
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2010年8月4日 22:58 |
![]() |
7 | 2 | 2010年8月3日 18:29 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月31日 14:37 |
![]() ![]() |
36 | 22 | 2010年7月3日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月26日 17:06 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年5月19日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
12kgの娘を前に乗せて使用したいと思っています。
近所の買い物や来年からの幼稚園の送迎ぐらいにしか使わないのですが、子供は小さくても高齢出産で足腰にそれほど自信がなく、娘も重くなるので、電動アシスト自転車を考えています。
人気高なのでエネループに目をつけましたが、長距離を乗る事はまず無い事と、送迎で軽い坂道があるぐらいなので、ちょっと贅沢な機種選択かな?とも思って質問いたしました。
充電池の知識なども乏しいのですが、過去ログを読ませていただいた限りでは、リチウム機種でなくてもいいのかなとも思います。
私のような使い方の場合、他にお勧め機種はありますでしょうか?
参考にさせていただきたく、質問いたしました。
1点

まず電池ですが、お伺いした用途ではニッケル水素の方が適しているように思います。
確かにリチウムイオンはエネルギー密度が高く同じ蓄電量では軽量化できますが、満充電付近での劣化が激しく、ちょこちょこと満充電してしまうとすぐに寿命がきてしまいます。
(電気自動車の急速充電モードも8割の充電で終わるようにできていますし、最近のノートPCはECOモードとして、電池を80%までしか充電しないようにする機種もあります。)
ニッケル水素である程度使い切ってから充電するようにするといいでしょう。
あとお子さんですが、前に乗せるとどうしてもハンドルを取られてしまいますので、できることなら後ろに乗せるか、ハンドルでなくフレームにつけるタイプの椅子がいいでしょう。
書込番号:11720266
4点

早速の返信、ありがとうございました。
その辺りの充電池知識は、周りの男性陣でもあやふやで、携帯の充電池ごときでも、いろんな説が上がります。
水素電池は、2年ぐらいすると淘汰されるような予感があって、リチウムの方がいいのかな〜と漠然と思っていました。
チャイルドシートは、何だか、見えないと、立ち上がったり、寝てしまってグッタリしてたりするのが見えないと不安なので、前置きを考えていました。
エネループなら前輪駆動で前でも比較的安心かな?と思ったのですが、他のメーカや機種だと、後ろの方が安全かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:11720495
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
皆さんの意見をお聞かせください。
CY-SPA226の購入を決意した、途端サンヨーブランドの消滅が発表されました。今後アフターサービス面でやはり不自由を感じるのでしょうか?パナソニックも同じような商品を持っているので統合されるのでしょうが心配な面があります。
それともう一点質問ですが今回、電動自転車を購入するにあたりバッテリーのブランドを重視したのですがやはりバッテリーの性能は自転車のメーカーより家電のメーカーの方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
サンヨーブランドのアフターは統合後パナが引き継ぐことになるでしょう。
その点ではまったく問題ないと思います。
バッテリーではサンヨーがパナより進んでる(高性能)と思います、これもパナが欲しい分野の一つでしょう。
電機メーカーは最適なモーターの設計、しれに見合うバッテリーや充電器など得意な分野かと思います。
自転車メーカーでは電機メーカーからそれらを買い取って作ってると思います。
書込番号:11710711
3点

里いもさん ご回答ありがとう御座います。ヤマハとパナソニックの機種も考えているのですが現在も三洋を乗っているし、売れ筋ランキング上位なのでCY-SPA226 を買う方向で再度検討をして見ます。 ありがとう御座いました。
書込番号:11714959
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
CY-SPA226の購入を検討しています。
せっかくだから、走行距離やスピードが知りたいと思い、販売店に問い合わせしたところ、
「CY-SPA226には当店現在取り扱いのスピードメーターの装着は不能です、ご了承ください。」
との回答でした。
しかし、どのサイクルコンピュータが装着可能なのかわかりません。
CY-SPA226を購入された方で、こんなのを付けているという情報があれば下さい。
1点

サイコンなら大抵どれでも取り付けできるんじゃないですか?
http://uwanani.naturum.ne.jp/e732479.html
こんなん付けてる人もいましたけど・・・
書込番号:11691565
0点

基本的にモーターの近くでの計測は
不具合の原因になるので
お店で取り付けてもらうのは無理でしょう。
説明書にも書いてあります。
http://www.cateye.co.jp/pdf/ccpdf/rd300w.pdf
サンヨーに付けるのであれば
CC-RD200
http://www.cateye.co.jp/pdf/ccpdf/rd200.pdf
とかの方が安定しそうな気がします。
お店が付けてくれるかは別です。
基本スポーツ自転車用に作られているので取り付けが面倒くさいんですよ。
ゴムパットを何枚も入れたりとか
書込番号:11693176
0点

少し手間をかければ、どれでも装着できます。
私はエナクル8に安いワイヤータイプのメーターを装着して使ってます。
↑のページでも紹介されていますが、前輪駆動のエナクルは前輪のハブ部分にモータがあるため、ハブの幅が広く、その結果、フォークが広がり気味です。
従って、フォークに取付けるセンサとスポークに取付けるマグネットの距離が遠くなってしまうのです。
私はフォークとセンサの間にゴム板を入れ、距離を調整しています。仮止めして、センシングの状況(メーターの数値)を確認しながら、適切な板厚と取り付け位置を決めます。
書込番号:11701276
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
やっと念願の電動アシスト自転車エネループバイクを購入しました^ー^
通勤に使っているのですが営業用の重たい鞄を載せても結構スイスイ走りますね。
すでに購入されている諸先輩方にお聞きしたいのですが・・・
2速から3速ギアに変更するあたり以降
(少しスピードがでてきたかなぁってところ以降)
ずっと前輪がカクカク不安定になる感じ(音もカタカタなってます)
がありますがそんなものでしょうか?
重たい鞄を載せてるからでしょうか?
一度サポートセンターの方に見てもらったんですが
強いアシスト力があるので仕方ないですよって言われました。
しかもそんなにスピード出しちゃだめですよと・・・
お叱りを受けましたwう〜ん、少し気になります^^;
0点

>ずっと前輪がカクカク不安定になる感じ(音もカタカタなってます)
メーカーが「仕様です」というなら仕方ないですが、自転車は本来そんな音しません。
電動自転車は、バッテリーとかモーターとか色々ついて価格も高めですが「自転車自体」
は普通の安物自転車と大差無かったりします。廉価部品ということです。
バッテリーもモーターも何も付いてなくても5〜10万円する自転車の世界があります。
部品の材質や精度にこだわった結果、それくらいの価格になってしまうのです。こちら
は、そんなカクカクとかカタカタとは無縁の世界です。
しばらく先になるでしょうが、次回、自転車を買い換える際は、アシスト無しで10万円
の世界もすこし検討されると良いでしょう。
書込番号:11379244
1点

まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、前の機種は電動アシスト無し自転車で
安価でしたがカクカクとかカタカタとは無縁でした。
廉価部品ですか・・・私の財布からしてみれば
そんなに安くはないんですけど・・・うぅ><
だいぶんと未来の話ですが10万円アシストなし自転車検討してみます!
書込番号:11379605
1点

三洋の電動チャリは、前輪でアシストするからそうなるんですかね?
症状からしても、ほかの方が言われているように、アシストのON・OFFが原因っぽいですね。
速度を抑えることで済むのなら、スピードメータ(サイクルコンピュータって言うみたいです。)を付けてみるのも面白いですよ。
私の目標は、アシストが良く効く15〜20km/h走行です。
でも凄いですね。私は、24km/h以上の速度を保つことは不可能でしたよ。せいぜい500m程度が限界です。
アシスト自転車の部品は、廉価品ではあるが安物ではないので、それなりに作られています。大丈夫ですよ。(国産メーカーならば)
また、10万円の自転車(バイクと言うみたい。)をご検討ですか。バイク乗りへの入り口ですよ。そこで、留まれるか?沼にはまるか?
うちの職場に、20万・30万の自転車が5〜6台停まっています。うち、2人は70万だの80万と言う自転車も持っているそうです。自転車と呼ぶと怒られます。
興味のない私から見ると、異常な光景です。
書込番号:11379921
4点

自分も、定価ベースで70万強のマウンテンバイクの底なし沼にはまったやつです。
(ベースは2008年モデル GT MARATHONcarbonPROというMTBです)
MTBの世界は実のところ8種類ほど細かくわかれてまして、何も考えずに10万クラスだからアシスト付きサイクルより良い分けではありません。
アシスト無しで良いと分かる自転車は、ミドルクラス以上のMTBです。大体40万前後
また、一般的な自転車とちがい非常にデリケートであり劣化しやすいです。保管の仕方からすべて違いますので、普通の自転車気分でつかうとまちがいなくすぐダメにしてしまいます。
(例としては、油圧式ディスクブレーキやスタンド取り付けできない等)
逆にいいますと、スタンドが取り付け可能は純粋なスポーツ自転車ではありませんw
こまめな注油(もちろん専用品です)中には車で有名なポルシェ BMW フェラーリ等のMTBが存在します。
まぁ価格は・・300〜1000万とかなんですが・・w
参考に http://www.cb-asahi.co.jp/ スポーツバイク店のHP載せときます。ので時間掛けて研究してください
なんか脱線気味ですみません
書込番号:11380186
2点

AV機器マニアさん、こんにちは。
70万のMTBですか!!! AV機器でなく、MTBマニアですね?
うちの職場の自転車グループは、ロードタイプの猛者ばかりなのでMTBは知りませんが、やはり奥は深いのでしょう!
一度触らせてもらったことがありますが、とにかく軽い!7kg台って言ってました。
そしてケツが痛い。 後から腰にくる。
あれは、確かに『自転車』ではなく、別の乗り物ですね。
仕事帰りなどに私の電チャリと競争するのですが、出だしの5mくらいリードするだけで、あとはお話になりません。
すぐに遠くへ行ってしまします。5mリードと言っても相手は一番重いギヤでスタートだし。恐るべし体育会系。
何でも、軽く40km/hは出るそうなので、確かに彼らにとっては、電チャリは邪道な乗り物なんでしょう。(でも興味はあるみたい。)
私は、沼には落ちず、電チャリ号(12万)とミニベロ号(13万)の2台で済んでます。
それでも妻から見ると『3万以上の自転車買うなんて、バカじゃない?』って感じですけど。
こんな職場なので、一般的な自転車の乗り方していると、正しいバイクの乗り方を指導されます。(熱く語られます。)
当然、職場のママチャリのサドルは高く、腰掛けたまま地面に足が届くようにはなっていません。
私の電チャも帰宅する頃には、サドルの高さは『正しい』位置に調整されています。(最近はこの高さに慣れました。)
貼ってくれたHPは、アサヒのものですね。お店にはたまに行きますよ。
一角(コアなコーナー)を見なければ、ただの町の自転車屋さんですよね。
私はパーツを探すときは、『吉田商会(サイクルヨシダ)』の通販を利用しています。お勧めですよ。
おっと、大脱線しちゃいましたね〜。スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:11380589
3点

カメ虫さん、こんにちわ^ー^
>私は、24km/h以上の速度を保つことは不可能でしたよ。
>せいぜい500m程度が限界です。
ですよね。。。私もたぶん24km/hなんて出し切れてないと思います。
もう自分ではそんなに速く走ってないつもりですので
サポートセンターに一度工場の方でみてもらうことにしました。
サポートセンターの対応はかなりよかったです。
AV機器マニアさん、こんにちわ^ー^
>まぁ価格は・・300〜1000万とかなんですが・・w
う〜ん、今のところ買える可能性が全くないのですが
別世界のサイトを拝見して・・・絶対無理・・・ダメだなと
思いましたw自動車より高そうな商品あるじゃないですかぁ!
ウラヤマシ・・・
書込番号:11380914
0点

>ですよね。。。私もたぶん24km/hなんて出し切れてないと思います。
>もう自分ではそんなに速く走ってないつもりですので
気合を入れて走れば、24km/h+αで2分くらいは走れますが、巡航は無理です。
そうですね、私の大体の感じですが
普通に漕いでいるときは、15km/hくらい (逆に10km/h以下だとフラフラします。)
チョッと気合を入れると、20km/hくらいの巡航速度です。
この20km/hで走っていても、ママチャリの高校生に抜かれますから、オッサンなんでしょうね。
女子高生にも抜かれます。情けない・・・。
普通の人が、だいたい10〜15km/h、カットビの高校生で20〜25km/hってところですかね?
こうやって考えると、アシスト上限の24km/hって、練られた速度かも。
ちなみに緩やかに下っている(見た目では平地程度でも)道だと気合を入れれば30km/hくらいは出ます。
瞬間最高速度ならば、私でも40km/h弱(追い風参考記録)くらいは出ますよ。そのあとは、心臓バクバク、汗ダラダラですが。
したがって、ハイブリット大好きさんが、24km/h出ていても不思議ではないです。
>サポートセンターに一度工場の方でみてもらうことにしました。
>サポートセンターの対応はかなりよかったです。
そうですね。気になりながら乗ってるよりも、きちんと見てもらった方が、精神上も良いと思います。
自転車屋だと、『大体こんなもんですよ。』ってなるけどサポートセンターなら、対応は良さそうですね。
原因が何か、ハッキリすると良いですね。
書込番号:11381403
2点

スレ主さん カメ虫さん こんばんはー^^
本来は、電子部品狂ですので、自作PCとかホームシアターとかです。
MTBは自分ではファンの域ででないとおもってます。
たまたま自転車の話題で、なおかつスポーツ自転車な話題だったもので飛び込みしちゃいました(ェ
ここからは真面目に答えます。前輪がカクカク・カタカタするんですが・・・ということですので、本来はそんなあった時点でホイール周り廃棄処分といいたいのですが、電動アシスト車なので、技術的な絡みもあるものだとおもってます。可能性としては、車軸とフォークの取り付け部の精度が悪いと思われます。もしくは、アシストにたいしホイール周りの剛性が低いのかもしれません。
(アシスト無い自転車でママチャリでもカタカタしないのだから、技術的 精度的な何かでしょう) でも、消費者からすると凄く心配になる問題ですよね・・
少なくともブリジストンはありませんw
書込番号:11381539
1点

ハイブリット大好きさん はじめまして。
私も この3月末から同じ自転車に乗っています。
私の場合を レポートしますね。
25km/h近辺でのアシスト オン・オフでは カタカタと音はしません。
サイクルコンピューターを付けていますが 23〜24km/hでオン・オフを繰り返します。
ペダルが重くなったり(軽くブレーキがかかった感じ)と ペダルが軽くなったり
が交互に訪れます。感じとしては車体全体が 軽くうねる感じです。
周囲が静かなところでは アシスト力が復活したときに「うなり音」(モーター音)
を聞くことはありますが。(ウィ〜〜ン、ウィ〜〜ン ていう感じです。)
そんな時には必要以上に脚力を使っていることが多いので 通常は ペダルを緩めるか
2速に落とすようにしています。
私の場合の不満点は 回生充電時も25km/h以上で充電を止めてしまうことです。
長い下り坂では40km/hくらいすぐ出るので 折角の下り坂でも 充電する機会は
意外と少ないのが現状です。(そのくらいの速度でも 車体は安定感があり
カクカク・カタカタという感覚は感じません。)
私ごとばかり書いてしまい失礼しました。
スレ主さんにおかれましては 原因が究明され ストレスなく 気持よく
乗れるようになると良いですね。
書込番号:11381908
6点

こんばんわー^^カメ虫さん
>ちなみに緩やかに下っている(見た目では平地程度でも)道だと
>気合を入れれば30km/hくらいは出ます。
なるほど・・・坂道は常にカタカタとなるのでスピード出てるのかも・・・
ちょっと速度控えめにして走ってみます。スピードメータとやら欲しいなぁ。
AV機器マニアさん、こんばんわ^ー^
>技術的 精度的な何かでしょう) でも、消費者からすると凄く心配になる問題ですよね・・
技術的、精度的なものでサポート工場であっというまに
直してくれるとありがたいのですが・・・
すごく心配しているのは前輪ハズレないか、緩んでないかと毎日前輪の軸ボルト触ってますww
15FX-02さん、はじめまして〜^^
レポートありがとうございます。
>カクカク・カタカタという感覚は感じません。)
よかったです。これで心置きなく工場に預けられる!
仕方ないですよっていわれていたのでちょっと気になっていたのですが・・・
じゃぁー静かな自転車になって帰ってきそうですね^ー^
サポートセンターのほうで代替車が準備できたら、
うちの子は入院になりますー。
早めに退院して欲しいです^^
書込番号:11382283
2点

横から失礼します。
ある程度長い距離の散歩をしたくて、パナの子(回生モデルなので前輪アシスト)を所有してます。
表題のカタカタ音は発生してません。
>ちょっと速度控えめにして走ってみます。スピードメータ(距離計)とやら欲しいなぁ。
安い物なら2千円程度からあります。
本体どころかタイヤ程度のお値段なのに、満足感は非常に高いです。
>ですよね。。。私もたぶん24km/hなんて出し切れてないと思います。
自転車一般ですが、平地最高速度はタイヤの影響が大きいです。
一般軽快車用(MAX3気圧)を銘柄物(高圧対応)に変えるだけで数キロ上がります。
(それ以前に、こまめに空気を入れるのが重要ですが)
アシスト車は誰でも20キロ前後で巡航できるので、少し下り勾配があれば25キロ程度に上がります。
良くなって帰ってくるといいですね。
追記
>私の場合の不満点は 回生充電時も25km/h以上で充電を止めてしまうことです。
予告無しでいきなり失効するので怖いですね。
充電はあきらめて、速度で距離を稼いでいます。(空走なので電池を消費しない)
追記2
タイヤをさらに1サイズ(計2サイズ)下げて28C相当(1+1/8)変えてしまいました。
アシストOFFでも簡単に20キロ以上出ます。
書込番号:11383673
1点

7してんさん、こんにちわ^ー^
>(それ以前に、こまめに空気を入れるのが重要ですが)
うぅ、基本的なことを
忘れておりました;;今日帰宅したら早速チェックしてみます!
スピードメータ(サイクルコンピュータ)は現在物色中ですw
書込番号:11383780
0点

AV機器マニアさんこんにちは。自分も昔嫌いだけどGTのMTB乗ってました。
100万円くらいする自転車は普通に昔からありますよね。
自転車のクラブ入っていたので、知り合いには、CWSの車体に、
XTRのコンポ、ロックショックやマニトウのFショックと
後輪にテンションディスクもつけてダウンヒル大会に出ていた友達もいました。
ディスクブレーキとかだけで10万円くらいのもうかなり昔の話ですかね。
自分は、マイナーに丸石自転車のダウンヒルプロが好きでした。
自分の感覚では、ポルシェ BMW フェラーリとかハマーとかは塗装だけの
おもちゃみたいな自転車と認識していたのですが、最近は違うのでしょうかね。
書込番号:11384606
1点

なんだか、本来のスレ目的から大きく脱線してるので、盛り上がるなら縁側掲示板のほうに板たてて議論しましょう^^
脱線したまま議論してれば、マナーがわかってないやつだと思われますし。ということですので、縁側に板 皆様のスポーツバイク(MTB)の熱く語るスレpart1の掲示板 というのを建ててますので、そちらでおしゃべりしましょう^^
スレ主さん全然関係ない話題ですみませんでした。
書込番号:11384709
3点

AV機器マニアさん、こんにちわ
こちらこそ初心者なので面白い話題にツイツイ・・・
またそちらのスレにもお邪魔させていただきます〜^−^
書込番号:11384886
0点

みなさん、こんにちわ^ー^
スピードメータ(CC-VL810)を買いました!
どれくらいでカクカクするか走ってみたところ
Ronda.comさんや他の先輩たちのおっしゃるとおり
24km/h付近で症状が出ます。
無理して走らないで
20km/hくらいの巡航速度が快適ですね。
サポートセンターの人にスピード出しすぎって
言われたのも納得してきました^^;
書込番号:11391653
1点

スピードメータ買いましたか。はまり始めましたね!
24km/h付近でのみカタカタするなら、ほぼビンゴっぽいですね。
24km/h以上(30km/hとか)で、カタカタ度合いが増すようなら、前輪の偏芯かも?
>無理して走らないで
>20km/hくらいの巡航速度が快適ですね。
そうですね。普通に24km/h位で巡航できる人なら、電動アシストは要らないってことですから。
書込番号:11391754
0点

カメ虫さん こんにちわー
>カタカタ度合いが増すようなら、前輪の偏芯かも?
う〜、30km/h超えると心臓が破裂しそうですw
度合いが増すように感じるまでいきません><
同じようなカタカタ度ですね・・・ハァハァ
書込番号:11392008
0点

みなさん、、お騒がせしました。
昨日、工場への修理にサポートセンターの方が
引き取りに来てくださいました。
また戻ってきたら報告しますー^^
書込番号:11413919
2点

>私の場合の不満点は 回生充電時も25km/h以上で充電を止めてしまうことです。
風力発電機の最大の敵は強すぎる風である。風力発電機には定格風速があり、定格を大幅に超える速度で運転すると原動機の焼損やブレードの破損などを招く場合がある。
風力発電 - Wikipediaより。
これと同じ理由により、25km/h以上で回生充電しないようになっているものと推測します。
スレ主さんの質問に対してではないですが、ちょっと気になったのでカキコしてみました!
書込番号:11576543
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
CY-SPA226 の購入を検討中です。
ですが、価格コムのお店より安いところはないでしょうか?
今のところ、yahooオークションに出ている新品が一番安いみたいなのですが、
(82000円送料込)
他に安く販売しているところはないでしょうか
CY-SPA226Aも発売されているので、ここいらが底値で、やっぱり買いどきですかね?
大きい買物なので、なかなか踏ん切りがつかないです。
0点

お気持ちよ〜くわかります。
私も結構悩みいろいろとネット検索もし何軒も自転車やまわりをし結果今月頭に買いました。
税込み送料込みで88800円で買いました。高いとお思いですよね。あとはポイントかせぎです。
これが税抜きですと84572円です。これで10倍ポイントがつき8450ポイントつきます。
このポイントでほかに何か買えるので8450円ひき
結果80350円で買ったことになります。
私の計算が間違っていなければ・・・
ちなみに楽天ポイントを集めていれば・・・ですけどね^^
書込番号:11406277
0点

実は、一度実物を試乗して買いたかったんですが
SANYOに問い合わせても、そういうのはわからないとのことで
取扱店としてヨドバシなどを紹介されました。
買いたいときが買い替え時、といいつつ、つい悩んでしまいます。
あおゆりさんのアドバイスで楽天も見てきました。
期間限定でしか使えないポイントでしょっちゅう買物しないので、私は使い難いのが残念。
やっぱりそれ以上安いところはなさそうですねー
書込番号:11411019
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
初めて電動アシスト購入を検討中です。
2歳男児、4歳女児のふたりを乗せて近所の買い物や公園に行くのに使用。
私が小柄な為(身長150p)今はブリジストン、アンジェリーノを使用しています。
こちらの売れ筋人気商品だったので使用感が知りたいのと、他社でもオススメがありましたら教えてください。
取り扱い的にはリチウムの方がラク?と聞きリチウムで検討しました。
また、アンジェリーノは子供乗せ(前)がついたものですが、今回購入は前に後付けを考えていますが、安定感はかなり違ってしまうでしょうか?
慣れれば大丈夫程度でしょうか?
ぜひよいアドバイスをお願いします。
0点

このエネループバイクで前に子供用いすつけて、3人乗りして安定して走行できるか?というこでいいですか?
この自転車の説明書見る限りは、3人乗りは考えられていません。というか3人乗りできる自転車以外ですので交通法違反ですよね (苦笑)バレなけばいいや程度で思ってるのであれば、素直にそのままで。
電池の種類によって楽とかは関係ないと思います。ただ規格上はリチウムのほうが電気的出力高いので、アシスト力は強いかもしれません(物理的にですよ)
ですが、3人乗りとなると専用設計されているアンジェリーノのほうが安定します。慣れればという以前の問題ですよ
書込番号:11381649
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





