ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
3.5インチSATA HDDを5台収納できるポートマルチプライヤー対応HDDケース
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 29 | 2009年11月18日 19:04 | |
| 4 | 4 | 2009年10月5日 02:45 | |
| 1 | 2 | 2009年9月16日 02:44 | |
| 5 | 5 | 2009年8月14日 01:14 | |
| 0 | 2 | 2009年8月6日 00:53 | |
| 0 | 5 | 2009年7月28日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
USB3.0の製品がほんのわずかですが登場しました。
そうするとSATAで転送するよりUSB3.0で転送する方がいいように思えてきます。
・USBコネクタを挿せば自動認識する
・USB2.0とは桁違いの高速転送の5Gbps(500MB/s)
・使用しているPCはPCIex1があるので搭載は可能
("ポートを増やしタイ"を装着するのと同じように思える)
HDDが読書き最大平均100MB/sまで到達した今日、このケースで最新HDD5台を
使用する場合、SATAUは最大300MB/sですから帯域オーバーしてしまい
フルに使えないような気がします。
みなさんの考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点
USB2.0でも理論値どおりには出ませんから
http://mcn.oops.jp/usb/spec/480mbps.htm
かなり割り引いて(6割引とかに)考えた方がいいかもしれませんし
OSの対応を含め安定するまでには時間がかかるんじゃないでしょうか?
当分の間はeSATAの方に分があると思います。
書込番号:10322223
0点
あくまで理論値ですから、理論値が高い規格の方が良いのではないでしょうか?
USB3.0:300MB/s
SATAII:200MB/s
USB2.0:30MB/s
平均の実効値はこんな感じかな?
書込番号:10323212
0点
まあ期待はできるんですが
理論値が400Mbpsのfirewire(IEEE1394)の方が
480MbpsのUSB2.0より体感できるほど早いんで
USB3.0も使ってみないと判らない部分は大きいと思いますよ
それにまだ出始めなんで
どこに問題が潜んでるのかも判りませんし
書込番号:10328586
0点
そうですよね。USB2.0とIEEE1394を使ってみると、
IEEE1394の方が遅いはずなんですがなぜかUSB2.0より速い(気がする)。
(↑使っていたのがIEEE1394bかもしれないけど...)
でも、eSATAの場合USB見たく自動認識や
再起動しないで起動したまま認識してくれるんでしょうか?
いちいち再起動は嫌なので....
下記の製品等のインターフェイスカードを追加すれば、PC起動中に挿すだけで
認識し使えるんでしょうか?
ポートを増やしタイ CIF-eSATAP2
http://kakaku.com/item/05671110537/
書込番号:10329025
0点
eSATAというかSATA規格はホットプラグ対応しているので、データドライブなら繋げば自動認識してくれます。
あと、SATA2ならSSDだと250MB/s位はでてるのでUSB3.0は微妙なところですね。シングルドライブでは帯域を使い切れないので差は出ないし、複数ドライブを束ねるならアレイコントローラの性能の方が大きいだろうし。
書込番号:10329865
![]()
0点
DATYURAさん
>eSATAというかSATA規格はホットプラグ対応しているので、データドライブなら繋げば自動認識してくれます
ホント?
"GA-MA78GPM-DS2H"というマザーボードの背面のeSATAでは再起動しないと認識しなかった。
このHDDケースで最新HDD5台で使っている人いませんかね〜
"CrystalDiskMark"等でベンチマークとってくれるとありがたいのですが...
"CrystalDiskMark"
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystaldisk.html
書込番号:10330003
0点
ホットプラグで認識するかどうかは
コントローラー(ドライバ)によるかもしれませんし
AHCI動作させていないとパラレルのIDEデバイスとしての動作になるので
ホットプラグでは認識しないはず
少なくとも自分の使ってるGA-EG45M-UD2H Rev.1.0とラトックのeSATA PCIeボード REX-PE32Sではホットプラグで認識でき付属アンマウントツールでアンマウントもできます
自分はRAIDにはしていないのでCrystalDiskMarkを5つ同時に動作でベンチとってみました
右下のが一台のみのベンチで
その他の5つが同時動作での結果です
HDDは
SAMUSUNG HD154UIが3台
WDC WD10 EADS-00L5B1が2台という構成
一台だけの動作の約3分の1程度のスコアですが
通常のファイルコピーなどSATAボックス5BAY EX35ES5内のHDDからHDDへのコピーなどでは
ストレスがたまるような事はありません
前にはUSBで4台つかえるドライブドア テラボックスVを使っていましたが
これの場合は内部コピーした場合にはかなりPCの動作が遅くなりましたね
書込番号:10333443
![]()
1点
てれつくてんSEさん
回答ありがとうございます。もう1歩で買うところでした。
速度的には微妙ですが、まあまあかな。USBの重いのは懲り懲りです。
AHCI動作ですか、XPだと導入するのにドライバがいりますね。
"AHCIが有効でないとホットプラグでは認識しないはず"
ようするに導入し有効すればSATA2.5の機能が使えるわけですね?
プロッピディスクでの導入ですよね?
書込番号:10333936
0点
通常起動用HDDが接続されてるICH10はポートマルチプライヤに対応していないので
この製品を取り付けても1台しか認識しませんが
ポートを増やしタイ CIF-eSATAP2などの増設カードであれば
本体BIOSのAHCI設定とは関係ありませんので
OSインストール時にAHCIドライバの読み込みは不要で
カードのドライバをインストールする事で使えるようになります
それとUSB3.0とSATAをブリッジする回路と
データにUSB転送でのエラー訂正などの付加部分でのオーバーヘッドもあるので
理論値よりも実際の転送効率は落ちる部分があるとは思いますよ
書込番号:10339031
![]()
0点
>てれつくてんSEさん
レスありがとうございます。
おおっ!?WindowsPC同士のネットワークドライブと同じ速さですね〜
こりゃいいな〜、問題なく買えます。
もちろん、"ポート増やしタイ"とのセットで買います。
買うまで時間がかかると思いますが、買ったら早速レポを載せたいと思います。
多分こっちのパソコンの方が速いでしょ〜
>XP & Vistaさん
AHCIドライバのインストールは確か"Vista"以降のOS(多分"Windows7"にも)には不要ですよ。
この場合、"Windows7"をお勧めしようと思います。Vistaより何ら問題無く利用できると思います。
>DATYURAさん
レスありがとうございました。
いつかレポ載せますのでよろしく。
書込番号:10343887
0点
っつうか、USB3.0の本来の速さを出そうと思ったら、PCI-E x4くらい要るんじゃないかと。
x1じゃインターフェースがネックでSATA2すらフルスピードにならないわけだし。
書込番号:10343916
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こんにちはです。ケータイからわざわざどうも。
そうですよね。PCIe 2.0だから対応しているとか言ってるやつがいたけどね
これでは完璧ではなく完壁ですね。
このケースでの使用で帯域フルに近づける場合どうすればよろしいですか?
書込番号:10343938
0点
PCI Express 2.0のeSATAカードってあるのかな?
PCI Express 1.1ならRocketRaid2314なんかのx4対応RAIDカード使えばいいのだろうけど
コストパフォーマンス的にどうかなぁと思います(カードに2万円払えるかどうか)
このクラスのカードを購入するなら
ドライブドアのようなポートマルチで1ポートに5つドライブがぶら下がるようなHDDケースじゃなく
1対1で接続してRAID組むような使い方とかになるんでは?
ポートマルチで使うとすれば
ドライブドアを2台以上使ってとかならある程度意味あるのかもしれないけど
http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2314jp.htm
書込番号:10345193
0点
USB3.0って5Gbpsで500MB/sなんですか?
SATAはパリティ付加のために1Byte=10bitですけど、USBもそうなの?
書込番号:10345238
0点
>てれつくてんSEさん
パソコン起動すると今使わないHDDまで全部稼働するので電気代が心配です。
そこで個別に消す方法を考えたのですが、ホットプラグ対応のeSATA環境が無いので、このケースでいいかなと。
"電力を抑えるため使うHDDだけ接続し、使わない時はHDDをオフにしたい"
>habuinkadenaさん
8bitか10bitにしろ、そんなに速度出ると思えない気がするんですが、
USB2.0初期みたく。200MB/sは出るらしいですが、理論値の半分が妥当と思います。
書込番号:10345787
0点
>ポートを増やしタイ CIF-eSATAP2R5 (eSATA/RAID)のレビュー
http://review.kakaku.com/review/05671110576/
によるとCIF-eSATAP2R5はホットスワップ(アンマウント)非対応らしいので
CIF-eSATAP2もホットスワップ(アンマウント)できないかもしれません
ホットプラグで自動認識できてもHDDの電源OFFにする場合には
PCの電源も落とす必要があるから(XPのハードウェア取り外しには出てこない)
「ポートを増やしタイ」シリーズのeSATAカードじゃなく
ラトックのeSATA PCIeボード REX-PE32Sなどのアンマウントツール付属のeSATAカードを使う方が面倒はないでしょうね(ドライブドア自体のアンマウントはしてませんが、裸族のお立ち台クーリングファンeSATAプラスはアンマウントできました)
価格もほぼ同等ですし
http://kakaku.com/item/K0000024193/
書込番号:10349231
0点
てれつくてんSEさん、お世話になります。
データHDDあり過ぎて(500GBx2,750GBx1,1TBx4,1.5TBx1)、マイコンピュータにアイコンが多くなり、
OSインストールの時にも時々エラー、間違ってOSインストールしそうになる。
こんなにHDDをPCケースに無理やり詰め込んだわけですから、
配線やら熱やら冷却もこれではまずい。
対策としてこれを数台の2TBにまとめたい場合、
・ホットスワップ
・SATAのままで(USB2.0の負荷はうんざりだし)
・ホットプラグで自動認識できる
・PC起動中に使わないHDDはオフにする
これを外付けするとSATA+電源の配線でいっぱいになるので
・ポートマルチプライヤ
・HDDケース
これで悩んでる状況。低電力のAtomでファイルサーバーという手も出てきた次第。LANは全てギガですし。
AtomマザーではSATAが足りないし、増設するのにもPCIx4以上のバスが無い。さてどうしよう。
書込番号:10353270
0点
このボートは安いし、PCIex1だし帯域をフルにいかせそうですけど...どうでしょうか?
RATOC REX-PE30S (eSATA/SATAII)
http://kakaku.com/item/05676010383/
書込番号:10353720
0点
REX-PE30S(eSATAポートx1、内部SATAx1という構成)は自分の使ってるREX-PE32Sの姉妹カードですね
フルに5台のHDDに同時アクセスとかしなければ
不満の出るような事は無いと思いますよ
ギガビットイーサーのLANは18〜30MB/sぐらいの転送スピード(Core2DuoとCore2QuadのXP同士、FileFileCopyで計測)で
REX-PE32Sに接続したEX35ES5からREX-PE32Sに接続したCROSEU2FDへのコピーの半分ぐらいのスコアになりますね
書込番号:10354485
0点
>同時アクセスとかしなければ不満の出るような事は無い
同時アクセスする場合、かなり速度が落ちるのでしょうか?
PCIex4ぐらいのSATAカードでないとダメかな
あるいはこちらの製品の方がいいと?
RATOC REX-PE32S (eSATA)
http://kakaku.com/item/K0000024193/
書込番号:10354716
0点
リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
初めまして。
この製品を購入したのですが
WDC WD15 EADS-00P8B0 SCSI Disk Device
と表示されHDDを認識できません・・・
自分の環境は下記です。
・OS:Windows XP Home Edition
・eSATAポート:Ewx-PE32S
・増設したいHDD:WD15EADS
・「PCLink」のランプは点灯している。
・この製品に収納しているHDDのドライバがインストールされない。
解決方法わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
認識できました。
フォーマットしてないだけでした^^;
初めての増設で分からないことだらけでしたが
ちゃんと動作してくれてます。
パーシモン1wさん、じさくさんありがとうございます。
書込番号:10261566
1点
リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
既にこのケースをお使いの方にご質問があります。
海外でこのケースを使いたいと思いますが,電圧は100−240V対応可能ですか。もし対応可能の場合,電圧の切り替えはアライド式スイッチですかそれとも電圧自動変換ですか。教えていただけませんか。
うちの会社は海外勤務が極めて多いです。メインに中国,北米そしてヨーロッパです。本商品はしばらく220Vの中国で使用される予定です
ご指示とご協力を宜しくお願いします。
0点
ユーザじゃないですが、Centuryのサイトにごていねいにt
製品の購入に関するご相談 というページがあるから
ここに聞いてみたらいいと思います。
シンセンオフィスが中国市場でどうやってるか
情報は持っているでしょう。
書込番号:10090412
1点
ZUULさん,ご指示をありがとうございました。
仕事でごたごたしてフォローアップが遅れて大変申し訳ありませんでした。対応入力電圧の件について,センチュリサポートにメールしてみたら下記のとおり回答が帰ってきました。予想とおりの回答ですから,早速今週末購入する予定です。
********センチュリサポートからの回答********
質問:本商品の対応入力電圧を教えてください。
回答:対応電圧は100-240Vになっています。
背面のレバーで切り替える方式ではなく、内部で調整する仕様になっています。
しかしながら、EX35ES5は海外での動作保証をおこなっておりません。
あくまで日本国内での使用のみのサポートとなりますのでご了承願います。
********センチュリサポートからの回答********
書込番号:10160725
0点
リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
Windows7 RC版にて、
この製品の動作が確認できませんでした。
状況は、
・内蔵SATA接続HDDは認識する。
・他のUSB外付けHDDは認識する。
・この製品の「PCLink」のランプは点灯している。
・この製品に収納しているHDDのドライバがインストールされない。
以上の状況に陥ったため、
現在のOSはWindowsXPに戻してあります。
この製品をWindows7上で動作させるには
どうしたらよいでしょうか?
初心者なので、わかりにくい点もあるかと思いますが、
解決策等、わかる方いらっしゃいましたら
なにとぞ、よろしくお願いします。
0点
とりあえず諦める。
もう少しすれば発売するし、
そうすればドライバー提供されるかもね。
書込番号:9964170
![]()
2点
返信ありがとうございます>>ハル鳥さん
なるほど、
Windows7では基本「うごかない」ってことなんですね・・
自分だけ?って思って質問してしまいました・・
動いた方いるのかな?
書込番号:9964184
0点
そういう動作確認などを事前に調べられ、情報収集
を目的として一般公開しているRC版なので
自分でいろいろちぇレンジしてみよう
書込番号:9964657
1点
RAIDカードによるんじゃないですか?
うちの子、元気ですよ。w
書込番号:9994264
1点
返信ありがとうございます>>おっちゃん101号さん
うっぉぉぉおおおおお
本当だ、Vista32用のRAIDカードのドライバいれたら
認識しましたー!
ありがとうございまっす。
書込番号:9995218
1点
リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
EX35ES5の背面に装着されている12cmファンの回転数は
いくつでしょうか?
冷却や騒音を改善する場合の目安にしたいと考えています。
センチュリーの商品紹介ページにも記載されていないので
公開されていないのでしょうか?
0点
ユーザではありませんが、
http://murder.blog15.fc2.com/blog-entry-345.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html
あたり参考になりますね。
書込番号:9940265
0点
研究中さんありがとうございます。
「EX35ES5」購入してみたのですが、背面の12cmファンが微風って
くらいの風しか送り出してきませんでした。そこで参考先のHPで
1200rpmを使用していたので冷却&静圧重視ということで
Noctua :NF-P12-1300 1,300rpm 54.32CFM
XINRUILIAN:RDL1225NMB15 1,500rpm 60.46CFM
の二つのファンを購入して装着してみました。
RDL1225NMB15ではHDDの隙間をとおる風の音がかなり大きくなって
しまったので現在はNF-P12-1300を使用しています。
書込番号:9958764
0点
リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
初めまして。
下記、どなたかお教え願えないでしょうか?
EX35ES5にシーゲート社のST31500341AS(HD、1.5TB)を挿入すると、フォーマットを要求されます。また、コントロールパネルの管理ツールで調べても465.78GBとしか認識されません。EX35ES5の取説のFAQには1TB以上のHDD搭載可能と書かれています。
上記1.5TBのHDは裸族のお立ち台CROSEU2のeSATA経由では正しく1.5TBと認識され、データを正しく読み書きできています。
また、シーゲートHDでも1TBのものはEX35ES5で正しく認識されています。
ちなみに、使用マシンの関連部分の構成は下記です。
MB:Gigabyte GA-P35-DS3R (rev. 2.0)
OS:Vista Premium 64bit
eSATAポート:ポート増やしタイ CIF-eSATAP2R5
MBのSATAをポートマルチプライヤできなかったので増設
1.5TBを増設して使いたいのですが、手はありますでしょうか?
下記を思い悩んでいます。
(1)「1TB以上のHDD搭載可能」だが、1TB以上は認識はしない?
(2) Vista64ビットには対応していない?
(3)付属のCDからのドライバインストールが必要?
以上、お教えください。
0点
HDDの型番を間違えて(ST31〜⇒ST35〜)店員さんが渡したなんて…ないですよね。
書込番号:9916574
0点
すたぱふ様
レスポンスありがとうございます。
問題の多かったHDではありますが、店員さんが間違えた等ありえません。
手持ちの3台とも1.5TBであることを確認しています。
確認は、例えば、CROSEU2で行っています。
確認した旨の記述は前回のお願いメールにも記述しておりますが。
取り急ぎ レスポンスありがとうございます。
書込番号:9916638
0点
既存のHDD,どれか1台を外した場合も同様ですか?
書込番号:9916690
0点
自己レスです。
本日、電源ケーブルと信号ケーブルを挿し直し、1.5TBのHDを一段目にしてコンピュータを起動したところ、1.5TBを正しく認識しました。
その後、下の段から、1.5TB、1TB,1TB、250GBのHDを更に追加して再起動して、すべて正しく認識されることを確認しました。
動作は、購入時に予想した通りで、満足できるものです。
原因を突き止めるところまで、いっていませんが、報告します。
お騒がせして済みませんでした。
すたぱふ様、レスポンスありがとうございました。
以上です。
書込番号:9921448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






