このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年9月5日 10:57 | |
| 0 | 0 | 2009年4月23日 23:24 | |
| 0 | 1 | 2009年2月28日 08:00 | |
| 1 | 1 | 2009年2月15日 10:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーはwindows2000非対応ですが、使ってみました。
ポイントはAHCI/RAIDドライバーとオンボグラフィックスです。
私のスキルでは無理なのでWEB上を探してみると同じ事を考える奇特な方が居るものです。 黒翼猫さんに、感謝〜です。
AHCI/RAIDドライバー(ahciamd2k.zip)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/844979.html
グラフィックスドライバー(2009/06/18 Version 9.6(AGP HotFix 適用済み))
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/571484.html
AHCI/RAIDドライバーの方はwindows2000のCDにnLiteなどを使って統合しておくか、以下からダウンロードしたrs78_raiddisk.rarを使って作ったFDイメージのx86用の中身をこれに置き換えて、windowsインストール時にF6でドライバーを入れるかしてください。
http://www.jetway.com.tw/jw/download_address.asp?downid=7470&proname=HA06&downtype=Driver-Raid
グラフィックスドライバーの当て方は上記のページを読んでいただくとして、
その他のポイントは事前にwindows2000をパッチも含めて最新の状態に更新しておくことです。それからwin2kのCDはSP4にしておく必要があるかもしれません。
どうやらこれらのドライバーはAMD790系にも使用できるようです。またグラフィックスドライバーはHD3***、HD4***のグラフィックスカードにも使用できるようです。
これら以外のドライバーは基本的にWinXP用を手動で当てればよいです。他にこのマザボをwin2kで使うための注意点として次の3点があります。
@何故かCool'n'Qが使えない。CrystalCPUIDが使えるので問題ないですが。
AAudioドライバーはATI Function Driver for High Definition Audio-ATI791Aらしい。間違って他のドライバーを入れると致命的問題が起きる可能性がある。
B不明なデバイスが残るが、これはPCI標準EISAブリッジであるらしいので、そのドライバを当てれば解決する。
私の場合、他のマザボで使っていたwin2kシステムをこのマザボに移植しています。その場合はこのマザボにいったん新規インストールしたwin2kから、ahcix86.sysとそのレジストリ情報を取り出し、旧システムに移植しておかねばなりません。
手順の詳細は以下を参考にしてください。
http://support.microsoft.com/kb/824125/ja
イレギュラーな事ばかりですので保証はできませんが一応可能であるという報告です。私の場合、win2kマザボが壊れて窮余の策として行いました。まあ、今のところ新しいOSの必要性を感じていないこともありますが・・・。
0点
ちょっとAに記述間違いがありました。
正しくは以下です。たぶん・・・。
AAudioドライバーはVIA High Definition Audioで、HDMIドライバーは ATI Function Driver for High Definition Audio-ATI791Aらしい。間違って他のドライバーを入れると致命的問題が起きる可能性がある。またこれらの機能とサウンドカードは、それぞれ二律背反である。すなわちBIOSまたはデバイスマネージャでそのような設定をしなければならない。
書込番号:9937804
0点
調子に乗ってHybridGraphicsに挑んでみました。
この機能、当初はVistaのみ対応でしたがカタリスト8.8からXPにも対応したそうです。
グラフィックスカードはHD3450です。
上記の9.6改をオンボードに当てた状態で、HD3450を挿し、BIOSでSurroundViewをEnableに設定して起動。
ムムム・・・。 win2k起動画面のVGAが切り替わる当たりで無限ループに陥っているようです。
BIOSでオンボードグラフィックスをDisableにするかグラボを抜くと、起動はそれぞれのグラフィックスでできますが、もちろんHybridにはなりません。
しかもその後はシステムが不安定になり突然グラックアウトするようになりました。結局正常に復帰させるには、CMOSクリアとCドライブを構成するRAID0を再構成し、システムリカバリーする必要がありました。
これはカタリストのバージョンが違うのかと思い9.7改に変更することにしました。手順は9.6改と同じです。
こちらもwin2k起動途中で行き詰まり、再起動をかけたらHDDを認識しません。
よく調べたらRAID0を構成する1番目のHDDが既にお亡くなりになっていました
(BIOSで認識しない)。 とほほ・・・。
今のところ何が起こったのか分からないのですが、このシステムでグラフィックスカードを別に挿す場合は注意する必要があるかもしれません。その前に必ずオンボードをBIOSで無効にした方が賢明です。これまで調子の良かったHDDがこのタイミングに合わせてお亡くなりになることは考えにくいからです。
もちろんHybridGraphicsやグラボの併用はできませんが、780Gはそれ自身でデュアルモニタもできますから、さほど支障はないと思います。
いいや俺はやってみるという方は是非とも貴重な体験を報告してください。
まあイレギュラーな使用ではこのような事もあるという報告でした。
もちろん当方はHDDをリプレースして、これからもこのマシーンをwin2kで使い続けるつもりです。
書込番号:9965559
0点
その後新たに分かったことがあります。
お亡くなりになっていた筈のHDDですが、他のPCに接続すると何の問題もなく認識しました。そこで元のPCに戻すと嘘のように認識しました。大変嬉しいですが今のところ謎の復帰ということになります。その後のトライアルの最中にもBIOSでHDDを認識しなくなることはあったのですが、再々起動すると認識しました。
さて起動途中に止まる件ですが、どうやら起動途中にVGA出力がオンボードやグラボのVGA出力やDVI出力などに転々と変わるようです。従って何処かの出力にWin2Kは起動しているようです。
肝心のHybridGraphicsは残念ながらCCC画面に現れませんでした。CCCはXP用を使用しているのでグラフィックスを正常に認識しないようです。グラボをスロットに挿した瞬間から如何なる設定にしてもCCCはグラボしか認識していないようです。
と言う訳でHybridGraphicsは残念ながら使えないようです。デュアルディスプレイはCCCが間違ってグラフィックスを認識している以上、何らかの不具合はあるかもしれませんが、一応使えるようです。
いづれにしてもこの試みを行う時は、最低限システムバックアップは取っておいた方が良いです。
書込番号:10014908
0点
Blogの主です
AHCI/RAIDドライバをアップデートしました。
サウスブリッジドライバが古いことが原因だったかもしれないので、もしかすると改善してるかもしれません。
書込番号:10099859
0点
黒翼の風さん いろいろお世話になっております。
さっそく試してみましたが、特に変化はございませんでした。
このオンボードグラフィックスは、それ自体のVGA端子とDVI端子などでデュアルディスプレイにも対応していると思うのですが、何故かそのような設定もできません。HybridGraphicsができないことと共通の原因があるのではないでしょうか?
書込番号:10103205
0点
以前の書き込みからずいぶんと経ってしまいましたが先ほど最終調整が終わりました。
見にくいかもしれませんがご了承ください。
構成は以前と同じの Athlo x2 5000+BE 4GBのメモリになります。
ASUSのソフトは今回は使い物になりませんでした。
理由としては、OCの際にコア倍率ではなくHTクロックが上がってしまうからです。
ほとんどのCPUはコア倍率が上限ロックされてるので支障はありませんが、BEの場合は使いにくいですね。
他のASUS EPU等のソフトもインストールはしていません。ASUS公式のページから最新のバージョンのソフトをインストールしましたが僕の環境では不安定になってしまいました。
次に、画像でお分かりかと思いますがCPUIDで倍率の制御をしています。
最大で3.1Ghzで1.35v(定格)最小で1.0Ghzで0.8vに設定しています。
この状態で問題なく動作しています。
ASUSのソフトはOC・DCは動作しますがクロックと電圧の設定が同時に出来ないので不便ですね。
円周率もC'n'Q動作で30秒と検討しており満足してます。HTクロックを詰めればもう少し上も狙えますが定格1.35vで安定動作を目的としているので今回はこれにて終了です。
0点
このマザーで組んでみました。マザー以外は全部流用です。
M/B M4A78 PRO
CPU Athlon64 x2 5000+ BE
MEM 4GB
VGA 9600GT
HDD 320G*2 (RAID01) + HD2台
光学 DW1640 + DVR-S16J-SV(S15Jかも)
他にサウンドボード LANカード TVキャプチャ
さて、BEならOCということで常用できるいい感じな設定です。てかAMD OverDriveの自動設定で定格3GHzで運用してます。以前の板は2.8Ghz定格常用が限界だったので・・・
思った以上にAMD OverDrive便利ですね。この板はOCしてもCool'n'Quietが効くので良かったです。(なのでTurboVとTurbo Key 消したのは内緒w)
値段の割りに細かい部分も省略されている感じもしないので結構お買い得な板だと思います。
ただ、発売して時間が経ってないので、BIOS起動→RAIDソフト起動→一瞬ASUSのロゴ→Windows読み込みといったちょっと違和感もあります。でもBIOSupdateがくればより安定しそう?
今、お風呂からの書き込みなので詳しく書けませんが後日、設定を詰めてみようと思います。まずは定格3.2Ghz↑を目標で。
何か質問がありましたらどぞ。
0点
追記が遅くなりました。
現在、再インストール作業に追われています。というか安定しなくなりました(汗
昨日、購入店に動作のチェックをしてもらいに行ったのですが、その時は問題なし。でも自宅でチェックするとトラブル続出な状態です。
まだ原因が特定できていませんが、メモリ関係がおかしいようです。BIOSでDDR800に設定した後にmemtes86を走らせた所、ローディング画面でフリーズが多発。運良く起動したと思ったらDDR870Mhz相当にOCされた状態でテストが始まりましたw
BIOSでDDR667設定でもOCされてたので現在はAuto設定ではなくManual設定でCPUもMEMも動かしています。
上記の確認はBIOSver0701と0502で試しましたが0701の症状がひどいので0502で運用してます。
また、上記の影響かは不明ですがWindows起動中のロゴ画面でフリーズ起こしたりと満足する環境が出来上がっていない状態です。。。
ちなみに、無事に起動してからアプリでメモリのクロック見るとBIOSの設定通り表示されます。今までこんな事に遭遇したことないんで何が原因だかさっぱり…
CFD Elixerなので相性の問題は考えにくい(説明書に極めて近い型番が掲載)のでマザー側に問題があるのかと読んでいますがサポートに問い合わせしようと考え中。
久しぶりの自作ですが結構疲れました。
書込番号:9167714
0点
M3A-H/HDMIを使っていましたが、
・LANが繋がらない(LinkUpしない)
・何かワンテンポ動作がトロイ
(Painterで描写の追随が遅かったり、拡大や拡大しての操作がもたもた。)
といった症状が出ていました。
2年は使うつもりでしたが、サンクコストの呪縛を振り切って交換しました。
日本橋PCワンズで\11,960-でした。
OS・HDDはドライバの入れ替えだけでそのままです。
M/B以外同じなのにM3A-H/HDMIと比べ格段に安定して、サクサクと快適になっています。
データ用に挿しているHighPoint RocketRAID 3210のI/Oも速くなっています。
(結果はRocketRAID 3210に貼っておきます。)
TurboKeyでここぞとパワーが必要なとき簡単にクロックアップができるのが便利ですね。
でもPhenom9850を常時Rocket(添付画像)で2,3時間動かしても安定しています。
唯一劣るのはオンボードLANのMTUが7168バイトまでなぐらいです。
(マシン間でファイル共有するときに、気分的に影響?)
1点
RAIDカードの型番間違ってました。
×RocketRAID 3210
○RocketRAID 2310
http://bbs.kakaku.com/bbs/05672510525/
書込番号:9097893
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







