
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 23 | 2009年4月12日 13:02 |
![]() |
170 | 71 | 2012年1月7日 00:47 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月1日 18:44 |
![]() |
8 | 2 | 2009年3月26日 21:41 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月1日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月26日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type N VGN-NS51B/W
恥ずかしながら、夫婦揃ってパソコンを触った事がありません。
インターネットは、携帯かwiiで見ています。
各社のエントリーモデルの中で飛び抜けてデザインが気に入った当機を購入したいのですが…
詳しい方々の書き込みを見てると、躊躇してきました。(^o^;)
それは価格.comでのSONYの評価が最悪だからですが…(^-^;
しかし他の口コミサイトでは
『NECのサポートは最悪』
『東芝のパソコンはすぐこわれる』
『富士通の修理請求額が膨大だった』等…
各口コミサイトによって評価の悪いメーカーが違うようにも感じました。
パソコンは精密機械なので、当たり外れがあり、残念ながら外れを購入してしまった方が、
そのメーカーの対応に不満を感じたり、
『もうこのメーカーは買わない』
と、思うのは当然だと思います。
又、パソコンをバリバリ使いこなせる方々にとっては、メーカーごとに傾向や特化した機能に違いがあり、不満を感じるのかもしれません。
そこで教えて頂きたいのは、
パソコンでやりたい事が、
インターネットと年賀状の作成程度で
私達のような完全初心者が初購入する場合、やはりSONYは避けた方が良いのでしょうか?
恐らくどれを購入しても、そのパソコンの能力を完全に使いこなせるとは思わない事
電話サポートの無料期間が一年間や無期限であったり、メールサポートの有無など、
サービスの違いは仕方のない範囲だと思ってます。
しかし何分、初心者なので、実際に使用して行く上での不便さなどは想定出来ていません。
肯定、否定のどちらとものアドバイスを頂けれたらと思っています。
宜しくお願いいたします。
m(__)m
0点

一般的には初心者さんにはNEC、富士通、東芝がいいとされていますね。
必要とされるスペックが高くないので、この価格帯のものであればどれでも機能的には問題ないかと思いますが、初心者用の解説ソフトみたいなのが付いてくるパソコンもありますので、その辺もチェックしてみてはいかがですか。年賀状ソフトは付いてくるとは思いますが、一応確認しておいたほうがいいかもしれませんね。
個人的には、SONYのVAIOをデザインのみで購入してあとあと泣きをみる、というのをちょくちょく見かけますので、デザインが気に入ったという理由でVAIOを選ぶのには反対ですね。
書込番号:9374626
2点

SONYは、ある程度の知識があれば使えると思うけど、初めてのPCとなると、個性的過ぎると思います。
最初のPCなら、海外メーカーは避けたほうが良いと思うし、周りの人が使用していることで情報交換したりできることも大分助けになると思いますので、親しい方たちがどこのPCを使用しているか聞いてみて、同じメーカーにするのもありかと思います。
周りにPCを使用している人や詳しい人がいないようなら、情報量が多いNECか富士通あたりが無難かなと思います。
でも、結局は自分が気に入ったPCを買うのが一番ですけどね。その結論に不安があるなら、それは本当には気に入ってないのではないでしょうか?
書込番号:9374643
1点

パソコンのセットアップは手引書の付いた機種なら(NECや東芝、富士通)初心者でも難しくないですが早く用語が理解できるようにならなきゃどうしようもない。
インターネットの接続ソフトのインストールとアンインストール、そしてパソコンのリカバリーができるようになると初心者卒業です。
上記のメーカーならサポートがしっかりしているのでリカバリーまで丁寧に付き合ってくれます。
知人の65歳のおばちゃんですが、キーボードの使い方もわからない状態から(かな入力のワープロ専用機は使えた)何度もトラブリおまけにウイルス感染で削除もできなくてリカバリーも、東芝ですがサポートの助けでクリアーしています。
あとはインターネットのプロバイダーの選び方も大切です。
機械ですから初期不良も故障も起きます、このときに迅速に対処してくれるのもメーカーのサポート窓口です。この評価が悪いソニーは皆さん薦めることはできないと思います。
富士通の高額修理費というのも機種によっては発生すると思います(発熱が大きなのはトラブリやすい)、一体型やノート型では保証が切れてからの修理は高くつきます。
よって長期保証をつけて防衛するのです。販売店だけではなくメーカ独自の長期保証も購入後につけることができるメーカーもありますよ。
書込番号:9374736
2点

こんにちは!
私のまわりでも初めてPCを買う人はVAIOを選択する人が圧倒的に多いです。私もそうでした。(^^ゞ
個人的な意見としては、初めて買うPCは単純に自分が気に入った物でいいと思います。今後深く覚えて行く気があれば使いにくい所があっても、どうにか使いやすく出来ないか?と考える為、勉強にもなりますし…いわゆる授業料って感じですかね!?私が買った時は30万が当たり前でした(汗) 只やはり売れてる機種、人気機種を選択していた方が圧倒的に情報量が多いので後々有利なのは確かでしょう!サポートが不安であればなるべく近くの電器屋さんで長期保証を付けて持ち込んで行っても相談に乗ってくれる所で買った方がいいですね!
選択頑張って下さい(^^)/
書込番号:9374902
0点

こんばんは、かぽーてさん
気に入ったのならそれでいいのでは?
結果なんて使って見ないと分かりませんよ。
ただ、大きい家電量販店の長期保証に加入された上で購入されることをお薦めします。
書込番号:9375122
0点

3年前のSONYのVAIOノートパソコンTypeSZという機種を使用しています。
この機種を買ってすぐに海外で使用しようと旅行で持って行った時にキーボード
のキーの一つが壊れてしまいました。
その時に、購入した大型量販店(さくらやですが)のサポートに持ち込んで修理
してもらった時には、修理期間はかかりましたが、ちゃんと無料で元通りになり
(当たり前の話ですが)、それ以降問題なく今まで使用してきています。
私も現在次の機種を選ぶに当たり、もう一度ソニーにしようか悩んでこの価格コム
のクチコミ掲示板を見るたびに、最近のソニーの対応は悪いのかなあ、と思ったり
して悩んでいます。それぞれの方々が遭われた事は真実なのでしょうし。
ただ、個人的には↑で他の方が話していたり、自分の経験からも大型量販店の
長期保証や、ソニースタイル(で購入した場合)のワイド保証などがあれば、
そういう嫌な目に遭う可能性は減るのでは、とも思っています。
詳しいことは知りませんが、ヤマダ電機などの長期保証であれば他店で購入した
商品でも長期保証する場合もあるようですし。
ただし、スレ主さんがこの商品を特に買いたいと思っておられるのであれば、
この商品は春モデルで、もう大手量販店の棚からはなくなりつつあるように
思います。
池袋ヤマダでは、昨日はこの商品を在庫一掃セールで売っていましたのでご参考まで。
書込番号:9375133
0点

価格コム掲示板に書き込まれている、ソニーに対する悪評価が
すべて作り話だと思うのならご購入ください。
少なくとも私の場合は
他人から相談されてもソニーは勧めませんし、誰かに勧められてもソニーは避けますが。
書込番号:9375977
2点

すべてが作り話とは言いませんが明らかに胡散臭い書き込みがあるのは事実でしょう。
で、アンチがそれに乗って話題を広げるという構図。
私はVAIOは4機種買ったことがありますがどれも品質は優秀でしたし、スレ主さんもデザインが気に入ったとのことですので安心してご購入ください。
私の好みとしては予算が許せばtype Fやtype Aをお勧めしたいですがね。
書込番号:9376071
1点

はっきり言わせて頂くが、入門には不向きです。
筐体の強度も他社より華奢。(店頭で実際触ってみれば解りますが液晶画面の開閉すら気を遣います。
プリインストールソフトもクセの強いモノが多いため、挙動が不安定になりがちで、皆さんいらないアプリの削除に苦心されているようです。
さらに問題なのはそれらの問題を仕様やユーザーの使用上の不手際と決めつける傾向が強いということ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616416/#8146361
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013678/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014263/
そして過去、私自身もサポートとのトラブルから修理を断念した経験があります。
んじゃ何がいいか、というとやはり初心者向けをうたったモデルが富士通などから
出ていますので、そちらを購入されるのが最善かと思います。
一例:http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0812/rakuraku/
書込番号:9376408
2点

かぽーてさん初めまして。
初めてのPCとの事なので、このPCに限らず買うなら2.3年で買い替えるつもりの方が良いかと思います。
私の経験では、今までNEC 4台、SONY 1台、富士通 1台、HP 1台のノートPCを使ってきましたが、SONYが一番早く壊れました。ただ、私は耐久テスト状態の様な使い方(負荷100%で24時間動かしっぱなし)で約2年で壊れましたが、機能やコストパフォーマンス的には悪くないと思います。また、type Nのようなベーシックなモデルなら、NECや富士通の同価格帯のPCと比べて特に壊れやすい事もないと思います。
ただ、サポートはNECや富士通に比べると初心者に優しくないので、その点はご注意ください。
書込番号:9376607
1点

ノートPCはプライベートで父や友人分の面倒を見てきて10数台、仕事では6-7台かな?
自作機やデスクトップは三桁は組んだり、メーカ製を弄ったりしていますが、
初心者に絶対、ソニーとアップルは勧めません。
ソニーのハードの故障率は知りませんが、ヒンジやキーボードの造りは国産他メーカに
比べて明らかに壊れることが多いです。それにサイトのFAQも情報量が少なく、サポート
に問い合わせると二言目には、「リカバリーしてください」というマニュアル回答。
同梱されているマニュアル・PDFを見ても、国内メーカとしては最低ランクだと思います。
何より、修理が遅い・修理費用が国内メーカ最高価格水準ときていますから。
それでも、VAIOのデザイン性と軽さで、2台は使いましたよ。SRXはヒンジが何度修理しても
へなへなになるし、ACアダプターはすぐに断線するし。TypeTRは1.8インチHDD採用のせいで
性能がスポイルされてて遅いし、あげくHDDは購入数ヶ月で壊れるし。メーカに問い合わせ
たらHDD修理で、5-6万の値段を提示されました。しょうがないので、専用コネクタタイプの
1.8インチHDDなんとか探しましたよ、40GBの癖に割高で困りました。
何より、ハードのメンテナンスマニュアルやドライバの提供が、遅い・情報量が少ない。
旧IBM/レノボやNECはほんと、テキスト類やサイト情報が豊富です。また同梱している
マニュアルや支援ソフトも、ある程度以上のユーザーには不要ですが、初心者の方には
重要です。そう言った意味でも、最初に買われるなら、NECか富士通、次点で東芝あたり
をお勧めします。
書込番号:9376786
4点

かぽーてさん こんばんは
理由に関係なく気に入った機種でよいと思います。
初心者の場合は、機種より 05さん が書いておられるように
PCに詳しい人が近くにいることが上達の近道です。
自分が初心者の頃(今でもたいしたことないですが)を思うと
周りに聞ける人が居ることが良かったですね。
初心者の頃にサポートを利用したことはないですが、最初は
戸惑うことばかりでした。
そのたびに一々電話で問い合わせたりなんかできません。
>詳しい方々の書き込みを見てると、躊躇してきました。(^o^;)
詳しくなった人だからこだわりが出てくるのです。不満や欲が
出てくるのです。
かぽーてさん も不満や欲が出るまで、出したお金の元をとる
まで、がんばって使い倒してください。
\(^O^)/
書込番号:9376873
0点

>パソコンでやりたい事が、インターネットと年賀状の作成程度で
E=mc^2さん↑の用途の人にtype Aを薦めるの?なんでもかんでもtype Aですね。
自分としては初心者だけじゃなくて中級者いや上級者にもお勧めしかねます。
書込番号:9377286
3点

一番最初につらい体験ができる入門機として最適です。
書込番号:9379066
4点

>明らかに胡散臭い書き込みがあるのは事実でしょう。
よく言うよ。
自分が一番、胡散臭いくせに。
他社には厳しく(っていうかボロカス・ボロクソ評価をし)
自分には甘く
そしてソニーには、これに輪をかけて甘いくせに。
だれかれかまわず
ソニーしか勧めないのは胡散臭くないのかね???
書込番号:9380539
5点

数式氏というのは、過去の書き込みから判断すると、
極端なSONY贔屓を繰り返すことでスレを掻き回し、荒れる事を楽しむ愉快犯であると私は思います。
彼の個人的な楽しみのためにいちいち引き合いに出されているSONYも、ある意味被害者でしょう。
このような輩は無視するのが一番です。
書込番号:9381948
6点

05さん
確かに数式氏は、ワザとスレを引っかき回してる印象が強いですね。
彼が去年の年末から、一時期休んでた時はかなり平和でしたしw
彼の書き込みにより、SONYに対して変な印象を抱く人もいるんじゃないですかね?
かく言う俺もその一人ですが。
書込番号:9382181
5点

★かぽーてさん
「完全初心者」を自称されるのであれば、この機種の付属マニュアルをよく読んでみましょう。
(どの会社のパソコンを買っても同じですが)
設定方法のイロハから書いてあります。
目的がインターネット(のブラウジングでしょうね)と年賀状の作成と言うことなので十分な選択だと思います。
このPCにプリインストールされている筆ぐるめは私も使っています。
年賀状のテンプレートが多すぎるくらいたっぷり入っているので毎年作成するのにどれを選ぶか迷います。
とても使いやすいソフトウェアだと思います。
大事なことは以下の2点です。
1.月に一度、アメリカ時間の第二火曜日に更新されるMicrosoftのWindows Updateを欠かせないこと。
2.ソニーから提供されるこの機種専用のアップデートプログラムを間違いなく適用すること。
Webから自力でアップデートプログラムを見つけるにはソニーのサポートページが一番見やすいと思います。
ソニーのサポートページは各機種ごとに専用のアップデートプログラムが用意してあって検索しやすくて便利です。
東芝やシャープでは同じように機種名からアップデートプログラムが検索できますが、プリインストールされていないソフトウェアのアップデートプログラムがさもその機種にも適用できるかのように案内されているのでわかりづらいです。
書込番号:9382204
1点

こんにちは、armatiさん
いわれて見れば、最近(?)数式さんは荒らしになっちゃいましたね・・・
SONYの印象を悪くする言動がさらに多くなってきたように感じます。
書込番号:9382997
3点

余談ですが・・・このモデルを狙っているのなら急いだほうがいいですよ。
次期モデルからVAIO全シリーズのOSが64bitになるとの事ですので、初心者の方にはますます難しくなる恐れがありますので〜
書込番号:9383240
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type N VGN-NS51B/W
買って二ケ月。キーの一つが、歯が抜けるようにポロンと取れました。今、対応連絡待ちです。サポートセンター(?)の対応が悪く、本当にあったまきました。世界のソニーかと思ったら、がっかりです。旦那が「ソニーはみかけだけだぞ」と言ったのに、店員さんの「最近は大丈夫ですよ」を信じてしまいました。ぐすん。また報告します。
8点

仕事中に書き込みしておりま〜す(笑
>うちのは20万ぐらいの自作PCなのでSONYさんなら液晶とか色々含めて40万ぐらいで販売してますかね?
ですよね、ですよね。20万位でPCメーカーも真似できないようなハイパフォーマンスのPCが出来上がっちゃうんでしょ。そこなんですよ、自分が申し上げたいのは。
自作PCのコストパフォーマンスが高いのは自明の理で、主なコストは組み立てに掛かる人件費でしょうけど、現在の自分には無駄な時間はないですし、例え時間ができたとしても今しかできない事に充てたほうが有意義でしょ。
そう、自分にとって今しかできない事は、幼少の娘達と接する事ですね。子供はどんどん成長しちゃうし、PCの自作なんて何時だって出来るでしょ。
で、ネットの書き込みしてるんだから、暇なんじゃねって、突っ込みですか(笑
>図面書く作業に画面が見にくいという効率の悪さがいい物が作れる条件だとは知りませんでした。
ただでさえ図面書くのが遅い設計屋が多い昨今の理由はそういうことだったんですかね?
やるほうにとっては非常に迷惑な話ですね。
ふーむ この言い回しですと他人のCAD操作を後ろから覗いた程度の知識とお見受けいたしいました。
確か、かのお方も型枠大工さんとか?貴方も作業現場の方だったんですね。という事は、必然的に職業上においてPCと無縁のはず。
故にPCの実作業はゲームやBencを走らせるのみという見解が成り立ちますね。
これを他人は妄想と呼ぶのでしょうけど、「当たらずとも遠からず」ですかね(笑
>世間にはいっぱいいい物が売ってます。
そうですよ。typeAが全てではないですね。でも、キーボードまで自作するわけじゃないでしょ?あれ作るの大変そうですよね(笑
>パンタグラフのキーボードが嫌いな時点でノートPCは自分には向かないですね。
という事は、モバイルPCも否定される訳で外出される時もデスクトップPCを担いでいくんですか。
でも、Benchとゲームでキーボードをそんなに叩きます?ああそうか、ネット掲示板の書き込みですか。
でも、PCの自作って楽しそうですよね。自分も定年後の楽しみに取って置きますよ^^
そうそう、若いからPC自作しちゃいけないなんて申し上げているわけじゃないんですよ。
これぞまさに、個人の自由ですよね。
今しか出来ない事って、これまた人其々ですからね(^-^)?
書込番号:9365076
1点

>よくいるんですよね、どこからかパクッてきて、さも自分の体験みたいにして書く輩が、
>ほんとマジ困っちゃいますよね(笑
>義父が建築設計事務所を経営していますが、typeAでもAUTOCADを十分使えるっていってましたよ。
>因みに自分の仕事ではCADは使いませんので、悪しからず(^-^)/
>この言い回しですと他人のCAD操作を後ろから覗いた程度の知識とお見受けいたしいました。
言ってること矛盾だらけ。
使ってもないのに人のことを良く言えるね?
あとね、順応性がうんぬんのくだり、本当に理解してます?
「慣れた」からと言って、それが「負担にならない」と言うのとはイコールでは無いんですよ?
書込番号:9365490
5点

>義父が建築設計事務所を経営していますが、typeAでもAUTOCADを十分使えるっていってましたよ。
建築設計事務所にもピンキリがあるから、typeAで仕事になるレベルの設計しかしてないのでしょうね。
平面図とか断面図の木造建築の施行図面程度しか作図しないレベルじゃないですか。
このレベルでCAD全般についての使い勝手など分かるはずもないでしょう。
「木を見て、森を見ず」でしょうね。
書込番号:9365735
3点

やたらと煽っている人が多いですがtype Aが最高のノートであるのは事実でしょ。
悔しかったらこれより良いノートを具体的に挙げて御覧なさい。
i7を載せた云々じゃなく、総合性能でね。
デスクトップを持ち出すのも比較対象が違うというものですよ。
GT-R乗りに「300km/hしか出せないんだ。僕のジェット機は800km/h出せるよ。」と言うようなもの。」
書込番号:9365778
2点

TypeAより「スペックが良い」ノートPCはいくつかあるけど(その時点でTypeAが「最」高では
無いんだけど)、挙げたところで値段が高いとか言うだけでしょ。
書込番号:9365827
0点

typeAが性能的に高いノートPCであることは事実でしょうけど、最高のノートPCかどうかは、評価する人の主観によるので、断言することはできないと思います。
>GT-R乗りに「300km/hしか出せないんだ。僕のジェット機は800km/h出せるよ。」と言うようなもの。」
面白い比喩ですけど、ピントがずれてますよ。
ノートPCもデスクトップPCも大きく言えば「パソコン」というカテゴリは同じでしょ。
だったら、比喩も同じカテゴリに含まれる物で性格が異なる物にしないとおかしいです。
大カテゴリに「自動車」を持ってくるなら、「スポーツカー」と「軽自動車」とかで比喩するのが自然だと思いますが、何故にカテゴリ違いを強調する様な比喩をするのでしょうか? 不思議です。
スレ違いの書き込みばかりで失礼します。
書込番号:9365848
2点

そのGTR、ハチロクに負ける事すらある訳だが…
ついでに言うと修理、メンテナンスとなると即専用工場行き。
旧IBMやパナソニックのようにパーツを送ってもらうなんざ工賃が取れないからやらない。
その意味じゃスーパーカブにも劣る。
書込番号:9365952
2点

正直言うと最初のタイトルから話がズレすぎな気がします。
『また報告します』ではなく、ほっとんど関係ない事の言い合いじゃないですか。
書込番号:9366026
3点

修正しようとしたら書き込んでしまった、↑は無しで。
『多分』大人の方達、CADやるやらないなんて関係無さすぎますよ、恥ずかしくないんですか?
書込番号:9366044
2点

荒れる原因はSONYにあらず数式氏に在り。
どのノートPCが最高かなんてナンセンスだしw
話を戻すとキーボードが自然と取れちゃう最高ノートPCって事???
書込番号:9366061
6点

スレ主・カンチィさんへ
このスレッドで、報告は無理っぽい状態です。ルール違反になるかもしれませんが
再度、スレッドを立ち上げることを お勧めします。 その際、冒頭に
「9362164]に一度書いたのですが、話が違ってきてしまったため・・・云々」と、書いておけば良いのではないでしょうか?
もちろん、評価は【悪】で、冒頭以外の本文は コピー&ペーストで構わないと思います。
有意義なレスしてくれた方々には 失礼な事になると思いますが、【キーボードがこわれました】と、言うタイトルで書き込みした スレ主さんにとっても、情報を得るために見る方々にも意味のないスレッドなります。
書込番号:9366066
4点

そもそもスレ主さんが原因も書かずに悪評価を立てたのが原因でしょう。
スレ主さんが壊したのであれば論外ですし、
不良品だったとしてもそれで悪評価というほどではない(壊れた時にいちいち悪評価を立てていたらどのメーカーも悪評価の山積みになってしまう。)
書込番号:9366096
0点

>原因も書かずに悪評価を立てたのが原因でしょう
スレ主さんの最初の書き込みを「良く読めば」分かると思うが
>サポートセンター(?)の対応が悪く、本当にあったまきました。
これも理由のひとつでしょ。
書込番号:9366142
6点

感情論では意味がないですよ。
具体的にどういう対応があったのかを明らかにしなければ。
「頭にきた」ではさっぱりわかりません。
サポートセンターがどんな素晴らしい対応をしても、客が頭にきたと言えば悪評価にできるのでしょうか?
そんな馬鹿な話はないと思います。
念のため前もって言っておきますが、ここで同情を得ようと誇張や嘘でたらめを書くのは営業妨害になる可能性がありますので絶対にしないように。
書込番号:9366190
1点

感情論では意味がないですよ。
具体的にどういう対応があったのかを明らかにしなければ。
「素晴らしい」ではさっぱりわかりません。
サポートセンターがどんな粗暴な対応をしても、外野が素晴らしいと言えば良評価にできるのでしょうか?
そんな馬鹿な話はないと思います。
念のため前もって言っておきますが、ここで同情を得ようと誇張や嘘でたらめを書くのは消費者の生活妨害になる確実性がありますので絶対にしないように。
書込番号:9366314
7点

ノートPCのキーボードは、垂直方向以外の力を加えると簡単に壊れます。
ただ、元から壊れていたのかユーザーが壊したのか、メーカーにも他人にも分かりません。
ユーザーにも分からないこともあるでしょう。
元から壊れていた可能性を十分に考慮すると、ユーザーが壊したことも責任を取らなくてはならない場合が多く出てきます。
それだけの補償を受けるだけの価格の商品であれば補償を受ける権利は有りますが、そうでなければある線で切り捨てするしかありません。
当事者にとっては納得がいかないにしても、それは仕方の無いことだと思います。
その線の妥当性を考え議論することは必要でしょう。
書込番号:9366345
2点

>誇張や嘘でたらめを書くのは営業妨害になる可能性がありますので絶対にしないように。
E=mc^2さん
過去の経緯からあなたが一番これに該当してるんですよ。
特にあなたの書き込みでVAIOを避ける人が増加中。
SONYへの営業妨害w
スレを荒らす原因を作り価格.comの運営妨害w
それに具体的な内容を書き込めば多くの方に役立つでしょうが、そうでなければならないと
義務づけるのは言いすぎ。
今回のスレ主さんの書き込みも「キーボードが2か月足らずで取れた」、「サポートの対応が悪かった」という情報を投げてます。
そういう事象もあるのかぁ〜って警鐘を鳴らすには十分だし
購入予定の人にも注意を促してると思う。
万人は機種に対して多くは悪い面を知りたがってます。
トラブルを避けたいから、リスクを出来るだけ少なくしたいから。
悪い部分は悪いと悪評価を付けた方が役立ちます。
あなたのように特定メーカーを誇張して「素晴らしい」とか客観的でない書き込みが
情報として一番役に立たないんだよな。
書込番号:9366594
9点

私にとってパソコンは文房具なので、机の上で普通に使っていて、キーがとれるというのは芯のない鉛筆といっしょです。ありえないことです。ソニーにがっかりしました。
そして、私のクレームにたいしてソニーがびっくりとしないことと、堂々としていることにもびっくりしました。
人間が作っている以上、欠陥品が流れるのはしょうがないことですが、対応に誠実さは必要だと思います。信用が売り上げにつながることは、常識だと思っていました。
また、初めてここに書きこみましたが、みなさんの反応にも驚きました。
私は私のようなあまり詳しくない人間が、どのパソコン買おうか?というのの参考になればな、と投稿しました。トラブル時の対応って、知りたいですよね。ソニーを陥れるためではないので、よく対応してくれたらそれもご報告しようと思っていました。でも、なんだか、自分の始めた投稿の行方が私の理解を外れて、よくわからないことになってhしまいました。ので、ここで今日現在、「一週間お預かりでキーボード総点検」というお返事をいただいていること、日数がかかりすぎで、仕事に差し支えることを申し上げ、折衝中、この2点を報告して、私の参加をおしまいにしたいと思います。
おさわがせしました。ありがとうございました。
書込番号:9366987
8点

ノートのキートップ、壊れますよ。
特にキーを前後に滑らせるような打ち方で、激しく打つと、あっという間です。
(パンダグラフに引っかかる爪が折れます)
私は子供のゲームで3「台」やられました。
ただ、だんな様を信じてあげなかった(店員を信じた)奥様が「ソニーにがっかり」という傍で、だんな様が「おまえにがっかり」と言われていませんように・・・
書込番号:9378052
2点

私もとれましたが、爪を片側だけ引っ掛けて、あとは、押せばつきます。(爪が折れても文句なし、保証なし)
書込番号:13989510
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type N VGN-NS51B/W
VGN-NS51Bを先日購入しました。
バッテリーを100%充電して電源を落としてから一晩おくと、バッテリー残量が80%程度にまで下がってしまいます(アダプターを抜いた状態)。スリープや休止状態でないのに一晩で20%もバッテリーが減ってしまうのは、バッテリーあるいは充電機能の不具合ではないかと思いSONYに連絡したところ、それは仕様だからバッテリーの交換等には応じられないと言われました。80%の性能しかでないことを仕様と呼ぶのは納得できません。
同様の問題がある方、あるいは対処法があるのならご存知の方、コメントをよろしくお願いします。
0点

具体的に他機種と比較して減り方が早いのを確認されたのですか?
バッテリがまだ活性化してないのかも知れないし、も少し様子みても宜しいかも。
書込番号:9334908
0点

100%充電完了後、すぐに電池を本体から取り出して 一晩置いてみたらどうなるのでしょう?
新品のリチウムイオン電池なら、8時間位で80%充電状態にはならないと思いますが。
書込番号:9334916
0点

これまでにVAIOノートは職場で2台、プライベートで2台使っていますが(全て違う機種)、同様の症状は起きたことがありません。今回のは、バッテリーの異常発熱が問題になった以降初めての購入なので変更があるのかとも思いましたが、どうなのでしょうか。
バッテリーを本体から抜いてどうなるか試してみようと思います。又、まだ新品で活性化していない可能も様子を見ようと思います。
他の口コミでもSONYのカスタマーサービスは不評のようですが、今回の私の場合も、説明も提案もなく、仕様だからバッテリーは交換できないの一点張りで、非常にお粗末な対応でした。担当者によって対応は様々でしょうが、購入の判断基準の参考のため一つの事実としてご紹介しておきます。
書込番号:9335005
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO type N VGN-NS51B/W
ご使用になっている皆さまにご質問なのですが。
この製品を使ってみてどういった印象がありましたか?
私はSONY製品が好きなので購入を考えているのですが、
富士通製品とどちらを購入しようか迷っています。
機能面、操作性等はいいのでしょうか?
PCはあまり詳しくないので、core2duoやcore duoなどUPUの性能もわかりません。
できれば、このようなことも教えていただけると嬉しいのですが・・・。
0点

あまり詳しく無いならVAIOはお勧め出来ません。
サポート面で数多くの珍伝説を生み出したいわく付きです。
添付アプリケーションもクセがキツく扱いづらいですね。
富士通なら添付アプリケーションでも初心者向けのチュートリアルなんかがあるので、それがついた物を選んだ方が良さそうですね。
書込番号:9305536
4点

当然富士通ですね。
VAIOは初心者などには向きません。炎えろ金欠さんが書かれているとおり、サポートの評判がすこぶる悪いからです。
VAIOの各モデルの過去ログを見れば、一目瞭然ですよ。
書込番号:9307633
4点



ノートパソコン > SONY > VAIO type N VGN-NS51B/W
こんばんわ、はじめまて
ソニースタイルにて 基本59800円であとはCPU、グラフィック、オフィスソフト
等の選択にて販売しておりまして、今回、オフィスソフトなしで購入した場合に現在使用しているVAIO(VGN−11FJ/BW)に付属しているOffice2003(未開封のパッケージのまま所有)をインストールして本機で使用するといった事は出来ますでしょうか?
現在、メール等はOutlook2003を使用しておりますが、XPからVistaに
OS等が変わっても、Office2003がもし、インストールできた場合は同じように使用できるのでしょうか?
インターネット等は始めだして5ヶ月ほどのスキルなのですが、PCの基本的なことは理解不足なので、お解りの方お手数ですが教えていただけますようお願いします。
0点

PC付属のMS Officeは、そのPCでのみ使えます。
他のPCで使うのは、ライセンス違反になります。
書込番号:9171295
0点

こんばんは、コアラ元気さん
都会のオアシスさんが仰る様に、OEM版のOfficeはプリインストールされたPCでしか使用できません。
ただ、アップグレードすればパッケージ版と同じ扱いになるのでアップグレード版の購入がいいと思います。
書込番号:9171446
0点

早速のご回答有り難うございます。
都会のオアシスさん
所有のパッケージを開封して同封のソフトウェア使用許諾契約書を読みましたら
ライセンス許諾詳細の説明あり、理解できました。私のしようとしている事は違法となりますので諦めます。
空気抜きさん
前回はグラフィックの件でお世話になりました。
現在使用しているPCを購入する際もオフィスの有無を検討してオフィス有りを選択し、オフィス代金を支払ったので、オフィスというソフトウェアを購入したので、今後PCを買い換える際には、利用できるものと勝手に誤った解釈をしていました。ただ、現在市場はOfficeソフトも2007と新しくなってますので、単純にVistaに2003が使用出来るのかという事を悩んでおり、今回根本的なところで勘違いしておりました。
すいません。再度質問で申し訳ないのですが、マイクロソフト社からOffice2007のソフトウェアを購入すれば、次回再度PCを購入する際にはソフトウェアを移動しても構わないという解釈で合ってますでしょうか?
書込番号:9171990
0点

こんばんは、コアラ元気さん
アップグレードすればパッケージ版と同じ扱いになるので、移動させることはできます。
書込番号:9172011
2点

空気抜きさん ご回答有り難うございます。
アップグレードという方法があるのですね、参考になりました。
アップグレード方法等いろいろ調べてみます。
何度も有り難う御座いました。また、宜しくお願いします。
書込番号:9172109
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type N VGN-NS51B/W
こんにちは
自宅のノートPC(SONY PCG-SRX3E/BD)がさすがにくたびれて来たのでこの機種か
ソニースタイルのモデルか悩んでいます。
(まだ、妻の許可は下りていませんが^^;)
OSはともかく、HDDの違いは分かりますが、CPUの違いがピンときません。
・インテル Celeron プロセッサー 575 2GHz
・インテル Core 2 Duo プロセッサーP8400 2.26GHz
・インテル Core 2 Duo プロセッサーP8600 2.40 GHz
どの程度違い(体感的?)があるものでしょうか?
ソニースタイルモデルだと
・インテル Celeron プロセッサー 575 2GHzで59800円ですし、
・インテル Core 2 Duo プロセッサー P8400 2.26GHzにすると69800円です。
P8400 2.26GHzとP8600 2.40 GHzの違いって結構ありますか?
主にインターネット、デジカメ写真の整理等での使用を予定しています。
どなたか簡単に教えて下さい。
0点

CeleronとCore 2 Duoの差は大きいけど、P8400とP8600の差は微々たるものでしょう。
恐らく、体感する事は無理だと思います。
書込番号:9161298
0点

その3種類のCPUだとceleronからCore2は差があるっていうのは、都会のオアシスさんが書いています。
体感することはまず不可能ですし、両方のCPUを搭載したPCを並べて、重たい(CGのレンダリングとか)させたときに、数秒(1割あるかないか程度)の違いっと行ったところでしょうか。正直違いがわからないなら、Core2の最低クラスでも十分だと思います。
書込番号:9161326
0点

都会のオアシスさん こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
>P8400とP8600の差は微々たるものでしょう。
そうですかぁ〜 微々たるものですか。
だったらソニースタイルのモデルにしょうかな。(^^)
ますます検討しちゃいます。
書込番号:9161352
0点

QV大好きさん こんばんは。
同様の内容で安心しました。
あまり気にする事ないみたいですね。
このまま、ソニースタイルでポチッっとしてしまいそうです。^^;
(許可なく買ったら怒られるだろうなぁ〜)
書込番号:9161404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

