P6T Deluxe V2
X58 Expressチップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年10月28日 03:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月12日 14:41 |
![]() |
1 | 9 | 2009年8月2日 18:34 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2009年7月19日 00:04 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月29日 16:48 |
![]() |
6 | 6 | 2009年4月19日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe V2
corei7 920
TR3X6G1866C9DF
P6T Deluxe V2
N275GTX Twin Frozr
MUGEN∞2「無限弐」
M12 SS-700HM
Nine Hundred Two
GH22NS40BL
ST31000528AS
Windows XP SP2
という構成で作りました。
OS、各種ドライバのインストールをすませました。
しかし、唯一
システムデバイスに「!」不明なデバイスが残ってしまいました。
プロパティを見ると
製造元 ATK
場所 Intel(R)ICH10R LPC Interface Controller -3A16
となっていました。
このドライバはどのようにしたら正常に入れることができるのでしょう?
0点

"ICH10R LPC Interface Controller"でググったら上位2つにそれらしいのがヒットしたけど、それではないの?
書込番号:9928660
2点

思いっきり同じ内容の事が書かれてるねw
ICH10R LPC Interface Controllerで検索すりゃでてくるじゃん
書込番号:9929190
0点

R93さん,Birdeagleさんありがとうございました。
今回のことで,不明なデバイスには,intelとaskの2つがあることがわかりました。
結局,教えていただいたページでは解決できませんでした。
格闘中にHDDが故障したこともあり,OSを再インストールすることになりました。
そのBIOSなどをアップデートしておきました。
すると,今回はすんなりインストールできてしまいました。
現在は,何の問題もなく動いています。
書込番号:9961895
0点

xevoさん
解決済みのようですが、他の人のために書き込みしておきますね。
どうやらATK0110 ACPI UTILITYが必要のようですね。
ここに書き込みがありました。
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?board_id=1&model=P5Q-E&id=20080801230536140&page=1&SLanguage=en-us
これはM/B付属のDVDにもあると思います。なければM/BメーカーのHPからDLすればOKです。
書込番号:12125534
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe V2
最近、GigabyteのGA-EX58-UD3R Rev.1.0が昇天してしまい(約1ヶ月使用 不具合状況からして、電源回路周りが不良)、急遽本MBに交換しましたがPCの起動等は全く問題なく動作しています。
最近気が付いた事なのですが、SBの下辺りに白色LEDが8個点灯しているのですが、マニュアルを読んでも何の説明も記述されていないので、何のLEDなのか判りません。(添付参照下さい)
もしご存知の方がいらっしゃいましたら白色LEDの機能・意味をお教え下さい。 宜しくお願いします。
0点

自己解決しました。
本来SBの上に、ASUSのロゴの入ったアルミのカバーが付いていて、白色LEDの上にASUSの文字が来るように成っていて、裏からASUSのロゴを照らす為のLEDでした。
ASUSに限らずGigabyteでも、この様なアルミのカバーをSB(たまにNBにも)取付けていますが、両面テープでSB(およびNB)の銅製のヒートシンクに貼り付けているので、放熱効果を阻害している以外の何者でも無いので、MBをPCケースに組み込む前に、必ずアルミのロゴ板を外していますので、改めて見るまで白色のLEDには全く気が付きませんでした。
お騒がわせし大変失礼しました。
書込番号:9843256
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe V2
このマザーでCorei7マシンをBTOベンダーに見積もりをお願いしたのですが、バルクの安いメモリーを使われるのが嫌で、
Corsair TR3X6G1333C7(DDR3-1333 CL7 2GB*3)の二組仕様 合計12GB
をオプションで頼んだら断られました。X58チップでトリプルチャネルで稼働させるにはDDR3-1066で組むのが定格なのでしょうか?また上記メモリーの6枚刺しで12GBを構築することは不可能なのでしょうか?DDR3-1333でCL7なら言うことなしと思っていたのですが...
マザーのマニュアルを印刷して調べたところ、2-14頁に
「Intelの仕様により、X.M.P.メモリ、DDR3-1600メモリの場合、1つのチェンネルに取り付けられるメモリの枚数は1枚となります」とあります。
CorsairのTR3X6G1333C7はX.M.Pメモリに該当し、3枚刺しの6GBまでと言うことでしょうか?
そうするとX.M.P.ではない
CENTURY MICRO CAK2GX3-D3U1066
なんかを選べばいいのでしょうか?
PCの用途は2500メガピクセルや4000メガピクセルのRAW画像の現像・Photoshop CS4でのレタッチです。多画素であればあるほど6GBよりも12GBのメリットが活かせると思うのですが。
0点

メモリの事は分かりません。
CS4の作業で、メモリ容量は1枚現像だと6GBも必要ないです。
多画素というより、多数の画像を扱うのであれば大容量のメモリが必要です。
レタッチはどの程度をお考えですか?少し弄る程度なら6GBもあれば十二分に足ります。
因みに、OSが32bit版だと大容量のメモリを活かせません。
CS4で大容量のメモリを使われるなら、OSは64bit版をお使いください。
(あくまでも?)当方の環境での話ですが、32bit版でメモリ不足のエラーが出ると処理が強制終了します。
5GBほどRAMディスク使用。他に、キャッシュ用ディスクを割り当て。。
64bit版OSだと処理落ちしても処理は続行されます
書込番号:9820809
0点

すいません。OSはVista Ultimate 64Bit Service Pack2です。
書込番号:9820814
0点

Corsair TR3X6G1333C7はX.M.P対応メモリだよね。
スレ主に、高クロックメモリを使う理由があるの?
>X58チップでトリプルチャネルで稼働させるにはDDR3-1066で組むのが定格なのでしょうか?
定格?
まぁ、定格で動かす人の定番ではあるけど。
書込番号:9820916
0点

本当にその画素数ならメモリ6GBじゃ足りないでしょうね。
書込番号:9821014
0点

P6T Deluxe V2やTR3X6G1333C7のユーザーじゃ無いけど・・・
>「Intelの仕様により、X.M.P.メモリ、DDR3-1600メモリの場合、1つのチェンネルに取り付けられるメモリの枚数は1枚となります」とあります。
ASUSのサイトから日本語マニュアルをDLして見てみて下さい。DDR2-1600の所に追加されている文章が有ります。
(意味的には1600まではASUS独自で6枚刺しまではサポートするみたいですね だだし相性は?だけど)
このM/Bでも同じだと思うけど、XMP1.2規格のメモリーをM/Bに刺しただけでは XMPは効かないと思います。(BIOS上で設定はどうしても必要)
オイラもXMPは使った事有るけど、面倒くさい事しなくてもOCメモリーの設定が出来るだけの事なの。殆どマニュアルで殆ど対処しているけど・・・(マニュアル設定だと最初QPI電圧設定辺りが不安だと思うけど)
>上記メモリーの6枚刺しで12GBを構築することは不可能なのでしょうか?
新しいメモリーなのでASUSのQVLに無いんだけど、多分大丈夫だと思いますよ。なぜBTO先が拒否したのかが知りたいなー。
書込番号:9821171
1点

BTOで断る理由は多分、バルクでない物は利益率と
12GBで相性問題が生じ易いのでクレーム処理が発生する可能性を避けることか?
書込番号:9837252
0点

単に品切れでは?
断られた理由を直接聞いた方が早いかと。
書込番号:9837542
0点

皆さんどうも。
その後、勉強のつもりでいろいろとWebを渡り歩いたり、マザーボードのマニュアルPDFを印刷してみましたが、出来るというページもあれば出来ないというページもあり、結局私のような生半可通は素直に1066の2GB6枚挿しがいいという結論に達しました。特にhttp://blog.livedoor.jp/www1s/tag/SPDのようなページを見るにつけ、現状の8GBを12GBに増やすのが本丸なのでセンマイの1066トリプルパッケージを2つ購入することにいたします。
書込番号:9865533
0点

結果報告ですが、付いてきた2GB*3のメモリはSanmaxでした。チップがhynix。まあ良心的な方なのかなー。
速攻で買っておいたCENTURY MICRO CAK2GX3-D3U1066(これもhynixのはず)を2組スロットにブッ挿し、BIOSで無事12GBが認識されました。我ながら無駄遣いかと思います。
鎌リビジョンBをクーラーに使っており、はじめはファン固定の針金と干渉して挿せなかったので焦りましたが、なんとかファンを外してから装着できました。
なお、BTOベンダーは配線がきれいで有名なSです。
書込番号:9943789
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe V2
新しくPCを組んだのですが、ケースの電源・リセットボタンを押しても反応しません。
ピンの差込は間違っていないので、BIOSの設定かと思うんですが、
一通り設定を見て、怪しいところを変更しても一向に効果がありません。
念のため、BIOSの変更点を教えてください。
それ以外の原因に心当たりがある方もお願いします。
まさか、スイッチの不良とは思いたくないので…
1点

電源スイッチが反応しないのに、どうしてBIOSが立ち上がるんですか?
状況がよく分かりませんので、他人が読んで分かるように詳細に。
>まさか、スイッチの不良とは思いたくないので…
思いたくなかろうが関係ないです。
マザー上のピンを直接ショートさせて、意図した動作になるのなら、スイッチ側の問題です。検証を。
書込番号:9818508
0点

わかりづらかったですか、ごめんなさい。
パソコン自体はマザーボード上の電源ボタンから起動できます。
ケース前面のボタンだけが反応しません。
書込番号:9818516
0点

であれば、次に疑うべきはケースのスイッチ不良だと思いますが…
なんでスイッチ不良とは思いたくないのですか?
書込番号:9818576
0点

スイッチ不良か配線間違えあたりが濃厚だと思う。
BIOSにはどちらの動作もとめるような設定はありません。
書込番号:9818616
0点

>なんでスイッチ不良とは思いたくないのですか?
それはただ単に新品を疑いたくないというのと、交換に出してる暇はないだけです。
>スイッチ不良か配線間違えあたりが濃厚だと思う。
配線間違えはまず疑って、+-の逆を試したりはしてみました。
結果的にはどれをやっても駄目でしたけど。
>BIOSにはどちらの動作もとめるような設定はありません。
やっぱりそうですよね。
ハードの電源をソフトで処理できるわけ無いですよね。
双葉パパさんとハル鳥さんの言うとおり、やはりスイッチ不良なんでしょうかね。
書込番号:9818661
0点

>であれば、次に疑うべきはケースのスイッチ不良だと思いますが
そうとは限りませんよ。
KAZU0002さんが仰るように
>マザー上のピンを直接ショートさせて、意図した動作になるのなら、スイッチ側の問題です。検証を。
こちらが正解だと思います。お試しあれ。
書込番号:9818673
1点

>配線間違えはまず疑って、+-の逆を試したりはしてみました。
これはスイッチの配線ではまったく意味はないです。
ドライバーとか金属で直接端子をショートさせてもだめですか?
書込番号:9818675
0点

ハル島さんがコメントしている通りなんだけど、ケースのSW系のテストの件なら 市販のSW買ってきて出来ますよ。
オイラも接続ミスの可能性だと思うんだけどなー?
書込番号:9818713
0点

どうも、遅くなりました。
直接ショートさせれば電源は入ります。
(書き忘れてました、すいません)
となると、やはりスイッチ故障のようですね。
暇ができたらスイッチを買ってきて試してみます。
成功したら報告しますので。
書込番号:9818828
0点

マザーの検証には、代替スイッチなりドライバーなりでいいけど。
ケース側の検証には、テスターが必要でしょ。またはエナメル線/電池/電球。
…たまーに、Push-ONではなくPush-OFFのスイッチを混ぜているメーカーがあったりします。これは本当に経験済み。
原理的にL-HかH-Lのところで検出されるので、動かないことはないけど。信頼性考えたらPush-OFFのスイッチは使うべきではない。
電源とリセットがいっぺんに壊れているってのは、確率として考えにくいね。
書込番号:9818839
0点

テスターは会社に置きっぱなしだから、また今度で。
リセットは今押したら成功しました。
なぜかは不明。
電源は相変わらずONもOFFもできません。
ボタンの端子との結線が甘いのかな?
皆さん、情報提供ありがとうございました。
書込番号:9818974
0点

>リセットは今押したら成功しました。
取りあえず使うのであればリセットと電源スイッチを入れ替えれば検証が済むまで使えますよ。
いずれにしても電源スイッチの交換などは必要ですけど。
リセットスイッチは頻繁には使わないし(電源スイッチで代用ってことで)
書込番号:9819747
1点

ちょっと遅くなりましたが、解決しました。
結局の原因は電源スイッチの故障で、取り替えて動くようになりました。
が、マザーボード自体も不良品でした。
起動途中でBIOSの止まったりして、おかしいなとは思ってたんですが、
しばらくしたらBIOSが立ち上がらなくなるという事故が。
組みなおしても直らず、結局別のモノを買い直してことは済みましたけど。
トラブルっていうのは連鎖しやすいしなぁ。
ともかく皆様、助言ありがとうございました。
書込番号:9874555
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe V2
PCI-Express×16が3スロットありますがLGA775のように一番上のスロットにビデオカード挿さないと十分に機能を引き出せないとかありますか?
公式の説明をみてどのPCI-Express×16スロットに挿しても大丈夫だとは思うのですが不安なので教えてください
0点

3 x PCIe 2.0 x16 (at x16/x16/x1 or x16/x8/x8 mode) とある。
設定はBIOS選択
書込番号:9463098
1点

それを見て疑問に思ったんです。
BIOSで設定すればどれに挿しても大丈夫ということでしょうか?
もう少し詳しくお願いできませんか?
書込番号:9463136
0点

正しい情報はWebかマニュアルを見ると確実。
はじめのx16はソケット形状、
( )の中のx16やx8やx1は各ソケットの帯域を示していて、
順当な解釈では、常にx16なのは#1ソケット。
C/Fするなら、x16/x16/x1モードがいいだろうね。
ビデオカードがx8やx1モードのPCI-Eでもいいなら
BIOS選択をして#3ソケットに挿せばいい。
多分ビデオカードはx1でも通信はするでしょう。
書込番号:9463244
1点

ありがとうございます
やっぱりそうですか・・・他の探して見ます(´・ω・)
書込番号:9463254
0点


SLIやCFがしたいのではなく他のスロットが必要なんです。
GIGABYTEのGA-EX58-UD4がスロット的に調度良い感じなのですが不具合報告があるので他のマザーを探しています。改善していればGA-EX58-UD4で決まりなのですが・・・
MSIのマザーもスロット的には良いのですが対応メモリがDDR3-1333までなのでそちらも除外しています。
書込番号:9466202
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe V2
このM/Bを購入してi7erの仲間入りをしたんですが、
NBの発熱が気になってます。
この板はNBの温度拾ってくれないので正確に何度か分かりませんが、
ヒートシンクを触ってみると熱々でした、、、
指で触ってギリギリさわり続ける事が出来るくらい?の温度です。
結構熱いと思います。
マニュアルには40×40のファン付けろって書いてますが、
実際にはまだ装着していません。
P6T Deluxe系はデフォで皆さんファン追加してるんでしょうか?
現在の構成は
CPU:i7-920 OC3.2Ghzで常用
CPUクーラー:Megahalems + UCCL12×1
M/B:P6T Deluxe V2
メモリ:TR3X3G1600C8D
グラボ:玄人志向 GF9800GTX+-E512G
サウンド:Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT
HDD:SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)*2 RAID0
HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)*1
電源:EarthWatts EA-650
ケース:クーラーマスター CM690
Vcoreは1.11875V設定で、
Core温度はアイドルで38-42、負荷時で56-62って感じです。
気にしなかったらそれまでなんですが、
何かしらの不具合が起きるのも怖いので皆様のご意見をお伺いできればと思います。
装着例やオススメのファン等あれば是非教えてください。
0点

IOHにファンは付けてますね。サイドフローなら付けた方が無難かも。
付けたファンは何かに付いてたファンをてきとうに。そのうち光るファンにしようとか思いつつ、ありあわせですね。
書込番号:9414496
1点

うちはサイドフローだけど、なーんもやって無いね。
まあ、余裕で触れるからね。
温度的にはまったく問題ない感じだよ。
書込番号:9414609
1点


皆さんありがとうございます><
やっぱり追加ファンを考えた方がいいですね。
OCしてるし自業自得なのかな?
がんこなオークさんオススメの
http://www.ainex.jp/products/fb.htm
これは是非試してみたいと思います!
もろにNBに直撃出来そうですね!!!
早速購入してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9415976
0点

マザーは違いますが
NB/SB用の放熱板の上に吹きつけで
40x40x20 例サイズSY124020Lミニ風ウルトラ20mm厚
40x40x10 各社色々あります
取り付けは放熱板の切り目の隙間にティパーネジで締め付けます
1、NB/SB周辺画像
2、NB/SBのソフトによる温度センサー表示例
EVEREST 温度センサー表示の中にNB/SBの温度があります
書込番号:9416313
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





