DIGA DMR-XP15
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出しに対応するDVDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年8月14日 23:13 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年8月6日 00:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月26日 12:05 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年7月28日 10:25 |
![]() |
0 | 7 | 2009年7月25日 15:23 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年7月23日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
はじめまして。
まったくの初心者なので、色々教えてください。今XP15の購入を考えています。現在はアナログTVを使っていますが、
@XP15を使って地デジをアナログTVで観ることが出来るのでしょうか?
A観ることが出来る場合、録画されるものは地デジの方でしょうか?
B今まで撮り溜めたVHSの番組をDVDに移すことは出来ますか?
以上3点です。よろしくお願いします。
0点

1.XP15を使って地デジをアナログTVで観ることが出来るのでしょうか?
はい、大丈夫ですよ
2.観ることが出来る場合、録画されるものは地デジの方でしょうか?
地デジを録画すれば、そうなります
アナログを録画すればアナログです
3.今まで撮り溜めたVHSの番組をDVDに移すことは出来ますか?
はい、ビデオの出力から、この機種の入力に接続すれば出来ます
ビデオ側で再生、こちら側で録画です
当然ですけど、2時間ものでしたら2時間かかります
書込番号:9994147
0点

(1)可能です。
(2)地アナと地デジどちらも可能です。
(3)可能です。
XP15はシングルチューナーですので、地デジを録画中は
裏番組はTVの方で地アナを見るしかなく、あと2年でそれも出来なくなりますので
できればWチューナーの物を購入されると良いと思います。
ですが、WチューナーのDVDレコは既に生産されていませんので、予算的に可能
であるならば、現行機でしたらBDのBW750辺りが良いと思いますよ。
書込番号:9994152
0点

1番
できます
ただし上下に黒帯が出たり
上下左右に黒帯が出る
いわゆる額縁状態になることはあります
2番
XP15には地アナのチューナーもあるので
地アナも録画できますが
地デジが受信できるなら地デジを録画したほうがいいです
地アナを録画するなら
CPRM非対応のDVDプレーヤーで再生する場合だけにしましょう
3番
もちろんできます
ビデオデッキの出力端子と
XP15の後ろにある外部入力端子を
赤白黄色のケーブル使ってつなぎます
S端子があるなら黄色の代わりにS端子ケーブルを使いましょう
DVD1枚に何時間入れる予定です?
XP15でVHSの映像を録画するわけですが
DVD1枚に約2時間録画できるレート(SP)でないと
将来テレビを買い換えたときに見る画質が悲しくなります
なのでビデオテープの本数に比べて
DVDの枚数は増えますが
保存するスペースは問題ないと思います
XP15は高解像度LPモードっていって
DVD1枚に約4時間入るLPモードでもSP並の画質らしいんですが
所詮LPなので過度の期待は禁物です
なので120分テープに3倍モードで録画した約6時間のものも
同じく120分テープに標準モードで録画した約2時間のものも
XP15ではSPモードで録画しましょう
なおXP15は2番組同時録画はできないので
テープからのダビングは録画予約がないなどお暇なときにしましょう
書込番号:9994153
1点

みなさま、
早いお返事ありがとうございます。
miki--さん
えっ?!2時間ものを移すのにそのまま2時間掛かるんですね…勉強になります!!
のら猫ぎんさん
Wチューナーのものも候補にあったんですが、価格的にちょっと…↓↓その場合はTVの方を地デジ対応にすればいいんですよね??
万年睡眠不足王子さん
すごく詳しくありがとうございます。接続のコードとかよく分からなかったので。しかもDVDには入るだけ入れようと思ってました(汗)SPモードがいいんですね!!
書込番号:9994455
0点

>その場合はTVの方を地デジ対応にすればいいんですよ
はい TVを地デジ対応に買い換えれば先ほどの問題は無くなりますが
やはりW録機の方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:9994486
0点

のら猫ギンさん
ですよね。私よく観たいのカブるんです(泣)Wチューナーのレコーダーっていくらぐらいが相場なんですか??
書込番号:9994533
0点

XP15にスレを立てているのでパナ機が希望と判断しましたので
先ほどはW録機は既に生産終了されているとご説明させて頂きましたが
パナ機以外でもDVDレコだったら構わないというのでしたら、東芝から
発売されているRD-S303という物が約4万円でありますし、HDD容量が500GBの
S503という機種が約5万円であります。
ですが、レコーダー自体の購入が初めてで、どちらかというと機械音痴の方には
勧められません。
お勧めとしては、パナのBDレコーダーBW750辺りになり、BW750でしたら
延長保証を入れても約8万円で購入できます。
※今現在価格com掲載の価格です。場合によっては量販店でこれよりも
安く買える可能性は無くはないです。
書込番号:9994611
2点

のら猫ギンさん
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
Wチューナーで4万円台って安いですね!!
パナソニックにこだわっている訳ではないのですが、他の書き込みを色々調べていると、パナソニックがいちばん使いやすいとあった気がして…。全くの初心者なので(泣)ちょっと東芝のクチコミもみてきます!!
書込番号:9994711
0点

>パナソニックにこだわっている訳ではないのですが、他の書き込みを色々調べていると、パナソニックがいちばん使いやすいとあった気がして…。
特にWチューナーならパナが一番簡単です
東芝みたいにTS1・TS2・REって区別する必要が無いし
録画と再生に関しても制限がありません
DVDだけしか使えないDVDレコーダーは既に終わりかけていて
パナやシャープやソニーはDVDもBDも使えるBDレコーダーが主流です
(ソニーは2年位前からDVDレコーダー自体作っていません)
だからパナの場合はWチューナー=BDレコーダーになり価格があがります
東芝は少なくとも初心者向けではないけど
BDが使えないDVD専用だから安くWチューナーを買えるのがメリットです
書込番号:9995127
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
すみません。初めてなのでどう書いていいのかよく分からないのですが、
最近このXP15を買って、テレ玉の「うみねこのなく頃に」とかを予約しようとして気がついたことなのですが、番組内容がきちんと表示されているんです。何を当たり前のことをとか思う方もおられるかも知れないのですが、これまで使っていたXP12では、タイトル以外は「情報がありません」しか表示されなかったんです。試しに確認してみたら、今もやっぱり同じでした。誤解のないように書いておくと、XP12でも全部の番組が「情報がありません」と表示されるわけではないんです。「クロスゲーム」とかはきちんと次週のあらすじが表示されるので。なので、自分では深夜番組だし、ローカルのテレ玉だし、それでなのかなとあきらめていたのですが、新しく買ったXP15では同じ環境なのに、きちんと表示されてびっくりしました。
関係あるか分からないのですが、番組表左横の広告スペースがありますよね。これも、これまでのXP12では「Gガイドご案内」しか表示されていなかったのですが、XP15では広告が表示されています。これも不思議です。同じ環境なのに。
というわけで、もしご存知の方がおられましたら、優しくお教え願いたいのですが、
XP15世代からは何か番組データの取得方法が変わったのでしょうか。自分的には、それしかこの理由が説明できないので。
お役に立つかどうか分かりませんが、一応質問される前に環境を書いておくと、マンションなので地デジはケーブルテレビからのパススルー、BS・CSはアンテナがマンションの屋根にないのでつないでいません。
よろしくお願いします。
あと読みにくくて、ほんとにごめんなさい。
0点

「うみねこの〜」の番組内容って具体的にどんなのですか?
100文字以上有るような、あらすじですか?
それとも、単なるサブタイトルですか?
はたまた、スタッフリストやCVなども表示されてたりするんですか?
書込番号:9954982
0点

たぶんそれはないと思います
ぼくはBW730ですが
例えば他の局はちゃんと来週まで番組表があるのに
テレ玉だけ来週(12日)の番組表が現時点で取得できてません
当然のコトながらこれを取得するには
決定ボタンを押すか視聴するかのどちらかですが
なぜだろう?とは思ってます
XP12において「情報がありません」のときに
とりあえず戻るボタンで番組表に戻り
サブメニューを押して「番組データ取得」を選んでみましょう
今度その番組を選ぶと「情報取得中」ってなってるはずです
書込番号:9954994
0点

>XP15世代からは何か番組データの取得方法が変わったのでしょうか。
我が家にはXW320とBW950がありますが、番組情報取得はBW950の方が明らかに早いです。
取得方法が変わったかどうかは分かりませんが、世代を経て改善されているのは確かですね。
回答になっていなくてすいません。
>番組表左横の広告スペースがありますよね。これも、これまでのXP12では「Gガイドご案内」しか表示されていなかったのですが、XP15では広告が表示されています。これも不思議です。
うちは衛星環境がないので、XW320の広告スペースはグレーのままで何も表示されませんが、BW950の広告スペースにはきちんと広告が表示されています。
つまり、現在は広告データの配信を地上波からも行っていて、現行機種はそれに対応しています。
書込番号:9955119
0点

皆さん情報ありがとうございます。
東芝のBDレコは最狂です。さん
説明不足ですみません。「うみねこ〜」の番組情報は、「クロスゲーム」などと同じ、結構長めの「次週のあらすじ」です。XP12ではまったく表示されていなかったのに、XP15ではきちんと表示されていて驚きました。ちなみに、「うみねこ〜」の前番組の「涼宮ハルヒの憂鬱」では角川の縛りのせいで、「次週のあらすじ」ではなくCVでいいのかな、出演声優さんが代わりに表示されています。
万年睡眠不足王子 さん
情報とアドバイスありがとうございます。うちでは万年睡眠不足王子 さんと違って、XP12でも、テレ玉の番組表自体はきちんと表示されて、埋まってはいるのですが、肝心の番組情報がタイトル(「うみねこのなく頃に」とかだけ)しか表示されません。次の行には、「情報がありません」と表示されます。今度アドバイス試してみます。でも、仮にそれで表示されても毎回面倒ですよね。
ラジコンヘリ さん
情報ありがとうございます。充分回答になっていますよ。やはりBDレコではBW950世代から、DVDレコではXP15世代から番組データ取得関連で、何か設定というかデータの取得方法が、変更になったのでしょうか。
うちでのXP12とXP15(ラジコンへリさんでのXW320とBW950)における番組表と予約確認画面の広告表示の有無にも見てとれるように、広告だけではなく番組データ取得においても何かしらの改善、変更があったような気がします。それにしてもBW950うらやましいです。
書込番号:9955543
0点

今思いついたことなのですが、
パナのレコーダーって、BS-TBS(今年3月末まではBS-i)からのGガイドによる番組表データ受信が「基本」で、BS-TBSを受信できない場合(つまりBS受信環境がない場合)のみ、地デジ各局から番組データを直接受信する仕組みだったような気がするのですが(詳しくは番号7016374をご覧下さい)、最近のレコーダーはどうやら仕組みが違うようで、Gガイドの受信先がBS-TBSからTBSに変更、もしくは両局からの受信になっている気がします。
というのは、以前の機種(うちではXP12)では番組表右上に「この番組表はBS-TBS(BS-i)が放送しています」と表示されているのですが、最近の機種(うちではXP15)では「この番組表はTBSが放送しています」と表示されているからです。(詳しくは添付写真でご確認下さい)
つまり、うちの場合BS受信環境がないためBS-TBSが受信できないので、XP12ではGガイドによる番組データ受信ではなく、地デジ各局からの直接受信(そのためローカル局のテレ玉だけ一部の番組の番組情報・あらすじが表示されなかった)、XP15ではBS-TBSが受信できなくても、TBSからGガイドによる番組データが受信が可能(よって、テレ玉でもこれまで表示されなかった番組情報が表示された)。
この仮説はどうでしょうか。
書込番号:9955990
0点

XP12とXP15における広告表示の有無も、↑の仮説に当てはめれば説明がつきますし、なによりラジコンヘリさんの情報とも符合するので個人的にはあっているような気がするのですが。
要するにGガイドにおいて、広告データだけでなく番組データも地デジから配信可能(あるいは受信可能、→たぶん後者が正解だと思います。もともと地デジでもGガイドの放送はあったようなので)になったということではないでしょうか。
それと、訂正です。
下から3行目(空白を入れれば4行目)の「Gガイドによる番組データが受信が可能」は、「Gガイドによる番組データが受信可能」です。(「受信」と「可能」の間「が」が余計です)
書込番号:9956076
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
DMR-XP15の購入を検討しています。
使用用途はTV番組の見て消しと、録画したものをPSPで通勤中にみることです。
パナソニックサイトよりマニュアルを読み、ワンセグ持ち出しデータはMP4と
なっているのは確認したのですが、PSPで見ることは可能なのでしょうか?
PSPで番組を見る為この機種を選んでいるので、出来ない場合は
他の機種(見て消しできれば十分)にする予定です。
PSPはPSP用ワンセグチューナー(7000円位)で録画して見ようと思います。
ご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

コピー制限の仕組みが違うので無理みたいです。
書込番号:9909398
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
レコーダーの購入を検討しています。
放送番組での使用頻度は、ほとんどないのでXR15でも良いのかな〜と思っていますが・・・
(価格的にお値打ちなので)
今録画は、東芝のWooHR-02で行なっています。
(見ては消して〜って感じです)
ハンディーカム(いまだにDVテープ式(涙))で録画した物を、ソフトに残したい為です。
ブルーレイは、大変綺麗だと思うのですが、ハンデーカムがそこまでの能力が無いのと
ソフトが、大変高価なイメージがあるので、お値打ちなDVDが有効かと思ったのですが・・・
解らない事だらけで・・・悩んでいます。
質問がわかり難いかと思いますが、アドバイスをお願いします。
0点

>ハンディーカム(いまだにDVテープ式(涙))で録画した物を、ソフトに残したい為です。
今だけの事で良いんですか?
ビデオカメラは買い直さないつもりとか
ビデオカメラを買いなおす時はレコーダーも買い直すつもりとか
先ではどうするつもりですか?
>ソフトが、大変高価なイメージがあるので、お値打ちなDVDが有効かと思ったのですが・・・
ソフトって一般には市販DVDやBDの事ですが
もしかしたらビデオカメラの映像を録画するディスクの事ですか?
信頼出来る原産国日本のDVDで1枚40〜50円?
同じくブルーレイが1枚200〜250円前後でDVDの5倍の容量があります
同じ画質で入れればほとんど同じ費用しかかかりません
それは良いとして問題は
普通画質のDVビデオカメラをずっと使うのかどうかです
DVビデオカメラの映像はDVDで構わないというか
パナBD機だとDVDに残した方が有利ですが
今主流のハイビジョンビデオカメラならBDじゃないと何かと不便です
ビデオカメラだけではなく
パナのデジカメ(FT1やTZ7)でハイビジョン動画を撮影出来ますが
これもSDカード経由で簡単にBDに残すことが出来ます
レコーダーで扱えるデジカメ動画を撮影できるデジカメは
まだ3機種しかありませんが増えるとは思います
書込番号:9905958
0点

Woooって日立ですよね?
まあそこは横に置いといて
BDレコでもDVDは使えます
つまりBR550だと
DVカメラの映像はとりあえずDVDに残し
カメラをハイビジョンカメラに買い換えたら
自分用にBDに残し
BDを再生できない機器で再生させるためにDVDに残しって形で
一応応用は利きますが
XP15だとDVDしか扱えないから
ハイビジョンビデオカメラに買い換えたときに
当然DVDにしか残せませんが
ハイビジョンのままDVDに残すとなると再生互換で?です
XP15で作ったハイビジョンのDVD=AVCRECは
パナと三菱(OEM含む・DVR-DS120除く)のレコーダーと
パイオニアのBDプレーヤー(BDP-320/LX52/LX91)でなら再生できますが
BR550で作ったハイビジョンのBDは
メーカー問わずBDレコまたはBDプレーヤーで再生できます
つまり今はともかくとして
将来はBDに残したほうが有利だから
個人的にはBR550の方がいいのでは?って気はします
書込番号:9906001
0点

XR15ってXP15の後継機!?
XR・・・スレ主はXPと勘違いしてる!?
書込番号:9918813
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
自室でテレビ録画程度に使いたくて、この機種を数日前に購入しましたが
下記の一連の操作をすると必ずフリーズしてしまいます。
電源を入れ、地デジ・BSデジの映像が映ったら
リモコンの「サブメニュー」→「デジタル放送メニュー」→「アンテナレベル」を選択すると
電源ボタン以外の操作が出来なくなります。
この時、アンテナレベルの表示はされません。
電源ボタンだけは操作可能なので、電源を切ると「PLEASE WAIT」が3〜5分表示され
「BYE」は表示されずに電源が落ちます。
初期設定・放送設定をリセットしたり、電源コードを抜いて数分放置してみたのですが改善されません。
設置後、アンテナレベルが知りたくて上記の操作をしたら、いきなりフリーズして驚きました。
しかも、必ずフリーズするので困っています。
この機種をお使いで同様の症状になられる方はおられますか?
0点

>電源コードを抜いて数分放置してみたのですが改善されません。
録画も再生も何もしていない電源入りの状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押すと電源が落ちます
そのうえでコードを抜きましょうっていうのが通常のリセットですが
この操作をしてもかわらなかったってことですか?
書込番号:9891602
0点

>本体の電源ボタンを3秒以上押すと電源が落ちます
この部分を書き忘れてしまいました。
本体の電源ボタンを3秒押し強制的に電源を落としてから
電源コードを抜くというリセットは数回行いました。
ファームなどソフト的な問題なのか、機械本体の初期不良なのかが分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:9892016
0点

ぼくはその機種ではありませんが(ぼくの機種はBW730)
少なくともそういった話には
ぼくの機種においても
そしてその機種の過去スレでも出会っていません
ぼくなら初期不良を疑いますが
パナに聞いたほうがいいのでは?
書込番号:9892057
0点

7/15にファームが新しくなったので、ファームの不具合かとも思ったのですが
同機種をお使いの方からの返信が無いので、自分のXP15だけ起きる症状の様です。
初期不良みたいなので、販売店で交換してもらう事にします。
万年睡眠不足王子さん、ありがとうございました。
書込番号:9897323
0点

>電源を入れ、地デジ・BSデジの映像が映ったら
リモコンの「サブメニュー」→「デジタル放送メニュー」→「アンテナレベル」を選択すると
電源ボタン以外の操作が出来なくなります。
自分はビエラリンクでL32X1と接続して使ってますが、ふりすくばんざいさんが言ってるような現象は全く出ないので不具合の可能性があると思いますよ。
メーカーに問い合わせてみたらどうでしょうか?
書込番号:9900099
0点

黒王さん、本当にありがとうございました。
やはり、初期不良ですね。
実は最初にメーカーへ数回連絡したのですが
その都度回答が違っていたので、初期不良かソフトのバグかの判断が出来ませんでした。
交換をお願いしてきます。
書込番号:9902561
0点

初期不良という事で交換してきました。
フリーズすることも無く順調に動いています。
ありがとうございました。
書込番号:9905531
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
地デジ対応のDVDレコーダーはパナソニックの製品の購入を検討中です。
フルハイビジョンの動画をHLモードでDVD-Rに録画したDVDは他のメーカーのDVDレコーダーや
PCで再生や編集をすることは出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

AVCRECに対応している機種では再生出来ます
PCで編集は無理
違うメーカーで編集可能かは微妙
書込番号:9883680
0点

足つぼさんたさん こんばんわ
>フルハイビジョンの動画をHLモードでDVD-Rに録画したDVDは他のメーカーのDVDレコーダーや
PCで再生や編集をすることは出来るのでしょうか?
@DVD−Rですが基本的にCPRM対応のVRモードでしか対応しないと思います。
Aダビング後ファイナライズした方がいいので編集は、あきらめた方がいいと思います。
B現在AVCRECに対応している機種であれば再生可能です。旧機種やプレーヤーでは、対応機種少ないと思います。
PCに関しては、AVCREC対応型は聞いたことがないので(これから出て来る可能性はありますが)一応無理です。
書込番号:9883932
0点

>フルハイビジョンの動画をHLモードでDVD-R
AVCRECのDVDって事だから
当然AVCREC対応のDVDレコーダーじゃないと再生出来ません
AVCREC対応って他社では現実的に三菱しかありませんが
三菱ではファイナライズしないと認識や再生さえ出来ないと思うから
当然編集しようが無いと思います
PCは再生出来るソフトが発売されてるようですが
編集出来ないのは同じだと思います
書込番号:9884013
1点

みな様、早速のご返答ありがとうございます。
パナソニックを選ぼうとしている理由が、LHモードで従来の約5.5倍長く録画が出来しかも見た目の劣化が少ないという点です。
(このサイトの書き込みを参考にさせて頂いてます)
CPRM対応の機種でなければ他では再生が出来ないということは分かりました。(編集は出来ない)
ですから現在使ってるパイオニアのDVDレコーダー(7年くらい前の製品)では再生が出来ないということや
PCでの再生については、Windows Media Player、Quicktime Player や PowerDVD では再生が出来ないと
言う事が分かりました。
このような理解で宜しいでしょうか。
そこで、フルハイビジョンの動画をHLモードでレコーダーのHDDに録った動画をDVDに従来の方式に変換して
コピーする事は可能かどうかという疑問もありますので宜しくお願いいたします。
書込番号:9884584
0点

その理解であっています
そこで、フルハイビジョンの動画をHLモードでレコーダーのHDDに録った動画をDVDに従来の方式に変換して
コピーする事は可能かどうかという疑問もありますので宜しくお願いいたします。
変換は可能です
コピーはコピーガードが付いてなければ、DVDへ一旦保存してコピーすれば可能です
書込番号:9884605
0点

PCパワーは要るようですがPowerDVD9(Ultra)はAVCREC対応だと思います
>パナソニックを選ぼうとしている理由が、LHモードで従来の約5.5倍長く録画が出来しかも見た目の劣化が少ないという点です。
(このサイトの書き込みを参考にさせて頂いてます)
CPRM対応の機種でなければ他では再生が出来ないということは分かりました。(編集は出来ない)
AVCRECとVRモードの区別が不明です
CPRMとVRモード対応だけではAVCRECは再生出来ません
>フルハイビジョンの動画をHLモードでレコーダーのHDDに録った動画をDVDに従来の方式に変換して
コピーする事は可能かどうか
従来の方式って何ですか?
具体的に書かないと誤解が生じます
AVCREC・VRモード・ビデオモード
使い分けたほうがいいです
HDDにHLで録画した番組をDVDダビング時に
普通画質であるVRモードに変更する事は可能ですが
再生するにはCPRMとVRモード対応は必須です
従来の方式ってのがCPRMとVRモードに無関係な
ビデオモードへの変換って意味なら不可です
書込番号:9884920
0点

AVCRECよく分からないんだったら、多少予算アップしてもBD機種の方が無難です。
PCやプレーヤーでの再生も、考える余地少なく簡単です。
BD再生できないPCやプレーヤーでは、多分AVCREC再生できません。
書込番号:9885011
0点

本当に基礎が良く分かっていないという事に気が付きました。
予想通り、恐れていた流れになってまいりました。
分からないことがハッキリしてきたりも致しましたので
少し調べてみたいと思います。
書込番号:9885242
0点

皆さま、ありがとうございました。
自分なりにも調べてみました。おかげ様で内容は少し整理することがが出来ました。
まだまだ分からない事があると思いますので、また機会がありましたら今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9894739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





