

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年5月25日 18:01 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月4日 11:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月3日 19:25 |
![]() |
7 | 4 | 2009年9月18日 22:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月12日 22:30 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月5日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
新しいもの好きの私です。
なのでそろそろ、新しい自転車に変えたいと思っておりますが
今のこちらの自電車を使っていて(シティタイプ)全然使用可能なので、
売ったお金を元に新しいのを買いたいなぁと思っております。
電池を補助に1つ持っているので、本体と充電池2本と充電器のセットなんですが
どのくらいならみなさんなら買ってもいいかな?と思いますか?
使用頻度は平日の晴れの日のみ10分程度の道(一か所坂がある道)を使ってます。
ご意見いただけたら嬉しいです。
1点

これの中古に自分が金出すとしたら2〜3万ですね。
差額はバッテリー次第です。
書込番号:11404484
0点

Chankahさん
回答ありがとうございます。
そのくらいなら私的にはうれしいですね。
バッテリーは予備がありますし★
でも、自転車って送るのって難しそうですね
書込番号:11405432
0点

送料も掛かるし、手間が大変です。
この自転車は車体そのものには価値ありません。
(本当は有るんですが、価値を見出せる人は少ない)
理想は新品ですが、使えるならバッテリーだけ売った方が
まだ良いかも知れません。
書込番号:11406831
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
エナクルエイトの購入を検討しているのですが、前輪アシストのエナクルは12%以上の登り斜度だとリミッター?が働きアシスト停止と聴きました、実際はどうなんでしょうか?当方山奥なので気になります、宜しくお願い致します
0点

もう見てませんか。一応答えておきます。
この話は初耳です。斜度12%と具体的な数字が出ていますがソースは?
かれこれ二年近く使っていますが、通勤途中の激坂も、歩道橋のスロープも
難なく登れます。
推測ですが、アシスト速度には上限があるように、下限もあります。
斜度12%と言えばめったに無い急勾配です。リミッターが働くというより
速度が落ちてしまい、アシスト速度まで達しないと言うことでは無いでしょうか。
書込番号:11031148
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
電動自転車初心者なのですがお聞きしたいことがあります。
他の電動自転車のスペックと比べてアシスト走行距離がだいぶ短いように思うのですが、
これは同じ三洋のリチウムイオン電池などに換装することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

はくめんさん こんにちは。
残念ながら、形状的にも、電池の特性的にもリチウムイオン電池に変更は出来ません。
スポーツタイプ形状と長距離をお望みでしたら、PanaかBS(or YAMAHA)から選択するしかないでしょう。
書込番号:10408914
0点

ニ幸さん、こんばんわ。
お答えありがとうございます^^
やはり交換は無理ですか。
他のとこのやつも視野に入れつつ検討したいと思います。
書込番号:10416507
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
よくわからないのですが、エナクルエイトの後継機としてエネループバイクがあるのでしょうか?
メーカーのHPに行ってもエナクルエイトの商品はなくそれに似たエネループバイクがありました。
しかし内装変速機の数がエネループバイクの方が少なかったり、評価的にはエナクルエイトの方が高かったりと、やはりエナクルエイトの良いのかなと思っています。
今からの購入でもエナクルエイトのほうがおすすめでしょうか?
1点

とらじしさん
エナクルエイトはHPに掲載されたことがありませんし、後継は今のところありませんね。
エナクルエイトの魅力はなんといっても、シマノのインター8を使用した8段変速ということに限ると思います。但し、この変速機は自転車が盛んな欧州では大人気なものの、日本では魅力を感じる人が少ないため、どのメーカーも限定的な使用となっています。(確か、ブリヂストンのアルベルトも一定数造って売り切れたら終わりだったと思います。)今後サンヨーはすべてエネループバイクに名前を変更していくので、エナクルエイトも市場に出回っているものがはけ次第終わりとなる可能性もあります。再度登場する可能性もありますが、8段(インター8)に魅力を感じているのであれば、買いだと思います。
書込番号:10153136
2点

二幸さん返信ありがとうございます。
なるほど変速機の数はもとよりその種類まで違うのですね・・。
それで若干エナクルエイトの方が金額のほうも張るのでしょうか。
しかし価格.comでのスペックで両者の走行距離を比較してみると、若干エネループバイクの方が上のようです。
このあたりはやはり変速機かどちらを取るかといったあたりなんでしょうか?
書込番号:10160349
1点

とらじしさん
走行距離の違いはエネループバイクになったときに、1割ほど電池容量を増やしたためです。
他社は1年以上前から増やしていたので、やっと増やしたという感じです。ただ、バッテリーパックの形状に変化がないようなので、バッテリー交換時(3年先かな)に大きいものに変えれば走行距離は若干伸びますが、実感できるほどでもないかと思います。
通常アシスト自転車は、法規制や急な坂道を上ることに合わせて、ギア比を設定しているために、アシストの利かない高速域はきついというか、スピードが出ません。また、アシストが切れると単なる重い自転車になるので、通常の3段変速では、良いギアがなく不満が募ります。その点、8段変速であれば、高速域やアシストが切れた時にも合うギアが存在します。
また、電池は比較的簡単に変更可能ですが(もちろんお金がかかります)、ギアを変えるのは結構大変です。工賃と部品で2万円は必要でしょう。
最後は、とらじしさんの選択次第です。
書込番号:10162128
2点

確かに他の電動自転車を見ても8段変速というのはなかなかないですね。
8段変速に魅力を感じてきました。
どちらかというと距離よりも坂を上ることが多いので、自分にはエナクルエイトの方が合っているように思います。
二幸さん、大変参考になりました。ご丁寧に有難う御座いました!
書込番号:10174946
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
この商品を検討してます。
うちの近くは坂が多くバッテリーの持ちが心配です。
どうでしょうか?
後、キャリアとかごをオプションでつける予定ですが、デザインの方はいかがでしょうか?
0点

バッテリーの持ちは、モーターへの負荷の掛け方で変わってくるので、何とも言えない様に
思います。できるだけ容量の大きいバッテリーがつかえるものにする位でしょうか。
デザインも人の感性によるものなので...
明確な答えになっていませんが...
書込番号:10141113
1点

(マカサさん)・・バッテリーの持ちはどうですか?・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
三洋電動自転車:エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
(価格コム最安価格(税込): \69,500)
見ようと思ったんですが、三洋HPでは見つかりませんでした。
こちらで・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jitensyaclub/cy-spb27d8.html
(24V-2.8Ah ニッケル水素バッテリー)
使い方で電池の持ちも違うようですから・・・このページに分かるように
記載されてますよ。
=====================================
・・・充電の仕方で耐用年数も違うことになりますから・・・
老舗YAMAHAから・・・
メモリー効果
バッテリーに入っている電気を完全に使い切らない状態で継ぎ足し充電を
繰り返していると、使い切らずにバッテリーに残っている電気を一時的に
取り出して使うことができなくなってしまう性質のことです。
リフレッシュ充電
「メモリー効果」を防ぐには、いったんバッテリー内の電気を全て放電し、
強制的に容量を空の状態にしてから充電することが必要です。
リフレッシュ充電とはこのメモリー効果の修復を行い、性能をより長く維持
させる充電のことです。
PASではバッテリー自身が状態を自己判断し、必要に応じてこのリフレッシュ
作業を充電時に自動に行います。充電器に接続するだけで、必要に応じてリフ
レッシュを実行する「自動リフレッシュ機能」は世界で初めての機能です。
リチウムイオン(バッテリー)
電解質イオンとしてリチウムを用い、かつ金属状のリチウムを電池内に含まな
い二次電池の総称を「リチウムイオン二次電池」と呼びます。
主な特長としては、ニッケル水素バッテリーと比較して「軽量」かつ「大容量」
である上、「メモリー効果がなく、バッテリーの残量を気にすることなく継ぎ
足し充電が可能」という点があげられます。
ニッケル水素(バッテリー)
正極に水酸化ニッケル、負極に水素吸蔵合金、電解液に水酸化カリウム水溶液
(KOH aq.)を用いた電池をニッケル水素電池と呼び、このニッケル水素を動力と
したバッテリーがニッケル水素バッテリーです。
主な特長としては「軽量」「大容量」「環境負荷が小さい」といった点があげ
られます。
===================================
今日の電池の持ち具合で今日充電するか、週末に充電するかなども大事な
充電要素になりそうです。
私はまだ購入してませんけど、取り敢えずは老舗の技術に期待して、家電
メーカー以外から最初に検討を最近始めたばかりです。
松下のは、取り敢えず外してます。
と言うのは、以前当時一番松下(ナショナル?)の自転車が2ヶ月くらいの
通算の使用期間(2年目)で軸受けが渋くて動かなくなりました。
同じ箇所が皮肉にも同じ頃、商店のくじで当たッた当時ホームセンターで安
くうられていた安い自転車(8000円くらい)のが、今でも元気に故障も
なく、軸受けも問題なく動いてるんですね。
今は・・・そんなトラウマ状態です・・・
中でも、YAMAHAはレーシングカーのエンジン供給・自転車・ポンプなど、
元々動力計の信頼のある会社ですから・・・。
機械ですから壊れないなんてないですが、YAMAHAが駄目なら他の家電メー
カーのは当然駄目・・・くらいの、技術・信頼に差があるとおもいます。
同じ程度の商品の価格が倍も違うなら考えますけど。
・・・メモリー効果に注意して乗りましょう・・・
http://www.yamaha-motor.jp/pas/keywords/index.html#16
書込番号:10141298
0点

継ぎ足し充電
バッテリに充電残りがある状態から、充電することです。
ニッケル水素バッテリーには「メモリー効果」が生じるため、継ぎ足し充電
をした場合には定期的にリフレッシュをする必要があります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
売り出し価格が安い機種などでは、こうした電池が使われてることが多いみ
たいです。
調べてないですが、3〜4万円はするんじゃないでしょうか。
書込番号:10141339
0点

坂が多いなら、10km程度しか持たないことも十分に考えられます。急な坂で、マカサさんの体重が重ければ更に短くなります。
ただ、書き込みに8段なので電池が切れてもぜんぜんOKというのもありますが・・・坂がきついとどうかな〜
かごの見た目は他の27インチ品を見ればそのままです。キャリアは、かっこ悪くなることを覚悟されたほうが良いででしょう。これはシティタイプサイクルなら、どれでも同じことです。
ニッケル水素バッテリーについて、野菜王国さんが書かれていますが、継ぎ足し充電もOKですし、充電機にリフレッシュ機能も付いていますから、あまり神経質になることはないと思います。但し、最低月に一度はリフレッシュはお忘れなく。
電池は最近値上がりしていますね。多分18000円くらいするのでは。一昔は15000円くらいでしたが・・・)
書込番号:10143045
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
先月購入して、楽しく乗っています。8段ギアにこだわっただけあって、急な坂道でも平気で登れるのには毎度関心しています。
ただ、ひとつだけ気になることがあります。普通の自転車って、後ろのタイヤを浮かせた状態でペダルを手で逆に回した時にはカラカラベアリングっぽい音がして、後ろタイヤは回らないようになってますよね?これが、自分のエナクルでは、明らかにペダルについて後ろタイヤが回り出します(ペダル3回転に対して1回転くらい)。
ペダルを持つ手にも少し抵抗を感じます。
前に勢いよく回して手を離した場合、普通の自転車が1分くらいしてようやくタイヤが止まるとすれば、自分のエナクルは20秒くらいでと止まってしまうくらいの抵抗感覚です。
ほかに購入された方ではどんな感じでしょうか?ご教授お願いします。
0点

リアはインター8が入っていてなじむ前は抵抗が結構あるのでそういう動きをします。
ですから、仕様です。
もちろんタイヤを地面に接地してクランクを逆回転しても、そこまでの抵抗は無いので後ろには進みません(笑)
なじむと緩和されてくるはずですが、逆回転は通常動作には関係ない話なので気にしなくて良いかと。
フロントは、よくわかりませんがモーターが入ってるので通常のベアリングしかはいっていないハブのような軽い動作は望めないと思います。
書込番号:10097233
0点

ニ之瀬越えさん、回答ありがとうございます。
インター8?というギアは抵抗がある類のものなのですね。なんとなくわかりました。
なじませる期間がどれくらいかわかりませんが、ちょっと様子見てみます。CRCとかオイル注入してみようかな?と思っています。
なお、ペダルの逆回転でタイヤもついて回るといっても少しの話で、普通より早く止まるといった程度ですので、回答を頂いたように、地面から浮かせて勢いよく手で回しても一回転するかどうかの前タイヤのほうがよっぽどモーター抵抗がありますね。前タイヤは最初から仕様と思って気にしないようにしてましたが。
でもやっぱり電源を切って走ると前も後ろも抵抗があるためか、普通の自転車よりきつい気がするのは、しょうがないことなのですね。。。(当たり前ですが、充電を切らさないように気をつけたいと思います。)
書込番号:10101556
1点

ハブ部分にCRCは絶対だめ。CRCだけでなくスプレーオイル全般がだめ。
グリスが溶け出してベアリングがガタガタになりますよ。
スプレーオイルをさしていいのはチェーン、ワイヤー類だけ。
書込番号:10101851
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





