DIGA DMR-XP15
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出しに対応するDVDレコーダー(250GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2009年3月3日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 19:44 |
![]() |
4 | 8 | 2009年2月28日 02:24 |
![]() |
2 | 10 | 2009年2月25日 22:47 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月20日 21:16 |
![]() |
4 | 2 | 2009年2月14日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
DVDレコーダーにも、フルハイビジョン番組表(もしくはそれに類する物)を
アップデートで付けてもらうよう、
現ユーザーや購入予定の人はパナソニックに要望を出してもらえませんか?
http://img.allabout.co.jp/Live/gs/dvdrecorder/closeup/CU20080218B/c2.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071004/1003270/01_px220.jpg
上、従来の番組表(DMR-XW300) 下、フルハイビジョン番組表(DMR-BW900)
http://panasonic.jp/support/inquiry.html#dvd
http://panasonic.co.jp/cs/call/
上、メールでの問合せ先 下、電話での問合せ先
すでにユーザーの皆さんは、DIGAの番組表(EPG)には広告が左に大きく表示され
番組表自体の表示範囲が大きく削られているのに、不便を感じられていると思います。
更にフォントが大きいために全体が窮屈になってしまい、
予約時や番組選択時に、移動が大変だったり、番組自体を判別しにくくなっていると思います。
パナソニックは、2007年11月発売のブルーレイ機から
”フルハイビジョン番組表”という、新しく改善された番組表を採用しています。
画像を見比べれば、一度に見られる番組量のその違いは一目瞭然だと思います。
それから後に発売されたブルーレイ機には必ず、これが採用されています。
今月2月にも様々なレコーダーが発売されましたが、
その内、DVD対応のDMR-XP15・XP25Vにのみ、未だにこの機能が省かれています。
その事実だけならば、
「高付加価値として値段の高い機種にだけつけているだけでは?」と思われるかもしれません。
しかし、パナソニック、ソニー、東芝、シャープ、パイオニアと最近発売されたモデルで見てみると、
下位機種と上位機種とで、レコーダーを使用する際に必ず使う番組表を”付加価値”として
区別してつけているのは、パナソニックのみです。
パナソニックへのメールでも全く同じ事を書きましたが、
このレコーダーを選ぶ人は、ブルーレイやWチューナーは要らないので、
必要最低限の機能を持っていて、品質が良く、安いのが欲しいと考える人だと思います。
必須である番組表の見やすさ、使いやすさは絶対に削って欲しくない部分ですし、
それらを上位機種にだけ限ってしまうのは方針としておかしいと感じます。
同時に、開発者の方々には、ユーザーの利便性という点は、
常に、すべて共通で拘って欲しい、と。
長くなりましたが、もし同じような感想を持たれましたら、
フルハイビジョン番組表、またはそれに類する物(文字の大きさ変更等)を
追加してもらうように改善要望をパナソニックに出して頂くように、お願いしますm(_)m
http://panasonic.jp/support/voc/index.html
「お客様の声を商品に活かしました」とユーザーの皆さんの意見を聞いてます、
とアピールするぐらいだから、皆さんの声がたくさん集まれば実現するかも、しれません。
3点

私はBW930を持っていますが
BW930の番組表も広告面が大きく、フォントが枠のサイズに比べ大きい為
5局表示にしても文字ばかり大きくて 番組内容はやっぱり詳しく表示してくれないし
全チャンネルが見渡せない、
全チャンネルが表示できる11局表示にすると 一枠に数文字しか表記出来ないので
何の番組だかさっぱりわからないです
結局7局表示で何とか妥協していますが
東芝のレグザの番組表に比べると劣悪極まりないと思います
いまの上位機種に合わせてもらっても幸せにはなれないと思います
私は「レグザのと一緒にして!」と要望を出しておきましょう
書込番号:9165687
5点

kozeniponchanさん、ありがとうございます。
レグザはテレビですけど、確かに綺麗で物凄く見やすいですね。
まぁ、いきなりあれにしてくれとは言いませんけども、
朝起きてあれになってたら、サポートに修理願いしそうです(笑)
お聞きしたいんですが、なぜ11チャンネルや15チャンネル表示を使わずに、
7チャンネルを使われているんでしょうか?
ひょっとして枝番チャンネルを表示しないように設定すると
番組一つの枠が小さくなりすぎて、文字が入りきらないからでしょうか?
どうであれ現状では、フォントが無駄に大きすぎることに大きな原因があるように思います。
Gコードの番組表を利用している限りあの広告は消えないんでしょうが、
文字の大きさを柔軟に大・中・小と変えられるだけでも随分便利になるのに。
書込番号:9166144
0点

パナ15”局”表示は デフォルトの設定だと実は1局3行ぐらい使って表示しているので
添付画像でもわかるように実際にはREGZAと同じ位の放送局数しか表示出来ていません
パット見どちらか見やすいか一目瞭然ですよね
よく見ても 8チャンネルの「めざましテレビ」はパナは2行使っている割に
表示できている内容情報が少ないです
しかも15局表示だと一画面に10時間分以上表示しようとしてますので
ますます1番組当たりの情報量がー
設定を変えて1局1行にして 本当に”15局”表示にしてしまうと
表示できるのは30分番組などは「N‥」程度で 何の番組かすらほとんどわからなくなります
私が7局表示を使っているのは表示される
”放送局数”と”番組内容”のバランスが 他の設定よりいくらかマシと判断したからです
せめてフォントの大きさを自分で選択できればいいのですが
※添付画像はパナは
http://ascii.jp/elem/000/000/174/174341/img.html
REGZAは
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0704/23/l_mn_regza07.jpg
を利用してます
書込番号:9166320
1点

>まぁ、いきなりあれにしてくれとは言いませんけども、
>朝起きてあれになってたら
朝起きてそうなってる事期待します。
表示のプログラム変更自体にはコストも掛かるでしょうが、プログラム内容による
差異は考えにくいです。改善希望です。
昔のアナログ機(DMR-E80H)での漢字変換プログラムは非常に不便なものでした。
今は番組表からの予約で変換入力も少なくなっています。
書込番号:9170706
0点

私を含め皆さん散々、クレーム・改善申し入れ等をしてきましたが、疲れ果てたので、諦めました。
書込番号:9170971
0点

パナはエンジン部分に投資を集中して
番組表のUI部分はケチっているの?
ってぐらい酷いですよね。
素人でもこうすればずっと良くなるのにと
思う部分があるぐらいなのに、
ずっと放ったらかしてるし。
本当にユーザーの声は届いてるんでしょうか?
書込番号:9187411
0点

番組表に対する不満を販売店にいたヘルパーさんに訴えたが
テレビに関しては今回は一番要望の多い画質面と消費電力をまず最優先にしたとのことで
番組表に関してはこちらの不満点の訴えに「貴重なご意見ありがとうございました」
という姿勢でなく、「別に問題ない」「フォントは変えられないですよ」
みたいな感じで、番組表の設定を色々変えてどうやっても見づらい私の訴えにまるで耳を貸さない感じでした
(私の訴え方に問題があったかも)
レコーダー、テレビ共に番組表に注力するのは数年先かもしれないですね
書込番号:9187916
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
現在まで東芝RD-X2を使用していましたが、DVD-Rの書き込みが出来なくなってきたので買い換えることにしました。
本機とVARDIA RD-S303との選択で悩んでいます。
画質も良いようですし、将来的にブルーレイに移行することを考慮してパナにしようとほぼ決定していたのですが、
入出力端子の数が少ないことが気になります。
本機をご使用の皆様、数が少なくて困ったことなどありませんか?
ちなみに現在はアナログテレビ(13年前購入)の他、ケーブルTVのセットトップボックスやビデオデッキなどがつながっています。
0点

>将来的にブルーレイに移行することを考慮して
というのはパナのブルーレイを買う予定なんでしょうか?
そうでなければ下の書き込みにもあるように
将来的な機種の選択に制限が出てくると思います。
書込番号:9165138
0点

見て消しで使うのならどちらでも良いと思いますが、
”ケーブルTVのセットトップボックス”
”将来的にブルーレイに移行することを”
セットトップボックスの型番にもよりますが、ハイビジョン録画を考えるのなら、
パナノSTBとiLinkの付いているXW系かBW系が必要になってきます。
また、ブルーレイに移行するのもiLinkが付いていた方がムーブも可能なのでXPよりもXW、
S303よりもS502にされておいたほうが良いです。
書込番号:9165177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
>SP/XPよりHLモードは綺麗ですか?
たいていの人はSPやXPよりHLが綺麗だと感じると思います
ただしTVが従来のブラウン管だったり小さいと
その差が分からない事もあります
書込番号:9164067
1点

キレイです
(注意:ぼくのBW730+テレビはREGZA26C3000での話)
それゆえ
DVDに実時間ダビングする場合を除いては
XP〜EPの録画モードは使っていません
ちなみに
HLモードは約4.3Mbps
XPモードは約9.2Mbps
SPモードは約4.6Mbpsだとすると
HLモードは他の2つよりレートが低いのに
ハイビジョン画質ですからキレイなんですが
XP15でHLモードを含むAVCRECでDVDを作った場合は
パナか三菱のレコでないと再生できないことは割り切ってください
書込番号:9164081
1点

レート表示だとわかり易いですね
ビデオカメラもSD9なので保存がPCだけなので困ってました
ユニマトリックス01の第三付属物さん
万年睡眠不足王子さん
ありがとう
書込番号:9164104
0点

>今はXW30なので買い替えの方向で考えます
XW30ならダビ10化すれば使えるしI リンク端子あるからXP15買うくらいならXW120
(かBW750)を買い増してXW30はサブで使い続けるのが得だと思うよ(つ〜か勿体無い)
。
書込番号:9165406
1点

>XW30ならダビ10化すれば使えるし
やっぱりRDは最高で最強さん↑はどんな事が出来るのですか?
ダビング10にアップデートすればHLモードが使えるのでしょうか?
書込番号:9167123
0点

>ダビング10にアップデートすればHLモードが使えるのでしょうか?
ダビング10じゃないんですか?
去年夏前に自動でダビング10にアップデートしてるはずです
ダビング10になったからとXW30はHG〜HLは使えません
ダビング10とは全く無関係に
XW30はi.LINKがあるからパナのi.LINK付レコーダーに
DRタイトルをムーブできます
i.LINK付レコーダー=XW120やBW750です
XW120にDRタイトルをムーブすればHG〜HE化出来ます
BW750にムーブすればBD化も出来るしHG〜HL化も出来ます
ダビング10ならXW30にもDRタイトルを残したままダビングも出来ます
つまり買い替える必要は無くこれからも「使える」・・・という意味です
ただしi.LINKのムーブやダビングは実時間かかるから
既にXW30に録画してるDRタイトルは良いとして
わざわざXW30で録画してムーブしてては面倒ですが
サブ的には十分使えます
書込番号:9167238
1点

なるほど!
理解できました(~_~;)
現在DRタイトルは少ないですが参考になりました
買い増しもアリですね
書込番号:9167302
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
46000円ぐらいで、登録サイトの通販で購入しました。
興味があったワンセグ持ち出しソフトバンクSH911の2年前の型でもちゃんと再生できました。
ただし画質はブロックノイズが多く×です。
携帯の3インチの画面で厳しい画質です。
私は視聴時間がほとんどとれないので通勤の片道1時間で気になっていたものを見れて有効活用できています。
SDカードへの転送時間はエコ起動から電源OFFまで、なんだかんだで4〜5分見た方がいいですね。1h程度の番組ならストレスのたまる転送スピードでは無いかな。
ワンセグ録画で今まで見たくても見逃していた(ハードディスクに録画しきれない、見る時間が無くあきらめていた)ものを見ることができるようになって大満足です。
今までなら、興味があっても、まず見なかったものも見てます。
操作性に関してはリモコンの録画ボタンが蓋の下にあるのはいただけません。
入替えとなる4年ぐらい前のEv150?パナソニックのVHS一体型のレコーダーに比べアナログ感覚な操作がしにくいなと思いました。
録画予約は説明書読まなくても分かりますが、何コレ?と言った感がありました。
※個人的感想です、使いにくいわけでもないです。
細かく説明書を読むのが面倒です・・。
Wチューナーは欲しいかな、やっぱり。
1点

はじめまして、私もワンセグ持ち出しに非常に興味があるのですが、
携帯のワンセグ映像よりも画質が、悪いのでしょうか?
>興味があったワンセグ持ち出しソフトバンクSH911の2年前の型でもちゃんと再生できました。
>ただし画質はブロックノイズが多く×です。
>携帯の3インチの画面で厳しい画質です。
書込番号:9137251
0点

こんにちわ。
3インチでフル画面にするとデジタルズームされて画像が粗いです。
私の携帯だと等倍表示にすると画面に黒い部分が出ますが、ワンセグメニューがそこに表示されるので問題無いです。
デジタル放送って見えるか、見えないかなので画質はワンセグそのものです。
固まることは無く、ブロックノイズも放送の内容(動きの大小)しだいですね。
カメラ固定のインタビューは綺麗ですが、風で草木が揺れるような画面全体に動きがある風景はブロックノイズ出まくりです。
普段、電波が安定した環境でワンセグを見ているのと同じです。
見たいジャンルがブロックノイズが出にくいのなら「あり」です。
気になったらTVでもう一度見ればいいことですしね。
あたり前なんですが携帯の「充電管理」が気になるようになりました。
今まで1週間に一度ぐらいしか充電していなかったのが2日に一度はしています。
営業マンや外勤の方等で充電がしにくい人にはオススメできないかな?
書込番号:9137372
1点

たぬしさん
ありがとうございます。
使用目的が、ワンセグ持ち出しメインなので
画質が気になっていたので、たいへん参考になりました。
書込番号:9137526
0点

たぬしさんへ
>普段、電波が安定した環境でワンセグを見ているのと同じです。
ということは、ワンセグ持ち出しの画像=電波がよいところにて携帯で直接録画した画像
と考えてよろしいでしょうか?
現在P-01Aを使用中で、横画面でみることを前提にしています。携帯に直接録画した画質で十分満足しています。もしワンセグ持ち出しの画質が携帯で直接録画した画像と同程度なら、XP15を購入してもいいかな、と思っています。ご教示いただけたら幸いです。
書込番号:9138601
0点

私は携帯で録画をしたことがないです。
XP15で録画したNHKスペシャルを見ていて、動きの少ない画面ではキレイな光景をキレイだなぁと感じていました。
なので携帯のワンセグ視聴で十分だと感じているなら問題ないかと。
携帯のワンセグ受信だときれいに見えていてもたまに音声と動画のズレがあって???となることがあったのですが、それが無いのでいいですよ!
口コミが少ないですが買いの機種だと思いますよ!
それから新たな機能の「10秒戻し」ですが、男の人が好んで見るDVDを見るときは結構重宝します・・。
書込番号:9139465
0点

たぬしさん
さっそくにありがとうございます。
所詮はワンセグですので画質はあまり気になりません。
むしろ携帯の予約録画はいつも受信環境がいいところにいるわけではないので、あまり現実的ではないと考えています。携帯を持って移動しているときの予約録画は当然ながら画像がノイズだらけだったりすることがあります。なのでXP15のワンセグ持ち出しは非常に魅力があります。
書込番号:9139822
0点

本日、届きました。
私の携帯ソフトバンク912Tでも
SDカードのフォルダの指定もいらず
ちゃんとワンセグTVのフォルダに入ってました。
簡単です(^o^)b
書込番号:9150605
0点

>自分のことでしょうか?
いいえDVDの掲示板全体をみて特定の一人を指したわけではありませんが「BDいらねー」といっている書き込みを良く見るのでそのプロフィールを見るとRD購入派が多いということです。
書込番号:9151017
0点

まさひろ07さん
参考になってよかったです。
東芝の携帯は使いやすくていいですね、今のは携帯は使いにくいしSDHCに未対応だしその内、買い換えたいです。
逆に簡単すぎてフォルダ整理だなんだと言う方には向いてないかも知れませんね。
基本、見て消す人にはもってこいですね、パナは。
書込番号:9152990
0点

たぬしさん
私の携帯もメモリーカード1GBから2GB換えたら
アクセスに時間がかかり1GBに戻しました(笑)
今回はたぬしさんのおかげで、いい買い物が出来ました。
こういうサイトも本当に助かります。
ありがとうございました。
書込番号:9155998
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
新製品なのに物凄く安くなってて驚いています。
前のXP12とどちらにしようか迷っているのですが、
カタログに載っているような録画モードの追加以外に、
違いはありますでしょうか?
例えば、番組表の動作が軽くなっていたり、
前はこうだったけど今回はこうなってよくなっていた
というような部分あれば教えて欲しいのですが。
発売されたばかりで持っている方もそんなに多くないと思いますが、
なにかご存知の方は教えていただければうれしいです。
0点

ワンセグ持ち出し っていう機能があります
http://panasonic.jp/diga/products/dvd/vieralink/index.html#01
あとは
新・スタートメニューがあったり
リモコンには「30秒スキップ」だけじゃなくて「10秒戻し」がついたり
プレビューウィンドウ搭載の「録画一覧」があったり
フリーワード検索ができるようになったり
いろいろあります
http://panasonic.jp/diga/products/dvd/easy/index.html
同じような値段なら
XP12よりXP15の方がいいような気はします
書込番号:9126900
1点

こちらで比較できると思います。
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html
CMスキップできるオートチャプターとワンセグ持ち出しが大きな違いですのでXP15の方が良いです。
書込番号:9126911
0点

過去ログ見れば解る事なので一言だけ言わせてもらうと,
12買うなら迷わず15を買え!!(でも数ヶ月待てば15のWデジモデルが出たりして)
それか長く使う場合どうにかして予算確保してBW750(730)買った方が良いけどね。
書込番号:9126919
0点

皆さん返答、ありがとうございます。
私もXP15の方が良いのかなと傾いているのですが、
実際に使われた方の感想が聞きたいなと思って質問させてもらいました。
カタログに掲載されている新機能については把握しているのですが、
それ以外にも改善されてる部分(もしかして改悪とか)が知りたいなぁと。
レビューがまだあまりないので、ちょっと不安なのもあります。
書込番号:9127074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
発売されて、たった2週間ですが、4万6千円代まで下がってますね。
店頭では7万円代(別途ポイント値引き)が多いので、この安さに驚きました。
XP12が3万7千円代まで下がってるので買おうかと迷っていたら、XP15がこの価格!
XP12に比べると、4倍から5.5倍撮りになったり、携帯電話へのワンセグ持ち出しができる(使うかわからないけど、時間の無い時に持ち出せることに結構魅力を感じてます)とか性能・機能アップしているので、それでこれくらいの価格差ならXP15かなー。
まだ購入者のレポートも少ないので、それも待ちつつ、まだまだ値段が下がることも期待して、もう少し様子みたいと思います。
2点

ここの相場では5万切ってたのね,本当はBW850/750が欲しいけど,XW120で
焼いたRAMの編集用に4万台弱になったら買おうかな。
書込番号:9093490
1点

また買うんでつか?
先生,そろそろテレビとPS3でも(^^;
書込番号:9093730
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





