
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年3月6日 17:23 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月4日 16:46 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年3月3日 22:42 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月3日 15:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月2日 13:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月25日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
テレビを外付けHDDに保存したいと考えています。
しかし、Giga Pocket Digitalの録画設定で保存先に、接続した外付けHDDが表示されません。HDDはBUFFALOのHD-H250U2を使用しています。
対処方法のわかる方よろしくお願いします。
0点

http://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0806121047352/index.html#1
上記Giga Pocket Digitalのサイトの参考事項に以下の記述があります。
PC に外付けハードディスクなどのリムーバブルディスクを接続し、上記画面でドライブとして認識されている場合は
録画先として指定することができます。
ただし、動作確認は取れていないため、動作保証外となります。
3年近く前のHDDということで、認識されていないんでしょう。
駄目もとでバッファローのサポートに相談、駄目なら諦めて対応できるHDDを購入って運びかな。
ただし今のHDDで対応して録画できた、あるいは新しく買った外付けHDDで録画が出来たとしても動作保障外のことをする訳で
仮に将来録画したデータが消失したとしても、全て自己責任ということになります。
早い話、ちゃんと録画したかったら録画先は内蔵HDDにしろと注意書きでは書いている訳です。
書込番号:9201128
1点

ありがとうございます。
新しくHDDを購入して試してみます。
でも最新の外付けHDDでも対応するかどうかはわからないということですよね?
書込番号:9201164
0点

外付けHDDをフォーマットし直してもいいなら、C:\DTVAppフォルダとしてマウントすれば可能な気がします。
ディスクの管理からのフォーマット時に、次の空のNTFSフォルダにマウントするってのを選べばリムーバブルディスクでもマウントできます。
一旦C:\DTVAppフォルダの中身を退避させないといけないのと、絶対できるかと言われると自信ないので、人柱OKでしたらということで。
書込番号:9201563
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
店員の説明では、これの地デジで録画したものをBRにダビングしても、TV用のプレイヤーでは再生できない、またTV用プレイヤーで録画したディスクもこのPCでは再生できない〜というようなことでした。
そうなのですか?パンフを見る限りでは可能なようですが…
またBRではなくDVDではどうなのでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しくださいまし!!!
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB

アンテナをつなぐ必要がありますね。
それだけです。
書込番号:9187490
0点

機械類は必要ないですが、アンテナは必要でしょう。
書込番号:9187508
0点

エリアの放送局が地デジ放送をしていることと屋外アンテナかCATVが必要。
書込番号:9187563
0点

SONYのtypeA使ってましたが、設定が判り辛く結局使わなかったです。
SONYのパソコンで地デジは止めたほうが良いですよ。
書込番号:9187681
1点

お早い返信本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9187706
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
映像機器関係の初心者ですが、質問させてください。
現在Woooの37型のHDD内蔵プラズマテレビを持っています。
今度子供が生まれるため、ソニーのビデオカメラHDR-XR500Vを買おうと思っています。そこで、BDに落とすためにBDレコーダーか、このVAIO type F VGN-FW72JGBを買おうと思っていますが、どちらが良いでしょうか?御教示願えますか?
それぞれの長所・短所を教えていただければと思います。お願い致します。パソコンでこれらの操作をやった場合、何か不備が出ますでしょうか?
あと、ソニーのBDレコーダーであれば、LシリーズやXシリーズがありますが、どれがお勧めでしょうか?ややスレチ感もありますが、詳しい方いれば教えて下さい。
0点

PCでやる場合
万が一フリーズしたらアウトってこともあります
個人的にはあまりおススメできません
なのでPCのほうは
他の方におまかせするとして
BDレコの場合
Tシリーズじゃなければいいです
LシリーズならL95の方がおススメかなあってカンジです
HDR-XR500VとはUSB接続になりますが
SDカードスロットもメモリースティックのスロットも
コンパクトフラッシュのスロットもあるから
たとえばパナのSDカードタイプのビデオカメラからも取り込めますし
すべてのデジカメの映像を取り込めます
Xシリーズは音と映像にこだわる人向けです
ホームシアターを構築されるなら
このシリーズが向いているってカンジです
書込番号:9185356
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
WindowsVista HomePremium64bitOSにWindowsOffice2000はインストールできて、正常に動作するのでしょうか[
この点が引っかかってなかなか買うことに踏み切れません
よろしくお願いしますュ
0点

OFFCE2000はvistaでは32bit版でもサポートされていません。
インストール、作動はするしますが、不具合も在るようです。
64bit版ではWindows XPの64bit版の段階でもテストすらされて
いませんのでvistaでは完全に保証外となります。
で、実際どうなのかというのはいろいろ検索しましたが、
見つかりませんでした。
答えになっていませんが、やはりトラブル覚悟でなければ
手を出さないほうが良いかとは思います。
書込番号:9173118
0点

まず絵文字を使うのはやめましょう、PCからみたら文字化けします、□←こんな感じ
本件に関しては動くかもしれないし動かないかもしれない。
不具合がおきた、動かなくても保障外の事なので、どこにも責任は問えません、自己責任です。
不安なら購入しない、Office2000は入れない、OpenOfficeでも入れる、いずれかでしょう。
OpenOfficeは対象が「Windows」なので64ビットOSでも大丈夫なんじゃないかな。
書込番号:9173665
0点

返信いただきありがとうございます(._.)
絵文字の使用には気を付けます(汗
OpenOfficeについてもう少し教えていただけないでしょうか(__)
書込番号:9175085
0点

鱒男さん
下記のURLのOpenofficeのサイトに書いてあるテンプレです
* ワープロや表計算・プレゼン・データベース・ドローなどを統合したオフィスソフト
* 無料で入手できて、自由に利用可能
* Microsoft Officeと高い相互運用性
* 標準ファイル形式OpenDocument(1.1-1.2)を採用
* オープンソースという方針で開発・公開
http://ja.openoffice.org/index.html
書込番号:9175400
0点

こんなに便利なのに無料だなんて驚きですね(☆o☆)
教えていただきありがとうございます(^o^)
書込番号:9179662
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW72JGB
あまり分からないのですが、出来るだけ快適な物を買いたいと思っています。
そこで、ネットで調べるとターボメモリという物を見つけました。
詳しく教えてください。
また、このパソコンに入っていますか
入っていた場合と入っていない場合ではどれほどかわりますか
すみません。
パソコンにはあまり詳しくありませんが、ターボメモリがとても気になっています。
0点

システムメモリーとハードドライブの間に低レイテンシーで
不揮発性のメモリーキャッシュを新たに追加します。
これにより、重要なデータやアプリケーションへのアクセスを高速化できます。
なんのこっちゃって感じですよね。
SSDをつけてハイブリッドHDD化てトコでしょうかね。
メモリがある程度の容量がある場合はあまり意味がないかもしれませんね。
ちなみにVAIOには乗りません。
SSD取り付けた方がいいでしょう。
>ではどれなら乗りますか?
DELL 新Inspironシリーズでつけれるそうです。
書込番号:9151657
0点

Intel Turbo Memoryって、Vistaモデルの出始めの頃は話題になりましたが、最近はサッパリですね。
Ready BoostとReady Driveという2つの機能が利用できるんですが、メインメモリを必要量(2GB程度)以上搭載してる場合には、殆ど効果は体感できないと思います。
私も発売当初、Intel Turbo Memory搭載モデルを買ったんですが、機能を利用してもしなくても違いが分かりませんでした。その程度の気休めのものです。
参考にレビュー記事のリンクを張っておきます。
これには「Intel Turbo Memoryの効果は絶大だと考えていいだろう。」なんて書いてありますが、そんな事はないですよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/09/news091.html
書込番号:9152004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
