました。もうメディアに落とせないのでかけてみたいと
思います

書込番号:10261577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/10/05 02:56(1年以上前)

もしも、EH66が故障しててファイナライズが出来なく
-Rか又は-RWでビデオモードでダビングしてる場合は、このソフトを
試してみては如何でしょうか?
http://www.geocities.jp/triple_chic/readdvdr.html#FINALIZE
※実際に使用したことはありませんので、あくまでも自己責任でお願いします。

書込番号:10261582

ナイスクチコミ!0


ikuyaさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/05 05:58(1年以上前)

再生できると思う。

一番イイのはデモ機で再生テストさせてもらう事。
大手家電店なら、たぶん店員もOKしてくれると思うよ。

書込番号:10261691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/10/06 00:40(1年以上前)

皆さんおやさしいレス感謝しています。
ありがとうございました

書込番号:10266382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ画面がブラウン管テレビで縦長に

2009/10/04 21:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15

スレ主 ドラkomeさん
クチコミ投稿数:6件

XP15を接続して地デジを視聴すると16:9の映像を4:3に圧縮したような画面になり、人の顔が縦長になっています。

接続
・【CATVのSTB(パススルー)】アンテナ出力→同軸ケーブル→【XP15】アンテナ入力→
 【XP15】テレビ出力→赤白黄ケーブル→【三菱テレビ25C-SA11】ビデオ1入力

折角、地デジが見られるのに、画面が変で困っています。
どなたか原因や解決策を知っていらっしゃいますでしょうか?

書込番号:10259623

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/10/04 21:15(1年以上前)

レコーダーのTV設定を4:3TVにしてますか?

書込番号:10259678

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドラkomeさん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/04 21:28(1年以上前)

はい、取扱説明書に従って、TVアスペクト比は、「4:3」に設定しています。

書込番号:10259763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/10/04 21:42(1年以上前)

初期設定・TVアスペクト(4:3)の設定で
「録画ディスクの16:9映像」をレターボックスにするか

あるいはTVアスペクトを
逆に16:9にして変化はありますか?

どのような接続をされてるか?ですが
D端子出力解像度 をD1にしてみるとか…?

書込番号:10259883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/04 21:52(1年以上前)

TVのリモコンに画面設定とかいうボタンないですか?

書込番号:10259950

ナイスクチコミ!1


スレ主 ドラkomeさん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/05 09:19(1年以上前)

>万年睡眠不足王子様

テレビ側にD端子が無いのが残念です。

>転送人生様

今、手元にないので今週末にまた調整してみます。
ありがとうございます。

書込番号:10262050

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドラkomeさん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/11 23:07(1年以上前)

本日、設定にトライしました。

TVアスペクト比を「16:9」「16:9フル」に設定しても、縦長の画面はそのままで変化ありませんでした。
説明書のトラブルシューティングを読んで、視聴中に「サブメニュー」の画面切替で「サイドカット」に設定すると16:9の映像の両サイドをカットして、4:3にきちんと表示できました。しかし、チャンネルを変える度にその操作をしなければならず、実用的ではありません。

TVアスペクトを「4:3」にしたまま、D端子出力解像度のデフォルトの「D3」から「D1」に変更したところ、16:9の映像をレターボックスで表示できました。4:3の映像は額縁になります。縦長よりはマシと割り切って使うことにします。

ただ、なぜD端子出力解像度が影響するのかは不明です。

書込番号:10294444

ナイスクチコミ!1


G506M_JAMさん
クチコミ投稿数:1件

2009/11/02 02:41(1年以上前)

私もPanasonic DMR-XW100とMITSUBISHI 25C-SA11という環境で、
スレ主さんと同じような現象に悩んでおりました。

赤白黄ケーブルで接続していらっしゃるようですが、
S端子の入出力が余っているようでしたら
S端子+赤白ケーブルに交換してはいかがでしょう?
当方の環境では、これで解決いたしました。

書込番号:10407717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SD再生に適した機器

2009/10/04 19:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15

スレ主 丁抹さん
クチコミ投稿数:1件

XP15で録画したSD再生に適した(もしくは実績のある)機器を紹介していただけないでしょうか?携帯以外でお願いします。

書込番号:10259184

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/10/04 20:50(1年以上前)

VIERAのワンセグTVでは?
SV-MC55 SV-ME700  SV-ME75  SV-ME750  SV-ME850V

書込番号:10259531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

xp200

2009/09/29 09:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15

クチコミ投稿数:38件

xp200が発売されるのを今朝知りました。
http://panasonic.jp/diga/products/dvd/xp200_xp25v/
違いは容量の違い位かと思うのでどちらにするか思案中。
個人的にはレコーダーにあまり容量の必要性は無いので250GBもあれば十分なのですが、価格的に割高感もあるし、これからもっと安くなるのかなー。

書込番号:10230390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/29 20:22(1年以上前)

>違いは容量の違い位かと思うのでどちらにするか思案中。個人的にはレコーダーに
あまり容量の必要性は無いので250GBもあれば十分なのですが、

機能強化がBW970系並ならXP200の方が買いなのでは(でもレートがHLまでしか
無いんだよな〜)。

書込番号:10232742

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/30 00:22(1年以上前)

それより師匠的には,i-Linkがついてないでしょ

書込番号:10234476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/30 01:41(1年以上前)

機能強化なんてしていないです
XP15のHDD容量アップしただけって考えたほうが良いかも

パナもついにDVDレコーダーに最新技術使うのは止めました
現行のBD機より明らかに機能は下です

書込番号:10234833

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15

スレ主 coo2007さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。ビデオカメラで撮った映像をDVDに保存するために本機を購入しました。ダビング対象の映像は2時間弱くらいでいったんHDDにおとしました。これを4.7GBのディスクにダビングしようとしたら、容量が足りませんというメッセージが出ました。無視して続けるとほんの10分くらいの分しかダビングできません。取説をみると録画モードによってはできそうなのですが、現状どの録画モードになっているのか、またこれをどのように変更するかまったくわかりません。お分かりの方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが・・・。よろしくお願いします。

書込番号:10214809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/09/26 10:03(1年以上前)

ビデオカメラのメーカーと機種は何ですか?
ビデオカメラとレコーダとは、どうやって接続していますか?

それがわからないと全く答えようがありません。

書込番号:10214976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/09/26 10:05(1年以上前)

録画モードは再生ナビで確認できると思います。
取説を読んで、でDVD1枚に記録可能な録画モードを決めたら、HDDからDVDへのダビング時(詳細ダビング)に録画モード指定ができると思います。
ただし、一般的に録画モードを変更すれば画質は大なり小なり劣化します。

書込番号:10214980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/09/26 10:06(1年以上前)

おまかせダビングの場合(クリックで拡大)

詳細ダビングの場合(クリックで拡大)

詳細ダビング・録画モード指定画面(クリックで拡大)

レートと容量は
ダビングリスト作成時に見れます
詳細ダビングの場合は画面の2番で
録画モードを変えます(資料参照)

おまかせダビングの場合は勝手に
録画モードFRでダビングされます

書込番号:10214988

ナイスクチコミ!0


スレ主 coo2007さん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/26 10:30(1年以上前)

迅速なお返事ありがとうございます。私はおまかせダビングというのしかやった事がありませんでしたが、詳細ダビングというのがあるのですね。取説によれば、SPという録画モードなら2時間まで記録できるとなっているので、この方法でやってみます。画質の劣化がひどいようなら片面2層のディスクに変えるつもりです。皆様、ありがとうございました。

書込番号:10215098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/26 11:45(1年以上前)

片面2層のDVDは品質が悪いです
運良くダビングまで成功してもいつまで再生出来るか怪しいし
DVDプレーヤー等での再生互換は意外と低いです

TV番組ならともかく
ビデオカメラの映像をそういうDVDに入れないほうが良いです

ビデオカメラの機種とビデオカメラからのダビング方法や録画レートの
情報出したほうが良いです
それが分らないからもっとより良い方法があるかもしれないのに
テキト〜に想像してレスする事になります

書込番号:10215362

ナイスクチコミ!0


スレ主 coo2007さん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/26 11:59(1年以上前)

ビデオカメラですが、15年ほど前に購入した8mmのカセット式のものです。もうテープすら売ってないような代物なので、このカメラが壊れたらせっかく撮った映像が残らないのであわててダビングしようと思った次第です。機種は家に帰ればわかりますが、すでにHDDに落としているので、カメラ機種は関係ないかなと思った次第です。片面2層がそんなに信頼性のないものなのであれば、録画モードを変えてダビングしようと思っています。アドバイスありがとうございました。
PS また、DVDに落とさなければならないテープがたくさんあるので、いっそのこと業者に頼もうかなとも考えています。

書込番号:10215414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/09/26 15:03(1年以上前)

>ビデオカメラですが、15年ほど前に購入した8mmのカセット式のものです

まあ、それでしたら一般論でお答えして十分ですね。
ビデオ入力からの録画で、録画モードはSPを使用されたのでしょうか。
SPであれば、DVDで2時間の録画が可能です。
DVD一般として(片面2層は論外としても)将来読めなくなるというリスクは常に付きまといます。重要な物はDVD-RとDVD-RAMというようにメディアの種類を変えて複数枚の保存をとったほうがよいでしょう。

書込番号:10216195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/26 15:37(1年以上前)

8mmなら機種名までは不要です

理想は8mm→HDDの時点でぴったりダビングで録画し
HDD→DVDは高速ダビングです
作業時間も早いしいくらかでも高画質です

既に録画分を実時間ダビングで作り直すなら
同じのを2枚作るのがお奨めだから2回の実時間ダビングするより
もう一度ぴったりダビングで作り直して
2枚高速ダビングしたほうが早いです

DVD自体も評判が良いのを使ったほうが良いです
Rは太陽誘電
RWは原産国が日本を確認しビクター
RAMはパナソニック

書込番号:10216300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 質問があります

2009/09/22 05:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15

スレ主 DiaROSEさん
クチコミ投稿数:9件

ずっとアナログ派だったのですが、そろそろHDDレコーダーを購入しようかと考えています。
ですが、超初心者の為に調べてもよくわからない事があったので、教えて頂きたいのですが。


番組を録画した場合、後からその番組を編集する事は可能なのでしょうか。
例えば、情報番組を録画し、その内の見たいコーナーだけを幾つか残し並べ変え、タイトルやチャプターを付けるなど。


機械音痴でアナログ人間の為、くだらない質問をしてしまっているかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10191907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/22 05:38(1年以上前)

>番組を録画した場合、後からその番組を編集する事は可能なのでしょうか。
例えば、情報番組を録画し、その内の見たいコーナーだけを幾つか残し並べ変え、タイトル
やチャプターを付けるなど。

パナの場合実質CMカット以外の事をやろうとすると不便だよ,VRでも構わないなら
RDが向いてる。

書込番号:10191930

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiaROSEさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/22 05:45(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん、こんな朝早いのにお返事ありがとうございます!

『不便』という事は、できないわけではないという事でしょうか。

あと、VRやRDというのが何の事やらさっぱりわからず…

本当に初心者なもので、知識不足ですみません。

書込番号:10191935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/09/22 06:07(1年以上前)

>『不便』という事は、できないわけではないという事でしょうか。

8月に発売されたパナのBDレコーダーは、同じ録画レートのタイトルを結合できるようになったから不便だけど、できないわけではない。

XP15などの春に発売した機種では、結合できないから、並べ替えはできない。

書込番号:10191963

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/22 06:17(1年以上前)

 この機種の場合、編集は不要な部分の削除と、二つの番組に分割することだけです。

 つまり、編集はCMカットが出来ればいい、という人には十分ですが
複数の番組から残したいコーナーを抜き出して、順番も変えて、ひとつに
まとめる、ということは出来ません。
 ただ、分割は出来るので、その残したいコーナーの前後で分割し、
一枚のディスクに好きな順番で並べる、ということなら可能です。

 パナソニックのこれまでの機種は全て上記の通りでしたが、今年の9月発売の
新機種からは結合が出来るようになりましたので、上記の手順で作った
バラバラに分割された番組をひとつにまとめることが可能になりました。
従って、この機種では出来ないが、9月発売の新製品なら出来ます。


 で、DiaROSEさんが求める編集機能はプレイリスト機能というものが
あると簡単にできます。プレイリストとは、残したい番組の前後に
チャプターをつけて、複数の番組から残したい部分だけを登録して
<再生順番指定書>とでもいうようなものを作る機能です。
 分割・結合でやると、やり直しが出来ないのですが、プレイリストは
何度でも納得のいくまで作り直しが出来、これでいいとなったら、
そのまま形でダビングが出来るので簡単です。

 RDというのは東芝のDVDレコーダーのことで、このプレイリスト機能が便利で
高い評価を得ています。
 ブルーレイレコーダーでは、SONYの今年発売の機種からこの機能が
ついています。

 パナソニックでは、新機種にもプレイリスト機能はないので、
分割でブツ切にしてひとつひとつ結合する、というやり直しのきかない
作業をすることになります。

 結論としては、DVDに残すだけ、というのなら東芝の機種で、
ブルーレイディスクに残したいのなら、SONYの今年発売の新機種で、
ということです。


 なお、VRというのはデジタル放送をDVDに保存する時に使われる録画の形式です。
画質は従来のテレビ放送の画質(SD画質)で、ハイビジョン画質(HD画質)
ではありません。SD画質の保存でよいのなら、DVDにVRで保存します。

書込番号:10191974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/09/22 06:20(1年以上前)

>VRやRDというのが何の事やらさっぱりわからず…

VRは、古くからDVDレコーダーでの録画する規格で、ハイビジョンの解像度では記録できないため、従来のテレビの解像度なのでハイビジョンテレビでは画質が落ちてしまう。

RD 東芝のDVDレコーダーの通称、
東芝のDVDレコーダーは、製品の型番がRDから始まる。

書込番号:10191978

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiaROSEさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/22 06:40(1年以上前)

バカボン2さん

ご返答ありがとうございます。
なるほど。XP15は結合できないのですね

色々なクチコミを読み、ブルーレイの方も検討してはいたのですが、予算的に5万円以内で考えているので、ブルーレイではさすがにちょっと予算オーバーしてしまいそうなので…。

追加のご返答もありがとうございました!

書込番号:10192006

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiaROSEさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/22 06:41(1年以上前)

紅秋葉さん

とても詳しくご説明頂きありがとうございます!

並べ替えはできないけど、分割ならできるのですね。

その場合、分割にした中で前後の不要な映像のみ削除し、必要なもののみを残すという作業ならば可能という事なのでしょうか。

さすがに細かい作業はできないので、簡単な編集ができれば良いのですが、やはりRDの方が編集という点では機能的に優れているのですね。

書込番号:10192010

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/22 07:06(1年以上前)

 もちろん、分割した前後または中間に、CMなど不要部分があれば
そこは部分削除可能です。

 予算5万円以内ということで、DVDレコーダーというのなら、
東芝で二番組同時録画(W録)できる機種の方がいいでしょう。

東芝 > VARDIA RD-S303 \42,400
http://kakaku.com/item/20278010421/

W録できると、放送時間がズレて録画できたはずの番組が
別な予約と重なってできないなどのトラブルがなくなりますので。

書込番号:10192054

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/09/22 13:51(1年以上前)

>予算的に5万円以内で考えているので、ブルーレイではさすがにちょっと予算オーバーしてしまいそうなので…。

見て消すのでしたら、こちらのXP15でもRDでもかまわないのですが、DiaROSEさんの使い方の場合、
編集されたものはどうされるのでしょうか?
そのまま、消してしまうのならいいですが、ディスクに残すのなら、画質を落としたり互換性が悪くなるDVDを使われるよりは
もう少し予算(1〜1.5万)を出してBDにされた方があとあと後悔は少ないとは思います。
そんな安いものではなく、何年かは使うものだと思いますし。

書込番号:10193570

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiaROSEさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/22 16:13(1年以上前)

紅秋葉さん

お返事が遅くなりすみません。
一応、簡単な編集なら可能なのですね。

あと、お勧めのレコーダーの紹介までして頂きありがとうございます!
何もわからないので本当に助かります。

VARDIA RD-S303もとても良さそうですね。
リンクを貼って頂いたのでクチコミを読んでみました。
RD-S303の機種もアナログ放送の録画が可能なようですが、最近、地デジに備えCATVに加入しまして(現在はまだアナログ受信)、ケーブルチャンネルの録画もしたいのですが可能なのでしょうか。

一応、自分なりに調べてみたのですが、やはりよくわからなかったもので、何度も質問してしまいすみません。

書込番号:10194125

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiaROSEさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/22 16:15(1年以上前)

hiro3465さん

一応、編集したものはすぐに消すのではなく保存したいと考えています。

やはり今購入するならブルーレイがお勧めなのですね。

ご返答どうもありがとうございました!

書込番号:10194132

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/22 20:13(1年以上前)

ケーブルテレビ、となると話しが面倒になってきます。
実はもうすぐ↓こういうのが出てきます。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdw900/index.html

 ケーブルテレビとデジタルの契約をすると、セット・トップ・ボックス(STB)
という機械を貸してくれます。このSTB一台で、地上デジタル放送、BSデジタル、
ケーブル配信の各専門チャンネルが見られるのです。

 で、上記の製品はそのSTBにハードディスク(HDD)とブルーレイドライブがつくので、
どのチャンネルでもHDDにW録出来て、保存もブルーレイ・DVDどちらでも
使えるという優れものです。

 ただ、ご契約のケーブル局で、これがレンタルできるかどうか、レンタルできるとしても
いつからかは、全く不明な状態のはずです。

 早くても来年になりますので、待てるのでしたら、これが最善です。

 契約予定のケーブル局はどちらでしょうか?


書込番号:10195304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DiaROSEさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/22 21:15(1年以上前)

一応、CATVは2年前に加入しまして、地元の多摩ケーブルネットワークという会社で契約しました。

STBというものがあるのですね。
CATVの契約の際、そういった詳しい説明がなかったので初めて知りました。
私の方で理解できずに聞き逃していただけなのかもしれませんが。

書込番号:10195673

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/22 22:16(1年以上前)

多摩ケーブルネットワークを調べてみますと、<デジレココース>というので
受信に使うSTBを、パナソニックのTZ-DCH2000か、HUMAXのJC-5000の
どちらかを選べる、そうです。

 どちらも250GBのハードディスク内蔵で、W録できますが、ハイビジョン画質(HD画質)で
レコーダーにダビングしようと考えると、HUMAXのJC-5000はシャープ製の一部の機種だけの対応
ですので、パナソニックのTZ-DCH2000なら、シャープ製の一部の機種に加え、
パナソニックのi.LINK付きのレコーダーにも対応しているので、パナソニックDCH2000の方がいいでしょう。

 まず、HD画質といのは、今、家電量販店で売っている大画面テレビの画質、あれが
HD画質です。多摩ケーブルネットワークの<デジレココース>で、地デジとBSデジタルを
HD画質でW録できるのですが、HDDはすぐに一杯になります。ディスクに保存したいところですが
どちらの機種もHDDだけですので、ディスクに保存するならレコーダーを買い増す必要があります。

 折角、HD画質でW録できるSTBを持つのですから、レコーダーもブルーレイにした方が
いいでしよう。レコーダーとの接続でi.LINK(TS)という端子がついているレコーダーだと
HD画質のままダビングできます。つなげるのはパナソニック同士で合わせるのが第一候補です。
パナソニック > DIGA DMR-BW770 \92,390
http://kakaku.com/item/K0000048390/

 予算オーバーということでしたら、シャープの機種で、シャープのBD-HDS32という機種も
あります。
シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDS32 \51,900
http://kakaku.com/item/K0000024109/

書込番号:10196061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DiaROSEさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/23 17:44(1年以上前)

紅秋葉さん

わざわざ調べてくださったようですみませんでした。

やはり自分では上手く選べそうにないので、一度ケーブル会社の方にも相談してみます。

色々とご伝授頂きとても助かりました。
ありがとうございました!

書込番号:10200472

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/23 21:44(1年以上前)

ケーブル局で、パナソニックのTZ-DCH2000にするようでしたら、
私もDCH2000を使ってますので、何でも聞いて下さい。

結論を言うと、★予算5万、★好きな順番に並べ変える編集、
★ハイビジョン画質(HD画質)で残すこと、の3つのうち、どれか
ひとつは捨てることになる、ということです。

予算5万以内を諦めるなら、パナソニックのBW770で、編集して
HD画質で保存できます。ただBW770はi.LINKの接続が前面しかないので
DCH2000とつなぐと前面に接続ケーブルを常時挿すことになり、
見栄えも悪く邪魔です。BW870なら背面にも端子があるので
良いのですが、さらに高くなります。

編集を諦めるなら、シャープです。ちなみにシャープ機の編集機能の
弱さについては、↓こちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8472719/

HD画質で保存するのを諦めるなら、東芝のS303です。
なお、多摩ケーブルネットワークのページで、DCH2000の本体内HDDで
録画した番組は、他のレコーダーにダビングできないと記載されてますが、
これは古い話しでして、ダビング10が実施されたアップデートの時から、
他のレコーダーにダビングできるようになってます。
 ただし、画質は従来のテレビ放送の画質(SD画質)になり、HD画質では
保存できません。

 他に何かありましたら、遠慮なくどうぞ。

書込番号:10201902

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiaROSEさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/24 02:49(1年以上前)

紅秋葉さん

重ね重ねありがとうございます。

ケーブル会社に問い合わせSTBに関して聞いてみたのですが、私が契約しているケーブル会社では2011年以降もしばらくはアナログからデジタルに変換された状態で受信できるらしく、今すぐにチューナーを変える必要はないので市販の地デジ対応のHDDプレーヤーで問題ないとのことでした。

ですので、近々、紅秋葉さんからお勧めして頂いたW録ができるVARDIA RD-S303の現物を家電量販店に見に行ってみようと思います。

お忙しい中、超初心者の私にもわかりやすいように色々ご説明頂き本当にありがとうございました。

書込番号:10203633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-XP15」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP15を新規書き込みDIGA DMR-XP15をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XP15
パナソニック

DIGA DMR-XP15

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 1日

DIGA DMR-XP15をお気に入り製品に追加する <123

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング