M4A78 PRO のクチコミ掲示板

2009年 1月 7日 登録

M4A78 PRO

780G/SB700チップセットを搭載したAM2+/AM3対応ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM3/AM2+/AM2 チップセット:AMD/780G+SB700 M4A78 PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M4A78 PROの価格比較
  • M4A78 PROのスペック・仕様
  • M4A78 PROのレビュー
  • M4A78 PROのクチコミ
  • M4A78 PROの画像・動画
  • M4A78 PROのピックアップリスト
  • M4A78 PROのオークション

M4A78 PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月 7日

  • M4A78 PROの価格比較
  • M4A78 PROのスペック・仕様
  • M4A78 PROのレビュー
  • M4A78 PROのクチコミ
  • M4A78 PROの画像・動画
  • M4A78 PROのピックアップリスト
  • M4A78 PROのオークション

M4A78 PRO のクチコミ掲示板

(109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M4A78 PRO」のクチコミ掲示板に
M4A78 PROを新規書き込みM4A78 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

このマザーボードで動くでしょうか?

2009/11/17 00:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M4A78 PRO

クチコミ投稿数:28件

このマザーボードでPhenom II X4 965 Black Edition BOXは動くでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000052443/SortID=9994397/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%60%82r%82t%82r

書込番号:10488471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/11/17 00:47(1年以上前)

CPUのサポートリストに書かれているから動くと思いますけれど
対応しているBIOSに変更しておかなきゃダメかもしれません

BIOSを書かれているバージョンにしておくのが無難ですね

書込番号:10488620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/11/17 00:51(1年以上前)

書き忘れていましたけれど
マザーボードのバージョンは1.02G が対応品になるみたいです

書込番号:10488636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/11/17 22:46(1年以上前)

回答ありがとうございます。

バージョンはマザーボード本体の製品名の隣にREV1.02Gと書いてあるんですけど、これがバージョンですかね?。
あと今メモリがhttp://kakaku.com/item/05200912059/これなんですけど、動きますかね?

書込番号:10492670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/11/18 00:36(1年以上前)

REV1.02Gの事ですので対応品ですね
バージョンって書いてしまったのでわかりにくかったですね
ごめんなさいね

メモリーはマザーボードとしては対応出来るのですけれど
Phenom II X4 965 Black Editioの説明を調べてみたら
PC2-8500(DDR2-1066)みたいです
メモリーが今あるのであれば動作するか試して
ダメであれば買い換えるって事で良いのではないでしょうか

CPUの性能を出すのであればメモリーの買い換えが良いと思います

UMAXであれば、下記のメモリーですね
http://kakaku.com/item/K0000002767/

書込番号:10493476

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2009/11/18 12:16(1年以上前)

DDR2-1066とDDR2-800の性能差は大したことはありません。
DDR3-1333とDDR2-800でも体感は得られないので、別段買い換える必要はないと思います。

ベンチマーク以外では、長時間の重い処理をして差が出るくらいでしょう。
しかも終わった時間を計ってようやく気付く程度です。

書込番号:10494895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/11/18 21:46(1年以上前)

ちあき−えふさん 回答ありがとうございます。
>メモリーはマザーボードとしては対応出来るのですけれど
>Phenom II X4 965 Black Editioの説明を調べてみたら
>PC2-8500(DDR2-1066)みたいです
>メモリーが今あるのであれば動作するか試して
>ダメであれば買い換えるって事で良いのではないでしょうか

そうしようと思います^^
そうしようと思うんですけど、…お金が^^:

あと今使ってるCPUがPhenom II X2 545なんですけど、こいつもDDR2-1066らしんですよ、でも今普通に動いてるんですよね^^;

DDR2-1066のPhenom II X4 965 Black Editioでも動きそうな予感…

uPD70116さん 回答ありがとうございます。
>DDR2-1066とDDR2-800の性能差は大したことはありません。
>DDR3-1333とDDR2-800でも体感は得られないので、別段買い換える必要はないと思います。

買い換えるつもりはないんでが、性能差よりもまず、DDR2-800でPhenom II X4 965 Black Edition BOXは動くのかが心配なんですよね〜^^:

書込番号:10497048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/11/18 23:13(1年以上前)

Phenom II X2 545が動いているのであれば動くと思いますよ

Phenom II X4の選別からもれた物のコアを2つ無効にしたのが
Phenom II X2でしょうし、基本的に中身は同じCPUですから

CPUの交換前に、BIOSは「1501」にしておけば良いと思います

現在使っているCPUがあるわけですし、ダメだったら
その時考えるでいいんじゃないかなー
チャレンジできるのが自作の楽しいところでもありますよね

うーん、無責任ですよね。 ごめんなさい

書込番号:10497735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/11/22 19:29(1年以上前)

返信送れてすみません><
回答ありがとうございます。

>Phenom II X2 545が動いているのであれば動くと思いますよ
>Phenom II X4の選別からもれた物のコアを2つ無効にしたのが
>Phenom II X2でしょうし、基本的に中身は同じCPUですから
お!なんか動きそうな気配ですね!

BIOS、1501に更新しときます^^

そうですね、その時の事はその時考えれば良いですよね。 
全然無責任ではないですよ〜〜。

書込番号:10515729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

IDEデバイスが認識しません

2009/09/22 02:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M4A78 PRO

このマザーにDVDドライブをIDEで接続しましたが認識しません。
ジャンパーも間違っていないし、ほかのPCでは普通に動いていますので
原因がわかりません。CMOSのクリアも行いました。

CPU:Athron X2 240
メモリ:サムスンバルク 2GB
DVD:バッファロー DVSM-388FB(日立製GSA-4028B)

アドバイスがあればよろしくお願いします

書込番号:10191630

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/22 11:47(1年以上前)

ルークフォンファブレさん こんにちは。 BIOSで認識してますか?
他のIDEドライブがあれば試しに繋いでみてください。
予備のフラットケーブルがあれば交換を。

書込番号:10193013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/09/22 13:00(1年以上前)

IDEの先はDVDドライブ<だけ>をつないでいるのですか?

書込番号:10193371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/22 15:27(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

回答ですが
IDEはDVDドライブだけです。
またBIOSでは認識していません。

よろしくお願いします

書込番号:10193966

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/22 16:36(1年以上前)

BIOSで認識していないと使えません。
他のパソコンに繋いで動くかどうかと他のドライブを繋いで確認してみてください。
ジャンパーピンはマスター、スレーブ、ケーブルセレクトの3種類設定できます。  
  それらも確認を。

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。

書込番号:10194199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/09/22 19:04(1年以上前)

いちおうだめもと確認ということで..^^;

書込番号:10194951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUSロゴ表示が長い

2009/09/06 19:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M4A78 PRO

組み立て完了しドライバーインストール後何度か再起動し立ち上げの時のASUSロゴの表示が4〜5分あり、その後OSが立ち上がります。BIOSの立ち上げもDELキーを入力後4〜5分後に立ち上がります。
特にBIOSも触っておらず何が原因かわかりません。
どうかお助けを。

OS WN vista Ultimate 32bit
cpu Phenom x3 720
mem 2Gx2

よろしくお願いします。

書込番号:10110654

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/06 19:44(1年以上前)

何かがおかしいのは確実ですが、
もう一度各パーツを抜き差ししてみください。

書込番号:10110722

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/06 20:06(1年以上前)

しんちゃんパパですさん  こんばんは。  普通はあっという間です。  試しにBIOS画面を出すだけの最小構成にしてみて下さい。 
memory1枚、ドライブ類無し。

書込番号:10110834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/06 20:24(1年以上前)

マザーボードに接続しているUSB,その他の接続の機器を外して最小限にしてみては?

マザーボードに多くの外部機器を接続をしていると、
OSの立ち上げまで余分に時間を食います。

書込番号:10110910

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/06 21:07(1年以上前)

BIOS設定でLOGOを表示しないようにして、何の機器の検出で引っかかっているのかチェックすること。

書込番号:10111163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/06 21:50(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
アドバイス通りパーツの取り付けなおし、最小限の状態(メモリー1枚のみ)でのBIOS立ち上げをしてみましたが変わりがありませんでした。
ロゴ表示なしを試した所ロゴはなくなり、違う画面CPUなどの構成等の画面になりBIOSへ行くことができなくなりました。
後、何か試すことはありますでしょうか?
すみません、よろしくお願いします。

書込番号:10111436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/06 22:01(1年以上前)

CMOSクリアーを。

書込番号:10111514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/06 22:24(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、ありがとうございます。
CMOSクリア行いデフォルトで起動してみましたが変わりがありません。
初めに起動した時は直ぐに起動したので何かが影響していると思うのですが
全くわかりません。

書込番号:10111689

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/06 23:42(1年以上前)

メモリーは外す必要はありません。
Quick Bootが有効なら、メモリー量の差は起動時間にはそれ程影響しません。

むしろ起動に必要ない、余分なHDDや光学ドライブ、USBデバイスを外してみましょう。

それからPOST画面でも同様に[Del]キーを押せば、BIOSセットアップに入れます。

書込番号:10112299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


奥村さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/07 00:01(1年以上前)

BIOSでUSBレガシーを無効にすると症状が改善するなら、USBのHighSpeed→FullSpeedを試してください。

BIOS画面でWAITがかかっている状態のデバイスを確認してください。
そのデバイスを無効にするか取り外してください。

書込番号:10112445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/07 20:02(1年以上前)

uPD70116さん、奥村さん ありがとうございます。
原因判明しました。犯人はUSBキーボードでした。
BIOS起動させたりするためキーボードは抜かずにやっていました。
プラグ変更(USB→丸い形状のもの)する事によりスムーズに立ち上がるようになりました。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。

書込番号:10116071

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Windows2000で使ってみる

2009/08/01 10:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M4A78 PRO

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

このマザーはwindows2000非対応ですが、使ってみました。

ポイントはAHCI/RAIDドライバーとオンボグラフィックスです。
私のスキルでは無理なのでWEB上を探してみると同じ事を考える奇特な方が居るものです。 黒翼猫さんに、感謝〜です。

AHCI/RAIDドライバー(ahciamd2k.zip)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/844979.html

グラフィックスドライバー(2009/06/18 Version 9.6(AGP HotFix 適用済み))
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/571484.html

AHCI/RAIDドライバーの方はwindows2000のCDにnLiteなどを使って統合しておくか、以下からダウンロードしたrs78_raiddisk.rarを使って作ったFDイメージのx86用の中身をこれに置き換えて、windowsインストール時にF6でドライバーを入れるかしてください。
http://www.jetway.com.tw/jw/download_address.asp?downid=7470&proname=HA06&downtype=Driver-Raid

グラフィックスドライバーの当て方は上記のページを読んでいただくとして、
その他のポイントは事前にwindows2000をパッチも含めて最新の状態に更新しておくことです。それからwin2kのCDはSP4にしておく必要があるかもしれません。

どうやらこれらのドライバーはAMD790系にも使用できるようです。またグラフィックスドライバーはHD3***、HD4***のグラフィックスカードにも使用できるようです。

これら以外のドライバーは基本的にWinXP用を手動で当てればよいです。他にこのマザボをwin2kで使うための注意点として次の3点があります。

@何故かCool'n'Qが使えない。CrystalCPUIDが使えるので問題ないですが。
AAudioドライバーはATI Function Driver for High Definition Audio-ATI791Aらしい。間違って他のドライバーを入れると致命的問題が起きる可能性がある。
B不明なデバイスが残るが、これはPCI標準EISAブリッジであるらしいので、そのドライバを当てれば解決する。

私の場合、他のマザボで使っていたwin2kシステムをこのマザボに移植しています。その場合はこのマザボにいったん新規インストールしたwin2kから、ahcix86.sysとそのレジストリ情報を取り出し、旧システムに移植しておかねばなりません。

手順の詳細は以下を参考にしてください。
http://support.microsoft.com/kb/824125/ja


イレギュラーな事ばかりですので保証はできませんが一応可能であるという報告です。私の場合、win2kマザボが壊れて窮余の策として行いました。まあ、今のところ新しいOSの必要性を感じていないこともありますが・・・。



書込番号:9937639

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/08/01 11:19(1年以上前)

ちょっとAに記述間違いがありました。

正しくは以下です。たぶん・・・。

AAudioドライバーはVIA High Definition Audioで、HDMIドライバーは ATI Function Driver for High Definition Audio-ATI791Aらしい。間違って他のドライバーを入れると致命的問題が起きる可能性がある。またこれらの機能とサウンドカードは、それぞれ二律背反である。すなわちBIOSまたはデバイスマネージャでそのような設定をしなければならない。

書込番号:9937804

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/08/07 15:37(1年以上前)

調子に乗ってHybridGraphicsに挑んでみました。
この機能、当初はVistaのみ対応でしたがカタリスト8.8からXPにも対応したそうです。

グラフィックスカードはHD3450です。
上記の9.6改をオンボードに当てた状態で、HD3450を挿し、BIOSでSurroundViewをEnableに設定して起動。

ムムム・・・。 win2k起動画面のVGAが切り替わる当たりで無限ループに陥っているようです。

BIOSでオンボードグラフィックスをDisableにするかグラボを抜くと、起動はそれぞれのグラフィックスでできますが、もちろんHybridにはなりません。

しかもその後はシステムが不安定になり突然グラックアウトするようになりました。結局正常に復帰させるには、CMOSクリアとCドライブを構成するRAID0を再構成し、システムリカバリーする必要がありました。

これはカタリストのバージョンが違うのかと思い9.7改に変更することにしました。手順は9.6改と同じです。

こちらもwin2k起動途中で行き詰まり、再起動をかけたらHDDを認識しません。
よく調べたらRAID0を構成する1番目のHDDが既にお亡くなりになっていました
(BIOSで認識しない)。 とほほ・・・。

今のところ何が起こったのか分からないのですが、このシステムでグラフィックスカードを別に挿す場合は注意する必要があるかもしれません。その前に必ずオンボードをBIOSで無効にした方が賢明です。これまで調子の良かったHDDがこのタイミングに合わせてお亡くなりになることは考えにくいからです。

もちろんHybridGraphicsやグラボの併用はできませんが、780Gはそれ自身でデュアルモニタもできますから、さほど支障はないと思います。

いいや俺はやってみるという方は是非とも貴重な体験を報告してください。

まあイレギュラーな使用ではこのような事もあるという報告でした。
もちろん当方はHDDをリプレースして、これからもこのマシーンをwin2kで使い続けるつもりです。

書込番号:9965559

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/08/18 13:00(1年以上前)

その後新たに分かったことがあります。

お亡くなりになっていた筈のHDDですが、他のPCに接続すると何の問題もなく認識しました。そこで元のPCに戻すと嘘のように認識しました。大変嬉しいですが今のところ謎の復帰ということになります。その後のトライアルの最中にもBIOSでHDDを認識しなくなることはあったのですが、再々起動すると認識しました。

さて起動途中に止まる件ですが、どうやら起動途中にVGA出力がオンボードやグラボのVGA出力やDVI出力などに転々と変わるようです。従って何処かの出力にWin2Kは起動しているようです。

肝心のHybridGraphicsは残念ながらCCC画面に現れませんでした。CCCはXP用を使用しているのでグラフィックスを正常に認識しないようです。グラボをスロットに挿した瞬間から如何なる設定にしてもCCCはグラボしか認識していないようです。

と言う訳でHybridGraphicsは残念ながら使えないようです。デュアルディスプレイはCCCが間違ってグラフィックスを認識している以上、何らかの不具合はあるかもしれませんが、一応使えるようです。

いづれにしてもこの試みを行う時は、最低限システムバックアップは取っておいた方が良いです。

書込番号:10014908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 黒翼猫のコンピュータ日記2nd 

2009/09/04 20:34(1年以上前)

Blogの主です
AHCI/RAIDドライバをアップデートしました。
サウスブリッジドライバが古いことが原因だったかもしれないので、もしかすると改善してるかもしれません。

書込番号:10099859

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/09/05 10:57(1年以上前)

黒翼の風さん いろいろお世話になっております。

さっそく試してみましたが、特に変化はございませんでした。
このオンボードグラフィックスは、それ自体のVGA端子とDVI端子などでデュアルディスプレイにも対応していると思うのですが、何故かそのような設定もできません。HybridGraphicsができないことと共通の原因があるのではないでしょうか?

書込番号:10103205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > M4A78 PRO

クチコミ投稿数:620件 M4A78 PROのオーナーM4A78 PROの満足度4 Panoramioのページ 

このボードで組んだマシンで昨日、
電源オプションから「コンピュータのスリープ ボタンを押したとき」の設定を
「何もしない」から「入力を求める」に変更して適用した途端、
「Windowsのシャットダウン」が表示され続ける症状が出ています。
キャンセルしてもすぐに「Windowsのシャットダウン」が表示され、
デスクトップにアクセス不可能な状態です。
(コントロールパネルまでたどり着けない。)

再起動してもログイン画面以前から、表示されログインすることも困難です。
(復元ポイントを無効にしているので、復元もできません。
それ以前に復元ウィンザードに到達することも 困難かと)

多分ですがQ-Buttonとかと関連しているような気がします。

別のマシンからのリモートデスクトップも拒否されてしまっています。
リモートでレジストリを操作して、
「コンピュータのスリープ ボタンを押したとき」の動作を
「何もしない」に出来ないかとキーを探しているのですが、
該当するキーが見つかりません。

お知恵を拝借したく。

OSはXP(64bit)
スリープキー付きのキーボードを使用

書込番号:10032703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/22 09:46(1年以上前)

CMOSクリア。やりかたはマニュアルを。

書込番号:10032734

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/22 10:11(1年以上前)

紫の雨蛙さん  おはようさん。 XP(64bit)は未経験です。
起動時に F8キーを押してセーフモードに入れますか?
入れれば、復元ポイントの良さそうなところに戻ってみてください。
または、コントロールパネルが開けるならそちらから。

書込番号:10032824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/22 12:33(1年以上前)

あ、失礼。
電源オプション
ってBIOSではないですね。 PowerManagementの設定と勘違いしました。

書込番号:10033341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件 M4A78 PROのオーナーM4A78 PROの満足度4 Panoramioのページ 

2009/08/22 14:09(1年以上前)

キーボードが押下になったままという単純なトラブルではないか疑って、
キートップを外して接点にエアを吹いて、クロスで拭いても、結果変わらずです。
キートップを戻さなくても同じ。

キーボードが今使っているのしかないので、
キーボード自体が悪いのか判断が付きません。
ちょっと電気屋に行って安いキーボード買ってきます。

書込番号:10033700

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/22 14:13(1年以上前)

キーボード無しでは?

書込番号:10033716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件 M4A78 PROのオーナーM4A78 PROの満足度4 Panoramioのページ 

2009/08/22 16:02(1年以上前)

すみません。自己解決しました。
キーボードが腐っていました。

親父のノートPCに、問題のキーボードを挿したら同じ症状が再現できました。

レス下さった方々ご迷惑お掛けしました。

書込番号:10034114

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/22 16:03(1年以上前)

了解。  原因が分かって良かったね。

書込番号:10034120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオの設定について教えて

2009/08/14 11:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M4A78 PRO

スレ主 辛苦さん
クチコミ投稿数:13件

このボードは背面にオーディオジャックが6本あります、各ジャックの設定はVIA HD audio Deck というソフトで2chから8chの選択が出来るようになっています。
現在ふつうに2chのスピーカーをつないで居ります。
そこで質問なんですが、内蔵のTVキャプチャーボードから5.1chの放送を視聴すると2ch設定では音声が一部しか聞こえません、つまり2chにダウンミックスしていないのですがこれが正常なんでしょうか?
つまり5.1chで聴くためには5.1chスピーカーを接続せねばならないのでしょうか?
勿論音質は劣化しても2chステレオ程度で聴ければよいのです。
BAIOS設定やらオーディオプロパティーなどの設定或いはスピーカ接続テストなど色々試しましたが解決策が見つかりません、

具体的な例として、BS朝日の高校野球中継は5.1ch音声で放送されていますがこれを2ch設定で視聴すると応援の音だけでアナウンサーや解説者の音声は全く聞こえません。
設定を4chや6chに設定し、各ジャックにステレオスピーカーを3セット繋ぐと全ての音声が聞こえます。wowowなどの映画の同じ症状です。
ASUSボードは初めてなので初期不良か正常化わからないで居りますのでどなたか同じ問題を解決されたかのアドバイスをお願いします。

主な環境
cpu 5050e
vga onbord
tvcap iodata gv-mvp/vs(mAgicTV Digital)
mem 2g

書込番号:9996529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2009/08/14 12:12(1年以上前)

2chに設定していたら普通はダウンミックスされるんだと思いますけど。スピーカー設定はどうなってますか?

他のチャンネルから音が出てるかどうかは接続を変えてみればわかりますね。

書込番号:9996576

ナイスクチコミ!0


スレ主 辛苦さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/14 12:43(1年以上前)

ムアディブさん

早速のアドバイス有り難う御座います。
>2chに設定していたら普通はダウンミックスされるんだと思いますけど。
その通りですね
スピーカーの設定とは、・・ふつうのステレオpc用スピーカーですから設定することは音量と音質位ですが。

考えられることはほとんど試しました、仰るとおりのチャンネル設定を変更しながらどこから音が出ているかをチェックしました。
全ての結果を書くとかなりの長さになりますので割愛しますが
他の設定はないのでしょうか?
つまり、バイオスの設定は見あたらないしVIA HD audio Deckのソフト設定が頼りです
皆さんは5.1chのDVDなどは2chスピーカーで疑似5.1ch再生されているのでしょうか?

書込番号:9996691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2009/08/14 13:23(1年以上前)

>スピーカーの設定とは、・・ふつうのステレオpc用スピーカーですから設定することは音量と音質位ですが。

すいません、実物見ずに書いてるんですけど、Windowsのオーディオ設定にスピーカー数の設定がありますよね? またはオーディオドライバーのユーティリティでもいいですけど。

書込番号:9996812

ナイスクチコミ!0


スレ主 辛苦さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/14 13:39(1年以上前)

勿論先にも書きましたが
オーディオプロパティーのスピーカーの種類で色々設定しましたが、結果は同じでした。

書込番号:9996870

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/08/14 14:39(1年以上前)

>BS朝日の高校野球中継は5.1ch音声で放送されていますがこれを2ch設定で視聴すると
>応援の音だけでアナウンサーや解説者の音声は全く聞こえません。
GV-MVP/VSの仕様表には5.1ch音声は2ch音声にダウンミックスされるとあるので
5.1chのAACを視聴ソフトがダウンミックスデコードしたものを
サウンドデバイスが仮想的にサラウンドに振り分けてるのかな?

書込番号:9997043

ナイスクチコミ!0


スレ主 辛苦さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/14 15:25(1年以上前)

綿貫さん
返信有り難う御座います。
TVボード側で2chにダウンミックスされているとの仕様ですね、しかしそれならマザーボード側では単なる2ch放送ということで他の2ch放送と同じ処理をするとすれば、他の放送が問題なく視聴されているのでこのBS朝日も同じ2ch設定で視聴できる思うんです。
しかし、6ch設定でジャックに3セットのスピーカーを繋げば5.1chの迫力ある音が出てくるんですからTVボード側でダウンミックスされていないと考えるのが普通ですね。

さらに、もしTVボード側で5.1chは全て2chにダウンミックスされるのであればこのTVチューナーのユーザーは5.1ch音声で視聴出来ないという事になりますから切り替え選択機能が必要だと思いますけど・・
ただ私の場合は2chで視聴できれば当面は問題ないのですが、スターチャンネルの映画はセリフ音声は全く出ませんから視聴に値しませんね。

書込番号:9997203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M4A78 PRO」のクチコミ掲示板に
M4A78 PROを新規書き込みM4A78 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M4A78 PRO
ASUS

M4A78 PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月 7日

M4A78 PROをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング