
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月5日 01:15 |
![]() |
5 | 11 | 2009年5月29日 18:55 |
![]() ![]() |
76 | 22 | 2009年5月17日 21:03 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月6日 00:52 |
![]() ![]() |
13 | 29 | 2009年5月4日 14:16 |
![]() |
25 | 14 | 2009年4月11日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB

夏の7月ぐらいまではtype Zの強化版、またはtype Z並のモデルの発表はないと思いますね。4月のVAIOのモデルの発表はもう済んでいますから。とりあえず7月まで待ちましょう。
書込番号:9425258
0点

新型Z発表されましたね
新型は6月14日発売とアナウンスされました。
この流れだと春夏秋冬と季節ごとに新型発売のようですね
書込番号:9653075
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB

>ここ1週間で1万円もあがりました。なぜでしょうか?
安い所が売り切れれば消えて次に安い所の値段が最安値店として浮上そして売り切れの繰り返しで上がりますし、売れるようなら高くするのも商売です
書込番号:9610569
1点

単に安い店がなくなっただけです。
アベルや卸売りセンターなど、価格競争に敏感な店の登録もないですし。
昨日ソニスタから新型の発表がありました。
159,800円から選択できますし、保証も充実しているので、ソニスタでの購入の方が良いかも?
今回は、何故か市販モデルの発売はないですしね。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z/
書込番号:9610571
0点

早々のご回答ありがとうございます。上がったのは、まだまだ旧モデルに属さないためですかね!?
ソニスタも検討しましたが、メモリーが少なかったりoffice2007が無かったりで割高のような気がします。
書込番号:9610698
0点

もともと値段が割高なSONY製を選択してるんだからw
細かな価格変動を気にされてもって思っちゃいます^^;
SONYは金に糸目をつけない人が購入するイメージがありますねw
割安なメーカーなど沢山あるんだし
高いと思うなら他も検討されてみては?
書込番号:9610850
2点

>上がったのは、まだまだ旧モデルに属さないためですかね!?
前の説明でなんでそう思う?
販売店は1円でも利益を出したいわけだから、ライバルがいなければあえて値下げする必要はないでしょう。
>ソニスタも検討しましたが、メモリーが少なかったりoffice2007が無かったりで割高のような気がします。
メーカーも同様ですね。そのモデルがメーカー直販だけの販売であればライバル不在ですから売りたい価格で売りますね。
書込番号:9611220
1点

>SONYは金に糸目をつけない人が購入するイメージがありますねw
アップルと同様だね。
中身よりも「SONY」のロゴが重要な感じ(^^;
まぁ、そういう買い方もありだけどね。
書込番号:9611224
0点

れっどそっくす08さん、
>上がったのは、まだまだ旧モデルに属さないためですかね!?
皆さんは、特に価格が上がったとは書いてないようですヨ。
(単に、価格コムの最安価格が上がっただけ。)
書込番号:9611291
0点

Zシリーズに変わる機種メーカーが見あたりません。レッツノートTも候補に挙げ見てきましたが、液晶がかすんで見える。他のメーカーは反射してテカテカする。Zの液晶はなかなか視点を付いているなと感じ(優)です。しかしフォト画像のページめくりではレッツノートTが早かったです。CPUの性能はZがいいみたいですが? 悩みますね。安いときに買っておけば良かったと後悔しています。
書込番号:9611311
1点

最近,最安価格が上昇しているのは私も気になっていました.
確かにこのモデルは,軽さバッテリーの持ちなどが優れている上に,SUではなくPのタイプのcore2duoを使っているので,モバイルで画像の解析やMATLABを使いたい自分としては大変魅力的なモデルです.
もう少し下がれば買おうと思っていましたが,次のモデルは同じ価格帯でスペックアップするでしょうから,そちらに期待することにします.
少し前のスレッドに7月まで待てば次が出るかも知れないとありますので,僕は待つことにします
書込番号:9619880
0点

ひさじさんありがとうございます。
あきらめていましたが期待し待ちます。
SONYはいろんなソフト(ちょっと押しつけか?)が入っていて動きを遅くしているところがありますが、外すことができるといいのですが・・・。
書込番号:9619991
0点

HP見る限り、今回は市販モデル出ないみたいですが・・・。
次は9月なんじゃないかな?
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z/
書込番号:9621282
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB
PCの買い替えを検討しています。
メインは自宅使用なのですが、今後月1〜2回程度出張の際に使用する可能性があり、モバイルorセミモバイルのジャンルでZかSで悩みながらZのデザインにひかれています。
自宅使用について、自分の使用用途(office関連の作業、ネット、写真、音楽程度)にはスペック的には全く問題なさそうなのですが画面サイズ、使いやすさなどからどうなのでしょうか?
画面を長時間見ると「気持ち悪くなる」といったような書き込みもあり悩んでいます。これはあくまでモバイル用という感じなのでしょうか?他のモデルも含めお勧めのモデル等もあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

初心者なら、VAIOは止めておいた方が無難です。
特にトラブルや故障時等のサポートが非常に評判が悪いからです。それにtype Zは筐体がヤワらしいですよ。
できれば、NEC、東芝、富士通の中から選ぶのがいいでしょう。
候補としてはたまにモバイルという事であれば、通常電圧版CPU搭載の富士通BIBLO MGシリーズ、超低電圧版CPU搭載の東芝dynabook NXシリーズ辺りかな?
書込番号:9495193
5点

この製品の評判をちゃんと読んで、良いところと悪いところを理解した上で買うなら
止めませんよ。デザインが〜って書いてますし
で、買うなら家電の大手量販店で保障を確認して買うほうが良いです。直販はお勧め
できません。
個人的には、据え置きとモバイルを兼用するってのは帯に短し襷に長しだと思いますがねぇ
モバイル専用ならdynabookのSSシリーズを奨めるところですが・・・
書込番号:9495253
3点

早速のご返信ありがとうございます。
書き込みからはこのモデルの良し悪しを一言であらわすと(良い)デザイン、高スペック、(悪い)強度、sony特有の問題(サポート、ソニータイマー)といったところでしょうか?
sony特有の問題については、今自宅で家族から譲り受けた5〜6年前のモデル(Z1VE)が問題なく使えていることもあり、あまり神経質にならないようにしようかと思っているのですが確かに書き込み見ると少し考えてしまいますね。
今のモデルが2.1kgで持ち運びに不自由なのとスペックで(長く使えそうかなと←sonyは×という意見もありそうですが)考えています。
オーナーメードは予算的に厳しく、通販での購入を考えています。
他のメーカーさんはどうなんでしょうか?(あまり他のメーカーは書き込み自体がなく、量販店で聞くとどこも一緒ですとよくいわれるので)。やはりモバイル用はモバイル用とわりきるべきなのでしょうか?
書込番号:9495264
1点

はじめまして、tomato@tomatoさん
13.3型というのは自宅用にしては小さいですし旅行にもって歩くには大きいです。それに、モバイル用には軽量なネットブックか軽量な小型PC(10〜12型)、自宅用ならむしろボード型PCまたは15.4型ノート(それ以上でも)を買うといったように使い分けるのが常道です。(2兎追うもの1兎も得ずの理もあります)
数分で済む作業ならいいですが、小型はある程度時間PCを使うと、覗き込む感じで疲れますので。
それに、仕事などでは1台だと故障の際にお手上げになるので。
この機種は高性能ですが、その分値段も高いので上記の組み合わせによっては同じ位の値段でいけると思います。
例えばこんなのがボードPCです
http://kakaku.com/spec/K0000013691/
書込番号:9495355
4点

今お持ちのPCで使っているソフト、周辺機器の中に新しいPCでも使いたい物って有りますか?
もし有るならそれのOS対応を確認しておいた方がいいです
64bit版不可であればVaioでは利用できません
書込番号:9495375
2点

現在、3年前のSタイプを使っています。
ThinkPad、Dynabookとつかい、VAIOになりました。
日に9時間以上覗き込んでいますので、相当へビィな使い方をしています。
批判されることが多いVAIOですが、ThinkPad、Dynabookは1年半しか持たなかったけど、VAIOはまだまだ現役なので、問題は感じません。
(サポートの面で言うなら、東芝も決してよくはありません)
tomato@tomatoさんの使い方なら、長時間使うとき大事なのは、スペック云々より、ディスプレイがクリアであることだと思います。
エッジが甘い画面や、ミラー液晶(一見きれいに見えますが)は、目も頭も疲れます。
その点、Zシリーズは液晶がきれいな上、スペックも申し分ありません。
SとZの比較でしたら、間違いなく「Z」をお勧めします。(値段は気にしないとして)
出張に持っていかれるのですよね。
「S」本体は2kg弱あり、バッテリーは実働2時間程度でACアダプターが必須なので、2kg超えになります。(肩こりします)
「Z」なら、本体が軽い上、バッテリーも7時間持つらしいので、ACアダプタなしでもいけるかもしれません。
カスタムモデルにして、解像度を上げ、ストレージをSSD(振動に強く、作業速度が上がり、若干軽くなる)にすれば、最高のモバイル機になるでしょうが・・・・20万円超えてしまいます。
市販モデルVGN-Z71JBは、17万円台になっているので(カスタムで揃えたら24万円クラス)、随分お得感があります。
画面サイズが気にならなければ、
私の「S」が3年間×9時間、熱気を噴出しながら頑張れていることを考えると、
モバイル仕様のCPUを使い、諸々性能が上がった「Z」は、問題なくメインマシンになりえると思います。
書込番号:9496428
5点

このパソコンなら十分メインパソコンになると思いますよ。
このサイトでソニーを勧めると悪みたいに思われますが、ソニーを批判してる人って限られてるかも?
いろいろのメーカー使ってますが、良いところもあれば悪いところもありますよ。
自分の思い込みだけで書き込みする人の意見も聞けるところはあるかもしれませんが、
思い込みだけの意見だけでは真実味ないかも?
書込番号:9498682
6点

この程度のスペックで64bitのOS使ってもデメリットばかりなのに...
書込番号:9500400
7点


検索ページなんか貼られても何が言いたいのやらw
多分あなたが全く分かってないんだろうなってことは想像つきましたけどね
書込番号:9500695
4点

皆さん色々とご意見どうもありがとうございます。
本当に参考になります。
香奈とハナさんがおっしゃるように今も5年前のVAIO Zが元気に動いているのを見ると高性能の機種の方が長く使えるのかなというような感じもしております。
一方で撮る造さんがおっしゃるようにモバイル用と自宅用を分けるという方法も今のネットブックの値段を考えるとありえるかなとも思ってます。
Zのサイズというのは長時間の作業にも向いているのでしょうか?
(自宅での使用の方が圧倒的に長くなるので。しかも15インチくらいのノートとネットブックがZの価格だと買えちゃうんですね)。
海外に転居する可能性もありサポート面では正直どのメーカーも初期不良を除いてはあまり期待できないかもと思ってはいるのですが、少しネットブックの実物等も見ながら検討してみたいと思います。
書込番号:9504531
1点

はじめまして。
ご予算が許すようならパナソニックのレッツノートシリーズが
良いでしょう。モバイルするなら頑丈というのはものすごく大事です。
もちろん軽さも大事ですが。
ちなみにソニーのサポートは耐久性と共に難があるということは聞きますが
良いというのは聞いたことがありません。
他のメーカーも同じに扱われるのは可哀想かも(笑)
なのでメーカーのサポートは一緒では全くありませんよ。
書込番号:9505704
4点

tomato@tomatoさんへ
メインで使っているPCは個人情報のかたまりのようなものです。それを持ち歩くことは、例えて言えば、「お婆さんが通帳やはんこなど全財産を持ち歩く」ようなものです。盗難、置き忘れ、などがあれば貴方の身にいろいろな危険や不便が降りかかります。
モバイル用PCには必要最小限の個人情報や、出張ならその任務のデータしか入れないのが鉄則です。(無くなってまたは盗まれても大丈夫いう危機管理が必要です)
メインで使うパソコンには個人情報、場合によっては仕事の情報を入れないわけにはいきませんから、別のパソコンを持ったほうがいいと思いますが。
私の会社では会社の重要な情報をノートPCで持ち歩いて無くした社員を辞めさせたことがありますので、老婆心ながら忠告させていただきます(出張と書いてありましたのでお仕事に使われると思いますので)
書込番号:9506445
7点

この機種の強度がヤワイといった意見が多数ありますが
所有者として全然ヤワイと感じたことはありませんね〜。
仕事でレッツノートを使っていますが、確かに触った感じは頑丈です!
(実際に頑丈ですけど。)
この機種はカーボンファイバーボディーなので、触った感じはどうしても
ヤワク感じてしまうものです。
ただ、軽さと丈夫さ(衝撃吸収性)を兼ね備えた素材がカーボンファイバーです!
F1マシンのボディーもカーボンですよね〜。
(素材の高級度ではマグネシウムよりカーボンファイバーなんですよ〜。)
スペックからいうと断然こちらですので、あとはもう好みの問題かと・・・
私的には”シンプルイズベスト”のレッツノートと、エグゼクティブ感のある
type Zといった感じでしょうか。
ただ、ガンガンモバイルして落としても気にしな〜いって人ならレッツノートを
お勧めしますね〜。頑丈さではNO.1です^^
高級志向を求めるなら迷わずtype Zオーナーになってみてくださいな^^
書込番号:9508888
4点

Let's note R3 から VAIO type Z (VGN-Z70B)に買い換えた者です。
Let's noteを使っているうちに気づいたのですが、デスクトップよりもモバイルのほうがメインになってしまっていたんですよね。データを同期させるのも面倒ですし。5年たつうちに性能的に物足りなくなってきたため、type Zをチョイス。
量販店でも展示しているところが少なく、値段にも開きがあったので、ネットで5年保証をつけて購入(量販店の保証ほど信用はしていませんが…)。
画面は10.4インチのLet's noteを横にのばしたような広さですが、タスクバーを左に移動して縦幅を稼いでいます。ブラウザで「お気に入り」を常時表示できるようになったのは利点です。自分は画面を長時間見ていても気持ち悪くはなりませんし、メインマシンとして画面の広さに不自由を感じたことはありません。発色と輝度は抜群で、これを使うとLet's noteには戻れないと感じてしまいます(^^;
本体・アダプターともLet's noteからは重くなりました。手さげで持つと重いですが、リュックサックに入れれば苦になりません。画面側は華奢な感じなので、そこに硬いものがあたらないようにだけ気をつけています。
バッテリーは安心して使えるのは2時間半くらいかな…。スタミナモードにはせず、画面の輝度も下げず、イーモバイルの通信カードを使っての感想です。
自分がtype Zを買ってから、上司2人がVGN-Z71JBを買いました。64bitのVistaですが、今のところ問題はないようです。メモリ4GBはうらやましい…(笑)
書込番号:9512736
2点

やはりウィンドウズが64Bitという点は不安ですね。
それと海外に転居するかも、という事なら、私は東芝ダイナブックを推しますね。
ワールドワイド保証とサポートはソニーにも在るとはいえ修理引き取りの手続きが英語もしくは現地語など、制限があります。
書込番号:9513025
3点

自分レッツノート近頃購入しました。
最初にバイオ買ったときのようなワクワク感なかったですね。
>頑丈さではNO.1です^^
価格的なこともありますので試す勇気がありません。
スペック的なことでは、今はやりのモバイルノートと比べてよいのは明らかでなければなりませんよね。
予備バッテリーが安く購入できれば、お勧めになると思いますが?
もうパソコンいりませんが今度購入するときはノートでは、ソニーを選びたいと思います。
自分の個人的な感想です。
書込番号:9513027
1点

レッツノートW8ユーザーです
大学推奨とかで買わされてしまいました
正直タイプZのほうにすれば良かったと後悔してます
W8の取り柄なんか軽さと頑強さぐらいしかないですし
モバイルノートのくせにW8はとにかく信じられないほど後ろが分厚いです、薄いタイプZのほうが携帯性は上じゃないでしょうか、重さもたった200グラムしか違わないし
液晶は解像度は低いわ視野角はむちゃくちゃ狭いわ性能は低いわ20万もするわととにかくレッツノートをはお勧めしません
文字しか書かないってなら良いんでしょうがエンターテイメント系も使いたいならタイプZしかないでしょう
同じ学部にもタイプZユーザーが何人かいました
書込番号:9530702
2点

Let's noteの魅力はバッテリーの持続時間の長さでしょう。
研究室のW4を使っていますが、使い勝手は素晴らしい。
丈夫さも立派な魅力です。
type Zは再起動なしの外付け⇔内臓グラフィックス切り替え機能により、
バッテリー持続時間が長いのがtype Sより全然良いですね。
type Sは別売りバッテリーを購入し、予備を持ち歩くのなら良いと思います。
個人的にはソニー製品が壊れたことはないので、そこまで神経質になる必要はないと思います。
家のtype Rも五年目です。そろそろHDDのバックアップぐらいは取らないとなーとw
書込番号:9542178
2点

この機種を買って約1か月半です。
使い始めて、2週間後。迷わずソニーからリカバリディスクを取り寄せ、32ビットに変えました。
はっきり言って、64ビット搭載は今はまだ時期尚早です。
フレッツのインターネット接続用のCDが32ビットしか対応していないため、お金を払って工事の人にやって貰わなければ、自分で「手動で」接続設定をすることになります。その途中でコマンドプロンプト使わなければならなかったり、はっきり言って、使っていて「疲れます」。メモリが1GB無駄になりますけど、この辛さに比べれば大して変わりません。というか、私は結構一度にたくさんのソフトを動かしますけど、それでも使っていてメモリが足りなくなることはまずありません。
32ビットにしてからは、特に問題なく動いています。
性能に関しては、2005年に買ったCereronDなんかとは比べ物にならないほど快適で、使用していて遅いと感じることは皆無です。
画面サイズは、オフィスソフト、特にExcelを使っていると狭いと感じることがありますが、それほど使いづらいわけでもありません。必要があれば、大きいモニタを買い足せばいいでしょう。
製品の造り自体は、本体とパネルをつなぐシリンダー部分の右端、電源ボタンが付いている部分が本体と接着されておらず、ガタガタいっているのを除けば、特に問題は無いようです。
書込番号:9559825
3点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB
以前使用していましたVAIO PCG-Z1V/Eと言う機種にはMegaBassなる機能が付いていましてヘッドホンにてDVD鑑賞などをする自分には、自然な感じで音の厚みが増し大変重宝しておりました
最近このVGN-71JBを購入しまして液晶の発色の良さに感激しています
しかし映画を見たりしていて音にイマイチ厚みが無いと感じ、以前使用していたMegaBassを入れればと思ったのですが、どうやらこの機種にはMegaBassが付いていない様で困っています
サウンドに関しての他の機能でも良いので自然な感じで音の厚みが増す機能はこの機種に搭載されているでしょうか?
また搭載されていない場合何かいい方法は無いでしょうか
何かご存じの方がいましたらお願いします
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB
みなさんどうもです。
初心者なんですがアドバイスよろしくお願いします。
ある程度の持ち運びと、メインに使うという条件で、両方を兼ね備えているこのVAIOtypeZを検討してますが、他にも候補がありdynabookのNXシリーズ、FMVのLOOX-R/C70等で迷ってます。
Lets-Noteも評判よく候補でしたが解像度の低さとデザインがあまり好きじゃないのでパスしました。
使用目的は今現在は仕事で使う訳ではなく、あまりはっきりしてませんが、ある程度のビデオ編集や画像編集が出来たり、海外などにSkypeしたりとか、どこでも使える高級オモチャ的な考えです。
後々は海外等含めネットビジネスなんかも出来ればとも思ってます。
初心者の僕にもグレード的にはこのtypeZが上なのは解りますが、僕の用途を考えてここまでのものは必要ないのかなとも思います。
何かに突出してるとかよりも、オールマイティーに使える機種が良い感じです。
アバウトな感じですいませんが、どうかみなさんご教授下さい。
0点

>どこでも使える高級オモチャ的な考えです。
まさしく、VAIOはオモチャです。よく分かっていらっしゃる。
>VAIOのPCG-GRT77VPを購入! 結果、使いこなせずほったらかしにした経緯があります‥。
前にも書いたけど、勿体ないですね。私に下さい。
>長い長い旅の最中ですw
最近毛が抜けてきた!というより、毛が伸びてきたのでは?
それじゃ、床屋に行けないでしょう。(笑)
書込番号:9226922
0点

都会のオアシスさん
どうもです。
typeZが大人の゛オモチャ゛というのは僕が思う良い意味ですかね?
それとも皮肉なのかなぁ‥(笑)。
新たな候補にThinkpad X200ってのもあがりました。
こいつは大人のオモチャになりえるでしょうか?
コストが安価なのが魅力ですね!
誰かX200を知ってる人がいらっしゃったら、typeZ、dynabookのNX、FMVのLOOX等と比較してどのようなPCか情報よろしくお願いします。
なんせThinkpadのクチコミが少なく、こちらに記載さしてもらいました。
書込番号:9228363
0点

お〜!GRT77私も欲しい〜、!
贅沢です、いにしえの6年前GRT77に手が届かず、在庫処分のGRS55など買った者です、
GRTが使えないなら新しいZを買っても使わない可能性大です、
また、家で使わないPCをさらに表で使うか?それも疑問です?
さらにディスプレイの小さなモバイルをメインに使うのも???です、
まず、GRTをこき使いましょう、私のGRSよりはるかに高性能です、
今までGRTで画像編集などしなかったのなら新しいPCを買ってもたぶんしないでしょう私もした事ありません、面倒です、
ちなみに私も持ち運びと称してSZなど買いましたが持ち出す機会が有りません残念、!
Zは、格好良いのでぜひお求め下さい、見栄えがします、でもたぶんGRTの横に並ぶだけかと思いますが、!
GRT5年で初心者、さらにZ5年でも初心者!!!
それでは進歩が無いのでぜひ身近に先生をお求めください、
身近の師!それが初心者脱出の近道です、!
書込番号:9229793
0点

太しさん
こんばんは!
冷静な意見有り難うございます。
5年前、画像編集などしたくてGRT77VPを購入したが、全くの初心者の僕にはちんぷんかんぷんで面倒くさくなって以後インターネットなど含めPC事態やめちゃいました。
確かに太しさんの仰る通りかもしれませんね!
しかし、だからこそ慎重にみなさんの意見を聞こうと思いました。
書込番号:9229907
0点

では、簡単な事から始めて下さい、
画像編集!難しいです、動画は面倒です、
私などはずぼらにデジカメ写真の取り込みのみです、アルバムの代りです、
Zを買うも良しですが、まずGRTの電源を入れて使うことから始めましょう、
書込番号:9230165
0点

ユーザーとしての観点から話させてもらうと、悪いものではないと思います、typeZ
耐久性がどうだとかよく言われますけど、それは材質によるところが大きいかと思います。
グニャグニャという表現が上にあったかと思いますが、元来カーボン繊維には柔軟性がありますからそれ故のグニャグニャ感なのだと思います。
実際の強度としてはマグネシウムより高いはずです、いろいろな数値を確認した限りでは。
さわった感じも金属を使用したものよりも温かい感じがして個人的には好きです。
まぁ確かにサポートは悪いという風潮がありますけど、個人的には悪いという印象はないです・・・と言ってしまうと叩かれてしまいそうですけどね。
取りあえず資金に余裕があるのならオーダーも考えてみて良いかもしれませんね。
書込番号:9230502
2点

ん?何故オイラのHNの毛の話題が・・・(^^;
>カオサンロードさん
>都会のオアシスさん
8596895にてHNにした経緯を書いたりしてますんで何なら見てみてください。
一応solareさんの10年保障が付いてますが、禿げる純系と剛毛の純系の交配なので将来には分かりません。
>コントルさん
X200は僕も実際狙ってますが、DVDドライブが付いてませんけどそこは把握してますか?
加えて若干仕事用な感があるPCなので、オモチャと言う位置付けだと何と無くコンセプトが違うようにも感じます。
ただ、キーボードは他のどのメーカーよりもノートPCとしては打ちやすいし、打感も良いです。トラックポイントも慣れるとマウス付けるよりも使いやすいですし、好みは当然ここにあるでしょうけど、道具として凄い使いやすいノートPCだったと思ってます。個人的はX30とX60を使いましたが、そんな印象を受けました。
まぁPCG-GRT77VPがあるならばまずは其処からでしょう。
書込番号:9231327
0点

え? DVDドライブ付いてないんですか? 恥ずかしながら全く知らなかったです。
元はIBMやけど企業母体がメインランドチャイナってどうなの?って感じですけど、これええんちゃうの! って1人で盛り上がってました!
教えていただき有り難うございます。
ムダな時間を省けました。
GRT77VPを使った方がいいのは解ります。 もちろん復活させるつもりでおります。
ただやはり持ち運べるサイズってのが気になってて‥ 新しいのがめっちゃ欲しいんですね。
書込番号:9231521
0点

まぁ何を買うにせよ、検討している時間が一番楽しいと思うのですが・・・
動画編集を挫折したということですので、機種はもちろんそれなり
(今の機械で、使い物にならないスペックの機械ってあるのでしょうか?)
のものを買うとして、やはりソフトウェアが大事なのでは?
文章作成一つとっても、これだけWordがシェアを占める中で、色々なソフトがあるという現状です。
ビデオ編集なんてまだまだ確立されていない世界ですし、
色々な人に自分がしたい編集とか見栄えとかを確認して、ソフトを選んだ方が良いのでは?
ソフトも結構、馬鹿になりませんよ。
という私はMac派ですが(Macは楽チンよ)
書込番号:9232531
0点

けいごん!さん
こんにちは!
実はMacも候補に入ってました。
理由は初心者でも直感的に操作しやすいらしいという事、カッコいいですからね! しかも最近のはWindowsを使えるらしいですね!
でも持ち運びにはMacbookでも少し重いという理由と周りからの反対で断念しました。
書込番号:9232765
0点

コントル様
いえいえ、このスレッドでそういう話は避けておきます。
でも、単に映像を編集してDVDに焼くだけならともかく、途中で断念?あきた?自分の
思うように成らなかった?ということは、それなりに切り刻んではりつけてをされると言う
事ですから、やはり色々なソフトの評価・解説を読んで・聞いてされた方が宜しいかと。
そうなると、平気で3万、5万、10万円とかかってきますので、パソコン本体に近い値段が・・・
書込番号:9232834
0点

クチコミトピックスから来ました。
通りすがりですが、視点がずれているような気がしましたので。
まずパソコン自体には初心者用とかプロ用とかはありません。
強いていえば信頼性の高いパーツを使った故障しにくい機種をプロ用というかどうかといったところでしょうか。
そこで本題ですが、パソコンで画像編集をしたいといった場合、これは別の言い方をすると
パソコン上の画像編集用ソフトを用いてコントルさんが画像編集を行う。
ということになります。
肝心なのは ご使用(または購入予定)の画像編集用ソフトが自分にとって扱いやすいかどうかです。
あとはそのソフトを稼働させるのに必要なスペックをパソコンが備えているかどうかだけの話です。
新しいノートパソコンが欲しい ! が第一目的でしたら以上の話は無視して下さい。
画像編集が目的でしたら、どのレベルの編集をしたのかを明示して別途どのソフトが適切なのかを聞かれるの先決だと思われます。
オモチャと言う言葉を使うと、パソコンはオモチャではなくオモチャ箱です。
ソフトがオモチャに相当します。
書込番号:9234011
2点

こんばんわ、コントル様、
機種選定以外のお話を一つ、
私が最初に買ったのはGRSより遥か以前ブラウン管のパソコンでした、ウインドウズ3.1の時代!電話帳のような取説が3冊、書かれているカタカナは意味が分からずチンプンカンプンでした、
ただの置物になり、粗大ゴミになりました、
そしてGRSです、時代は変わりました、今は周りにパソコン使いが居ります、彼らはチンプンカンプンと投げずにパソコン教室に通っていました、
初心者脱出にはパソコン教室!しかし今更教室に行く気になれず、です、
で、その中の1人に個人授業です、授業料前払いしたので喜ばれました、
パソコンは独力習得は難しいです、聞く恥を忍びましょう、
書込番号:9247146
0点

>ある程度のビデオ編集や画像編集が出来たり、
>海外などにSkypeしたりとか、どこでも使える高級オモチャ的な考えです。
どのパソコンを買うかより
初心者で持つかえるソフトを貴方が見つけられるかどうかでしょう
パソコンの処理速度が高い方が快適になりやすいだけで
使いこなすのはユーザーのスキル次第になってしまいます。
ある意味液晶の大きさと購入資金で選択機種を絞るのが正解だと思います
書込番号:9248930
0点

こんにちは
まず、お断りですが、この機種というかSONYのパソコンを所有してはいません。
パソコンで画像(動画)編集をしたことは、ほとんどありません(ごくたまに、DVD・HDレコーダーで編集するぐらいです。お手軽ですから)。
しかし、家族がやっているので、その状況から、
パソコン(ノート)はDVD編集専用機と化しています(頻度・量にもよると思いますが)。
つまり、DVD編集はある程度時間をとります。パソコンはマルチタスクですが、人間の方はそうもいきません。多数のウィンドウを開いて、中断している作業のウィンドウを、間違って保存もせずに終了してしまう、というのは誰でも経験する失敗です。
また、画像(動画)はデータ量が半端でないので、外付けHDを追加しました。これでノートはその場所に事実上固定されました(最近はポータブルHDがありますが)。その時思ったのは「ディスクトップでもよかったかな?」ということです。
また、最終的にDVD−R/RWなどに書き込み(焼き)ます。その間(こちらでは30分から、1時間弱かかるようです)は、書き込み失敗の確率が高くなるので、それ以外のアプリを起動しないそうです(省電力モードも解除しています)。その間はパソコンを操作しない(できない)ということになります。
また、ハードディスクのフラグメンティーション(断片化)もDVD編集では起こりやすいようで、調子が悪くなるとデフラグをやっています(数時間かかります、寝ている間にやるという手はありますが)。
パソコンはオールマイティですが、DVD編集など使用形態によっては専用機化してしまいます。
というわけで、
他の方のレスにもありますが、まず、今のパソコンで画像(動画)編集されてはどうですか。
その結果、画像(動画)編集が自分の趣味になりそうなら、どうせ専用機化しますからもう一台欲しく(必要?)になると思います。
もちろん、とにかく新機種が欲しくて、画像(動画)編集はその口実です、というのであれば、この限りではありません。^^;
書込番号:9249188
0点

なるほど。有り難うございます。
こんなスレを立てといて正直今はMacbookとDELL XPS13と迷ってます。
というのは、この間、量販店にPCを見にいって、横にMacコーナーがありました。 そしてAppleのスタッフの勧めと実際に実機を触って、あまりにもMacの方が初心者のボクにとって直感的に扱いやすかった。imovieも優しくやりやすかった。
でもMacだと出来ない事がありそうなイメージで将来性などを含めWindowsの方が便利でいいのかなと(素人考えですけど)、かなり迷いまくってます。
書込番号:9249809
0点

あとですみませんがタイプZには、DVDドライブは、付いていますよ。「DVDスーパーマルチドライブ」
書込番号:9255692
0点

MacとWinとを迷うなら、固執していないということで。
何をどの程度やりたいかです。
数百あるソフトからも使いたいソフトは、結局絞られてくると思います。
正規ソフト時代になって、本体とソフトを同時に考える時期だと思います。
ソフトは、「おもちゃ」という表現は、ぴったりきます。拍手!
Macは、最小スペックに数千円のオプションを付けて、
付録のソフトで、かなりのことができます。
その先に欲が出てきて、やりたいことがまた出てきます。
書込番号:9435726
0点

私も、地デジがみたいとか、ハイビジョンのビデオの編集とか、
一眼のデジカメとか、やりたいことが5年前のモデルでは苦しくて。
ソニーの他、年末に検討しました。スーパー低金利ローンがあったとかで。
結果、使いたいWinソフトが動く、Macにしました。
書込番号:9435745
0点

TypeZ所有者として一言…
ハード的にはほぼ文句無く喜んで使っておるのですが、ソフト的に…
スタートメニューにこれでもかと言わんばかりに並んだンニー独自ソフトの山を見た瞬間、鼻血モノ(昇天
ノートの前で「ハード構成の割に重いのはお前等のせいか…」とか呟く。
書込番号:9489963
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB
モバイルPC購入に際し、同機も候補なのですが、余りの評判の悪さに躊躇しています。
これほど評判が悪いのは、Type Zの筐体のせいなのでしょうか?それともSonyがPCメーカーとして駄目だということでしょうか。
他の候補は、DELL Latitude E4300,FMV MG-C75です.
希望スペックは、以下の通りです。
CPU:Core 2 Duo 2.0GHz以上
重量:1.5〜1.7Kg以下
メモリー:2GB DDR3-SDRAM搭載
利用目的は、ネット検索,Officeでの資料作成です。
現在は、DELL Inspiron6400を自宅内で使用。
同機はCore Duo T2300 1.66GHz,メモリー1GB,XP仕様です。
ネット検索程度ならストレス感じませんが、エクセルでカメラ機能を駆使したり、グラフを沢山作ると重くなるなと感じてます。
家電量販店の店員からは、Vista利用には、Core 2 Duo 2.0GHz以上,メモリー2GB以上でないとつらいと聞き、超低電圧CPU搭載機は、候補から落としました。
現用途から20万円超のコストは、不要と判断しています。
また、オークションでの購入も視野に入れていますが、保証書印なし若しくは欠品商品には、手を出さないほうが、良いと感じていますが、いかがでしょうか。展示品も良くなさそうですね。
迷いが無くなる様なアドバイス頂ければ幸甚です。
0点

別に評判は悪くないですって。
売れてる人気機種だから、数が多く出てる分不具合報告も出やすいということでしょう。
性能や軽さの点で見ればtype Zの圧勝ですから、Zがいいと思いますよ。
液晶も非常に綺麗ですし。
一度実機を見ればZの素晴らしさがわかるかと思います。
書込番号:9276720
1点

ソニーやDellは運が悪いと散々な目に遭うらしいので、冒険心が旺盛じゃなければ避けた方が良いかもしれない。
書込番号:9276738
4点

早速のご回答ありがとうございます。
>売れてる人気機種だから、数が多く出てる分不具合報告も出やすいということでしょう。
性能や軽さの点で見ればtype Zの圧勝ですから、Zがいいと思いますよ。
液晶も非常に綺麗ですし。
実機は、ショップで観てます。軽さ、液晶の美しさは、仰るとおりだと思います。カタログスペックも他機を超えていますが、私の用途では値段が高すぎるとも思うし、64bit OSも不要なので、別途32bit OSのディスク買うか、ひつと前のVGN-Z70Bをオークションで探すか検討していました。
しかし、当機の値段の高さは、メーカーのこだわりによる筐体含めた素材等にコストがかかっていると聞きますが、その高コストの筐体やフタ(?)含めた液晶の強度が駄目との意見が多いのが不安だったのです。
>ソニーやDellは運が悪いと散々な目に遭うらしい。
現在使用のDELL機は、もう2年以上使用していますが、不具合なくサポートのお世話になっていない為、この様な意見が多いのは知ってしますが、ピンと来ません。Sonyは、不良品に当たる可能性が高いのでしょうか?
書込番号:9276869
0点


>Sonyは、不良品に当たる可能性が高いのでしょうか?
おそらく、不良品にあたる確率は他メーカーに比べて、同じか少し多い程度ではないかと想像しております。
ただ、不良品にあたった時に後悔する度合いが、他メーカーに比べてべらぼうに大きいだけでしょう。
この機種が気に入っているのであれば、買ってみてはどうですかね。納得せずにほしくもない機種を買って、ノントラブルであっても後悔すると思いますよ。まあ、この機種を買って不良にあたったら、もっと後悔するでしょうが。
買うのは購入する方の自由ですので、お好きな物を買って下さい。
書込番号:9277195
2点

すごいですね。
SONYは、VGN-70B→VGN-71Bへマイナーチェンジする際、改良しなかったんですね。
SONYにとってはたいしたことじゃないって事なんですかね。20万円もする高級機なのに。
ショップの展示品で試したら店員に怒られるのかしら・・・
書込番号:9277207
0点

ご回答ありがとうございます
zuwaiganiさんの仰る通りだと思います。
ですが、未だType Zに惚れ込んだ訳ではなく、物色する中、カタログスペックが優れていると感じているだけです。
私の選考基準は、用途を鑑みた上でのコストパフォーマンス重視です。高額、高スペックを追求するタイプではありません。
実際にお持ちの方々や、同機含め検討している方の意見を聞ければと思い投稿しました。
因みに、20万円もする買い物を試しで出来るほどのリッチマンではありません。
書込番号:9277319
0点

ファッションとか玩具感覚で買うならソニーでも良いかも?
しかしPCを道具と思うなら他のメーカーの方が安心かも?
書込番号:9277401
2点

壊れたときに後悔しない自身があるならSONYで良いと思います。
偏狭的なSONYファンや関係者でなかったら避けるのが最善の選択です。
書込番号:9277682
4点

皆さん、ありがとうございます。
改めてSONY PCへの評価を確認した次第です。
アフターメンテナンスの良し悪しは、メーカーにとって生命線の様なものなのに、この様な声が多いの事に、SONYは、何故対処しないのでしょうか。ブランドがあるんだと言う驕りなのでしょうかね。
DELL Latitude、FMVも意見がお有の方あれば是非お願いします。
書込番号:9277761
0点

Latitudeは今いいパケが出てるからコストパフォーマンスなら確実にラチですね
実際はラチが一番保障もいいし
書込番号:9280449
1点

私もこの機種で初めてVAIOユーザーになりました。しかも初期不良品に当たり、苦労も致しました。
たしかにソニーのサポートは評判通り良くありません、初期不良でも、交換ではなく修理対応になりますから。
私の場合購入後すぐ不良品とわかり、一か月間さんざん駄々をこねてやっと交換に応じてもらいました。
今は問題なく動いていますが、ソニー製品は不良品に当たらなければ非常に満足度は高いです。
その逆に不良品であった場合、とても嫌な思いをします。一種の博打の様なものかな。
耐久性についてはそれほど悪くはないと思いますが、ソニーのワイド保障は破損も対象になるので入った方が特です。
正直もし同じスペックで他社から製品が出れば、間違いなくそちらを選ぶでしょう。
でも現状ではこの機種を超えるスペックはありません。
もし購入を検討するならば、多少割高でもメーカーに対し圧力を掛けることが可能な大手量販店で購入すべきです。
初期不良品は量販店で交換受け付けてくれますから。
間違っても展示品や、オークションに手を出すと痛い目に会うかもしれません。
書込番号:9281639
5点

unagimanさん、給料上げてくれさん アドバイスありがとうございます。
確かにラティは、お手ごろなパッケージ出てますね。納品まで2ヶ月かかるとも言われてるので、躊躇しますが、最近は早くなったのでしょうか。当機も候補として注目していますが、バッテリーのもちが今イチなんですよね。
SONYは、所詮、映像系メーカーで、PCメーカーとしては、殆どデバイスを自社で作っておらず、マーケティング力とデザイン力で勝負しているようですね。自ら自社ブランドを高付加価値と言い、割高な価格を提示しているとしか思えないのですが・・・。
VGN-Z71Bは、確かに高スペックですが、家電量販店で買うと20万円超となり、購入意欲が減退します。
書込番号:9282220
0点

今、Type Z で WinXP Pro にダウングレードした SSD モデルを使っていますが、非常にパフォーマンスが高くて満足しています。
さすがにCPUパワーが高い分冷却ファンは少々うるさいですが、仕方有りませんね。
しかし Type Z への不満が多いですね。大体サポートなんてそんなに利用したことはないし、どこのサポートでもそんなにレベルは高くないと思うのですが、ソニーだけはなにか特別品質でなければならないと思いこんでいる人が多いんでしょうか。
宅急便でパソコン送るなんて恐ろしいことをやっておきながら壊れた壊れたなんて話も出てますが、そもそも液晶とかハードディスクとかが集積して作られていて、そんなに頑丈な品物ではないのだから、それなりの養生は必要でしょうね。
Type Z, Type G, Type T を見ていると、他のメーカーにはないがんばりを感じますので、私はVAIOは結構好きです。大事に使っているので、いままで壊れたこともありません。
書込番号:9379312
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

