
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月2日 22:47 |
![]() |
5 | 12 | 2009年3月31日 23:12 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2009年3月28日 14:36 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月27日 17:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月26日 07:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月25日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
この機種の購入を考えているんですが、やっぱりLAVIとかで、保障付きのものが買いたいですが、どなたか価格情報教えていただけませんか。
あと、質問ですが、HDMIでの出力で、ノートパソコンの画面をそのまま全部
ソニーの40X1にフル画面で表示できますかね。
0点

価格は刻一刻と変わる、ある意味「生もの」ですから、ここでかける価格が店頭でいつでも適用される訳ではないので、無意味だと思いませんか?。
それと価格に関しては最終的にご自身が交渉されるのが一番ですけど。逆に「この金額で購入することは可能か?」というお話であれば情報が集まるかもしれませんが.....?。
#他人に価格交渉を任せるような表現の
書き込みがあまりにも多いので、
最近結構気になります。
最終的に「店舗や諸条件でかなり金額が
異なることもある」ので、価格情報を
掲載する意味がどの程度あるのか、
ちょっと疑問を感じています。
書込番号:9340505
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
PC知識若葉マークの者です。
VAIO type F VGN-FW72JGB の購入を検討しています。
主な目的は地デジを録画し編集する時にストレスなく出来るように
「DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 約\4000」を自分で購入して
標準4GB→8GBに容量UPしたいと考えています。
メーカ仕様ではそもそもメインメモリーの空きスロット数がゼロですので
メモリは追加出来ないのでは・・・と判断が出来ていません?
基本的なことで恐縮ですが、ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

標準で8GBみたいですが・・・
価格コムのスペック表が間違えてるのはよくあることです。
メーカーサイトで確認しましょう。
書込番号:9321501
0点

メーカーの仕様表によると、「標準/最大 4GB(2GB×2)/8GB」です。
標準でついている2GB2枚を取り除き、4GB2枚を挿し直すことになりそうです。
「追加」ではなく、完全な「交換」ですね。
書込番号:9321532
1点

失礼。ほかのみてたわ・・・
4GBみたいなので元のメモリーはずして4GBx2に交換するしかないですね。
書込番号:9321555
1点

カスタマイズ次第みたいですね。
DDR2 SODIMMなので4GBのはかなり高いですよ。
買っても最初から搭載してるものを交換することになりますし。
書込番号:9321558
1点

録画の方はこのクラスなら大丈夫だと思いますけど
>編集する時にストレスなく
という事なら、CPUだけでやるのは限界があるでしょう。
東芝のSpursEngineとかハードアシストがある方が有利ですよ。
ソニーにも似たようなハードを持ったモデルがあったような気がします。
書込番号:9322501
1点

ハル島さん、05さん、甜さん、ほっとけない!さんのみなさん早速の貴重なアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。 ところで購入予定の「DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 約\4000」は使えなく、高価な「DDR2 SODIMM 4GB」を使わないといけなさそうですが? 価格.comでいうと具体的にはどれがいいのでしょうか? その価格はどれくらいしていますか? 価格.comを見てみましたが自分では判断がつきませんでした。同じような質問になり恐縮ですがアドバイスをください。 宜しくお願いします。
書込番号:9322857
0点

http://kakaku.com/specsearch/0520/
価格コムで検索するとこうなりますね。
デスクトップ用のSDRAMとは違いSODIMMは高いですね。
サイズが根本的に違うのでSDRAMはつかえませんね。
書込番号:9322948
1点

>主な目的は地デジを録画し編集する時にストレスなく出来るように
デジタル放送の録画物は編集が一切不可なんでは・・・?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_09q1/Info/index.html#DigitalBroadcast
一般のPC用デジタルチューナーもDpaの制限で編集不可だし、
出来ても、BDに書き出した状態にしてCMカットがやっとって所。
その程度なら素直にBDレコ買った方が楽だよ。
書込番号:9323069
0点

みなさん何度もアドバイスありがとうございます。
ちなみにその「高価な SODIMM」の相場価格とはどの程度のものなのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:9326621
0点

http://kakaku.com/specsearch/0520/
に、メモリ容量 4 GB, 枚数 1枚
メモリ規格 DDR2-SDRAM, メモリインターフェイス SODIMM
モジュール規格 PC2-6400 (DDR2-800) を入れると出てきますが、
最安値 35,800 円だそうです。
個人的には、7万超の費用に見合う効果があるとは思えません。
書込番号:9326714
0点

>ちなみにその「高価な SODIMM」の相場価格とはどの程度のものなのでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/193/193219/
\34800円
>地デジを録画し編集する時にストレスなく出来るように
それならCPUが重要ですね。
書込番号:9326719
0点

chillyさん、マジ困ってます。さん ご親切にありがとうございます。
それほど高価なものとは思いませんでした。
標準4GB→8GBの容量UPは再考します。
書込番号:9332113
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
昨日PC買ったばっかりで、ネットも繋がっていません。MediaPlayerで音楽CDを取り込み、音楽CDを作成してみたのですが、他の機器では「非対応ディスク」と表示され再生出来ません。使用したのは『maxell音楽用CD-R』です。CD-Rがいけないのでしょうか?それともファイル形式か何かを変更しなければいけないのでしょうか?どなたか判る方いらっしゃれば教えて下さい。
0点

焼きこむときにチェックボックス付きのメッセージが出ませんか?
無視して次へ次へと進むといけないようですね。
使われる書き込みソフトによって手順は違います。
書込番号:9314276
1点

それちゃんと焼けてんの?
中身見てみた?
それか元々プロテクトかかってコピー不可とか?
書込番号:9314373
0点

使用しているソフトは「Windows Media player」です。バージョンは…わかりません。OSはvista Home Premiumです。チェックするところは出てこないみたいですが…書き込みのオプションで取り込みの形式は選択出来ます。
書込番号:9314452
0点

朝焼けライダーさん
焼けてはいるみたいです。CD-Rにデータのラインが付いてるし、VAIO自体では再生出来ます。
書込番号:9314467
0点

よく分かんないけど、何でわざわざWMPで取り込んでから焼いてるの?
ライティングソフトで単純にコピーするだけでいいんじゃないの?
書込番号:9314561
0点

朝焼けライダーさん
パナソニックのDIGAです。他に子供用のCDプレーヤーでも試してみましたが再生できませんでした。
書き込みのその他のオプションで、「音楽の取り込み」を開くと、取り込み形式を選択出来るのですが、『Windows Media オーディオ プロ』というのが選択されています。他に『…オーディオ』『…オーディオ(可変ビットレート)』『…オーディオ ロスレス』『MP3』『WAV(無損失)』とあります。これは関係ないですか?
書込番号:9314590
0点

Windows Media playerで取り込んでいるから、できたディスクが音楽CD形式になっていないのではないですか?
一度取扱説明書をよく見て、Roxio Easy Media Creator で音楽CDのコピーを行ってみてください。
書込番号:9314683
1点

通常のCD機器で再生できるファイル形式とビットレートがあります。
作られたCDが認識できないファイルかビットレートを選んでいるのではないでしょうか。
私のパソコンに入っているCDから取り込んだ曲は。
ファイル形式WMAで ビットレート128kbpsとなっています。
詳しくないのですがUSBメモリーが挿せるカーオーディオ用に作ったユーチューブから取り込んだファイルがWAVEのため、またエンコードでファイルをWMAに変換してもビットレートが高すぎたりして認識できないことがあって、ちょっと勉強しました。
書込番号:9314713
1点

かっぱ巻きさん
PCの取説には詳しい事は何も載っていませんでした。
本体の取説をもう一度調べてみます。
書込番号:9315083
0点

>PCの取説には詳しい事は何も載っていませんでした。
>本体の取説をもう一度調べてみます。
それぞれが何を指すのかわからないのですが・・・
うまくいかないのは「パーソナルコンピュータ VGN-FW_2シリーズ 取扱説明書」のP56の通りにやってダメということでしょうか?
やってダメでしたら、VAIOナビで先ほどのソフトを検索してください。
書込番号:9315267
1点

この質問は、VAIO type F VGN-FW72JGB特有のものでは有りません。
ここの掲示板で聞くべきことではないと思います。
初心者でしたら、まず音楽CDからのリッピングと書き込みはどうしたらいいのかをご自分で調べてみてください。
音楽ファイルの形式についても知らなければ話になりません。
書込番号:9315282
0点

かっぱ巻きさん
Roxio Easy Media Creatorで上手くいきました。
ありがとうございました。
vertigo06さん
すみませんでした。
書込番号:9315404
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
SONYのお客様サポートに問い合わせてBluetooth対応のヘッドフォンに音声を飛ばすやり方を教わったのですが、教わった方法ではうまくつながりませんでした。
もともと、この機種は音声をBluetooth対応のヘッドフォンに飛ばせないのでしょうか?
また、飛ばす方法を知っていたら教えてください。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
elecomのM-3UP2RWHをマウスで購入して使い始めましたが、サイドボタン(進む、戻るなど)が使えません。最低必要な機能は使えるのですが・・
問い合わせでインストールなども何回も試してみましたが、右下にマウスのマークも出ない状態です。
セキュリィティの問題ですかねぇと言われましたが解決策がわからないままです。
どなたか教えていただけないでしょうか?
1点

この過去スレが役立つかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01601011317/#6534977
マウスの型番がM-P3UP2RWHだとしての話ですが。
書込番号:9302681
0点

VGN-FW72JGBがVista 64bit版だからではないでしょうか。
私のLogitech MX510もサイドボタンが使えなくなりました。
書込番号:9304868
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
FW72JGBに赤いB-CASカードを入て、BSやCSの見れる家で接続するとBSやCSはみれるのでしょうか?
また、小型のCS,BS対応のテレビアンテナを使うとCS、BSが見ることは可能ですか?
0点

この機種は地デジチューナーのみ。
BS、CSチューナーを内蔵していませんので、アンテナ繋いでカードを入れても見られません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_09q1/Others/#Digital_Tuner_G
書込番号:9301804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
