
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2022年11月16日 21:05 |
![]() |
5 | 17 | 2022年7月24日 09:15 |
![]() |
10 | 3 | 2014年1月13日 21:36 |
![]() |
23 | 13 | 2011年4月11日 03:37 |
![]() |
7 | 4 | 2010年11月2日 23:17 |
![]() |
4 | 0 | 2010年9月21日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
タイトルの通りなのですが、バッテリーを満充電しても手元のコントローラー部分のバッテリーランプが右2つが点滅してアシストが効きません。
たまに3つ点灯していますがアシストがかなり弱い気がします。
何が対策ありませんでしょうか?
書込番号:25011164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書によると「バッテリー端子部の接触不良やペダルアシストシステムの異常が考えられます」とのことです。
https://panasonic.jp/manualdl/p-db/CY/CY-SPA226.pdf
個人出来ることとしてはバッテリーの端子部分を清掃してみましょう。
修理に関しては電動アシスト自転車を取り扱っている販売店になると思いますが、既にメーカーもパーツの生産を打ち切っていると予想されるため、修理不可だと思います。
>おさむさんだよさん
書込番号:25012758
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
初めて電動自転車を購入します。
初心者の場合、リチウムとニッケルではどちらにした方がよいでしょうか?
大体の走行距離は往復で40キロぐらいです。
また、途中で充電が切れてしまった場合、普通の自転車と同じような感じなのでしょうか?それともそれよりも重い感じなのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
> リチウムとニッケルではどちらにした方がよいでしょうか?
> 大体の走行距離は往復で40キロぐらいです。
距離が長いので長距離走れるリチウムが安全と思います。
> また、途中で充電が切れてしまった場合、普通の自転車と同じような感じなのでしょうか?
明らかに重く感じます。
車体重量が重いうえに、フロントモータを採用するSANYOのエネループバイクはモータのアシストが切れた時の負荷が大きい傾向にあります。
可能なら一度試乗したうえで、許容範囲かご自分で判断されることをお勧めします。
書込番号:10126486
1点

リチウムイオンバッテリーの方が良いでしょう。
リチウムイオンバッテリーの方が、同じバッテリー容量ならバッテリー自体の重さが軽くなります。
また、ニッケル水素バッテリーだと、こまめに充放電を繰り返すと、メモリー効果と言う、
本来のバッテリー容量まで使えなくなることがあります。
この場合、リフレッシュと言う深めの充放電を何度か繰り返すことで、ある程度は回復しますが、
この様な充電管理をある程度自分でする必要があります。
リチウムイオンバッテリーの場合は、メモリー効果というものは無いので、こまめの充放電での
使用でも問題ありません。バッテリーの充電管理も楽になります。
と言うことで、リチウムイオンバッテリーの方がお勧めですね。
バッテリーが切れた場合の自転車のこぎ加減ですが、通常の自転車と比べればモーター、バッテリー
等が付いていることで重量が重くなること、またモーターの回転負荷が少なからずある為、
回転も重くなる様です。
書込番号:10128375
0点

サンヨーのリチウム電池は容量があまり大きくありません。回生機能で距離を延ばすように出来ていますが、ちょっと良いかな という程度です。1回で40kmも乗るのでしたら、電池容量が大きなパナソニックのリチウムビビEXなどが良いと思います。電池が大きくなる分車重は重くはなりますが、とんべいさんのようにかなり長距離の場合はお勧めです。
書込番号:10142898
0点

(とんべいさん)皆さん、こんばんは
電池の重さの話しがありましたので、ちょっと聞きたいんですが、電池の
重さってどの位あるんですか。
それと、単純に比較は難しいのかも知れませんが、ニッケル水素とリチウム
では、ランニングコストはどちらが良いんでしょうか。
すみません・・・割り込みみたいですが。・・・
書込番号:10165226
0点

野菜王国さん
エネループで比較しますと、6AHのリチウムと3.1AHのニッケル水素はともに1.6kgです。
価格は定価で33600円と21000円なので、容量比でいえばリチウムがお得となります。
電池単体でいえば多分ニッケル水素の方がお得なのでしょうがバッテリーパックになってるのでがパッケージの値段が利いています。現に通常のニッケル水素の4割高容量化したバッテリーは22050円となっています。電池寿命はリチウムの方が短いことも考慮の対象です。
但し、電池消耗が激しい環境(急坂、長距離など)ではリチウムを選択しかないでしょう。ニッケル水素にして、いつも予備電池持参では手間暇、重さ、コストパフォーマンスどれをとっても無駄です。逆に電池消耗がそれほでもないのなら、電池寿命が長く車体を含めて安価なニッケル水素の方がよいでしょう。
書込番号:10167577
0点

(二幸さん)こんばんは・・・お返事ありがとう御座います。
そうですか、リチウム電池と回答だろうな・・・なんて思ってたら、必らず
しもそうじゃないんですね。
私の場合は買い物中心になりそうです。
行きたいお店が遠いところでは、自宅から9kmくらいで途中も寄り道程度は
ありそうです。
途中長い距離ではありませんが、押さないと可なりきつくて運動選手の現役
でないと難しい坂もあります。
・・・電池寿命はリチウムの方が短いことも・・・
これは想像していませんでしたね。寧ろニッケル水素電池より長持ちするも
んだと、思い込んでいました。
後は、充電の仕方が経験がないから不安なところです。(メモリー効果)
距離数によっては、3日に一度の充電とか考えないといけないのだろうか。
とか、瞑想しています。
書込番号:10169441
0点

リチウムイオン2次電池の寿命は、300回の充放電で容量が80%程度に落ちるといわれています。
(充放電の容量でなく、回数で決まることに注意。)
ちょっとしか消費していないのに充電するという使い方をすると、すぐに寿命がきてしまいますよ。
書込番号:10441076
1点

(Gorontaさん)皆さん こんばんは
リチウムイオン2次電池の寿命は、300回の充放電で容量が80%
程度に落ちるといわれています。
(充放電の容量でなく、回数で決まることに注意。)
ちょっとしか消費していないのに充電するという使い方をすると、すぐ
に寿命がきてしまいますよ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(Gorontaさん)書き込み有難いですね。
髭剃り・スキカルんなどの家電の充電式でも同じことが云えるんでしょう
ね。
充電も今までは、何時も満タンにしておきたいからと、少ししか使わない
のに、車のガソリンを満タンにしておきたいと同じような感覚でいました。
さっそくスキカルも注意して充電しようを家族で打ち合わせしました。
自転車も使い方でどの電池が向いてるのか良い勉強になりそうです。
ありがとう御座いました。
書込番号:10448525
0点

リチウムイオン電池の充電回数は単に充電した回数を1回とカウントする訳ではありません。
電池の容量を100として一回の充電で10しか充電しなかった場合10回充電しトータル100に
なった時点で1回とカウントされます。これはパソコンも携帯もリチウムはみな同じです。
書込番号:10561896
1点

(1950yaさん)の書き込みは分かり易くて良いですね〜。
スレさんそろそろ電動自転車買われて毎日40q快走されてるかも知
れない。
もし、そうなら使い心地・・・様子が聞けたら嬉しい。
それで、個人的には40kmはきついのとコスト比較からバイク50CC
超クラスもあるかも知れない。
急坂で電池切れに見舞われて散々な経験をしたり、リチウム電池が高
いことなどから、気がついたら誇りを被って敷地の隅に・・・
なんて話も聞きます。
いろんな考えもあるんだ程度に・・・
(ディープ・ インパクトさん)からこんな意見が画像参照・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10573323/?s1#10573323 から
シマノ製7段変速機搭載 avisports シティツーリングバイク A-301 20
インチミニベロ も面白いなと思いました。
書込番号:10574872
0点

電池についてこんな情報がありました・・・///
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2008/07/post_b753.html
国沢光宏のジドウシャギョウカイ最新情報
プリウス売れて当然
9年間13万5千kmくらいなら走行用バッテリーの交換だって考えなくていい。 未だ5年でバッテリー交換が必要だと主張する時代錯誤のオタンコ野郎もいる
けれど、すでに8年経過している先代プリウスの後期型で有償のバッテリー交
換を強いられた人など皆無に近い。普通に使用していれば、11年15万kmくら い持つんじゃなかろうか。
交換しても12万8千円のバッテリー代+工賃で約14万円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小言大王さんの記事から・・・
EVやハイブリッドカーの電池が持たないと噂する方は携帯電話の電池寿命から
連想されているのではないかと思います。
しかしEVのリチウムイオン電池なんかは携帯の電池と比べて質量あたり1/3〜
1/2のエネルギーしか蓄えていません。
いわば無理のない設計です。
元来、リチウムイオンは物理的変化で充放電するので、鉛電池のように電極が
ボロボロになるといったことが少なくなっています。
1000回程度の充電回数なら劣化の影響はわずかだと思います。
プリウスの電池も重さや大きさの割にはキャパがかなり少ないですが、それゆ
え無理がなく電池寿命が長いと予測してます。
関係ないですが、リチウム電池が爆発するというのも半分本当で半分嘘みたい
なもの?です。
やはり圧力があるようです。
ガソリン使用量が減る車は一部の既得権益者にとってはまずいのでしょうが、
環境問題がここまで騒がれちゃうと圧力もなにもあったものではない気がしま
すが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
充電池について考える参考になれば良いですが・・・///
書込番号:10588417
0点

プリウスとインサイトのニッケル水素電池の無償交換保証期間(整備士の判定により、ユーザーに瑕疵のない使用環境で交換を必要とする劣化が認められた場合)は、どちらも、5年または10万kmのどちらか早いほうと決められています。
僕の友人で5年プリウスに乗っている人がいますが電池の劣化のような症状はないです。たぶん10年20万kmでも乗れるのではないかと思います。へたるような感じが全くしないですね。
電動自転車の場合はメーカーが1〜2年と書いていますが、実際、電動自転車のバッテリーは1年使うとへたってきたなぁという感じがします。電動自転車のバッテリーもプリウスのように5年くらい使っても全く劣化しない感じになればいいですね。メーカーも最低3年保証くらいはつけるべきだと思います。
書込番号:10590853
2点

ニッケル水素は原価が高いのでこれからはあまり作成されないでしょうね。
車とは違い携帯や電チャリには小型&軽量化が求められるので寿命が短くなるのは
今のところしょうがないですね。東芝のSCiBに期待してますけど、電池はパナ、三洋
連合に利権を取られてるので日本では採用されにくいですね。それを何とかしないと。
当方も電チャリに乗ってますがやっぱり不満はバッテリーの持ちです。
日本の交通事情(少なくても私の乗っている地域)では電チャリはほんとに便利です。
何とかこれから利権に左右されずに新技術を生かしてどんどん発展して欲しい物です。
書込番号:10598991
0点

東芝のSCiB電池について良く分かりません・・・///
(桃色炭素さん)情報から・・・調べたことをもとにお勉強です。
東芝HPから
http://www.scib.jp/product/index.htm
国沢光宏のジドウシャギョウカイ最新情報
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2009/02/post-46e0.html
SCiBTMと従来のリチウムイオン電池の違いについて教えて下さい。etc
http://e2a.jp/interview/090708.shtml
SCiB(急速充電タイプ)--次世代の「インスタント充電池」 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090212/1012201/
今のところ評価が鈍いような印象なのでしょうか。
暫くは情報気にしたいです・・・///
書込番号:10599353
0点

評価が鈍いとは考えづらいのですが・・
これは主観ですが東芝は何時も開発力はすごいのですが販売力、政治力がないです。
もしこれが普及するとものすごいことになると思うのですがリチウムを販売してる
大手がそれを許さないのだと思われます。これが発表され、大量生産の目安がたった
と報道され工場が立ち上がってしばらくしたので実験に取り寄せてみようと思った
のですが結局かないませんでした。商社経由でも手に入りませんでしたし。
電動自転車でも採用されたのが海外メーカーのSchwinnで日本に正規輸入はありません。
海外では電動自転車の需要はそんなにないと思われる(これも主観でデータがあるわけ
ではないですが)ので話題にもならないですよね。
日本の道路事情などでは電動自転車はいい乗り物ですが海外では自転車専用道路や
車道の日本との違いでロードやクロスの方が乗りやすいと個人的には思います。
ハイブリッド車でもアメリカでは売れてるらしいですがあんまり必要ないのでは?
日本のようにストップ&GOが多い国では有効ですが、ほとんど止まらずに100`巡航
出来るような国にはほとんど必要ないと思います。
私は欧州車の車に乗ってますが日本でも田舎道でほとんど信号のないところを走っていると
燃費は3倍伸びます。日本の同グレード車と比べて燃費性能はほとんど変わらないばかりか
勝ってるかもと思います。ただしストップ&GOを繰り返す街中では1/3の燃費性能になるの
です。プリウスにも乗ったことはありますが140キロで巡航させた時はバッテリーの重さ分
燃費性能は不利になります。(旧型なので新型に関してはわかりませんが)
話はずれてしまいましたが電動自転車の場合SCiBのように充電サイクルを繰り返しても
性能の落ち方が少なくしかも極端に充電時間が少なくすむ電池は誰が見てもベストなもの
だと思います。ほんと10分程度で8割の充電が完了してしまえば缶コーヒーいっぱいの休憩で
充電されてしまいますし、10年使えれば文句なしです。リチウムの利権でこれほどの優秀な
ものが普及されないのは残念でなりません。
書込番号:10600242
0点

桃色炭素さん、
あんたまさか
「プリウスにも乗ったことはありますが140キロで巡航させた時」
って、サーキット場でやったんだろうね?
公道でやったのを自慢してるんだったらとんでもないよ!
書込番号:13935337
0点

かなり重くなります。坂道は緩やかな坂でも、相当きついです。汗びっしょりかきます。バッテリーが切れたら地獄です。ただし、平たんではギヤを低速にしておけば、走れます。いずれにしてもダイエットには最適な状態になります。
書込番号:24847153
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
サンヨーの車種を筆頭に検討しておりますが、アフターに不安がありそうな噂を聞いたので心配です。一番の心配は自転車店での取り扱いをしていないため、街の自転車屋さんに修理に行っても部品が取り寄せられないから出来ないと断られるケースが多いということです。これではパンクなどの不意の不具合に対応できません。また、修理もメーカー?の専門車がやるので代金も高めだと聞きました。このへんの噂について本当のところどうなのか知りたいと思います。購入時安くてもこれではトータル的に見て別メーカーの物にした方が良いのかなと現在迷っています。よろしくお願いします。
2点

私の家では現在3台のSANYO製電動アシスト自転車を使っています。
大きなトラブルもなく、毎日の足として活躍してくれています。
何を心配なさっているのか、今一つピント来ませんが・・・・。
大雑把に表現すると、SANYOの電動アシスト自転車は通常のシティサイクルにバッテリを積み、前輪のハブに取り付けたモーターをバッテリーの電力で駆動するという作りになっています。
それ以外の部分、例えば、後輪、前輪のリム/タイヤ、ハンドル、ブレーキetc.はシティサイクルと同じです。
ですから、シティサイクルと同じ部分については市中の自転車店で修理が可能です。チューブも英式バルブの極ありふれた物ですから、パンク修理もやって貰えます。
一方、モーターなどの駆動系や制御系はメーカー固有の部分ですから、自転車店では修理できません。メーカーに連絡するとサービスマンが出張修理に来ます。
購入店に修理を依頼しても事情は同じで、サービスマンが購入店に来て修理するはずです。
書込番号:11454029
8点

この会社、工業製品としてはアフター最悪です。自分たちの都合のいいときしかサービスきません、自営業なら問題ないですが。
自転車も自動車ほどではないですが店により取り扱い系列があります。製品事の細かい情報を流したりするのに必要だからです。
何より人の命を乗せてます。昨今台湾王手自転車メーカーが通販禁止になったり、有名ブランド多くが対面販売のみになってきているのもメーカーがその責任を自覚しているからです。
パナもヤマハもブリジストンもそれなりに小売りの整備をしています。
ところがサンヨーは乾電池を売るみたいにネット販売などメンテを考慮せずに販売し、文句を言った客だけに、サービスの派遣をしてやっています。それ以外は街の自転車屋でみてもらえです。
さて、肝心のメンテですが、パンクのパッチ当ては普通の自転車と同じです。チューブやタイヤ交換は電動機部分の配線外したりがあり、めんどくさいです。特に前輪。之は経験から、一見の客なら断られても仕方ありません。前輪スポーク交換は部品の手配が大変です。その他部品はシマノの安物一式、数千円で売ってるママチャリと同じです。
電動アシスト関連はジャンクと言いたくなるような安っぽさ、何かおきたらまとめて部品交換じゃないでしょうか、その方が安上がりでしょう。自分でばらしたくありません、ねじの1本からして安物。経年変化は想像するだけで悪夢。之は見ての勝手な推測。
おまけの意見。乗り物の全輪駆動、車なら4WD、自転車なら2or3WD?はアイデアとしては古くからありますが、理想と現実は違うもの、試作車一台に2億円以上掛ける自動車でさえアウディやスバルが30年以上掛けて何とか使えるレベル。エンジンはなく人力でパワーは上げられず、会社そのものが実質つぶれてパナに拾われたところがどれだけ研究開発費つぎ込めたのかと。
安いからいいやとか変な物好き(私は之で失敗しました)であれば止めませんが、普通に使うならそれなりにこなれた技術のパナやヤマハ、ブリジストン、できれば行動半径内に販売店のあるところを、お勧めします。
可能なら試乗してください。人間の感覚は原始的な道具であればかなり鋭敏に良否を感知します。良いと思われたものを購入されるのがよいと思います。
書込番号:11673889
0点

サンヨーエネループを購入して4年使用しています。購入一年間は保証期間内にてバッテリー2回交換してくれましたし、異音が前輪から感じることがありクレーム修理依頼の連絡をしたところ前輪タイヤも含み交換してくれました。
残念ながら現在はパナソニックに事業移転してしまいましたので以前のサンヨーさんの対応よ良さが懐かしいです(^。^;)
書込番号:17069444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
ついに私もエネループバイクを購入し、この時期快適なサイクリングを満喫しておりますが、知識が浅い分、本当の寿命や維持するための費用などわかりません。
こちらに購入後のかかる費用や、またバッテリーのリフレッシュシートについてふれられておりましたので、改めて質問させていただきたいと思います。
個人的にはバッテリーのリフレッシュシートに興味があります。なにやらノートパソコン等にもつかえるとか。。。
※電動自転車を購入するまえにもリフレッシュシートについて質問をさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11310649/?cid=mail_bbs
どなたか使用したことがある方などいらっしゃいましたら、どのような感じなのか、また購入するに値するものなのかご教示お願い致します。
結構評判は良くないんですかね。
なにぶん、PCは持ってますがインターネットの検索とかあまり得意ではなく情報弱者な部分もあります。。。
以上、宜しくお願い致します!
0点

この手の、貼り付けるだけで○○がよくなる系はいっさい信用していない。
車だと、燃費がよくなる。オーディオだと、音質がよくなる、解像度が上がる、等等・・・
シップ薬のように薬品が塗布されていて、人体に影響を及ぼすことが科学的、
統計的に証明されている、とかなら別だけど。
プラスチックや、鉄板越しにバッテリーに影響を与えるシート・・・
怖くてそんなの素手で触れないよw
検索してみたら、どうやらマイナスイオンの力でバッテリーを活性化させてくれるらしい。
マイナスイオンってすげーなw
どうせ買うなら、SEVがいいんじゃない?
車でも自転車でもスキー板でも人体でも、とにかくパフォーマンスアップするらしいよ?
電動自転車のバッテリーにも効くと思うな。
http://www.sev.info/
ちょっとお値段は貼るけどね。
書込番号:11492005
4点

グラグラの実さん、こんにちは。
それって、これのことですよね。
バッテリーリフレッシュシート
http://g-enius.shop-pro.jp/?pid=14890344
私も電動自転車の購入を検討していた時に、
違う商品のところで質問をさせていただいていました。
使用した事のある方のご意見が欲しいですよね。
むしろ、私が買ってみようかな。
そんなに高価なものではないですし。
だめもとで買ってみるのもありですかね。
科学的に証明されている商品みたいですし、
私としてはこういう商品は信用するしないではなくて、
買ってみて実際に使ってみるのが一番早くて確実な判断方法かと。
良くも悪くもですが・・・。
もし、効果があって高いお金を出す必要がなくなる、
または回数が減るならラッキーですもんね。
効果がなかったら・・・、まぁ残念ということで。
もし、買ったら感想をお願いします。
書込番号:11507930
2点

>asa-20さん
コメントありがとうございます!正直私も信用なりません。
もし買った人がいたら・・・ということでコメントが欲しかった次第です。
いろんな人の意見は聞いておきたいです。
>http://www.sev.info/
>ちょっとお値段は貼るけどね。
sev。初めて聞きました。これは何ぞやって感じです(汗
これを機に調べてみます〜
>角ハイボールさん
コメントありがとうございます!
やっぱりそうですよね。感想を聞きたいです。。。
私は今の所気になりますが買う気はないです。
先にそっちが購入したら感想を是非(笑
図々しくてすみません。。
書込番号:11509516
0点

このシートは効果あるのかわかりませんが、バッテリーの再生は可能だと思います。非電化工房の藤村さんに会う機会があり、バッテリーの話を聞きましたが、高周波を電極に当てるとバッテリーは再生するそうです。
通常はこの高周波発生装置は50万以上しますが藤村さんは材料代5万円で自作して、それを使ってモンゴルで支援事業をしています。
http://www.netlaputa.ne.jp/~toynishi/nikki-hidenka070905.htm
説明抜粋*捨てられたバッテリー再生業
モンゴルの砂漠には年間30万個も捨てられるそうです。遊牧民はバッテリーもなかなか買えません。それを特殊な高周波で再生するとまた、使えるようになるそうです。そういう機械を作って、只で手に入るバッテリーを安く売れば、売る方も使う方もお互いに幸せになる。砂漠も汚染されずに済む。みんなが嬉しい。
また非電化ハウスでも再生バッテリーを使っています。
http://www.hidenka.net/jtop.htm
http://www.hidenka.net/momigara/struture.htm
電動自転車のバッテリーは車のバッテリーと少し違いますが、電極を高周波で掃除すればよみがえるというのは同じのような気がします。だから再生は可能だと思います。藤村さんなら、再生機械をすぐ作ってしまいそう。
高周波で電極の汚れをとるというのは納得できそうな理論ですけど、このシートは、どういうメカニズムでバッテリーをよみがえらせるのでしょうね。それが知りたいです。
書込番号:11509829
3点

なんだか、回答が商品の宣伝活動みたいになっていますね・・・。
私も含めてなんですが。。。
でも、ご理解いただきたいのは『安くて』『簡単に』
バッテリーの持ちをよくする方法が知りたくていろいろ調べてます。
その一心でこのご質問に横から参加させていただきました。
結局、電動自転車は友人から譲り受けたものを使っています。
少し古いものなので、やはりバッテリーの持ちが気になります。
ですので、バッテリーリフレッシュシートをついに買ってみました。
http://g-enius.shop-pro.jp/?pid=14890344
誰かに買ってもらってから判断するのってやっぱり失礼だと思ったので、
自分で実感してみます!!
正直、まだ使い始めて数日なので実感はわいてません。
効果が出るのはこれからのようですので。
是非、レビューをさせていただきますのでご期待(?)ください。
書込番号:11654039
0点

ご無沙汰しております、皆様。
レビューすると言いつつ、気づけば2ヶ月たってました。
さてさて、2ヶ月前に購入したバッテリーリフレッシュシートですが、
その効果の実感は・・・という話なんですが、その前に。
実は私は別のクチコミのところでも同じような話をしてまして、
ある方が「プラシーボ効果」にならないようにと忠告してくださいました。
つまり、効果があると信じて使わないように!ということです。
ただ、一介の主婦が気温や距離、重さなどの条件をそろえデータを整える、
なんてことはしません。(する方がいるかもしれませんが。)
そういうのはすでにレポートがあるみたいだし、
主婦の目でどうだったのかという感想を述べたいと思います。
参考にするかどうかはご自身の判断でお願いしますね。
私は大体、2ヶ月くらいこのシートを自転車のバッテリーケースの上から
貼り付けて日々使っていました。
1日の乗車時間は30分〜1時間くらいかな。
仕事、買い物などで平均すると40分くらい。
坂はなくて、いつも同じペースでこいでます。
このシートを使う前は20分はバッテリーが持ったかな。
だから、仕事の行きはもつけど、帰りの途中でアウト!
買い物の時はほとんど使えてなかったです。
さらに少し寄り道やいくつかお店を回ると、
買い物袋と一緒にバッテリーはいつもただの荷物になってました。
それが、1ヶ月を過ぎたくらいから、
なんと、結構持つようになったんですよ!
ほんとです。
主婦なんで買い物する店や行動パターンはこの2ヶ月
ほとんど変わっていないので、乗ってる時間が短くなった事はありません。
それなのに、寄り道やお店を多めに回って買い物しても
家に着くまで充電が残ってるんです!!
ちょっと嬉しくなっちゃいました。
時間にすると20分だったのが、30分〜45分は持つようになりました。
ただ、何回も言いますが、気温、距離、時間、重さ・・・などなどを
正確に測ったものじゃないんで、ツッコミとかは勘弁してください。
「気のせいじゃない?」とかも言いっこなしで。
4000円以下でコレを実感できるなら、私はアリだな!って思います。
今も貼り続けていますが、さすがにこれ以上は劇的に変わってはいませんね。
だいたい50分くらい持つようになってます。
だから、一日充電が切れずに使えるようになってます!
あとは、これ以上バッテリーが劣化するのを最小限にしてくれるようなので、
とりあえず貼り続けていこうと思います。
全ての人が同じ体感をできるかはわかりませんが、
少なからずここに効果を実感した主婦がいます。
皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:11995263
0点

こうして、永い期間をかけた体験談商法が結実するのでした。ちゃんちゃん。
書込番号:11995291
7点

みなさん疑心暗鬼のようですが、体験談です。販売業者ではありません。2年前、オークションで、当時2000円で落札して、一枚のリフレッシュシートを半分に切り、一枚をノートパソコンのバッテリーに貼り付けました。当時充電して30分しか持たなかったものが、1時間半使えるようになりました。今でもこの性能を維持しています。余った1枚を、YAMAHAのパスのバッテリーに貼りましたが、やはり走行距離が伸びました。20kmの往復で、使用前は復路途中でバッテリー切れしましたが、貼ってからは、まあぎりぎりなんとか走れました。ノートパソコンほどではありませんが、たしかに効果がありました。2500円ですから、まあ、だまされたと思って使って見られては?
書込番号:12137306
1点

かんじんの スレ主さーん!!
角ハイボールさんと
おおぐちくんさん が
あんな事言ってますよー!!
ただこの二人、口コミ量も少ないし、
Goodアンサーもないし、レビュー、持ち物、ピックアップリスト、縁側実績も何にも無い。
そう、スレ主グラグラの実さんも何もない、3人共に信用できるレベルで無い事は確かだ。
リフレッシュシートの宣伝かとも思える。
三人仲間かも知れないとまで思う。
ディープ・ インパクトさんは、素晴らしい! とは思うけど。(でも、シートで高周波は無いでしょう)
リフレッシュシートにはだまされるな! と、言いたいところです。
本当の事であるなら、さらなる、信頼できる人の口コミを期待する。
書込番号:12590412
4点

購入者の「効果有り」と未購入者の「嘘だ」のご意見ですね。
購入者の「効果ナシ」の投稿がないですね。探せば他のサイトに有りますが・・
3年前購入。劇的な効果 及び 具体的データーは有りませんが未だ使ってます。
何故今頃投稿なのかは不満のない購入者は口コミは見ません。
書込番号:12862283
0点

違うだろー。!。 こんなシール貼っただけで、効果があるなら、 すごい!! すごい!! と、 大好評!!。 が、当たり前だろー。
信じて買う人がいないから、買っても、だまされたと思うから書き込みがないんだよ。
効果が有ったら、私も買うけどね。 無いのは当たり前。 無いのが当たり前を冒険するには高すぎる。
書込番号:12865121
1点

スレ主さん:「どなたか使用したことがある方などいらっしゃいましたら・・・」。
営利的に無関係な第三者機関がお金を掛ければ効果有無の判定出来ますが・・・
買って不満ナシは事実なので投稿してます。
つまり錯覚でも効果が有ると思えるのと維持費掛からないので満足してます。
不完全ですがこのURLを見て3年前に買いました。
http://b-f-k.com/battery.test.html ←大した効果ナシ
尚、益々荒れるので消えます (^_^)v
書込番号:12865863
0点

「信じる者は救われる」または「信じない者は救われる」…
効果を信じて買って、満足しているのならそれでいいのでは?
インチキ臭いですけどね。
世界の最先端を行く電機メーカーがしのぎを削って
1分でも長くバッテリー寿命を伸ばそうと努力しているのに
もしそんな魔法のような技術があったら、製品に採用されてますってば!
書込番号:12883529
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
なるべく早く電動自転車の購入を考えています。
今現在、普通の自転車に子供を前と後ろに一人づつ…5か月の子供をおぶって乗っています。
さすがに坂になると降りて登らないと辛いので、いい加減電動自転車の購入を考えていますが、自分に何がいいのかよくわかりません。
普段は子供の保育園(坂があります)の送り迎えと仕事場へ行くぐらいですが毎日使います。
こちらの口コミをみたらリチウムがいいのかニッケルがいいのか?
よくわからなくなってしまい質問させていただきました。
わかる方がいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

充電小型電池は、ニッケル・カドミウム電池[ニカド電池(カドニカは三洋の商標)]、ニッケル・水素電池、リチウム・イオン電池の順に採用されてきました。
従って、現状ではこの中ではリチウム・イオン電池がもっとも高性能です。
書込番号:12148799
1点

まなひまゆいぽんさん 今晩は
子供さんを前と後ろに一人ずつ、なおかつお一人おぶっているのですか?
現状ではお子さん3人乗せられる自転車は存在しないと思います。
しかし幼児二人同乗基準適合車ならヤマハの場合、下記の車種があります。
ラフィーニ
リトルモアリチウム
電産さんがおっしゃられる通り、リチウムイオン電池(多少高くても)を使用した
タイプがいいでしょう。
一日の走行距離がどの程度かわかりませんが、長く使われるなら大容量の電池を
搭載した自転車をえらんだ方が充電の回数を少なくでき、結果長持ちさせることが出来ます。
書込番号:12149845
3点

最近ラフィーニを買ったものです。
レポートは以下を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118543/SortID=12048626/
現在の評価もこれを記した時と変わり無く快調に使えています。
坂道の登坂力を心配なさっているようならこれで間違いは無いと思います。
私も、買う前はサンヨーも候補に挙げていて、3人乗りに関しては、私の場合、この法を遵守する気はさらさら無かったので、幅広ハンドルを付けて乗っても良かったのですが、(不本意ながらw)3人乗り対応を選びました。
サンヨーを候補から外したのは以下の理由です。
1・前輪駆動によるものなのかどうかはわからないが、登坂中のアシスト力が他社に比べてわかる位弱いこと。
(ちなみに登坂アシスト力は ヤマハ>パナ>サンヨー でした)
2・他社に比べて故障率がダントツに高いこと。(独自聞き込みによる)
3・2の理由により販売網が急速に収縮していること。
リトルモアとの大きな違いは見ていただいてわかるように前輪の上に子ども乗せが付いているかどうかです。
リトルモアは、子どもを低い位置に乗せられるので、安定性と視界が良いです。
ラフィーニは、子ども乗せを外したら普通の自転車として乗れます、また、子どもを2人乗せても前かごに荷物を載せる事が出来ます。
私はこの理由でラフィーニにしました。
書込番号:12152561
3点

皆様の意見をいろいろ参考にさせていただきました。
やはり電池はリチウムのほうが良さそうだと思いました。
旦那とも相談して、三洋だけではなく他のメーカーもいろいろ調べてみたところ…
eagle_houseさん、ぼーーんさんの言うようにラフィーニが良いのではないかと思い探していたら、たまたまジャスコの限定品で、安く売っていましたので購入しちゃいました。
乗ってみたら思っていたより重くないし、やはり前に子供を乗せるにはハンドルが広いので楽そうだと感じました。
これからは坂を自転車から降りずにスイスイ登れそうで楽しみです。
本当に参考にさせていただき助かりました。ありがとうございました。
書込番号:12155792
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





