
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
76 | 22 | 2009年5月17日 21:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月5日 01:15 |
![]() |
40 | 13 | 2009年6月3日 03:50 |
![]() |
82 | 21 | 2009年4月14日 16:54 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月11日 09:58 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年4月1日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB
PCの買い替えを検討しています。
メインは自宅使用なのですが、今後月1〜2回程度出張の際に使用する可能性があり、モバイルorセミモバイルのジャンルでZかSで悩みながらZのデザインにひかれています。
自宅使用について、自分の使用用途(office関連の作業、ネット、写真、音楽程度)にはスペック的には全く問題なさそうなのですが画面サイズ、使いやすさなどからどうなのでしょうか?
画面を長時間見ると「気持ち悪くなる」といったような書き込みもあり悩んでいます。これはあくまでモバイル用という感じなのでしょうか?他のモデルも含めお勧めのモデル等もあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

その用途ならZで決まりでしょう。
メインPCとしても十分使えるスペックですよ。
ただし解像度は広いほうがいいのでできればソニースタイルで1600×900を薦めたいですが。
書込番号:9495152
2点

どうしても欲しいなら、買うべきです。
ただ・・・この機種の他のスレッドを読んで、悪い点と良い点?を確認して、
納得した上で購入してください。
後、数式のおっさんの言うことは無視したほうがいいです。
SONY製品の不具合を使用者の責任に押し付けるたぐいのヤツですから・・
書込番号:9495187
6点

初心者なら、VAIOは止めておいた方が無難です。
特にトラブルや故障時等のサポートが非常に評判が悪いからです。それにtype Zは筐体がヤワらしいですよ。
できれば、NEC、東芝、富士通の中から選ぶのがいいでしょう。
候補としてはたまにモバイルという事であれば、通常電圧版CPU搭載の富士通BIBLO MGシリーズ、超低電圧版CPU搭載の東芝dynabook NXシリーズ辺りかな?
書込番号:9495193
5点

この製品の評判をちゃんと読んで、良いところと悪いところを理解した上で買うなら
止めませんよ。デザインが〜って書いてますし
で、買うなら家電の大手量販店で保障を確認して買うほうが良いです。直販はお勧め
できません。
個人的には、据え置きとモバイルを兼用するってのは帯に短し襷に長しだと思いますがねぇ
モバイル専用ならdynabookのSSシリーズを奨めるところですが・・・
書込番号:9495253
3点

早速のご返信ありがとうございます。
書き込みからはこのモデルの良し悪しを一言であらわすと(良い)デザイン、高スペック、(悪い)強度、sony特有の問題(サポート、ソニータイマー)といったところでしょうか?
sony特有の問題については、今自宅で家族から譲り受けた5〜6年前のモデル(Z1VE)が問題なく使えていることもあり、あまり神経質にならないようにしようかと思っているのですが確かに書き込み見ると少し考えてしまいますね。
今のモデルが2.1kgで持ち運びに不自由なのとスペックで(長く使えそうかなと←sonyは×という意見もありそうですが)考えています。
オーナーメードは予算的に厳しく、通販での購入を考えています。
他のメーカーさんはどうなんでしょうか?(あまり他のメーカーは書き込み自体がなく、量販店で聞くとどこも一緒ですとよくいわれるので)。やはりモバイル用はモバイル用とわりきるべきなのでしょうか?
書込番号:9495264
1点

はじめまして、tomato@tomatoさん
13.3型というのは自宅用にしては小さいですし旅行にもって歩くには大きいです。それに、モバイル用には軽量なネットブックか軽量な小型PC(10〜12型)、自宅用ならむしろボード型PCまたは15.4型ノート(それ以上でも)を買うといったように使い分けるのが常道です。(2兎追うもの1兎も得ずの理もあります)
数分で済む作業ならいいですが、小型はある程度時間PCを使うと、覗き込む感じで疲れますので。
それに、仕事などでは1台だと故障の際にお手上げになるので。
この機種は高性能ですが、その分値段も高いので上記の組み合わせによっては同じ位の値段でいけると思います。
例えばこんなのがボードPCです
http://kakaku.com/spec/K0000013691/
書込番号:9495355
4点

今お持ちのPCで使っているソフト、周辺機器の中に新しいPCでも使いたい物って有りますか?
もし有るならそれのOS対応を確認しておいた方がいいです
64bit版不可であればVaioでは利用できません
書込番号:9495375
2点

現在、3年前のSタイプを使っています。
ThinkPad、Dynabookとつかい、VAIOになりました。
日に9時間以上覗き込んでいますので、相当へビィな使い方をしています。
批判されることが多いVAIOですが、ThinkPad、Dynabookは1年半しか持たなかったけど、VAIOはまだまだ現役なので、問題は感じません。
(サポートの面で言うなら、東芝も決してよくはありません)
tomato@tomatoさんの使い方なら、長時間使うとき大事なのは、スペック云々より、ディスプレイがクリアであることだと思います。
エッジが甘い画面や、ミラー液晶(一見きれいに見えますが)は、目も頭も疲れます。
その点、Zシリーズは液晶がきれいな上、スペックも申し分ありません。
SとZの比較でしたら、間違いなく「Z」をお勧めします。(値段は気にしないとして)
出張に持っていかれるのですよね。
「S」本体は2kg弱あり、バッテリーは実働2時間程度でACアダプターが必須なので、2kg超えになります。(肩こりします)
「Z」なら、本体が軽い上、バッテリーも7時間持つらしいので、ACアダプタなしでもいけるかもしれません。
カスタムモデルにして、解像度を上げ、ストレージをSSD(振動に強く、作業速度が上がり、若干軽くなる)にすれば、最高のモバイル機になるでしょうが・・・・20万円超えてしまいます。
市販モデルVGN-Z71JBは、17万円台になっているので(カスタムで揃えたら24万円クラス)、随分お得感があります。
画面サイズが気にならなければ、
私の「S」が3年間×9時間、熱気を噴出しながら頑張れていることを考えると、
モバイル仕様のCPUを使い、諸々性能が上がった「Z」は、問題なくメインマシンになりえると思います。
書込番号:9496428
5点

このパソコンなら十分メインパソコンになると思いますよ。
このサイトでソニーを勧めると悪みたいに思われますが、ソニーを批判してる人って限られてるかも?
いろいろのメーカー使ってますが、良いところもあれば悪いところもありますよ。
自分の思い込みだけで書き込みする人の意見も聞けるところはあるかもしれませんが、
思い込みだけの意見だけでは真実味ないかも?
書込番号:9498682
6点

この程度のスペックで64bitのOS使ってもデメリットばかりなのに...
書込番号:9500400
7点


検索ページなんか貼られても何が言いたいのやらw
多分あなたが全く分かってないんだろうなってことは想像つきましたけどね
書込番号:9500695
4点

皆さん色々とご意見どうもありがとうございます。
本当に参考になります。
香奈とハナさんがおっしゃるように今も5年前のVAIO Zが元気に動いているのを見ると高性能の機種の方が長く使えるのかなというような感じもしております。
一方で撮る造さんがおっしゃるようにモバイル用と自宅用を分けるという方法も今のネットブックの値段を考えるとありえるかなとも思ってます。
Zのサイズというのは長時間の作業にも向いているのでしょうか?
(自宅での使用の方が圧倒的に長くなるので。しかも15インチくらいのノートとネットブックがZの価格だと買えちゃうんですね)。
海外に転居する可能性もありサポート面では正直どのメーカーも初期不良を除いてはあまり期待できないかもと思ってはいるのですが、少しネットブックの実物等も見ながら検討してみたいと思います。
書込番号:9504531
1点

はじめまして。
ご予算が許すようならパナソニックのレッツノートシリーズが
良いでしょう。モバイルするなら頑丈というのはものすごく大事です。
もちろん軽さも大事ですが。
ちなみにソニーのサポートは耐久性と共に難があるということは聞きますが
良いというのは聞いたことがありません。
他のメーカーも同じに扱われるのは可哀想かも(笑)
なのでメーカーのサポートは一緒では全くありませんよ。
書込番号:9505704
4点

tomato@tomatoさんへ
メインで使っているPCは個人情報のかたまりのようなものです。それを持ち歩くことは、例えて言えば、「お婆さんが通帳やはんこなど全財産を持ち歩く」ようなものです。盗難、置き忘れ、などがあれば貴方の身にいろいろな危険や不便が降りかかります。
モバイル用PCには必要最小限の個人情報や、出張ならその任務のデータしか入れないのが鉄則です。(無くなってまたは盗まれても大丈夫いう危機管理が必要です)
メインで使うパソコンには個人情報、場合によっては仕事の情報を入れないわけにはいきませんから、別のパソコンを持ったほうがいいと思いますが。
私の会社では会社の重要な情報をノートPCで持ち歩いて無くした社員を辞めさせたことがありますので、老婆心ながら忠告させていただきます(出張と書いてありましたのでお仕事に使われると思いますので)
書込番号:9506445
7点

この機種の強度がヤワイといった意見が多数ありますが
所有者として全然ヤワイと感じたことはありませんね〜。
仕事でレッツノートを使っていますが、確かに触った感じは頑丈です!
(実際に頑丈ですけど。)
この機種はカーボンファイバーボディーなので、触った感じはどうしても
ヤワク感じてしまうものです。
ただ、軽さと丈夫さ(衝撃吸収性)を兼ね備えた素材がカーボンファイバーです!
F1マシンのボディーもカーボンですよね〜。
(素材の高級度ではマグネシウムよりカーボンファイバーなんですよ〜。)
スペックからいうと断然こちらですので、あとはもう好みの問題かと・・・
私的には”シンプルイズベスト”のレッツノートと、エグゼクティブ感のある
type Zといった感じでしょうか。
ただ、ガンガンモバイルして落としても気にしな〜いって人ならレッツノートを
お勧めしますね〜。頑丈さではNO.1です^^
高級志向を求めるなら迷わずtype Zオーナーになってみてくださいな^^
書込番号:9508888
4点

Let's note R3 から VAIO type Z (VGN-Z70B)に買い換えた者です。
Let's noteを使っているうちに気づいたのですが、デスクトップよりもモバイルのほうがメインになってしまっていたんですよね。データを同期させるのも面倒ですし。5年たつうちに性能的に物足りなくなってきたため、type Zをチョイス。
量販店でも展示しているところが少なく、値段にも開きがあったので、ネットで5年保証をつけて購入(量販店の保証ほど信用はしていませんが…)。
画面は10.4インチのLet's noteを横にのばしたような広さですが、タスクバーを左に移動して縦幅を稼いでいます。ブラウザで「お気に入り」を常時表示できるようになったのは利点です。自分は画面を長時間見ていても気持ち悪くはなりませんし、メインマシンとして画面の広さに不自由を感じたことはありません。発色と輝度は抜群で、これを使うとLet's noteには戻れないと感じてしまいます(^^;
本体・アダプターともLet's noteからは重くなりました。手さげで持つと重いですが、リュックサックに入れれば苦になりません。画面側は華奢な感じなので、そこに硬いものがあたらないようにだけ気をつけています。
バッテリーは安心して使えるのは2時間半くらいかな…。スタミナモードにはせず、画面の輝度も下げず、イーモバイルの通信カードを使っての感想です。
自分がtype Zを買ってから、上司2人がVGN-Z71JBを買いました。64bitのVistaですが、今のところ問題はないようです。メモリ4GBはうらやましい…(笑)
書込番号:9512736
2点

やはりウィンドウズが64Bitという点は不安ですね。
それと海外に転居するかも、という事なら、私は東芝ダイナブックを推しますね。
ワールドワイド保証とサポートはソニーにも在るとはいえ修理引き取りの手続きが英語もしくは現地語など、制限があります。
書込番号:9513025
3点

自分レッツノート近頃購入しました。
最初にバイオ買ったときのようなワクワク感なかったですね。
>頑丈さではNO.1です^^
価格的なこともありますので試す勇気がありません。
スペック的なことでは、今はやりのモバイルノートと比べてよいのは明らかでなければなりませんよね。
予備バッテリーが安く購入できれば、お勧めになると思いますが?
もうパソコンいりませんが今度購入するときはノートでは、ソニーを選びたいと思います。
自分の個人的な感想です。
書込番号:9513027
1点

レッツノートW8ユーザーです
大学推奨とかで買わされてしまいました
正直タイプZのほうにすれば良かったと後悔してます
W8の取り柄なんか軽さと頑強さぐらいしかないですし
モバイルノートのくせにW8はとにかく信じられないほど後ろが分厚いです、薄いタイプZのほうが携帯性は上じゃないでしょうか、重さもたった200グラムしか違わないし
液晶は解像度は低いわ視野角はむちゃくちゃ狭いわ性能は低いわ20万もするわととにかくレッツノートをはお勧めしません
文字しか書かないってなら良いんでしょうがエンターテイメント系も使いたいならタイプZしかないでしょう
同じ学部にもタイプZユーザーが何人かいました
書込番号:9530702
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB

夏の7月ぐらいまではtype Zの強化版、またはtype Z並のモデルの発表はないと思いますね。4月のVAIOのモデルの発表はもう済んでいますから。とりあえず7月まで待ちましょう。
書込番号:9425258
0点

新型Z発表されましたね
新型は6月14日発売とアナウンスされました。
この流れだと春夏秋冬と季節ごとに新型発売のようですね
書込番号:9653075
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB
無線LANの調子が悪くて困りました。
購入直後から不安定でしたが、1週間後くらいから、リブートした直後に10秒くらいしかつながらず、次第に全くつながらず、2週間くらい悪銭苦闘。
仕方ないので、サポートに連絡すると、無線LAN担当の人は、数名しかいないらしく、「折り返し連絡するけど、いつになるか分からない。当社サポートの時間内で、お客様の都合が許せばサポートします。」と、事実上、サポートしてもらうのは難しいことが分かりました。
困った末、どうしようかと、サポートの人に相談すると、販売店に持っていくのはどうだろうかとなりました。
ヤマダ電器にもっていくと、1時間くらい調査の末、あっさり「初期不良です」。でも、モバイル性を重視して購入したのに、無線LANが不調で、サポートに不安があるのでは、購入する意味がないということで、他社製品への交換処理をしていただけました。
ソニーのサポートは、とにかくリスクを取らない対応で、自社製品に対するプライドが全く感じられない。サポートをどっかに丸投げしてるんじゃないかと思いました。
買った人も困るが、サポート担当の人も気の毒になる企業姿勢です。
ソニー製品を買うときは、メーカーに交渉力のある量販店で買わないと泣きをみるなって思いました。
14点

>「折り返し連絡するけど、いつになるか分からない。当社サポートの時間内で、お客様の都合が許せばサポートします。」
==>
なんか、ものすごくねぇ? こういうサポートってありなの?
今後、ソニーの消費者庁対策って どうするのか興味があるところ。
-サポート対応の国際化を図るため、電話、メールは英語のみとするとか
-いっそ、玄人志向なみにVAIOはソニー志向製品ということで、VAIOサポート窓口をなくす
( 初期不良は販売店だけで対応、サポートはユーザの互助会で勝手にやる。)
-消費者庁担当の国家公務員, OB関連を抱き込むとか...
-サポートのチケット性、件数でなくて電話とメール合計5回までは無料で以降は有料とか
-電話回線の有料化でインシデントを減らす
きっと、いかに責任を回避するのが賢いのか考えているのだろうね。マーケッタとかでなくて、勿論 弁護士と...
書込番号:9416213
3点

ソニーのサポートで泣きをみた人は、数知れずですね。ご愁傷様。
書込番号:9416262
5点

>、「折り返し連絡するけど、いつになるか分からない。当社サポートの時間内で、お客様の都合が許せばサポートします。」
素晴らしい!!!究極のサポート?体制ですな。
書込番号:9417118
2点

折り返しってのは良いことでしょ。
正確な対応をしようという姿勢なのだから。
むしろ、わからないことでもその場で適当にごまかそうとして間違ったことを言うメーカーの方が困る。
書込番号:9417135
0点

>折り返し
そして折り返しの返事が帰ってくるのは保証期限後、(もしくは永久になしのつぶて)
ってのが向こうのシナリオ。
販売店購入だったのでVAIO HAZARDにはまらずに済んでよかったですね。
書込番号:9417432
3点

>わからないことでもその場で適当にごまかそうとして間違ったことを言うメーカー
どこよ?
書込番号:9417627
3点

E=mc^2さん
「わからないことでもその場で適当にごまかそうとして
間違ったことを言うメーカー」
具体的なメーカー名とその時の具体的な内容を教えて頂けますか?
今後の参考にしたいので
書込番号:9417914
2点

>折り返しってのは良いことでしょ。
>正確な対応をしようという姿勢なのだから。
その通りいいことです。
でもいつになるか分からないんじゃ話になりませ〜んってとこです。
E=mc^2さんが日ごろ高品質とおっしゃる誉高きType Zのサポートの質が問われるところです。
書込番号:9418313
3点

>わからないことでもその場で適当にごまかそうとして間違ったことを言うメーカー
ここですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9366572/
それとも、ここ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9206959/
書込番号:9419484
1点

ずいぶん、vaioのサポートで泣いていらっしゃる方は多いんですね。
「サポートの質=コスト」だと思うんですね。だから、過度の期待はしてないけど、価格帯に応じたものがあってもいいのではと思います。
3万円のPCなら文句は言わないけど、20万円のPCで、販売価格で上下3万円くらい離れているような商品なら、相応のサポートコストを価格に上乗せしても十分売れるんじゃないの?って思うんですよね。それで、人を不愉快にするサポートやめてよって言いたいです。
クレームって聞きたくないだろうし、言うのだって疲れるし、お互い嫌な気持ちしか残らないんじゃないのかな。すごく非生産的ですよね。
「言質をとられない対応」ばかりに終始してると、大事なことを忘れちゃうよ。
sonyさん。
書込番号:9425129
4点

随分遅いレスになってしまったけど、
もしかしたらWifi Link 5100 AGNのドライバが原因かも。
僕もこれ更新するまで無線が非常に不安定でした。
インテルのサイトで最新ドライバをダウンロードして
更新すれば直った可能性がありますが、
交換してもらったなら、もう調べようがないですね。
サポートの話は僕には難しそうな話なのでこれは割愛します。
一応ドライバリンク
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=3062&lang=jpn
書込番号:9482768
0点

私も同様の症状(只し公衆無線LAN)で悩まされ、通信業者に何度となく連絡し都度改善を心みましたが、ある時遂にまったく接続出来なくなり、業者曰く「メーカーの設定としか原因が・・・」との結果に即座にサポートに連絡。
同様に「すぐに取次が出来なく、更に時間の約束は出来ない」と野賜るので「すぐに取次出来ないのは仕方無いとしても、一時間後に連絡約束が出来ないとは言わせないよ(怒)」と一喝したところスムーズに連絡がありました(笑)
解決方法は追って報告します〜(今はまったく問題なしです)
書込番号:9586479
0点

私の友人が教えてくれましたが、64ビット版のパソコンだと無線ルータが対応していない
可能性がある為、接続が安定しないそうです。
書込番号:9643839
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB
http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Service/Guarantee/
VAIOのベーシック/ワイド延長保証サービスが販売終了――
16800円という高価な加入料金ながら、万一壊れた際は一律5250円で修理が受けられ、入ってしまえば安心して使うことができる、VAIOだけの良い制度だったのですが、採算が取れなくなったのかどうかわかりませんが、6月30日午後5時を以てその受付を終えます。
もとよりサポートの評判が悪いVAIO、さまざまなサービスの有料化、打ち切り…。これがVAIOの真の衰退(事業撤退)への第一歩なのでしょうか。
10点

こんばんは、あるふぁ&おめがさん
折角のワイド保証がなくなったのは残念ですね。
もしかしたら、SONYの収益が出なければ事業の縮小くらいはあるかもしれませんね・・・
書込番号:9381355
1点

パソコンは修理代が高いので、結局儲からないし、顧客サービスとしても特別目立つ物ではなかったのが廃止の原因でしょうか。
残るは、ソニスタの保証もしくはカードの動産保険のみか。
デスクトップもコストダウンが目立つようになったし、初代VAIO以来あった先進的なイメージも怪しい。
5年後には、本当に撤退しているかも。
書込番号:9382382
2点

何でこれで衰退という発想が出るのか甚だ疑問。
ソニースタイルで買えばいいだけの話でしょ。
ソニスタでVAIOを買ったことのあるユーザーならワイド保証も無料ですし。
type A、type Zなど一番質の良いラインアップをそろえているメーカーであるSONYが衰退することはまずありえないです。
ゴミみたいなPCしか出せない他社の撤退が先でしょう。
そのうちPCメーカーは実質SONYとアップルしかなくなったりするかも(笑)
書込番号:9382639
0点

店頭モデル購入者は客に非ず、か。
店頭販売停止のフラグは立ったね。
書込番号:9382677
2点

こいつの中では、
「SONY以外を買う人、安物の普及機を買う人
は、すべて愚民」
のフラグが立ってます。
書込番号:9382912
8点

元VAIOユーザー(現在DELL)より
GK以外の中では、
「SONY以外を買う人、安物の普及機を買う人
は、すべて賢者」(ただし一部例外あり)
で間違いないですね。
書込番号:9383068
5点

すぐ壊れてSONYが損するから無くしただけでしょ
以前にもまして品質が悪くなってるんでしょうね
書込番号:9383441
9点

量販店の中には粗雑な扱いをする店もありますし展示品や開梱品もありますので、それも3年間保証しろというのはメーカーが可哀想です。
なので安心を手に入れたいならメーカー直送で品質が確かなソニースタイルでお買い求めください、ということだと私は思いますがね。
書込番号:9383493
2点

>VAIOのベーシック/ワイド延長保証サービスが販売終了――
せっかく良いサービスをやめることもないと思いますが?
メーカーは他メーカーにないサービスを提供されるのも消費者目線で購入意欲も出てくると思いますよ。
消費者在ってのメーカーでは?
別にソニーのパソコンなくても困ることないのですから。
書込番号:9383527
4点

延長保証サービスは物品の販売ではなく何もしなくても、売り上げ増になります、しかも修理はメーカーの標準保証のためにいるスタッフで間に合うという美味しい商品、これを捨てるのは苦汁の決断でしょう、すなわち!!!!
書込番号:9383540
2点

>展示品や開梱品もありますので、それも3年間保証しろというのはメーカーが可哀想です。
誰もそこまでは望まれてはいないと思いますよ。
あまり考えすぎでは、常識範囲でのことだと思いますよ。
書込番号:9383546
0点

VAIO延長保証サービスの提供自体が終了ってことは直販でも無くなるんじゃ;
既に法人契約しか付いてないモデルもあるし・・・
まぁ仕様だのユーザーの過失だのって逃げる保証じゃあ
元々意味が無かったのかなww
ソニースタイルで買った人が最も泣き寝入りしてますよねw
SONYが優れてるなんて誰も思ってませんて
1人だけ浮いてますw
書込番号:9384776
9点

>>量販店の中には粗雑な扱いをする店もありますし展示品や開梱品もありますので、それも3年間保証しろというのはメーカーが可哀想です。
はぁ?何を言ってるの???
かわいそうも何も、「3年間保証します」って言ってたのはSONYでしょ??
書込番号:9385923
2点

どうでもいいんですが、こういう人はスルーしていればいいのではないですか?
私もどちらかといえばSONY信者気味ですが、さすがにこれほどの独りよがりは勘弁願いたいです。
むしろSONYの品位を落としているので。
延長保証に関しては、この不景気ですしある程度は仕方ないのかなぁ・・・と思います。
SONYはサポートと初期不良さえどうにかなればかなりのものだと思うのですがねぇ。
そういう私は今までノートPCを6台買って、
VAIO→VAIO→富士通→NEC→VAIO→VAIO
と来ていますが、VAIO二台目(初期ロッド)以外での不都合は起きていませんね。
書込番号:9386613
5点

@素人真っ青さん
>私もどちらかといえばSONY信者気味ですが、さすがにこれほどの独りよがりは勘弁願いたいです。
>むしろSONYの品位を落としているので。
同感です。
同じくSONY信者ですが、何もSONYの全てを肯定するつもりはないですね。
良い物は良い、悪い物は悪いと是々非々で、臨めば良い訳ですから。
約一名の翼賛主義者嫌いが高じて、必要以上のSONY叩きになっている風潮も見受けられるのが残念。
しかし、ここ数年SONYらしい商品が、減ったなあと感じますね。
初代VAIO505・QR・GR・U101・初代Z1などの傑作機を生みながら、ここ最近は今一つです。
戦艦モデルと言われたGRやXRが、なつかしい・・・。
書込番号:9389501
2点

私は別に自分の興味ないものは褒めないですが。
ここ最近のVAIOもすごいでしょう。
モバイル革命のtype Zに始まり、ノートにカラーマネージメント環境をもたらしたtype A、ウルトラモバイルの決定版であるtype Pと続々と名機が生まれています。
特にこの1年間は液晶の進歩が目覚しかったと思いますよ。
SONYらしい戦略だと思いますね。
書込番号:9391161
1点

お前さんのコマーシャルに、ソニー自身が唖然としてんじゃないの(笑う)
「うちのPCそんなに良いの、エ〜ッ!」
書込番号:9391337
2点

>E=mc^2さん
好きなのは勝手ですが、それをココに書き込まんで下さい。。。
周りがなんと言おうともミサイル発射でつか・・・。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
書込番号:9391536
3点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB
ファンの音が結構うるさいですね。
以前はLet's Noteを使っていたので(ファン無しです)VAIOの冷却ファンの音はうるさいです。他のノートPCでもここまでうるさく無いので、要改善ですね。
後DVDドライブの駆動音もかなりうるさいです。
この2点が是非改善して下さい。バッテリーも宣伝過剰です。
1点

仕様でしょう。
ファンが静かでも冷えないよりはまし。
これからの季節は辛いかも(汗)
書込番号:9377670
1点

特にうるさくはありませんし、私は静かだと思いますが・・・
バッテリー駆動時間も正常だと思います。
もしかしてバッテリーの充電いたわり充電モードになってませんか?
適当なクチコミはあまり感心しません。
参考
バッテリ駆動時間と残量の表示について
DVDの再生やワイヤレスLANを使ったインターネット閲覧などは、文書作成などの作業に比べてパソコン内部のデバイスが多くの電力を消費するため、バッテリ駆動時間*1が短くなります。
*1 バッテリ駆動時間の表示について
通知領域のバッテリ表示アイコン部分に表示されるバッテリ駆動時間は、現状の使用状況から計算した予測時間を表示しているため、バッテリ残量を確認する直前の使用状況や、ACアダプタを抜いた直後には、予測時間が大きく変わる場合があります。その場合は、しばらく待ってから再度時間を確認してください。
また、カタログ記載のバッテリ駆動時間*2は、所定の省電力動作時で測定したものです。
お使いの機種の初期設定状態は、その省電力設定とは異なり、より多くのお客様が快適にご使用できる設定になっているため、カタログ値よりもバッテリ駆動時間は短く表示されます。
*2 バッテリ駆動時間の測定方法
カタログなどに記載されているバッテリ駆動時間は、社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の定めたバッテリ動作時間測定法によって測定しています。
詳しくは、JEITAのホームページ(www.jeita.or.jp)をご覧ください。
使用状況とバッテリ駆動時間
A : アイドル状態
(デスクトップ画面を表示したまま放置している状態)
B : メール編集や文書作成
C : ワイヤレスLANを使ったインターネット閲覧
D : DVDの再生
E : 3Dゲームを楽しむ
ご注意
このグラフは、カタログ記載のバッテリ駆動時間測定方法の設定から、電源プランのみを変更した状態で各操作を行った場合を表しています。
グラフはイメージであり、使用状況や環境によって、実際の駆動時間と異なる場合があります。
駆動時間を長くするには
以下のようなことに気をつけると、バッテリ駆動時間を長くすることができます。 本機の電源プランをスタミナに変更する
液晶ディスプレイの明るさを暗くする
ワイヤレスデバイスの電源を切る
周辺機器を取りはずす
電源プランを変更するには
(スタート)ボタン−[すべてのプログラム]−[VAIO の設定]をクリックする。
「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、[続行]をクリックしてください。
「VAIO の設定」画面が表示されます。
[電源・バッテリ]−[電源オプション]をクリックする。
「電源オプション」画面が表示されます。
[詳細設定]をクリックする。
[追加のプランを表示します]をクリックする。
追加のプランが表示されます。
プランの中から[VAIO スタミナ設定]を選択する。
選択した電源プランが有効になります。
バッテリの充電能力の低下について
バッテリは消耗品です。
充電回数、使用期間などにより少しずつ充電能力が低下していきます。このため、十分に充電を行っても使用可能時間が短くなったり、寿命で使えなくなったりすることがあります。
お使いの機種によっては、バッテリいたわり充電モードを使用することで充電能力の低下を遅らせ、バッテリ寿命を長持ちさせることができます。
バッテリいたわり充電モードの設定画面を表示するには
(スタート)ボタン−[すべてのプログラム]−[VAIO の設定]をクリックする。
「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、[続行]をクリックしてください。
「VAIO の設定」画面が表示されます。
[電源・バッテリ]−[充電モード](または[バッテリいたわり充電モード])をクリックする。
設定画面が表示されます。
書込番号:9377807
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB
マウスポインターの設定を3Dブロンズ(システム設定)に設定、表示の項で「ポインターの軌跡を表示する」に設定した際にはブロンズ色で軌跡を表示するのですがシャットダウンし、起動するとマウスポインターの色がブルーになってしまいます。何度、設定を繰り返したりリカバリしても3Dブロンズの設定が保存できません、何故でしょうか。(VAIO VGN-Z71JBにインストールや添付されているソフトしかインストールしていません)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

