
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2014年1月13日 21:36 |
![]() |
7 | 4 | 2010年11月2日 23:17 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2010年8月4日 22:58 |
![]() |
7 | 2 | 2010年8月3日 18:29 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月17日 10:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
サンヨーの車種を筆頭に検討しておりますが、アフターに不安がありそうな噂を聞いたので心配です。一番の心配は自転車店での取り扱いをしていないため、街の自転車屋さんに修理に行っても部品が取り寄せられないから出来ないと断られるケースが多いということです。これではパンクなどの不意の不具合に対応できません。また、修理もメーカー?の専門車がやるので代金も高めだと聞きました。このへんの噂について本当のところどうなのか知りたいと思います。購入時安くてもこれではトータル的に見て別メーカーの物にした方が良いのかなと現在迷っています。よろしくお願いします。
2点

私の家では現在3台のSANYO製電動アシスト自転車を使っています。
大きなトラブルもなく、毎日の足として活躍してくれています。
何を心配なさっているのか、今一つピント来ませんが・・・・。
大雑把に表現すると、SANYOの電動アシスト自転車は通常のシティサイクルにバッテリを積み、前輪のハブに取り付けたモーターをバッテリーの電力で駆動するという作りになっています。
それ以外の部分、例えば、後輪、前輪のリム/タイヤ、ハンドル、ブレーキetc.はシティサイクルと同じです。
ですから、シティサイクルと同じ部分については市中の自転車店で修理が可能です。チューブも英式バルブの極ありふれた物ですから、パンク修理もやって貰えます。
一方、モーターなどの駆動系や制御系はメーカー固有の部分ですから、自転車店では修理できません。メーカーに連絡するとサービスマンが出張修理に来ます。
購入店に修理を依頼しても事情は同じで、サービスマンが購入店に来て修理するはずです。
書込番号:11454029
8点

この会社、工業製品としてはアフター最悪です。自分たちの都合のいいときしかサービスきません、自営業なら問題ないですが。
自転車も自動車ほどではないですが店により取り扱い系列があります。製品事の細かい情報を流したりするのに必要だからです。
何より人の命を乗せてます。昨今台湾王手自転車メーカーが通販禁止になったり、有名ブランド多くが対面販売のみになってきているのもメーカーがその責任を自覚しているからです。
パナもヤマハもブリジストンもそれなりに小売りの整備をしています。
ところがサンヨーは乾電池を売るみたいにネット販売などメンテを考慮せずに販売し、文句を言った客だけに、サービスの派遣をしてやっています。それ以外は街の自転車屋でみてもらえです。
さて、肝心のメンテですが、パンクのパッチ当ては普通の自転車と同じです。チューブやタイヤ交換は電動機部分の配線外したりがあり、めんどくさいです。特に前輪。之は経験から、一見の客なら断られても仕方ありません。前輪スポーク交換は部品の手配が大変です。その他部品はシマノの安物一式、数千円で売ってるママチャリと同じです。
電動アシスト関連はジャンクと言いたくなるような安っぽさ、何かおきたらまとめて部品交換じゃないでしょうか、その方が安上がりでしょう。自分でばらしたくありません、ねじの1本からして安物。経年変化は想像するだけで悪夢。之は見ての勝手な推測。
おまけの意見。乗り物の全輪駆動、車なら4WD、自転車なら2or3WD?はアイデアとしては古くからありますが、理想と現実は違うもの、試作車一台に2億円以上掛ける自動車でさえアウディやスバルが30年以上掛けて何とか使えるレベル。エンジンはなく人力でパワーは上げられず、会社そのものが実質つぶれてパナに拾われたところがどれだけ研究開発費つぎ込めたのかと。
安いからいいやとか変な物好き(私は之で失敗しました)であれば止めませんが、普通に使うならそれなりにこなれた技術のパナやヤマハ、ブリジストン、できれば行動半径内に販売店のあるところを、お勧めします。
可能なら試乗してください。人間の感覚は原始的な道具であればかなり鋭敏に良否を感知します。良いと思われたものを購入されるのがよいと思います。
書込番号:11673889
0点

サンヨーエネループを購入して4年使用しています。購入一年間は保証期間内にてバッテリー2回交換してくれましたし、異音が前輪から感じることがありクレーム修理依頼の連絡をしたところ前輪タイヤも含み交換してくれました。
残念ながら現在はパナソニックに事業移転してしまいましたので以前のサンヨーさんの対応よ良さが懐かしいです(^。^;)
書込番号:17069444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
なるべく早く電動自転車の購入を考えています。
今現在、普通の自転車に子供を前と後ろに一人づつ…5か月の子供をおぶって乗っています。
さすがに坂になると降りて登らないと辛いので、いい加減電動自転車の購入を考えていますが、自分に何がいいのかよくわかりません。
普段は子供の保育園(坂があります)の送り迎えと仕事場へ行くぐらいですが毎日使います。
こちらの口コミをみたらリチウムがいいのかニッケルがいいのか?
よくわからなくなってしまい質問させていただきました。
わかる方がいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

充電小型電池は、ニッケル・カドミウム電池[ニカド電池(カドニカは三洋の商標)]、ニッケル・水素電池、リチウム・イオン電池の順に採用されてきました。
従って、現状ではこの中ではリチウム・イオン電池がもっとも高性能です。
書込番号:12148799
1点

まなひまゆいぽんさん 今晩は
子供さんを前と後ろに一人ずつ、なおかつお一人おぶっているのですか?
現状ではお子さん3人乗せられる自転車は存在しないと思います。
しかし幼児二人同乗基準適合車ならヤマハの場合、下記の車種があります。
ラフィーニ
リトルモアリチウム
電産さんがおっしゃられる通り、リチウムイオン電池(多少高くても)を使用した
タイプがいいでしょう。
一日の走行距離がどの程度かわかりませんが、長く使われるなら大容量の電池を
搭載した自転車をえらんだ方が充電の回数を少なくでき、結果長持ちさせることが出来ます。
書込番号:12149845
3点

最近ラフィーニを買ったものです。
レポートは以下を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118543/SortID=12048626/
現在の評価もこれを記した時と変わり無く快調に使えています。
坂道の登坂力を心配なさっているようならこれで間違いは無いと思います。
私も、買う前はサンヨーも候補に挙げていて、3人乗りに関しては、私の場合、この法を遵守する気はさらさら無かったので、幅広ハンドルを付けて乗っても良かったのですが、(不本意ながらw)3人乗り対応を選びました。
サンヨーを候補から外したのは以下の理由です。
1・前輪駆動によるものなのかどうかはわからないが、登坂中のアシスト力が他社に比べてわかる位弱いこと。
(ちなみに登坂アシスト力は ヤマハ>パナ>サンヨー でした)
2・他社に比べて故障率がダントツに高いこと。(独自聞き込みによる)
3・2の理由により販売網が急速に収縮していること。
リトルモアとの大きな違いは見ていただいてわかるように前輪の上に子ども乗せが付いているかどうかです。
リトルモアは、子どもを低い位置に乗せられるので、安定性と視界が良いです。
ラフィーニは、子ども乗せを外したら普通の自転車として乗れます、また、子どもを2人乗せても前かごに荷物を載せる事が出来ます。
私はこの理由でラフィーニにしました。
書込番号:12152561
3点

皆様の意見をいろいろ参考にさせていただきました。
やはり電池はリチウムのほうが良さそうだと思いました。
旦那とも相談して、三洋だけではなく他のメーカーもいろいろ調べてみたところ…
eagle_houseさん、ぼーーんさんの言うようにラフィーニが良いのではないかと思い探していたら、たまたまジャスコの限定品で、安く売っていましたので購入しちゃいました。
乗ってみたら思っていたより重くないし、やはり前に子供を乗せるにはハンドルが広いので楽そうだと感じました。
これからは坂を自転車から降りずにスイスイ登れそうで楽しみです。
本当に参考にさせていただき助かりました。ありがとうございました。
書込番号:12155792
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
12kgの娘を前に乗せて使用したいと思っています。
近所の買い物や来年からの幼稚園の送迎ぐらいにしか使わないのですが、子供は小さくても高齢出産で足腰にそれほど自信がなく、娘も重くなるので、電動アシスト自転車を考えています。
人気高なのでエネループに目をつけましたが、長距離を乗る事はまず無い事と、送迎で軽い坂道があるぐらいなので、ちょっと贅沢な機種選択かな?とも思って質問いたしました。
充電池の知識なども乏しいのですが、過去ログを読ませていただいた限りでは、リチウム機種でなくてもいいのかなとも思います。
私のような使い方の場合、他にお勧め機種はありますでしょうか?
参考にさせていただきたく、質問いたしました。
1点

まず電池ですが、お伺いした用途ではニッケル水素の方が適しているように思います。
確かにリチウムイオンはエネルギー密度が高く同じ蓄電量では軽量化できますが、満充電付近での劣化が激しく、ちょこちょこと満充電してしまうとすぐに寿命がきてしまいます。
(電気自動車の急速充電モードも8割の充電で終わるようにできていますし、最近のノートPCはECOモードとして、電池を80%までしか充電しないようにする機種もあります。)
ニッケル水素である程度使い切ってから充電するようにするといいでしょう。
あとお子さんですが、前に乗せるとどうしてもハンドルを取られてしまいますので、できることなら後ろに乗せるか、ハンドルでなくフレームにつけるタイプの椅子がいいでしょう。
書込番号:11720266
4点

早速の返信、ありがとうございました。
その辺りの充電池知識は、周りの男性陣でもあやふやで、携帯の充電池ごときでも、いろんな説が上がります。
水素電池は、2年ぐらいすると淘汰されるような予感があって、リチウムの方がいいのかな〜と漠然と思っていました。
チャイルドシートは、何だか、見えないと、立ち上がったり、寝てしまってグッタリしてたりするのが見えないと不安なので、前置きを考えていました。
エネループなら前輪駆動で前でも比較的安心かな?と思ったのですが、他のメーカや機種だと、後ろの方が安全かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:11720495
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
皆さんの意見をお聞かせください。
CY-SPA226の購入を決意した、途端サンヨーブランドの消滅が発表されました。今後アフターサービス面でやはり不自由を感じるのでしょうか?パナソニックも同じような商品を持っているので統合されるのでしょうが心配な面があります。
それともう一点質問ですが今回、電動自転車を購入するにあたりバッテリーのブランドを重視したのですがやはりバッテリーの性能は自転車のメーカーより家電のメーカーの方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
サンヨーブランドのアフターは統合後パナが引き継ぐことになるでしょう。
その点ではまったく問題ないと思います。
バッテリーではサンヨーがパナより進んでる(高性能)と思います、これもパナが欲しい分野の一つでしょう。
電機メーカーは最適なモーターの設計、しれに見合うバッテリーや充電器など得意な分野かと思います。
自転車メーカーでは電機メーカーからそれらを買い取って作ってると思います。
書込番号:11710711
3点

里いもさん ご回答ありがとう御座います。ヤマハとパナソニックの機種も考えているのですが現在も三洋を乗っているし、売れ筋ランキング上位なのでCY-SPA226 を買う方向で再度検討をして見ます。 ありがとう御座いました。
書込番号:11714959
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
実際に購入したのはSPEの26型なのですが、こちらのほうが人数が多いようなので教えてください
説明書には「雨の日はスピードは控えめに」「雨に濡れたら乾いた布でふくこと」とありましたが、
実際に雨に濡らしてはいけないのでしょうか?
たとえば、雨ざらしの駐輪場にとめて出勤して、夕立に合うようなことは故障を招きますか?
また、たとえば、少々雨が降っているときに屋根つきの駐輪場にあずけている場合、
すこし濡れても家までいそぐよりも、自転車をおいてかえるべきでしょうか?
はじめて電気自転車を買ったため、防水性についての知識がありません
すでにご利用の方、教えてください
0点

うちのは常に雨ざらしですが大丈夫ですね!
前車のPASのときも大丈夫でしたよ!
個体差もありますが説明書どうりに使っていたら保証も受けられるんで、私は特に気にしてません。
書込番号:9712712
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





