MacBook Pro 2660/17 MB604J/A
Core 2 Duo 2.66GHz/4GBメモリー/320GB HDDを備えた17型液晶搭載MacBook Pro。販売価格は318,800円〜
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月10日 20:23 |
![]() |
8 | 8 | 2009年5月6日 15:13 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月16日 13:16 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年4月15日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月5日 20:48 |
![]() ![]() |
2 | 20 | 2009年4月1日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2660/17 MB604J/A
購入して2週間目です。とは、言ってもほとんど使用していなかったので使用3日目という感じです。
現象は、起動したり、スリープから起こすとハッキリした細い虹色の縦縞が画面をに現れてその先すすみません。
サポートに電話すると、グラフィックのファームウェアバージョンの確認 (問題なし)
結局、OSを再インストールしましたが、問題解決せず。
PRAMクリアもダメでした。
修理に出す前に、なにか他に試したりできることはないでしょうか。
0点

SMCリセットとかは試されましたか?
http://support.apple.com/kb/HT1411?viewlocale=ja_JP
一応PRAMクリアの手順も貼っておきますが、2度ジャーンとなるまでです。
昔1回でいいかと思っていたことがありましたので、一応貼っておきます。私は最近は念のため、やるときは3回くらいジャーンと音がなるまでやるようにしてますけど。
>PRAM および NVRAM をリセットする
1. コンピュータを終了します。
2. キーボードで「Command」、「Option」、「P」、「R」の各キーの場所を確認します。手順 4 でこの 4 つのキーをすべて同時に押す必要があります。
3. コンピュータの電源を入れます。
4. 「Command + Option + P + R」キーを同時に押し続けます。このキーコンビネーションは、グレイの画面が表示される前に押してください。
5. コンピュータが再起動し、2 度目の起動音が聞こえるまで、キーを押したままにします。
6. キーを放します。
http://support.apple.com/kb/HT1379?viewlocale=ja_JP
書込番号:9519836
0点

情報ありがとうございます。
PRAMクリア 4回ジャン 試しました。
SMCリセットも試しました。
両方とも立ち上げの音はするので、正常に動作していると思いますが、いかんせん画面の虹色縦縞は、そのままです。
サポート行です。
ありがとうございました。
書込番号:9521108
0点

もしかしてメモリを増やしたりしましたか?その場合メモリの相性かもしれません。
これで修理に出したらメモリの問題といわれたので、サムスンのメモリに交換したところ正常になりました。
あのKingstonでしたがダメでした。画像はそのときのものです。
書込番号:9521618
0点

自分のMBP17は、購入した時のままです。メモリーの増設まだしてます。でも、メモリーの相性でこういう現象もでるのですね。参考になります。
運よく今日アップルストアで予約がとれたので、見てもらいます。
書込番号:9521994
0点

アップルストア ジニアスバーで外部モニターにつないでもらうときちんとデスクトップが表示されたので問題の切り分けができました。
ディスプレーの交換ということになりました。
お騒がせしました。
書込番号:9523977
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2660/17 MB604J/A
フルモデルチェンジ発表から、そのデザインとハイスペックなクールさに一目惚れ。
Snow Leopardを待って...と思ってましたが、色々見てたら欲しくてもう我慢できそうにありません。
今にも買っちゃいそうです。
Apple Storeでプロセッサ、メモリ、SSDに至る全てを最高スペックにBTOして、
この際、Apple LED Displayとマウス、キーボードとTime Capsuleも一緒にそろえようと考えています。
70万円ほどしますけど、晴れのMacデビューを最高の環境で迎えたいと思います。
ただ次期OSの発表が近いとか、来月まで様子みてからがいいとか耳にします。
皆さんこの時期の購入をどうみますか?もうちょっと待った方がいいですか?
今回がMacデビューになるので、どうかアドバイスをお願いします。
0点

>今回がMacデビューになるので、どうかアドバイスをお願いします。
「わくわく」感が行間ににじみでている、口コミサイトの掲示板にふさわしい書き込みなんで、コメントさせてもらおうかな(笑)
まぁ、「最高の環境」ってのが、人それぞれなんで、勝手にすりゃいいんだけど。大きく分けて、2つある。
1)ポータブルのフルスペック環境で揃える
2)充実したデスクトップ環境とポータブルを使い分ける
私は用途別に、PCから各種デバイスを用意する 2)のパターン。
ポータブルが未だにPowerBookG4なんで、こいつをMacBookにするべきか、ネットブックなhpのmini2140をアウアウしてつかうか、はてまた、6月に出るといわれているiPhoneの新しいのにするのか? と悩んでいるところ。
iPod touchでフリック入力を練習しているんだが、左手で持って左親指だけで日本語が速く打てるようになったので、iPhoneになる可能性が高いかんじ。
で 1)のポータブルでまとめるのなら・・
・FireWire800接続のRAID0の速い外付けHDD
は必須だと思う。
Time Capsuleは、無線LANとNASのHDDがくっついたかんじだから、Time Machineのバックアップ先くらいにしか使えない。
まぁ、なんつーか、全部アップル純正で揃えるってのもねー。マイナーなアップル製品を買って使いこなして皆に自慢していた、一昔前のマカー(アップル教信仰者)ならともかく・・・(笑)。
ディスプレイもさ、アップル純正だとキャリブレしなくて済むとか、見た目も設置も楽なんだけどねー。
日本製のディスプレイの高級品を買って内需拡大に貢献した方がいいんじゃない? どうせ、映像、写真全盛期のご時世なんだから、ディスプレイやプリンタのキャリブレーションなしでMacは使えないしね。となると、ディスプレイは純正である意味はあんましない。
最近のサードパーティなNAS(http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html)とか、iPhoneに対応してて、安くて速くて便利だったりする。
いっぺんに全部揃えるんじゃなくて、とりあえず、本体だけ買って、徐々に増やしていくといいんじゃない?
OSも、雪豹になったら飼おう 買おう っていうヤツがいるんだけど、我々のようにパソコンのヘビーユーザなら、Macもいっぱい持っていて、新しいOSへの移行のノウハウをもっているから、なんの心配もないんだけど。
初めてのMacなら、枯れたLeopard入りで慣れておく方がいい。
トラブっても、こういう掲示板で、うまくできません、動作が安定しないので、他にそういう人いませんか?とか、他人に相談しなきゃできないわけだから。
もちろん、私も、雪豹がリリースされたら、用意してある予備機のMacProにいれてテスト開始するけど、そういうテスト環境がないんなら、なおさらだな。テストして得たノウハウをタダで教えるほど私も暇じゃない。
あと、Macの月刊誌の気に入ったのを書店で見つけたら、半年〜1年くらい定期購読しておくといい。特集が一巡してそれなりにMacを使いこなせるようになるはずだ。
あと、Macな仲間と楽しみたいのなら、ブログを作って、Macな仲間を集めるサイトに登録しておくといいかもね。
書込番号:9489901
3点

>>ただ次期OSの発表が近い
う〜ん…
近いといっても夏だと思うし、それが出てもタイミングによっては
OSのダウングレードが出来なくて、最悪トラブってもどうしようも
出来ないなんて事にもなるかもしれないし…
うまく買えば、雪豹へのアップグレードディスク付きの場合もあるけど…
欲しい時が買い時って言葉がありますよ?^^;
自分は期末決算という事を狙って今のiMacを買いましたけど、これも
予算の関係で買えるようになってからすぐに買いましたんで、欲しい
時に買ったと言えますが…
他にも地デジレコーダーやデジカメなどで散財してます^^;
しばらくは節約節約…^^;;
書込番号:9491943
1点

ぶるちさん Victoryさん ご返信ありがとうございます。
やはり頼れるMacの先輩、納得の回答ですね。
Macな仲間...いい響きですね。
欲しい時が買い...そんな言葉を待っていたような気がします。
考えてみると、OSの入れ替えという初めての経験もできますし、
実際、まだ買ってもいないのに分厚い専門書買って、今までLeophardの勉強してきたんです。
実は今日お店に見に行ってきました。これまでで一番ワクワクしました。
結局カスタマイズするなら、
連休中はいつ注文してもできあがりが変わらないとのことで、注文はしてきませんでした。
ここのクチコミで頼れるMacな仲間の先輩方のご意見を頼りに、
まもなくMacデビューの最終決断をします。
眠れそうにありません。
書込番号:9493098
0点

なんで70万もかけるのでしょうか・・・
所詮ノートなのにそんなに金かけるよりMacProかったほうがいいと思うのですが・・・
書込番号:9499657
1点

自分の見える狭い視野でしか考えれないんやね…
視線(人)が変われば見え方(考え方)も変わるって事を認識してくだされ…
書込番号:9500367
1点

EOSMK2さん こんにちは。
持ち運びできる高スペック環境と家での大きなディスプレイ環境が希望で、
どちらもフルHD解像度が条件なので、デュアルでも使えるので作業上これがいいかなと思いました。
所詮ノートと思えば、確かに安いものは他にいくらでもありますよね。
ただ金額面から商品選んでいるわけではないので。
元々コストパフォーマンスには興味がなく、投資金額が高いとか予算面はあまり気にしてません。
もちろん安いに越したことないですけど。
自分が満足できるものを良い時期に買うと、長く大切に付き合っていく方なので。
今が良い時期か一番気になっていましたが、
まとめ買いにこだわってたせいか、今なら5万ほど安くしてくれるというお得感と
欲しい時が買い時という Victoryさん の言葉が胸に響いたので、
Apple FanはMacデビューします。
皆さん、アドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:9501191
0点

はじめまして。
もし、周辺機器も含めて完璧なものを揃えたい!との想いがあるとすれば、とりあえず6月にあるとされるSnow Leopardの発表を待って、発売日をチェックしてから・・・というのもよいかもしれません。
なぜなら、Appleに良くありがちなのですが、最新のMacOSにハードのアーキテクチャが最適化されて初めて本来のパフォーマンスが得られるという事もあります。
つまり、同じMacBookProでも、Snow Leopardプリインストールのものと、それ以前のものでは、若干ハードのアーキテクチャが異なる場合があるのです。(それがこっそり行なわれていたり)
最悪な場合、現行のMacBookProをSnow Leopardにアップグレードすると、パフォーマンスが低下するケースもあり得る(実際に過去のモデルでそういう事がありました)というリスクについて考慮しておいた方がよいかもしれません。
もちろん、最近のMacのハードスペックは非常に高いので、パフォーマンスが低下したとしても、使用に耐えられないような劣化を心配することはないでしょう。MAXの性能が得られない危険性がある、というだけで。
とくに周辺機器も含めて完璧に、、、と考えるならなおさら、と思いましたので。参考まで。
書込番号:9501205
2点

ioioioioiさん 大変貴重なご意見をありがとうございます。
私が当初気にしていたのは、そういう心配でした。
ただ、このことを気にしだすと、今度はMacbookのi7世代のアーキテクチャー転換期まで待った方がいいとか、
いつまでもきりがないかなと最終的に自分なりにそう割り切りました。
Snow Leopardの詳細がよくわからないのですが、最近ふと思ったんです。
そのままLeopardでも良いんじゃないかって。
書込番号:9501359
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2660/17 MB604J/A
こんばんは。
はじめてMacを使っておりますが、一時ファイルやキャッシュファイルなどを
削除してくれる様なシステムクリーナー的なソフトってありますか?
今まではWindowsを使用していて定期的にファイルの削除、レジストリの削除などを
行ってくれるソフトを使用しておりました。
0点

レジストリはありません。というかWindowsが特殊なだけです。
現行のOSは大きく言うとUnix系とWindowsです。でOSXはUnixです。
まぁそれはそれとして結論を言うと、メンテナンスソフトではOnyx, Tinker toolあたりでしょうかね。
まぁ最もUnixなんで基本はGUIではなく、CUIで操作するのが基本です。
もう少し具体的にいうと
vi などのエディタを使って、各種設定ファイルをいじったり、コマンドを叩くのが基本であとは、UnixなのでShellも強力ですし、OSXではperlもrubyもphpも使えます。その辺とMacの昔からの資産であるスクリプト言語のAppleScriptなどを使ってクリエーティブな世界に飛び出すのが、Macらしい気がします。
Macはイメージ的に言うと簡単に作れるというよりは、自由に作れるって感じです。もちろんAppleのソフトは簡単に作れたりするソフトが多いような気がします。(初心者向け)
複雑なことはできないってやつです。どうしても、凝った事をやろうとすると、処理が複雑になります。等価交換、トレードオフです。
まぁ色々書きましたが、Googleこれが一番のツールです。webツールですので、インターネットさえあればどこでも使える万能ツールです。Yahooよりも個人的には使えるツールです。
書込番号:9372747
2点

OSXになってからはお掃除はやっていませんね。
前はSpring Clieaningというの使っていました。
http://www.act2.com/products/springcleaning10/
Nice?さんが言われるようにレジストリを書き換えてしまうようなことはソフトのインストールではおこらない仕様ですので必要かと言われると???ですね。
unixなのでターミナルから階層上がっていってプログラムに何が書いてあるか見る事が出来ますしviというテキストエディッターを起動してファイルの中のプログラムテキストを書き換えてしまう事も出来てしまうのかも知れませんね。
unixと同じように使えるからと言っても私たちが出来るかは別だと思います。
unixのコマンドの本を買ってきてターミナルで実行する事は出来ますよね。shellはbashだったと思います。
書込番号:9374698
1点

>unixと同じように使えるからと言っても私たちが出来るかは別だと思います。
SEの人は別にふつうの人間ですし、もともと出来た訳じゃありません。よって私たちが出来るかどうかと聞かれれば、出来るって思います。要はやる気や根気があるかどうかだけです。ちなみにUnixと同じようにというか、OSXは歴としたUnixです。
あまり自分には出来ないっと一度思ってしまうと、ご自身の成長のボトルネックとなりますので、注意した方がいいですよ。
>shellはbashだったと思います。
これはデフォルトシェルがBashなだけでcsh, tcsh, zch, shなどのシェルが入ってます。
書込番号:9375566
0点

>OSXは歴としたUnixです。
そうでした。
MacPorts「http://www.macports.org/」を使えばコンパイルしてインストールも出来てしまう。
必要なソースは勝手にネットから持って来て。
「http://www.macports.org/ports.php」はFreeBSDのportsの日本語ページ「http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/」を見るとわかり易いかもしれない。
書込番号:9402227
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2660/17 MB604J/A
macbook pro 17インチの魅力はメモリ最大8GBですよね。
メモリ8GBつんで注文したのですが、Ramdiskを作成した方はいらっしゃいますか?
@どうやって作成しましたか?
Aどれくらいの容量でつくっていますか?
B主に何で活用していますか?
C感想はいかがですか?やっぱり早いですか?
教えて頂けますか?
0点

http://homepage.mac.com/nand/macosx/ramdisk.html
http://www.zone0.ne.jp/wiki/index.php?Mac%20OS%20X%E3%81%A7RAMDisk
http://www.moongift.jp/2008/12/ramdisk_on_menubar/
僕はMAC使ってませんので・・・
書込番号:9399449
1点

@について http://support.apple.com/kb/TA21631?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
A〜C非ユーザーですからお答え出来ません…。
書込番号:9399538
1点

グッゲンハイム+さん satorumatuさん ありがとうございます。
私もこれはチェックして見てました。macが届いたら試してみたいと思います。
実際にRamdiskを使用されての実用性がどれくらいあるのか、
実体験がきいてみたいですねえ。
書込番号:9399669
0点

価格マスターさん
逆に言えば、自分で試せるし!ここにレビュー!とポジティブに。
書込番号:9399683
1点

グッゲンハイム+さん その通りですね。ありがとうございます。
それでは、macが届いたら早速私が試してRamdiskの実用性と
メモリ8GBすることの付加価値をレビューしてみたいと思います。
Ramdiskのことで、参考になるアドバイスのある方いらっしゃいましたら、
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9399846
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2660/17 MB604J/A

追記です
膨らみと言うほどの物ではないのですが、なんかうっすらと膨らみが有るって感じです。
初めは気がつかなかったのですが最近になって、あれ?って感じでした。
気にし始めたら、余計に気になってしまいます。
皆さんのは如何でしょうか?
書込番号:9350766
0点

北海道 まさるさん、こんにちは
気になって結局アップルストアに持って行きました。
これは動作保証の対象外と言うことでした。
でも凄く気になるのなら交換しますと。
家の明かりは1方向からなので膨らみの影が出て目立ちますが、
店内では明かりが1方向からではないので殆ど目立ちませんでした。
結局このまま使うようにしました。
複数の人に見せたら気づかない人もいましたので。
追記ですが、少なからずとも何かしらの外見の不具合があるとの事でした。
別の物と交換しても完璧とは限りませんと言うことでした。
お騒がせいたしました。
書込番号:9353767
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2660/17 MB604J/A
MBP2006年モデルcore2Duono2.33の17インチを3Gメモリで使っています。このモデルは8Gのメモリを積めますね。
2400万画素のデジタルカメラを連結撮影してその後photoshopで画像処理という使い方ですが、結構いらいらするスピードです。
メモリーを8G積むと、どのくらい快適か興味があります。
お使いの方がいたらどれくらいの感じか教えてください。
0点

想像ですが、メモリ4GBから8GBにすると微妙に速くなった気がする。ぐらいなのではないでしょうか
メモリよりHDDをRAIDにしたほうが体感では速くなるのかも。。。
ぜんぜん答えになってなくてごめんなさい;;
ところで、PhotoShopのバージョンはどれを使用されているのでしょうか?
一番新しいCS4では結構処理速度が速くなりましたよね
MacBookProのメモリ3GBとのことですが、メモリの組み合わせによってはもしかするとデュアルチャネル動作になっていないのかもしれません。。。
書込番号:9176872
0点

この記事ですが機種は違いますがおそらく似た様なものでは?
体感速度よりも大きなファイルを扱えるというメリットの方が大きくなりそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/215/215184/index-4.html
書込番号:9177147
1点

ふもっとさん
PSはCS4ですが、PSよりむしろカメラからMacへの画像の転送がおそいのです。PSをこまめに落とせば早くなるのですが使い勝手が悪くなります。PSはメモリーを4G?までしか割り当てられないのですが、残りのメモリーを画像転送に使えれば早くなるかな?と思いの質問です。
価格が10万円以上することを考えると、対費用効果はあまり期待できなさそうですね。
ノートもMacproのようにHDDを複数つめるとストライピングできていいですね。
>MacBookProのメモリ3GBとのことですが、メモリの組み合わせによってはもしかするとデュアルチャネル動作になっていないのかもしれません。
これって確認する方法ありますか?
イッキブルーさん
リンク恐縮です。
これをみているとあまり早くはなりそうもないですね。
書込番号:9179858
0点

HDDのRAIDは光学ドライブが無くなってしまいますがノートでも可能みたいです。
http://store.mcetech.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=OBSXGB-UNB&Category_Code=STORHDOPTIBAY&Product_Count=0
ついこの間発売された製品ですが、上のリンクのような物もあります。
デュアルチャネル動作の確認はIntel Macでは方法がないようなのですが
とりあえず同容量、同規格のメモリが2枚で使われているのでしたら
デュアルチャネル動作になっていると思います。
ただ、デュアルチャネルの効果も微妙に速くなった気がする程度なので。。。
カメラからの転送というとUSBやFireWireの速度も影響してくるのではないでしょうか;
書込番号:9180376
0点

残念ながらリンク先英語でよめませーん。(苦笑)
私が使っているカメラですと転送はUSB2.0なのですが、転送ソフトのせいかも知れませんが遅いです。キャノンのカメラにただでついてくるソフトなので仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:9180496
0点

>>2400万画素のデジタルカメラを連結撮影
最初、意味が解りませんでしたが、EOSをUSB接続でメモリカードに
記録するんでなく、直接Macに転送してPSで処理なんでしょうか?
転送に時間がかかるという事ですと、メモリはまったく関係無いと
思います。
まずHDDに書込みをしますので…
そしてUSB2.0自体、実際の転送速度は遅いですから、転送時間は
それなりにかかります。
理論上の速度の半分程度出ていればいいくらいかと…
メモリカードへの書込みより遅いのは確実だと思います。
一度、メモりカードをカードリーダーなどを使っての転送速度を
計ってみて、比較するといいかもしれません…
書込番号:9183419
0点

Victoryさん
>そしてUSB2.0自体、実際の転送速度は遅いですから、転送時間は
それなりにかかります。
初めは我慢できるのですが、使っているうちにすごく遅くなっていきます。
1日3回くらいPRAMのクリアをして使っています。
ブリッジも同時に立ち上げてますので、PSやBRにメモリを食われているのかなと思っていたのですが、あまり関係ないですかね。
流星聖夜さん
>Aperture 2を使ってみてはいかがでしょうか?
Apertureを使うとどの様なメリットがあるのでしょうか?
自分ではRAMを増やすか(もうこれ以上入りませんが)、直結撮影用の画像転送ソフトをcapture one 4 proを導入しようかと考えていたところです。
書込番号:9184852
0点

1200万画素のD3を使ってますが
Aperture 2ならシャッターを切ってから約1秒でパソコンに表示されます。
書込番号:9185969
0点

流星聖夜さん
>1200万画素のD3を使ってますが
Aperture 2ならシャッターを切ってから約1秒でパソコンに表示されます。
マジですか!転送ソフトはカメラコントロールプロ2でしょうか?
それともキャプチャーワン4プロですか?
Aperture 2にはカメラ直結機能はないですよね。
書込番号:9186970
0点

Aperture 2にはカメラ直結機能あります。
フリートライアルをお試ししてはいかがでしょうか?
http://www.apple.com/jp/aperture/trial/
書込番号:9187372
1点

流星聖夜さん
>Aperture 2にはカメラ直結機能あります。
フリートライアルをお試ししてはいかがでしょうか?
早速試しております。絞りやシャッタースピードなどのカメラコントロール機能はなさそうですね。このソフトは私には難しいかも。ご教授感謝です。ありがとうございます。
書込番号:9189744
0点

z−400FX さん、こんにちは。
メーカーサイトでいろいろと見てきました。
キャノンだとEOS-1D(EOS-1Ds)Mark2、ニコンだとD1の頃まではFireWire(IEEE1394)を装備していたんですね。
今はハイエンド機でもインターフェースはUSB2.0のみ。扱うデータ量が更に増大した今こそFireWireが欲しいところです。
コスト削減なのでしょうかね?でもD3Xのようなモデルにそのような思想があってはならないと思うのです。
今ある最高のものを搭載するのが筋と言うもの、メーカーはもう少しトータルでの使い勝手を考えるべきかと・・・
z−400FX さんのお陰で久々にハイエンド機の世界を楽しめました。スペックだけですが(笑)
T90やEOS-1が登場した頃のときめきが蘇ってきました・・・
書込番号:9193482
0点

Apusさん
>扱うデータ量が更に増大した今こそFireWireが欲しいところです。
そうなんですよ。今でこそFireWire800でしょう!
D3Xや1Ds3にはFireWire800です。
書込番号:9193577
0点

2400万画素のカメラでキャノンの無料転送ソフトをつかってるんですよね?
ニコンD3Xです?
キャノンEOS 5D Mark IIだったらスタパ斉藤さんがこんな機材を使われてて重宝してるみたいですよ。
http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2009/03/wfte4.html
書込番号:9222678
0点

イッキブルーさん
カメラはこのレス中に1Ds3からD3Xにかえました。
表記がごっちゃになってすいません。
PCのメモリ不足で転送が遅いのかなの思い立てたレスです。
私はraw撮り専門なので無線は考えたことがないんです。
D3Xのレスで転送ソフトに関する質問をさせていただき皆さんからご回答いただきました。よろしかったらそちらものぞいてみてください。
書込番号:9223491
0点

z−400FXさんこんばんは。
このPC買いましたが4GBにしました。
メモリが多いのはソフトによってですので今のところ写真ではあまり効果はなさそうです。
つまりスチールカメラマンには8GBの恩恵は今のところ通常の使い方では恩恵ないでしょう。
おそらくこのメモリのつめる設定はCS5を見越してのことだと思います。
ちょっと期待はずれな部分が液晶パネルで意外とパネル性能ではよくなく視野角に問題あります。
ただしいい視野角で無いと色的に判断が難しいです。
それとキャリブレーションがまだ対応していないようで一応できるのですが色味的に正しく感じられません。
このPCのよさは長時間もつバッテリーと17インチ最軽量とマウスパットでしょう。
いいPCですがプロカメラマンの使用目的ではバイオのtype A VGN-AW90Sフォトエディションの方がはるかに良い気がします。
ただしデスクトップも視野に入ってしまう重さですから選択の幅が広がってしまいこの選択も難しいですがノートPCのモニターパネルはピカイチですね。
とりあえずLR2が16bitに対応しましたが大してメモリ容量を使うわけではないので今は4GBで十分だと思います。
8GBはビデオ編集にはいいと思いますが....
でもSSDは耐久面からもビデオ編集には無理がありやはりまだまだノートの限界は感じます。
書込番号:9235269
0点

passo4さん
おつかれさまです。
確かpasso4さんはWINでしたよね。
macも買われたと言うことは、PSも両方お持ちなのですね。
PS4からwinベースでの開発の様なのでwinに魅力も感じますが、PS5で64bit対応するのを楽しみ待つことにしております。
書込番号:9235351
0点

私は、メモリ搭載量が多少影響するだろうと思いますよ。
アプリケーション的に、転送されてきたデータをどのような方法でHDDに書き込むのかわからないので推測で書きます。
転送されてきたデータはいきなりHDDに書き込まれるんではなくて、いったんメモリ上にある程度スプールしてからHDDに書き込まれるんじゃないでしょうか。見かけ上少しでも速く処理するためにはメモリに展開したほうが速いですから。
で、HDDは書き込む速度が遅いのでデータ書き込みが追いつかず、転送されてくるデータをメモリ上にスプールしきれなくなってスワップを起こす。これが速度低下の原因じゃないかと考えます。
使っているうちにだんだん遅くなってくるのは、メモリの断片化のような感じがしますね。
メモリの断片化はシステムの再起動をすれば解消されます。
私なら、私ならですよ、とりあえず4GBのメモリを一枚追加して(全6GBで)様子見ます。とはいっても、4GB一枚でも5万近くしますからねぇ。躊躇しますよね。
デュアルチャンネルの効果は、ベンチマークをとっても誤差の範囲くらいしかありません。気にしなくてもいいと思います。
書込番号:9333070
0点

Ksitigarbhaさん
>HDDは書き込む速度が遅いのでデータ書き込みが追いつかず、転送されてくるデータをメモリ上にスプールしきれなくなってスワップを起こす。これが速度低下の原因じゃないかと考えます。
なるほどですね。最近メモリが激安になる中でこのメモリは激高なので購入は迷いますよね。
書込番号:9335831
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





