
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2014年1月11日 15:03 |
![]() |
18 | 8 | 2012年1月9日 20:06 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年7月20日 01:20 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月18日 22:40 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月15日 12:58 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月23日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。皆様のご意見を伺いたく、お付合い下さい。
先日使用していたプリメインアンプ(LUXMAN L-48A)が故障し、買い替えのため、色々と物色中です。
スピーカはFocal 806Vを使用、PCから出力した音源をEDIROL UA-1EXを介して聴いています。
予算は正直、安ければ安い方が良いです。そんなにお金をかけるつもりはありません。
中古、オークションでも良いと思っていて、出費は上限5万円くらいにしたいです。
始めに申し上げますが、オーディオの知識はそれほどありません。が、L-48Aの音はとても気に入っていました。
(L-48Aは3年前にオークションで8千円前後で購入しました)
なお、その前に購入したKENWOODのA-1001では、無機質な感じで、なにか物足りなかった覚えがあります。
いま、自分で考える選択肢は、
1、LUXMAN,80年代の中古品(2〜3万円程度)
2、CEC AMP3800(新品での価格と「純A級」に惹かれています)
3、チューブアンプ中古品(全く知識がありませんが、暖かい音が出そうなイメージです)
これからCEC含め、予算内で購入可能な新品を視聴しようと思っていますが、
皆様から以下に付いてアドバイスを頂きたいと思っています。
A、予算内で購入可能な、LUXMAN L-48Aに似た毛色(?)のアンプ(中古でも新品でも良いです)
B、上記1、2、3、についてのご意見
C、上記1、2、3、以外の選択肢のアドバイス
オーディオ店で話しを聴くと、20万前後の新品を(当然?)勧められてしまいますので、こちらでお世話になろうと思いました。
また、CECですとLUXと毛色が違うと言うのも、何となく分かっているのですが、視聴する前に
こちらも皆様のご意見を伺いたく思っています。
私は横浜在住なので、視聴は都内(秋葉原)に行こうと思っています。
視聴するのにおすすめなお店があったら、そちらも教えて頂きたいです。
・・・と、色々欲しがってしまって、申し訳ないです。
何卒、お付合い頂けます様、お願いいたします!!
1点

まず、選択肢の2ですが、LUXトーンが好きな方でしたらやめたほうが無難です。無機質とは言いませんが、LUXMANとは音の方向性が大きく異なります。
今まで使っていたL-48Aの音が気に入っていたのでしたら、LUXMANの中古品を買うのではなく、L-48Aの修理をすることをおすすめします。LUXMANに一度問い合わせた上で、修理不能でしたら再度検討するほうが良いかと思います。
書込番号:15073440
2点

ラヴィラヴィさま
早速アドバイス頂きありがとうございます。
確かに修理も選択肢に入れるべきでした、と言うか、先ず考えるべきですね。
今日、ハイファイ堂で修理について話を聞いて来ました。音を鳴らすだけなら3万、オーバーホールなら5万程度で済むだろうとのこと。
週明けにメーカーにも電話してみようと思います。
ちなみに今日視聴したのは、ATOLLの50,100,200、それと、QUADの25万くらいするものでした…。お目当てのCECは視聴出来なかったです。
書込番号:15074275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CECなら横浜のヨドバシにないですか?
後は、トレッサ横浜内にあるオーディオスクエアノジマ辺りにあるかもしれません。
お店のHPを見れば展示リストが見れます。
ラックスが修理出来無ければ、トライオードがやっている修理屋 タレスがあります。
他社のアンプも修理してくれます。
念のためデノンも試聴されてみたらいかがでしょうか?
390かちょっと予算オーバーだと思いますが、1500も良いかと思います。
書込番号:15074771
1点

圭二郎さま
アドバイスありがとうございます。また、貴重な情報ありがとうございます。
修理の件、タレスにも連絡してみようと思います。
トレッサのノジマですが、ウェブサイトを見る限り、CEC3800は展示品処分扱いに
なっていて、展示リストから外れてました。残念。
横浜ヨドバシも確認してみます。
今日、川崎に行く予定があるので、ヨドバシとビックを見てみようと思います。
その際、DENON,ONKYOあたりを聴ければと思っています。
書込番号:15077620
1点

スレ主様こんにちは!
LAXに似たとまで言いませんが、比較されている方もいらっしゃいますので「エーワイ電子」の5Wアンプ「EPWS-5(5W)」何どいかがでしょうか?\51,500-で試聴希望を出せば郵送してくれます。
価格.com登録商品ではないのでいかがとは思いますが、当方もオクにて試しに購入し今ではメインで利用しています。
横浜ご在住で、オーディオインタフェイスにもご知識があるようでしたら、馬車道にある「横浜ベイサイドネット」さんでの試聴もいかがでしょうか?(こちらのレスは全くスレ主様のご希望の音調とは違うと思いますが)
店長さんは気軽に試聴に応じて頂けます。価格は総じて高価ではなく、PCオーディオの知識も高いので面白いかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:15077800
1点

マニアじゃないですさま
返信ありがとうございます。
「エーワイ電子」のページ見ました。これは興味深いです。視聴希望出してみようかな。。。値段も手頃ですね。
「横浜ベイサイドネット」も、少し前にウェブで発見して、興味を持ちました。
アンプが壊れていて、いま音楽が聴けない状況なので、出来るだけ早く、、、とも
考えているのですが、あれこれ迷っている間も楽しいですね。
焦らずに、色々聴き比べて決めたいと思っています。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:15077952
1点

大森のくまさんさん、こんにちは。
>今日、ハイファイ堂で修理について話を聞いて来ました。
>音を鳴らすだけなら3万、オーバーホールなら5万程度で済むだろうとのこと。
お持ちのアンプは30年以上前の製品ですから、相応のオーバーホールが必要ではないかと思います。ただ30年前の製品に5万円かけてオーバーホールし、あと何年使えるか? と考えれば5万円で新品を買ったほうが長い目で見ていいような気もしますね。
なので以下はもし新品を買われる場合のお話です。
Focalのスピーカーやラックスのアンプを愛用されていることから類推すると、おそらく暖かみや艶のあるホットな音がお好みなのだろうと想像します。それでしたらすでに候補として出ていますが、DENON(デノン)のPMA-1500SEあたりはいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000100538/
予算オーバーかもしれませんが、同じDENONのひとつ下位機種「3909SE」とは雲泥の差があります。所有されているスピーカーはかなり良いグレードの製品ですから、組み合わせるならこれくらいのグレードのアンプをあててやりたいところです。
かたやCECは、品質管理面で個人的にはあまりおすすめしませんが、音色的にはお好みから当たらずとも遠からずかもしれません。機会があれば試聴してみてください。
>視聴は都内(秋葉原)に行こうと思っています。
>視聴するのにおすすめなお店があったら、そちらも教えて頂きたいです。
品揃えが豊富なのは、秋葉原ではヨドバシカメラですね。店内がざわついていて試聴するには環境はあまりよくないですが、Focalのスピーカーがたくさん揃っていますし、いいのではないでしょうか。真空管アンプのコーナーもあり、各社の機種がたくさん揃っています。
あとは石丸電気には、専用の試聴室があります。事前に予約して行かれてはいかがでしょう。
http://www.phileweb.com/news/audio/201002/17/9725.html
そのほかテレオンの「第2店」あたり、でしょうか。
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15085099
1点

Dyna-udiaさま
書き込みありがとうございます!
オーバーホールの件、色々と悩んでいる所でした。
5万円の予算でも、色々な選択肢がある事に気付きました。
とにかく、今は色々視聴しようと思っています。
自分のお気に入りのL-48Aを復活させるのも良し、新たなお気に入りを探すも良し、
違う方向性のアンプに浮気するのも良し、だと思っています。
お勧め頂いたDENONも、FOCAL806Vを購入した時に、併せてDENON2000SEやLUX505uを聴いて、
どちらも自分好みの音だと感じました。
なので、予算+αで購入出来る1500SEも興味はあります。こちらもやはり視聴してみようと思います。
お店についても、情報ありがとうございます。
秋葉原のヨドバシは、こないだの日曜日に行きましたが、人が沢山いて
ゆっくり聴ける状況ではなかったのが残念です。
平日、会社帰りに行く方が良いかもしれません。
石丸(EDION)も行きましたよ。こちらは人が少なくて良かったです(^o^;
こないだは、完全に予算オーバーのQUADを視聴してしまい、一瞬心が揺らぎましたが、
ここは一つ冷静に、予算重視で再度視聴に行こうと思います。
色々なアドバイスと貴重な情報、本当にありがとうございます!
そして、マニアじゃないですさまから教えて頂いた、EPWS-5(5W)は、明日視聴用の機器が届く予定です!!楽しみです!!
書込番号:15086719
2点

皆様
解決しました。すいません、アンプの故障は、ヒューズ交換にて解決です。。。
全くの素人ぶり発揮で、本当に申し訳ございませんでした。
ただ、皆様から頂いたアドバイスのお陰で、またオーディオ熱に火が灯りました。
他社のアンプ、DAC、アクセサリー類にも興味が出てきました。
特に、マニアじゃないですさまより教えて頂いた「横浜ベイサイドネット」さんは
良かったです。先日お店に行ってきましたが、お店の方と色々お話しして、
勉強になりました。スピーカ用のスパイクも購入し、音が格段に良くなりました。
いま使用している機器を大事にしつつ、オーディオライフを楽しみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:15111327
1点

スレ主様、こんにちは!
簡単な修理でリーゾナブルに解決出来何よりです。
浮いたお金で色々また楽しめますね!
書込番号:15114445
2点

大森のくまさんさん、こんにちは。
直ってよかったですね。ではよいオーディオライフを。
書込番号:15132402
2点

こういう中身のアンプを見るとほっとします。
海外市場は、耳がよいのか?デジアンが嫌いなのか?
Cambridge Audioさん や CECさん がデジアン出したら
世界のオーディオも終焉なのでしょう。
書込番号:15805840
3点

>こういう中身のアンプを見るとほっとします。
見た目最高ですね。
もはや大きなケミコン4つとかは時代遅れの産物でしょう。
ただデジアン化が進んでいるので、今後見た目は pioneer A-70のようなスカスカで 寂しくなるでしょうね。
書込番号:17059804
2点



ここ半年ほど、CDプレイヤー、アンプの予算を15万前後としてJBL4312Eとの相性を探りながら試聴してきました。
現在、その中でもAMP5300R、CD3800の組み合わせが気に入っています。
試聴ジャンルは主にオーケストラ(交響曲、オペラ、弦楽ソロ等)を中心にジャズなどもたまにという感じです。
ポップス系統にはほとんど手を出しません。
ところがこちらのサイトで、AMP3800の方が人気があるということ、またAMP3800の逸品館モデルが同5300Rと同価格帯ということを知り、悩み始めています。
現在はAMP3800か同5300Rのいずれかを購入しようと検討中です。
冒頭の試聴エリアには5300Rしかなく、3800の試聴は叶いませんでした。
そこで表題の通り、どちらがどのように違うのかがわからず悩んでおります。
加えまして、AM3800>同6300>同5300Rの順で人気があるのはなぜなのかもわかりません。
上記2点につきましてご存知の方、ご教授いただければ幸いです。
1点

逸品館の3800は、電源回路の中国メーカー製コンデンサを
一部ニチコンに変更してあります。
書込番号:13894557
3点

mrionさん はじめまして。
>AM3800>同6300>同5300Rの順で人気があるのはなぜなのかもわかりません。
違いについてはメーカーや販売店に聞いて貰った方がいいと思いますが、人気に付いてはAMP3800が値段が安いため、台数が売れているだけではないでしょうか?
どこのメーカーも一般的には、値段が安いエントリー機が台数だけなら多く販売されているため、人気等のランキングに反映されているだけだと思います。
もし気になるならショップにメーカーからAMP3800の貸出機をメーカーから借りてもらって、聞き比べてみたらいかがでしょうか?
逸品館は、貸出機を貸してくれた思います。もしくは東京近郊にお住まいなら、確か銀座辺りにショールームがあったはずですから、予約して試聴出来るはずだと思います。
書込番号:13894559
2点

mrionさん、こんにちは。
逸品館の貸し出し試聴は、自社のチューン品のみです。また東京にあった逸品館の拠点は、
すでに撤退したようです。
>AMP3800の逸品館モデルが同5300Rと同価格帯ということを知り、悩み始めています。
常識的に考えて、ひとつ下位クラスのチューン品が上のクラスの製品を上回るというのは考えにくいのでは? 改造というのはあくまで一部をいじっただけで、ゼロから作るわけではありませんから。いずれにしろ、逸品館からAMP3800のチューン品を貸し出し試聴させてもらうのがいちばんスッキリするでしょうね。
>こちらのサイトで、AMP3800の方が人気があるということ、
それは安いから人気があるだけで、「5300Rより音がいいから人気がある」わけではありません。また価格コムのランキングは実態とかけ離れているケースが多く、ほとんど参考になりません。気にしないほうがいいですよ。
書込番号:13894592
2点

皆様、素早いレスをありがとうございます。
連名で失礼いたします。
ぽち君が行くさん
>逸品館の3800は、電源回路の中国メーカー製コンデンサを
>一部ニチコンに変更してあります。
貴重な情報をありがとうございます。
メーカー(逸品館)の情報を見たものの、何がどのようにカスタマイズされているかわからず雲をつかむ様な感じでした。
他の方のスレッドのコンデンサ交換の話を参考に何となく改造のイメージがつかめました。
圭二郎さん
>AMP3800が値段が安いため、台数が売れているだけではないでしょうか?
初めはそう考えておりましたが、AM3800、同6300、同5300Rの中でも5300Rが最も人気がない(ように見える)のはなぜなのかが引っかかっておりました。
穿った見方をして、5300Rが最もコストパフォーマンスが悪いのだろうかとも考えてしまいました。
貸出機につきましては検討してみます。
ただ、その場にある物を試聴させていただくことはさほどでもないのですが、取り寄せというお手間を取らせるのは気が引けてしまうのです。
>違いについてはメーカーや販売店に聞いて貰った方がいいと思います
早速、人気順やその理由についてのメールをCECさんに送ってみました。
回答をいただけるかどうかは不明ですが、疑問が解消したらこちらにも掲載いたします。
Dyna-udiaさん
>ひとつ下位クラスのチューン品が上のクラスの製品を上回るというのは考えにくいのでは?
それにつきましては直感的にそう感じております。
ただ音の傾向が異なり、その傾向を伸ばすようカスタマイズされているのかなとも考えております。
結局のところ、比較できていないわけですから私の想像でしかありませんが…。
>価格コムのランキングは実態とかけ離れているケースが多く、ほとんど参考になりません
貴重なアドバイスをありがとうございます。
確かに普段はそうやって情報収集しておりました。
購入を前に悩み始めると、冷静さを欠いてしまい、目先の情報に踊らされてしまいますね(苦笑)。
一歩引いて分析しなおしてみます。
引き続き、実際に聞き比べてみた感想や主観的意見、実体験等々、募集しております。
書込番号:13897983
1点

mrionさん、こんにちは。
>その場にある物を試聴させていただくことはさほどでもないのですが、
>取り寄せというお手間を取らせるのは気が引けてしまうのです。
そんな気遣いはぜんぜん必要ないですよ。ショップ側は商売でモノを売るために、客に貸し出し試聴させているのですから。
>引き続き、実際に聞き比べてみた感想や主観的意見、実体験等々、募集しております。
こと機種選びに関しては、掲示板で質問したり検索したりしても意味ないです。とにかく自分の耳で試聴してみないと機種選びは進みません。堂々と試聴機を借りましょう。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13899071
2点

Dyna-udiaさん
>とにかく自分の耳で試聴してみないと機種選びは進みません。堂々と試聴機を借りましょう。
早速のご回答に感謝です。
そうですね、結局は自分の耳で聴くための装置ですものね。
次の休日にでも行ってみようかと思います。
ところで、CECさんよりメールの返信がありましたので、抜粋して転載いたします。
質問内容と回答は以下の3点です。
・AMP3800、AMP5300R、AMP6300の数量ベースの売り上げ数の順位
→上位からAMP3800, AMP5300R, AMP6300の順番
・その理由
→価格的な要素が大きく影響していると考えています。
・それぞれがターゲットとしているスピーカーのランク(金額ベースでお願いしました)
→AMP3800はペアで概ね25万円、AMP5300Rは50万円、AMP6300は80万円位までを想定しています。
私の中でCEC株価が上昇し、意識はAMP5300Rの購入に傾きつつあります。
書込番号:13902112
3点

ご無沙汰しております。
結局、5300Rを購入しました。
6300は私には高いと感じましたし、メーカーさんの話では3800は力不足かなと感じたためです。
CD3800(CEC)+AMP5300R(CEC)+4312E(JBL)の組み合わせで聴く予定です。
4312Eは昨年末に買いに行ったのですが、ハーマンの年内受注が4週目までとのことで来週まで届きません。
4312Eは4312Dの頃から試聴に通い詰めて、いつか購入しようと決めていた念願のスピーカーです。
モデルチェンジで音色は変わりましたが、私の好きな音である事に変わりはありません。
そしてCECさんとの組み合わせがそれを際立たせてくれると感じました。
ここで皆様のご意見を拝聴してようやく購入に踏み切ることが出来ました。
本当にありがとうございます。
これからは私も一CECユーザーとして皆様のお役に立てるよう頑張ります。
書込番号:14001929
3点

mrionさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
納得いくまで試聴されてお決めになった機種ですから、これから聴く楽しみもひとしおでしょうね。ではよいオーディオライフを。
書込番号:14002071
1点



Azur350AとAMP3800で迷っています。
小・中学校の音楽室にあった鉛色のボディに灰色のスイッチが付いた古いYAMAHAのアンプのドライブ能力、中音の情報量、空間表現力に感動してYAMAHAのアンプが欲しくなり、A-S700を買おうと思ったのですが、それはかつての『YAMAHA・Beauty』サウンドではないということで他を当たることにしました。
国産の実売価格5万円程度のアンプは高音を意識したものが多く、生々しさ再現しようとするようなものは少ないのですが、Azur350AやAMP3800はオススメだと聞いてやってきました。
Azur350AとAMP3800の音の違いがわかる方、説明してくれると嬉しいです。
使用するスピーカーは現在経年劣化により調子の狂ったミニコンポに接続しているSS-F6000です。SS-F6000は2.5万円程度のプリメインアンプや音質より機能を重視したエントリーモデルのAVアンプと組み合わせる方が殆どですが、個人的に5万円クラスのプリメインと組み合わせてもいいんじゃないかと思っています。またCDPはSCD-XE800にしようかと思っています。SACD聞いてみたいんで。
0点

ケンブリッジオーディオは、650Aなら試聴したことがあります。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11427958/
YAMAHA A-S2000は使用してますが、じっくり聞いた事はないのですがA-S700とは音調が違うみたいですね。
ただ、人に言わすとA-S2000も昔のヤマハと音とは違うと言う意見もありますし、同じメーカーでもその時代やエントリー機と上位機では違いますから、やはり試聴は大事ですね。
A-S700でもスピーカーやプレイヤーとの組み合わせ方でもイメージが変わってきますから、A-S700も含めて試聴されてみたら如何でしょうか?
私が1回、オーディオのイベントで試聴した時は、SONY SCD-X501、B&W CM1で試聴した時は音の立ち上がり、収束が早く音飛びが良く個人的には良かったですが。
書込番号:13246088
0点

「百聞は一聴に如かず」ですね。
稼ぎのない大学生の私にとって、オーディオ専門店に立ち入る時、肩身の狭い思いをします。(笑)勇気を出して行ってみようかな。
書込番号:13255100
0点

最近はPCオーディオやヘッドフォンが盛んですから、結構若い学生さんや女性もお見かけしますよ。
専門店が苦手なら大手家電量販店のオーディオコーナーなら入りやすし、店員さんも親切です。
書込番号:13255116
0点

SONY教信者さん、こんにちは。
>稼ぎのない大学生の私にとって、オーディオ専門店に立ち入る時、肩身の狭い思いをします。
>(笑)勇気を出して行ってみようかな。
はい、そうですね。ショップへ行かれ、冒頭にお書きになっているような、子供の頃からのYAMAHAへの想いやご自分のお考えを店員さんに伝えれば、逆にオーディオ専門店の人ほど身を乗り出して相談に応じてくれると思いますよ。専門店の人はオーディオが好きでやってるわけですから。
買うために行くのですから、遠慮はいりません。堂々と門をくぐりましょう(笑)
書込番号:13256906
0点

そうですね。
もうすぐ学期末試験も片付くので、そしたらじっくり聞いてきます。
書込番号:13262207
0点



先月、勉強部屋用にCDプレイヤーを探していたらヤマハのCDーS1000が特価でありました。
即、購入し防音室の部屋にて真空管アンプを通して、アルテックのスピーカーでならしました。このCDプレイヤーの力をしっかりだしてくれました。そして勉強部屋に持っていってプリメインアンプを通して聞いてみると、微妙な感じがしました。本来の力が出されていないのではないのかと思いました。予算として最高6万円までなのですが、現在使っているアンプが2万円なので少しはよくなると思います。
一体どこの物がコストパフォーマンスでしょうか?
現在使用中のアンプ マランツ PM5003
スピーカーの件もありますが、この価格対のアンプではどこが一番コストパフォーマンスなのか知りたいです。よろしくお願いします。
0点

afternoon greenさん、こんばんは。
鳴らすスピーカーのメーカー名と型番は何ですか? (アルテックではない別のスピーカーですよね?)
スピーカーがわからないとアレですが……ご希望の価格だけで考えれば、まずハッキリした音、解像度にこだわるなら、ONKYO A-5VLあたり。(以下は私が書いたレビューです)
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
一方、躍動感やエネルギー感があり、低音がたくさん出るタイプがよければ、DENON PMA-1500SEあたり。
http://kakaku.com/item/K0000100538/
あるいは同じマランツでグレードを上げるテもありますね。こっちはあっさり系です。
■『マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html
いずれも駆動力には問題ないです。
書込番号:12670912
0点

他にもパイオニアの同価格帯の物はどうなんでしょうか?
スピーカーは今現在使用しているのがモニターオーディオです。
おそらくBX1だと思いますが、今後このメーカーもグレードアップする予定です。
書込番号:12671466
0点

レガ社のBrio3というプリメインアンプ、これは6万くらいで買えるのではないかと。
取り扱うお店が少なく、試聴するのがなかなかむずかしいところですが、候補のひとつにあげてもいいと思います。
おだやかな、いわゆるブリティッシュサウンドです。迫力をもとめず、手堅くまとめようとするにはおすすめです。同価格帯のモデルに比べて、地味な外見とはうらはらに、その実力は決して侮れたものではありませんよ。
ヤマハほどすきっとした音ではありませんが、ナチュラル志向という意味で受けるのではないでしょうか。
書込番号:12672712
0点

CEC AMP3800は駆動力と音の厚みはそれなりにある。
ハーベスHL-COMPACT7-ES3が、歯切れのいい音で鳴っていました。
このコンデンサ数が効果ありかな
http://joshinweb.jp/audio/5101/4992287145009.html
オイラのAMP3800は逸品館改造品ですがATC SCM19がそこそこ鳴ります。
このアンプと同等位(謎。
http://joshinweb.jp/audio/7269/2097145691109.html
書込番号:12674640
1点



友人から当アンプを譲り受けました。(無償でしたが気が引けるので、居酒屋一回の飲み代と格安でした。)
今までAVアンプ(YAMAHA RX-V767)でCDを聴いておりましたが,当機でCDを聴いてみると明らかに音が違い感動しているところです。
ところがここで問題が発生しました。
フロントスピーカーが1セットしかありません。普段はCDを聴く機会が多いため当機にスピーカーとCDPを接続して聴いておりますが、これではAVアンプのフロントスピーカーから音が出ません。
AVアンプにはPRE OUT端子が有りますので、当端子(フロントのみ)とAMP3800のRCA端子をケーブルで接続しAVアンプを立ち上げるとフロントスピーカーから音が出ません。
AMP3800のボリュームを最大にしてAVアンプのボリュームを調整すると普通に音が上下します。
ここで質問があります。
AMP3800のボリュームを最大にしても問題がないのでしょうか?
尚、CDPはAMP3800に直接接続していますので、ボリュームは8時位の位置で聴いています。
問題が有るようでしたら、どの様な構成がいいかご教授をお願いします。
自分なりに考えたことは、
1.スピーカーを1セット追加(部屋の構成上現状は無理)
2.その都度スピーカーケーブルを付け替える(ちょっと面倒くさいかも)
3.アンプセレクターを使って切り替え(これが一番無難かな)
以上よろしくお願い致します。
PS.
それにしてもこのアンプはシンプルですね。バランス、トーンコントロール等がなく音が上手く出るのかと心配しましたが、なかなかな音を出してくれます。
シンプルしすぎて誰もがアンプとは気づいてくれません。
0点

セレクターをかませるくらいなら AV用にちっこいSPを購入して壁掛けにでもした方が良い様に思いますけど。
(賃貸住宅にお住まいなら推すめ致しません)
書込番号:12446593
0点

こんにちは。
>AMP3800のボリュームを最大にしても問題がないのでしょうか?
問題ありません。AVアンプのプリアウト端子からの信号は、AVアンプでボリュームコントロールした後の信号が出ていますので、AMP3800で再度ボリュームコントロールする必要がありません。従ってボリュームを絞る必要がありませんので、フルボリューム即ち減衰量0にするのが正解です。
尚、音質のことを一番に考えるなら、その都度SPケーブルを差し替えるのが一番です。
AVアンプを通った信号をAMP3800に入れたり、セレクターを通せば音質は多少なりとも劣化します。余計な経路を通るのですから、ピュリティーが劣ると考えるのは分かり易いかと思います。
まぁ、音質より便利優先ってのもありかと思いますので、ここいら辺の選択は個々人の考え方によります。
書込番号:12450308
0点

初老おじさん、こんばんは。
私もこのAMPをFLRのSPの駆動用に使っています。
別の方が仰る通りですが、ヴォリュームはMAXにしています。
(AVアンプからPRE出力を、このAMPのRCA4の入力端子に接続しています。)
AVアンプの出力調整は、この状態でサラウンド調整から、イコライザー調整までしてしまいました。
CDPや他の入力機器は、このAMPに直接接続して、AVアンプは経由しないで、ピュアのステレオとして、聞いています。
注意するとすれば、フルボリュームのまま、電源を切ってしまわないことですね。
次に使う時に、AVアンプ(RCA4)以外の入力になっていると、SPがパンクするかも知れません、お気を付け下さい。
書込番号:12461557
0点

ちょっと、文句です。
スレ立てて、レスが一杯付いてて、コメントの無いスレ主って、非常識ですよね・・・
皆さん、どう思います???
レスした人、馬鹿みたいじゃん!
書込番号:12509733
0点

>samsam2705さん
>コメントの無いスレ主って、非常識ですよね・・・
>レスした人、馬鹿みたいじゃん!
怒らない、怒らない。(昔のアニメ”一休さん”のような感じで・・・)
ネットの世界だけではないですが、世の中には色々な人がいますし、考え方も様々。スレ主さんから返事がなくても、このスレッドを見て参考にして、役立っている人がいるかも知れませんし、それで良いではないですか。
それにスレ主さん、急な用事でネットに接続出来ないでいるだけかも知れないし・・・。随分経ってから返事のレスが付くこともありますよ。
怒らない、怒らない。(^O^)v
書込番号:12510814
1点

586RAさん、こんにちは。
ちょっと酔ってて、失言噛ましちゃいました。
ご尤もです。
気長に考えなきゃね・・・
失礼しました。コメント、ありがとうございます。
書込番号:12511603
0点



かんたあびれと申します。
3300Rのユーザーです。スピーカーをのびのび歌わせてくれて、とても気にいっています。サブシステムを組む時もCECにしようと思いますが、3300Rにするか3800にするか検討中です。
この両方を比較された方はいらっしゃいますか?音質や使用感での印象をお伝えいただけませんか。
0点

かんたあびれさん、こんばんは。
3300Rをこの3800を買う前に、B&W CM-5と組んで量販店のオーディオコーナーで聴きました。
基本的な部分は、3300Rも3800も変わらないと思いますよ。
パワーも64W*2(8Ω)で同じですし・・・
音質も似たり寄ったりだと思います。
確かに、3300Rは電源を入れて、30分くらいから音質が変わりましたが、
3800も同じことだと思います。
(実は自宅のCM-5のセッティングでは、この差がよく分からないのです・・・)
強いて違いを挙げれば、3800が完全に左右別々に出入力端子を分けており、
当然、内部の回路配置も左右バラバラですから、多少なりとチャンネルセパレーションが違うかも・・・
そういう意味でのデザイン上のシンメトリーは3800にはありますが、
3300Rにはそれがありません。
音だけで考えれば、3300Rから3800に替えるメリットって、殆ど無いと思いますが・・・
如何でしょうか?
書込番号:12409124
1点

samsam2705さん
情報ありがとうございます。
仰る通り、3300Rは暖まるまでしばらく時間がかかりますが、その後は安定したパフーマンスを発揮します。3800も基本的な設計思想は同じみたいですね。音質も変わらないなら、安く手に入る3300Rを買い増しても良いかなと思います。
書込番号:12409507
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





