AMP3800 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2008年12月29日 発売

AMP3800

LEF回路などを搭載するシングルエンデッドアンプ。価格は69,300円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:64W/8Ω/85W/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜185kHz AMP3800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AMP3800の価格比較
  • AMP3800のスペック・仕様
  • AMP3800のレビュー
  • AMP3800のクチコミ
  • AMP3800の画像・動画
  • AMP3800のピックアップリスト
  • AMP3800のオークション

AMP3800CEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月29日

  • AMP3800の価格比較
  • AMP3800のスペック・仕様
  • AMP3800のレビュー
  • AMP3800のクチコミ
  • AMP3800の画像・動画
  • AMP3800のピックアップリスト
  • AMP3800のオークション

AMP3800 のクチコミ掲示板

(98件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMP3800」のクチコミ掲示板に
AMP3800を新規書き込みAMP3800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

低予算でアンプ購入したいです

2012/09/16 11:02(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3800

クチコミ投稿数:22件

初めて書き込みします。皆様のご意見を伺いたく、お付合い下さい。
先日使用していたプリメインアンプ(LUXMAN L-48A)が故障し、買い替えのため、色々と物色中です。
スピーカはFocal 806Vを使用、PCから出力した音源をEDIROL UA-1EXを介して聴いています。

予算は正直、安ければ安い方が良いです。そんなにお金をかけるつもりはありません。
中古、オークションでも良いと思っていて、出費は上限5万円くらいにしたいです。

始めに申し上げますが、オーディオの知識はそれほどありません。が、L-48Aの音はとても気に入っていました。
(L-48Aは3年前にオークションで8千円前後で購入しました)
なお、その前に購入したKENWOODのA-1001では、無機質な感じで、なにか物足りなかった覚えがあります。

いま、自分で考える選択肢は、
1、LUXMAN,80年代の中古品(2〜3万円程度)
2、CEC AMP3800(新品での価格と「純A級」に惹かれています)
3、チューブアンプ中古品(全く知識がありませんが、暖かい音が出そうなイメージです)

これからCEC含め、予算内で購入可能な新品を視聴しようと思っていますが、
皆様から以下に付いてアドバイスを頂きたいと思っています。

A、予算内で購入可能な、LUXMAN L-48Aに似た毛色(?)のアンプ(中古でも新品でも良いです)
B、上記1、2、3、についてのご意見
C、上記1、2、3、以外の選択肢のアドバイス

オーディオ店で話しを聴くと、20万前後の新品を(当然?)勧められてしまいますので、こちらでお世話になろうと思いました。
また、CECですとLUXと毛色が違うと言うのも、何となく分かっているのですが、視聴する前に
こちらも皆様のご意見を伺いたく思っています。
私は横浜在住なので、視聴は都内(秋葉原)に行こうと思っています。
視聴するのにおすすめなお店があったら、そちらも教えて頂きたいです。

・・・と、色々欲しがってしまって、申し訳ないです。
何卒、お付合い頂けます様、お願いいたします!!

書込番号:15072452

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 14:43(1年以上前)

まず、選択肢の2ですが、LUXトーンが好きな方でしたらやめたほうが無難です。無機質とは言いませんが、LUXMANとは音の方向性が大きく異なります。
今まで使っていたL-48Aの音が気に入っていたのでしたら、LUXMANの中古品を買うのではなく、L-48Aの修理をすることをおすすめします。LUXMANに一度問い合わせた上で、修理不能でしたら再度検討するほうが良いかと思います。

書込番号:15073440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/09/16 18:22(1年以上前)

ラヴィラヴィさま

早速アドバイス頂きありがとうございます。
確かに修理も選択肢に入れるべきでした、と言うか、先ず考えるべきですね。
今日、ハイファイ堂で修理について話を聞いて来ました。音を鳴らすだけなら3万、オーバーホールなら5万程度で済むだろうとのこと。
週明けにメーカーにも電話してみようと思います。
ちなみに今日視聴したのは、ATOLLの50,100,200、それと、QUADの25万くらいするものでした…。お目当てのCECは視聴出来なかったです。

書込番号:15074275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/16 20:21(1年以上前)

CECなら横浜のヨドバシにないですか?

後は、トレッサ横浜内にあるオーディオスクエアノジマ辺りにあるかもしれません。
お店のHPを見れば展示リストが見れます。

ラックスが修理出来無ければ、トライオードがやっている修理屋 タレスがあります。
他社のアンプも修理してくれます。

念のためデノンも試聴されてみたらいかがでしょうか?
390かちょっと予算オーバーだと思いますが、1500も良いかと思います。

書込番号:15074771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/09/17 10:04(1年以上前)

圭二郎さま

アドバイスありがとうございます。また、貴重な情報ありがとうございます。
修理の件、タレスにも連絡してみようと思います。

トレッサのノジマですが、ウェブサイトを見る限り、CEC3800は展示品処分扱いに
なっていて、展示リストから外れてました。残念。
横浜ヨドバシも確認してみます。

今日、川崎に行く予定があるので、ヨドバシとビックを見てみようと思います。
その際、DENON,ONKYOあたりを聴ければと思っています。

書込番号:15077620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/17 10:54(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

LAXに似たとまで言いませんが、比較されている方もいらっしゃいますので「エーワイ電子」の5Wアンプ「EPWS-5(5W)」何どいかがでしょうか?\51,500-で試聴希望を出せば郵送してくれます。
価格.com登録商品ではないのでいかがとは思いますが、当方もオクにて試しに購入し今ではメインで利用しています。

横浜ご在住で、オーディオインタフェイスにもご知識があるようでしたら、馬車道にある「横浜ベイサイドネット」さんでの試聴もいかがでしょうか?(こちらのレスは全くスレ主様のご希望の音調とは違うと思いますが)
店長さんは気軽に試聴に応じて頂けます。価格は総じて高価ではなく、PCオーディオの知識も高いので面白いかもしれません。
ご参考までに。

書込番号:15077800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/09/17 11:31(1年以上前)

マニアじゃないですさま

返信ありがとうございます。
「エーワイ電子」のページ見ました。これは興味深いです。視聴希望出してみようかな。。。値段も手頃ですね。
「横浜ベイサイドネット」も、少し前にウェブで発見して、興味を持ちました。

アンプが壊れていて、いま音楽が聴けない状況なので、出来るだけ早く、、、とも
考えているのですが、あれこれ迷っている間も楽しいですね。
焦らずに、色々聴き比べて決めたいと思っています。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:15077952

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/18 18:47(1年以上前)

大森のくまさんさん、こんにちは。

>今日、ハイファイ堂で修理について話を聞いて来ました。
>音を鳴らすだけなら3万、オーバーホールなら5万程度で済むだろうとのこと。

お持ちのアンプは30年以上前の製品ですから、相応のオーバーホールが必要ではないかと思います。ただ30年前の製品に5万円かけてオーバーホールし、あと何年使えるか? と考えれば5万円で新品を買ったほうが長い目で見ていいような気もしますね。

なので以下はもし新品を買われる場合のお話です。

Focalのスピーカーやラックスのアンプを愛用されていることから類推すると、おそらく暖かみや艶のあるホットな音がお好みなのだろうと想像します。それでしたらすでに候補として出ていますが、DENON(デノン)のPMA-1500SEあたりはいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000100538/

予算オーバーかもしれませんが、同じDENONのひとつ下位機種「3909SE」とは雲泥の差があります。所有されているスピーカーはかなり良いグレードの製品ですから、組み合わせるならこれくらいのグレードのアンプをあててやりたいところです。

かたやCECは、品質管理面で個人的にはあまりおすすめしませんが、音色的にはお好みから当たらずとも遠からずかもしれません。機会があれば試聴してみてください。

>視聴は都内(秋葉原)に行こうと思っています。
>視聴するのにおすすめなお店があったら、そちらも教えて頂きたいです。

品揃えが豊富なのは、秋葉原ではヨドバシカメラですね。店内がざわついていて試聴するには環境はあまりよくないですが、Focalのスピーカーがたくさん揃っていますし、いいのではないでしょうか。真空管アンプのコーナーもあり、各社の機種がたくさん揃っています。

あとは石丸電気には、専用の試聴室があります。事前に予約して行かれてはいかがでしょう。
http://www.phileweb.com/news/audio/201002/17/9725.html

そのほかテレオンの「第2店」あたり、でしょうか。
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai.html


ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15085099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/09/18 23:21(1年以上前)

Dyna-udiaさま

書き込みありがとうございます!
オーバーホールの件、色々と悩んでいる所でした。
5万円の予算でも、色々な選択肢がある事に気付きました。
とにかく、今は色々視聴しようと思っています。

自分のお気に入りのL-48Aを復活させるのも良し、新たなお気に入りを探すも良し、
違う方向性のアンプに浮気するのも良し、だと思っています。

お勧め頂いたDENONも、FOCAL806Vを購入した時に、併せてDENON2000SEやLUX505uを聴いて、
どちらも自分好みの音だと感じました。
なので、予算+αで購入出来る1500SEも興味はあります。こちらもやはり視聴してみようと思います。

お店についても、情報ありがとうございます。
秋葉原のヨドバシは、こないだの日曜日に行きましたが、人が沢山いて
ゆっくり聴ける状況ではなかったのが残念です。
平日、会社帰りに行く方が良いかもしれません。
石丸(EDION)も行きましたよ。こちらは人が少なくて良かったです(^o^;
こないだは、完全に予算オーバーのQUADを視聴してしまい、一瞬心が揺らぎましたが、
ここは一つ冷静に、予算重視で再度視聴に行こうと思います。
色々なアドバイスと貴重な情報、本当にありがとうございます!

そして、マニアじゃないですさまから教えて頂いた、EPWS-5(5W)は、明日視聴用の機器が届く予定です!!楽しみです!!

書込番号:15086719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/09/23 21:33(1年以上前)

皆様

解決しました。すいません、アンプの故障は、ヒューズ交換にて解決です。。。
全くの素人ぶり発揮で、本当に申し訳ございませんでした。

ただ、皆様から頂いたアドバイスのお陰で、またオーディオ熱に火が灯りました。
他社のアンプ、DAC、アクセサリー類にも興味が出てきました。

特に、マニアじゃないですさまより教えて頂いた「横浜ベイサイドネット」さんは
良かったです。先日お店に行ってきましたが、お店の方と色々お話しして、
勉強になりました。スピーカ用のスパイクも購入し、音が格段に良くなりました。

いま使用している機器を大事にしつつ、オーディオライフを楽しみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:15111327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/24 14:39(1年以上前)

スレ主様、こんにちは!

簡単な修理でリーゾナブルに解決出来何よりです。
浮いたお金で色々また楽しめますね!

書込番号:15114445

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/28 13:50(1年以上前)

大森のくまさんさん、こんにちは。

直ってよかったですね。ではよいオーディオライフを。

書込番号:15132402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 15:21(1年以上前)

こういう中身のアンプを見るとほっとします。

海外市場は、耳がよいのか?デジアンが嫌いなのか?

Cambridge Audioさん や CECさん がデジアン出したら

世界のオーディオも終焉なのでしょう。

書込番号:15805840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/11 15:03(1年以上前)

>こういう中身のアンプを見るとほっとします。

見た目最高ですね。
もはや大きなケミコン4つとかは時代遅れの産物でしょう。
ただデジアン化が進んでいるので、今後見た目は pioneer A-70のようなスカスカで 寂しくなるでしょうね。

書込番号:17059804

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AMP3800とAMP5300Rの違いについて

2011/12/14 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3800

スレ主 mrionさん
クチコミ投稿数:17件

ここ半年ほど、CDプレイヤー、アンプの予算を15万前後としてJBL4312Eとの相性を探りながら試聴してきました。
現在、その中でもAMP5300R、CD3800の組み合わせが気に入っています。
試聴ジャンルは主にオーケストラ(交響曲、オペラ、弦楽ソロ等)を中心にジャズなどもたまにという感じです。
ポップス系統にはほとんど手を出しません。

ところがこちらのサイトで、AMP3800の方が人気があるということ、またAMP3800の逸品館モデルが同5300Rと同価格帯ということを知り、悩み始めています。
現在はAMP3800か同5300Rのいずれかを購入しようと検討中です。
冒頭の試聴エリアには5300Rしかなく、3800の試聴は叶いませんでした。

そこで表題の通り、どちらがどのように違うのかがわからず悩んでおります。
加えまして、AM3800>同6300>同5300Rの順で人気があるのはなぜなのかもわかりません。
上記2点につきましてご存知の方、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:13893511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件

2011/12/15 06:46(1年以上前)

逸品館の3800は、電源回路の中国メーカー製コンデンサを
一部ニチコンに変更してあります。

書込番号:13894557

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/15 06:47(1年以上前)

mrionさん はじめまして。

>AM3800>同6300>同5300Rの順で人気があるのはなぜなのかもわかりません。

違いについてはメーカーや販売店に聞いて貰った方がいいと思いますが、人気に付いてはAMP3800が値段が安いため、台数が売れているだけではないでしょうか?
どこのメーカーも一般的には、値段が安いエントリー機が台数だけなら多く販売されているため、人気等のランキングに反映されているだけだと思います。

もし気になるならショップにメーカーからAMP3800の貸出機をメーカーから借りてもらって、聞き比べてみたらいかがでしょうか?

逸品館は、貸出機を貸してくれた思います。もしくは東京近郊にお住まいなら、確か銀座辺りにショールームがあったはずですから、予約して試聴出来るはずだと思います。

書込番号:13894559

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/15 07:13(1年以上前)

mrionさん、こんにちは。

逸品館の貸し出し試聴は、自社のチューン品のみです。また東京にあった逸品館の拠点は、
すでに撤退したようです。

>AMP3800の逸品館モデルが同5300Rと同価格帯ということを知り、悩み始めています。

常識的に考えて、ひとつ下位クラスのチューン品が上のクラスの製品を上回るというのは考えにくいのでは? 改造というのはあくまで一部をいじっただけで、ゼロから作るわけではありませんから。いずれにしろ、逸品館からAMP3800のチューン品を貸し出し試聴させてもらうのがいちばんスッキリするでしょうね。

>こちらのサイトで、AMP3800の方が人気があるということ、

それは安いから人気があるだけで、「5300Rより音がいいから人気がある」わけではありません。また価格コムのランキングは実態とかけ離れているケースが多く、ほとんど参考になりません。気にしないほうがいいですよ。

書込番号:13894592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mrionさん
クチコミ投稿数:17件

2011/12/15 23:42(1年以上前)

皆様、素早いレスをありがとうございます。
連名で失礼いたします。


ぽち君が行くさん 

>逸品館の3800は、電源回路の中国メーカー製コンデンサを
>一部ニチコンに変更してあります。

貴重な情報をありがとうございます。
メーカー(逸品館)の情報を見たものの、何がどのようにカスタマイズされているかわからず雲をつかむ様な感じでした。
他の方のスレッドのコンデンサ交換の話を参考に何となく改造のイメージがつかめました。


圭二郎さん

>AMP3800が値段が安いため、台数が売れているだけではないでしょうか?

初めはそう考えておりましたが、AM3800、同6300、同5300Rの中でも5300Rが最も人気がない(ように見える)のはなぜなのかが引っかかっておりました。
穿った見方をして、5300Rが最もコストパフォーマンスが悪いのだろうかとも考えてしまいました。
貸出機につきましては検討してみます。
ただ、その場にある物を試聴させていただくことはさほどでもないのですが、取り寄せというお手間を取らせるのは気が引けてしまうのです。

>違いについてはメーカーや販売店に聞いて貰った方がいいと思います

早速、人気順やその理由についてのメールをCECさんに送ってみました。
回答をいただけるかどうかは不明ですが、疑問が解消したらこちらにも掲載いたします。


Dyna-udiaさん

>ひとつ下位クラスのチューン品が上のクラスの製品を上回るというのは考えにくいのでは?

それにつきましては直感的にそう感じております。
ただ音の傾向が異なり、その傾向を伸ばすようカスタマイズされているのかなとも考えております。
結局のところ、比較できていないわけですから私の想像でしかありませんが…。

>価格コムのランキングは実態とかけ離れているケースが多く、ほとんど参考になりません

貴重なアドバイスをありがとうございます。
確かに普段はそうやって情報収集しておりました。
購入を前に悩み始めると、冷静さを欠いてしまい、目先の情報に踊らされてしまいますね(苦笑)。
一歩引いて分析しなおしてみます。


引き続き、実際に聞き比べてみた感想や主観的意見、実体験等々、募集しております。

書込番号:13897983

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/16 10:01(1年以上前)

mrionさん、こんにちは。

>その場にある物を試聴させていただくことはさほどでもないのですが、
>取り寄せというお手間を取らせるのは気が引けてしまうのです。

そんな気遣いはぜんぜん必要ないですよ。ショップ側は商売でモノを売るために、客に貸し出し試聴させているのですから。

>引き続き、実際に聞き比べてみた感想や主観的意見、実体験等々、募集しております。

こと機種選びに関しては、掲示板で質問したり検索したりしても意味ないです。とにかく自分の耳で試聴してみないと機種選びは進みません。堂々と試聴機を借りましょう。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:13899071

ナイスクチコミ!2


スレ主 mrionさん
クチコミ投稿数:17件

2011/12/16 23:40(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>とにかく自分の耳で試聴してみないと機種選びは進みません。堂々と試聴機を借りましょう。

早速のご回答に感謝です。
そうですね、結局は自分の耳で聴くための装置ですものね。
次の休日にでも行ってみようかと思います。


ところで、CECさんよりメールの返信がありましたので、抜粋して転載いたします。
質問内容と回答は以下の3点です。

・AMP3800、AMP5300R、AMP6300の数量ベースの売り上げ数の順位
→上位からAMP3800, AMP5300R, AMP6300の順番

・その理由
→価格的な要素が大きく影響していると考えています。

・それぞれがターゲットとしているスピーカーのランク(金額ベースでお願いしました)
→AMP3800はペアで概ね25万円、AMP5300Rは50万円、AMP6300は80万円位までを想定しています。

私の中でCEC株価が上昇し、意識はAMP5300Rの購入に傾きつつあります。

書込番号:13902112

ナイスクチコミ!3


スレ主 mrionさん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/09 19:36(1年以上前)

ご無沙汰しております。
結局、5300Rを購入しました。
6300は私には高いと感じましたし、メーカーさんの話では3800は力不足かなと感じたためです。
CD3800(CEC)+AMP5300R(CEC)+4312E(JBL)の組み合わせで聴く予定です。
4312Eは昨年末に買いに行ったのですが、ハーマンの年内受注が4週目までとのことで来週まで届きません。

4312Eは4312Dの頃から試聴に通い詰めて、いつか購入しようと決めていた念願のスピーカーです。
モデルチェンジで音色は変わりましたが、私の好きな音である事に変わりはありません。
そしてCECさんとの組み合わせがそれを際立たせてくれると感じました。
ここで皆様のご意見を拝聴してようやく購入に踏み切ることが出来ました。
本当にありがとうございます。

これからは私も一CECユーザーとして皆様のお役に立てるよう頑張ります。

書込番号:14001929

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/09 20:06(1年以上前)

mrionさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

納得いくまで試聴されてお決めになった機種ですから、これから聴く楽しみもひとしおでしょうね。ではよいオーディオライフを。

書込番号:14002071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対Azur350A

2011/07/12 00:53(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3800

クチコミ投稿数:51件

Azur350AとAMP3800で迷っています。
 小・中学校の音楽室にあった鉛色のボディに灰色のスイッチが付いた古いYAMAHAのアンプのドライブ能力、中音の情報量、空間表現力に感動してYAMAHAのアンプが欲しくなり、A-S700を買おうと思ったのですが、それはかつての『YAMAHA・Beauty』サウンドではないということで他を当たることにしました。
 国産の実売価格5万円程度のアンプは高音を意識したものが多く、生々しさ再現しようとするようなものは少ないのですが、Azur350AやAMP3800はオススメだと聞いてやってきました。

 Azur350AとAMP3800の音の違いがわかる方、説明してくれると嬉しいです。
 
 使用するスピーカーは現在経年劣化により調子の狂ったミニコンポに接続しているSS-F6000です。SS-F6000は2.5万円程度のプリメインアンプや音質より機能を重視したエントリーモデルのAVアンプと組み合わせる方が殆どですが、個人的に5万円クラスのプリメインと組み合わせてもいいんじゃないかと思っています。またCDPはSCD-XE800にしようかと思っています。SACD聞いてみたいんで。

書込番号:13243858

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/07/12 19:06(1年以上前)

ケンブリッジオーディオは、650Aなら試聴したことがあります。参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11427958/

YAMAHA A-S2000は使用してますが、じっくり聞いた事はないのですがA-S700とは音調が違うみたいですね。
ただ、人に言わすとA-S2000も昔のヤマハと音とは違うと言う意見もありますし、同じメーカーでもその時代やエントリー機と上位機では違いますから、やはり試聴は大事ですね。

A-S700でもスピーカーやプレイヤーとの組み合わせ方でもイメージが変わってきますから、A-S700も含めて試聴されてみたら如何でしょうか?

私が1回、オーディオのイベントで試聴した時は、SONY SCD-X501、B&W CM1で試聴した時は音の立ち上がり、収束が早く音飛びが良く個人的には良かったですが。

書込番号:13246088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/07/15 01:21(1年以上前)

「百聞は一聴に如かず」ですね。
稼ぎのない大学生の私にとって、オーディオ専門店に立ち入る時、肩身の狭い思いをします。(笑)勇気を出して行ってみようかな。

書込番号:13255100

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/07/15 01:26(1年以上前)

最近はPCオーディオやヘッドフォンが盛んですから、結構若い学生さんや女性もお見かけしますよ。

専門店が苦手なら大手家電量販店のオーディオコーナーなら入りやすし、店員さんも親切です。

書込番号:13255116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/15 17:41(1年以上前)

SONY教信者さん、こんにちは。

>稼ぎのない大学生の私にとって、オーディオ専門店に立ち入る時、肩身の狭い思いをします。
>(笑)勇気を出して行ってみようかな。

はい、そうですね。ショップへ行かれ、冒頭にお書きになっているような、子供の頃からのYAMAHAへの想いやご自分のお考えを店員さんに伝えれば、逆にオーディオ専門店の人ほど身を乗り出して相談に応じてくれると思いますよ。専門店の人はオーディオが好きでやってるわけですから。

買うために行くのですから、遠慮はいりません。堂々と門をくぐりましょう(笑)

書込番号:13256906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/07/17 00:53(1年以上前)

そうですね。
もうすぐ学期末試験も片付くので、そしたらじっくり聞いてきます。

書込番号:13262207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/07/20 01:20(1年以上前)

CAV T-3にします。

書込番号:13273781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > CEC > AMP3800

クチコミ投稿数:19件

先月、勉強部屋用にCDプレイヤーを探していたらヤマハのCDーS1000が特価でありました。
即、購入し防音室の部屋にて真空管アンプを通して、アルテックのスピーカーでならしました。このCDプレイヤーの力をしっかりだしてくれました。そして勉強部屋に持っていってプリメインアンプを通して聞いてみると、微妙な感じがしました。本来の力が出されていないのではないのかと思いました。予算として最高6万円までなのですが、現在使っているアンプが2万円なので少しはよくなると思います。
 一体どこの物がコストパフォーマンスでしょうか?
現在使用中のアンプ マランツ PM5003 

スピーカーの件もありますが、この価格対のアンプではどこが一番コストパフォーマンスなのか知りたいです。よろしくお願いします。

書込番号:12669851

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/17 23:51(1年以上前)

afternoon greenさん、こんばんは。

鳴らすスピーカーのメーカー名と型番は何ですか? (アルテックではない別のスピーカーですよね?)

スピーカーがわからないとアレですが……ご希望の価格だけで考えれば、まずハッキリした音、解像度にこだわるなら、ONKYO A-5VLあたり。(以下は私が書いたレビューです)

■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html

一方、躍動感やエネルギー感があり、低音がたくさん出るタイプがよければ、DENON PMA-1500SEあたり。
http://kakaku.com/item/K0000100538/

あるいは同じマランツでグレードを上げるテもありますね。こっちはあっさり系です。

■『マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html

いずれも駆動力には問題ないです。

書込番号:12670912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/02/18 02:44(1年以上前)

ヤマハのs700はどうなんでしょうか?

書込番号:12671461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/02/18 02:46(1年以上前)

他にもパイオニアの同価格帯の物はどうなんでしょうか?
スピーカーは今現在使用しているのがモニターオーディオです。
おそらくBX1だと思いますが、今後このメーカーもグレードアップする予定です。

書込番号:12671466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/18 14:06(1年以上前)

レガ社のBrio3というプリメインアンプ、これは6万くらいで買えるのではないかと。

取り扱うお店が少なく、試聴するのがなかなかむずかしいところですが、候補のひとつにあげてもいいと思います。

おだやかな、いわゆるブリティッシュサウンドです。迫力をもとめず、手堅くまとめようとするにはおすすめです。同価格帯のモデルに比べて、地味な外見とはうらはらに、その実力は決して侮れたものではありませんよ。

ヤマハほどすきっとした音ではありませんが、ナチュラル志向という意味で受けるのではないでしょうか。

書込番号:12672712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/18 22:40(1年以上前)

CEC AMP3800は駆動力と音の厚みはそれなりにある。
ハーベスHL-COMPACT7-ES3が、歯切れのいい音で鳴っていました。
このコンデンサ数が効果ありかな
http://joshinweb.jp/audio/5101/4992287145009.html

オイラのAMP3800は逸品館改造品ですがATC SCM19がそこそこ鳴ります。
このアンプと同等位(謎。
http://joshinweb.jp/audio/7269/2097145691109.html

書込番号:12674640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

3300Rと比べて

2010/12/23 12:36(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3800

クチコミ投稿数:67件

かんたあびれと申します。

3300Rのユーザーです。スピーカーをのびのび歌わせてくれて、とても気にいっています。サブシステムを組む時もCECにしようと思いますが、3300Rにするか3800にするか検討中です。

この両方を比較された方はいらっしゃいますか?音質や使用感での印象をお伝えいただけませんか。

書込番号:12407645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/12/23 19:13(1年以上前)

かんたあびれさん、こんばんは。

3300Rをこの3800を買う前に、B&W CM-5と組んで量販店のオーディオコーナーで聴きました。
基本的な部分は、3300Rも3800も変わらないと思いますよ。
パワーも64W*2(8Ω)で同じですし・・・
音質も似たり寄ったりだと思います。
確かに、3300Rは電源を入れて、30分くらいから音質が変わりましたが、
3800も同じことだと思います。
(実は自宅のCM-5のセッティングでは、この差がよく分からないのです・・・)

強いて違いを挙げれば、3800が完全に左右別々に出入力端子を分けており、
当然、内部の回路配置も左右バラバラですから、多少なりとチャンネルセパレーションが違うかも・・・

そういう意味でのデザイン上のシンメトリーは3800にはありますが、
3300Rにはそれがありません。

音だけで考えれば、3300Rから3800に替えるメリットって、殆ど無いと思いますが・・・
如何でしょうか?

書込番号:12409124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/12/23 20:28(1年以上前)

samsam2705さん

情報ありがとうございます。

仰る通り、3300Rは暖まるまでしばらく時間がかかりますが、その後は安定したパフーマンスを発揮します。3800も基本的な設計思想は同じみたいですね。音質も変わらないなら、安く手に入る3300Rを買い増しても良いかなと思います。

書込番号:12409507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > CEC > AMP3800

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

毎度お世話になります。

このAMPを購入してから、3ヶ月が経過しました。
これまで、phono入力は、旧Sansuiのphono回路を流用して来ましたが、
2段重ねにしているため、発熱でAMP3800がダウンしてしまいます。

姉妹機のPH53を検討中ですが、どうも使用者の意見を総合すると、
バランス入力でないとちゃんとした性能が出ないとの話です。

そこで、色々調べていたら、RCA−XLR変換コネクターというのがあるようで、
これを使えば、大きな問題なく、APLと接続できるのでしょうか?

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EAXR221

以前教えて頂いたクラシックプロの変換コネクターです。

如何でしょうか?ご存知の方、ご教授願います。

書込番号:12072618

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/17 11:23(1年以上前)

バランスとアンバランスを完全に変換するためには、電源の要る回路を使うか、あるいは一種のトランスのようなものを使うか、のいずれかが必要です。
リンク先の製品を見てみましたが、電源を使っていません(これは確実)。といって、トランスを中に入れるにしては小さいしそれに安すぎると思います(これは推測)。

たぶん、直結であり、不完全な変換をしているのでしょう。つなぐことは問題ありませんし、音は出るでしょう。

書込番号:12073070

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/17 21:05(1年以上前)

こんにちは。

>2段重ねにしているため、発熱でAMP3800がダウンしてしまいます。

熱でアンプがダウンするってのは、かなり大変な熱かと思いますので、ダウンしないような置き方を考えるべきかと思いますが・・・。

そんなに熱がこもるとコンデンサーをやられて壊れかねませんよ。

書込番号:12075528

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/18 01:30(1年以上前)

KRIPTON ライントランス

RCA→XLRへ1:1で変換します

samsam2705さん、お久しぶりです。

お騒がせメンツが揃ってしまい申し訳ないです(苦笑)
普通にラインで信号をやりとりするならRCA→XLRの変換はお勧めできません。
XLRに対してRCAの信号のゲインが小さ過ぎます。
MCカートリッジの出力を昇圧トランスやイコライザーを使わずアンプに直接引き込む様なものです。
XLRは0.4vrmsの+8から10dBで入力感度が設定されているのが一般的なので、
上記の極端な例えがイメージできる方なら接続方法としてまず採用しないと思います。
この逆のXLR→RCAはよく使われるコネクター変換ですし私もサブのシステムでは使っていまして、
アンバランス入力のみのパワー・アンプにプリ・アンプのバランス信号を送ってます。

PH53の場合は物がフォノ・イコライザーということもあってXLRの入力感度は可変のようですね。
そういう意味では少々ゲインが低くても頑張ってくれそうな気もしますが、
念のためにCECのサポートに問い合わせて確認されるのがよろしいかと思います。

ばうさんのお話にでてきたRCA→XLRへの変換トランスですがKRIPTONが比較的新しい製品化と思います。
もともとはCDプレイヤーのライン・トランスなんですが信号比1:1の変換機能を備えています。
ただし基本的にトランスが事実上のフィルターなので音調は大なり小なり変化します。
下手なオペアンプでバランスに変換されるよりもトランスで変換してもらう方が私は好きですけど(笑)

書込番号:12077009

ナイスクチコミ!0


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/10/18 07:12(1年以上前)

ばう さん
586RA さん
redfodera さん

おはようございます。込み入った話にお付き合い頂き、ありがとうございます。

まず、AMPの2段重ねによる発熱問題は、CEC:PH53が導入された時点で、Sansuiは引退になりますので、この問題は解消です。(今は、ダウンするまで連続試聴はしていません。)

CECのサポートに問い合わせる件は、このクチコミとは別に状況を記載して、問い合わせをしています。ただ、各種ブログや質問コーナーを見る限り、この手の変換コネクターの使用はしないようにメーカーは勧めています。
ただ、この話にはどうも裏があるようでして、実はCECはこのphono入力用DIN5→左右XLRとなる専用ケーブルを27,000円もする高額で販売している状況にあります。
自作された方の部品や分かりにくい配線図を見る限り、オヤイデのDIN5から分岐しても同等品が作成できているようです。オヤイデのDIN5のピン配置を見る限り、左右±とGNDがあるだけで、どう配線しても、完全な意味での、バランス出力が得られるとは思えないのです。(純正品にもトランスやコンデンサーが仕込まれているようには見えません。)

また、CEC:PH53は、バランス入力はMC専用の入力インピーダンスで、MM用には、RCA入力側の端子を使わないと入力インピーダンスが合わない設計になっているようです。
つまり、メーカー推奨のバランスphonoケーブルを使うと、ユニバーサルアームの良い部分が使えないという本末転倒状態に陥るみたいです。(僕のSHUREはお蔵入り??)

そんな訳で、そんなに高い変換コネクターではないし、基本はRCAでの入力として、このコネクターはPH53に差し放しで、MCが使いたい時だけ、接続を直すという使い方でいいのかも・・・駄目元でこんなのもありかと考えています。

実はMCのDL−103には30,000円くらいするメーカー推奨の昇圧トランスがあり、以前相談した量販店の方は、テクニカの10,000円くらいのMM用EQにこのトランスを付ければ、何の問題も無いよ・・・と勧めてくれていました。でも、40,000円出すなら、PH53もありですよね・・・そんな訳で、このスレを立てさせて貰いました。

確かに弱電圧を扱う部分で、アンチョコ変換コネクターって、邪道のような気がしますが、原理的には、ピンの接触抵抗以外、この配線仕様を阻害するものは特に無いように感じています。(いよいよ手持ちの酸化防止剤:ケイグの出番かな???)

0.3mVでの変換コネクター、やはり無理かな???メーカーに意図があると分かっているだけに、公正な意見を聞きたいところです。

皆さん、よろしくお願いします。
(でも、無関係な話題で盛り上がるようなことはご遠慮願います、特に ばうさん、お願いしますね。)

書込番号:12077406

ナイスクチコミ!0


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/10/18 20:30(1年以上前)

CECから、推奨バランスケーブルの接続例が来ました。
そのまま、ULしようとしたら、PDFは不可とのことで、そのものは乗せられませんでした。

推奨仕様は、シールド付き信号線は撚り線で、シールド線を空でXLRの1番ピンに接続する方法。
betterは、シールド無しの2芯撚り線をXLRの2、3番ピンに接続し、1番は空中に開放する方法。
取り敢えず、僕がやろうとしているRCAのシールドケーブルをXLRの2、3番ピンに接続し、1番ピンを空中開放する方法は、RCAのシールド側の3番ピンにノイズが入りやすいので、推奨しないとの話。

GNDが5芯でAMP際まで来ているので、シャーシーGND=アーム本体のGNDで5芯ケーブル全帯をアルミ箔かなんかで、包んじゃうかな・・・こうすれば、RCAケーブルのシールド線は信号線だからノイズを拾いやすいという状況は、アルミ箔がケースシールドと同電位になるので、ノイズは入らないと思いますが、どうですかね???

シールドなんて、所詮シールドでしょう、余り難しく考える必要は無い様に思いますが、どうでしょう?

書込番号:12080121

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/18 23:19(1年以上前)

samsam2705さん

>シールドなんて、所詮シールドでしょう、余り難しく考える必要は無い様に思いますが、どうでしょう?

10m15mを引き延ばすわけではないですから無線の飛び込みでもないかぎり問題ないと思いますし、
平行線の安価なスピーカー・ケーブルから考えてPVCの絶縁体でシルード効果はあるとおもいます。
実際にRCAケーブルでセミバランスなる結線方法があってシールドを片側だけフローティングしてますよね。

もし気になるような事態が発生したらアルミホイル巻きか豪腕フェライトコアを抱かせちゃうとか、
その時点の対処でよろしいのではないでしょうか。
むしろハウリングへの配慮の方が大切ではないかと思うのは私だけ?

書込番号:12081298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/10/19 00:54(1年以上前)

redfodera さん、こんばんは。

転寝から醒めました。
この場合のハウリングって、どういうことですか?

マイクハウリングしかイメージ出来ない盆暗親父にご指南願います。

アルミ箔でphonoケーブルを包むことに、何か予期せぬハウリングがあるのでしょうか?

回路の専門家と思われる貴殿故、気になります。

よろしくお願いします。

書込番号:12081839

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/19 08:31(1年以上前)

samsam2705さん

ごめんなさい。
唐突だったのでご心配をかけてしまいましたね。
ケーブルなにがしの話ではなくてターンテーブルそのもののハウリングの話です。
最近のアンプにはサブ・ソニック・フィルターなんて装備してませんし、
PH53にも類似機能はなかったみたいなので気になりました。

書込番号:12082628

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/10/19 12:28(1年以上前)

redfodera さん、こんにちは。

キャビネットのハウリングのことでしたか。納得です。
GARRARD401用に既製品のキャビネットがあり、それを使ったのですが、
チープなゴム足が4つ付いているだけで、殆どインシュレーションしていないのですが、
昔使っていたテクニカの安物ゴムインシュに替えようとして、うまく行きそうにないので、止めました。
実用上は、結構音量を上げても、特に低音が濁る事もないし、ハウリングと言われる現象にはなっていないようです。
それより、アイドラードライブという古典的な方式のターンテーブルなので、無音時に僅かにワウが聞こえて来ます。これは、愛嬌の範疇と考えています。

PH53には、流石、Phono専用機だけに強力なサブソニックフィルター(強、中庸の2段階切替式)が付いていますので、ご安心を・・・

さて、お金の工面が付いたら、買っちゃうかな?yahooショップの「でんき堂」というのが在庫が無いけど、最安値なんですが、利用者データを見る限りは、特に騙しの店ではなさそうですが、「取り寄せ品」というのは、何時頃入荷するものやら、よくわかりません。
だけど、PH53を在庫で持っている店なんて、あると思えないし・・・

メーカーには、「ブラック調の機種追加の企画ありますか?」と聞いたら、
「全くそんな予定はありません。」と素っ気無く振られちゃいました。
CD3800もAMP3800もブラックにしたのに、PhonoAMPだけシルバーです。
しょうがないですね、こんなもんでしょう、世の中は・・・

また、更新されたら報告しますね、「請うご期待」!

書込番号:12083414

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/19 14:10(1年以上前)

こんにちは。

AMP3800の板への質問だったんで、AMP3800へバランス入力させる為の方策かと思ってたら、PH53へトーンアームからバランス入力させる件だったんですね。

PH53にもバランス出力があるし、AMP3800にも1つとは言えバランス入力があるし、どうして変換プラグ使うのかなぁと不思議に思ってました。読解力不足失礼。

しかし、まだ不思議に思うのですが、PH53は聞いて音質に納得されているんでしょうか。
単純に同一メーカーだからと決めるのは、ちょっとマニアにしては安易かな?

フォノイコライザー単体ならピンからキリまで沢山の機種が存在します。

http://joshinweb.jp/audio/5322.html

上記はジョーシン(ちょっと韻を踏んでいます ^^;)でちょっと検索した結果ですけど、これだけあります。まだまだあるはずです。 他機種なら、バランス入力にこだわって変換プラグマで自作する必要ないかも知れませんし・・・。

アナログLP(SP)再生はカートリッジだけではなく、トーンアームもターンテーブルも大事。ましてイコライザーは音色決定に重要かと思います。

http://www.zandenaudio.com/products/english/index.html

変わり種では、上記製品なんかこだわっていてイコライザーカーブの選択まで出来ちゃいます。

PH53に決める前に、色々イコライザー(また韻を踏みました ^^;)選びの旅も面白いかも知れませんよ。

>redfoderaさん

>お騒がせメンツが揃ってしまい申し訳ないです(苦笑)

私もお騒がせメンツなんですか? _| ̄|○

書込番号:12083816

Goodアンサーナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/19 14:23(1年以上前)

586RAさん

>私もお騒がせメンツなんですか?

これは失礼しました。
過去のsamsam2705さんのスレでご迷惑をお掛けしたことがありまして(^^ゞ
お気を悪くなさらないで下さい<(_ _)>
586RAさんのことではありません。

書込番号:12083855

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/19 17:11(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さん横スレ失礼。

>redfoderaさん

いや、こちらこそ失礼しました。全然気にしていません。あまりに丁寧な返信もらったのでかえって恐縮です。
実はちょっとニヤニヤしながら、その部分返信してました。そんな感じです。

私の場合、誰がどんな考え方・感じ方持っていても、趣味なんだからみんなOK。・・・と、考えているものですから、ちょっと込み入った議論はスルーしてます。まぁ、淡泊です。

要はオーディオって楽しいなと感じてもらえばハッピーだと思ってコメントしています。そう感じてくれる人が少しでも増えれば、実はお騒がせでも何でもOKなんですよね。

書込番号:12084325

ナイスクチコミ!0


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/10/19 23:24(1年以上前)

586RAさん
redfoderaさん こんばんは。

イコライザーをCECに決め打ちしなくても・・・の話、尤もなんです。
だけど、貼り付けて頂いたサイトを見ても、ピンキリ状態で、何がいいやら、いかんやらで・・・
また、コアな装置なので、試聴もままならない状況です。
そんな訳で、CECのPH53が価格の割りに評判がいいみたいで、
CD3800、AMP3800のコストパーフォーマンスもいいので、決め打ちしています。
所詮、APLなので、これ以外の要素も多く、一種の自己満足です。

参考までにCECから取り寄せたPhonoバランスケーブルの推奨仕様を見る限り、
所謂バランスとは別物で、単に±の中に空中放置のGNDを置いて、
このGNDを基準に差動増幅を掛けるぞ!的な、バランス入力に過ぎません。
こんなものに、27,000円も出せるか!的な話です。

ただ、このPH53はこの端子からの入力に注力しているようで、この入力端子を生かさないのは勿体無い的なニュアンスです。

私も横スレとか、あまり気にしない方ですから、主題から余り離れない限りは横スレもOKで、
また、そうでないと貴重な情報が得られないと思っている口ですから、皆さん左程気にせず自由にやってください。

redfoderaさんとは、B&W CM−5の板で初対面し、SansuiのAU-907mosLimitedを現役で使ってられる古風な方とお見受けしておりました。私は結構ドライで、今回PhonoAMPをいれたら、SansuiのAU-α707iは見捨てようとしています。ドラスティックな展開です。

俗に言う信号とノイズ(S/N)の問題って、結構ヘヴィーだし、拘り出したら、底なし沼みたいな話ですね。
丁度、SPのスタンドとスパイクのような話で、泥沼化必然みたいな話だと思います。

何処かで見限る、見切る問題のような気がします、だって、切りが無いんだもん!居直りですかね???

書込番号:12086329

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/19 23:48(1年以上前)

samsam2705さん

>SansuiのAU-907mosLimitedを現役で使ってられる古風な方とお見受けしておりました。

物持ちが良くってごめんなさい。
できれば古風な男ではなく女々しいロマンチストということにして下さい(爆)

壊れないからというのもありますが自分の思い出と一緒にある様なもので見限れないのです。
そのくせCDPはけっこうな数に乗り換えてますしDACに至っては何をか言わんという状況ですね。

SANSUIは学生時代にバイトして貯めたお金でやっとこ購入できた物なんですが、
初めての本格的なオーディオ製品でオーディオの面白さを教えてくれた品でもあります。
実は当時の当方のオーディオ三種の神器は今も現有しています。
SANSUIの他にKEFのリファレンス・シルーズの2WayスピーカーとMoniter-PCの極太純銀コートSPケーブル。
現役はSANSUIだけですがKEFは昨年末から妹夫婦の家にリース貸与してメインを張ってます。
ケーブルはさすがに処分しようと思った矢先に発売から20年を過ぎてついに製造中止となり記念に残すことに。
いずれにしても何らかの理由をつけて捨てられない男だということだけは自覚しております(爆)

書込番号:12086488

ナイスクチコミ!0


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/10/20 12:43(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

DACに凝っておられるそうですね。
実は、CD3800のクチコミでDACのモードについてスレを立てました。
結局、Sansuiのパワー段では、過渡特性が追従できず、AMP3800を買う破目になりました。
DAC単体になると、結構モード変更ができるみたいですね。
だから、907も対応できているんでしょう。
何といっても、当時30万もしたものを、バイト代はたいて買った思い出の品じゃ、棄てられませんよ!同感です。

確かにDACの早いモードは、重厚長大タイプのアンプには不向きみたいですね。
友人のMACの片チャン500Wという化け物みたいなパワーアンプでも、
DACのモードを早くすると、詰まるんですよ。

切れのいい音って、「小股の切れ上がった見返り美人」みたいな感じで、音色も艶っぽい。
Vocal好きの私には、かわいい奴です。(LPもその傾向があります、CDと比べると)

引退はさせますが、707iもしばらくはお蔵暮らしさせておいて、
いつかAVアンプ用に復活させようかと考えています。
ポイしてしまうには、惜しい往年の名機ですから・・・

書込番号:12088246

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/21 21:40(1年以上前)

samsam2705さん、こんばんは、

当方のヨタ話にお付き合いいただき恐縮です。
初代MOS-Ltd、当家では第三の男としてリビングでBGM再生マシンになっています。
すでにメイン、サブにとって代わられていますが独特の世界は捨てがたい部分もありますね。
BGMにしているのに、時々、「おやっ?」と引きつけられることがあるんですよ。

>DAC単体になると、結構モード変更ができるみたいですね。
>だから、907も対応できているんでしょう。

やはり分の悪さというのはあって最近のレスポンスが俊敏なタイプだとまごまごしてますね。
小さな音の粒子を拡散させて広大なステージを提示するようなタイプだと全く力が出せません。
モニター基調で音像を鼻面に押し付けてくるようなタイプなら何とか踏みとどまってくれます。
BenchmarkのDAC1やLavry Engineering DA11みたいな製品ならばまだ楽しめます。
どうしても同じ様な時期のDACの方が相性が良くなるので日頃はCounterPointのDA-10Aがお相手です。
http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/etc/da-10.html

先日、中古で32bitでバイスAK4397を積んだDAC/HPAを入手したので繋いでみましたが・・・
パワー・アンプ・ダイレクトに接続するもかわいそうなことにケンカにすらならない水と油でした。
音調がまるでそぐわない、どちらかというと薄っぺらい音のするDACということもあって、
アンプのストライク・ゾーンがまるで違うところにあって空振三振しちゃってました。
http://www.glasstone.co.jp/dahp100.htm

>引退はさせますが、707iもしばらくはお蔵暮らしさせておいて、
>いつかAVアンプ用に復活させようかと考えています。
>ポイしてしまうには、惜しい往年の名機ですから・・・

どこが花道になるのか分りませんが、ぜひ残してあげて下さい。
舞台を用意してあげさえすれば良い仕事をするアンプと思います。

書込番号:12095058

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/10/21 22:08(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

流石にすごい値段ですね、びっくりです。
このところ、SP→APL→CDP→AMP→PnonoAMPと世代交代の様に更新し続けです。
途中に、AVAMP+SRSPも噛んでました。
昨日、PH53も思わず、注文しちゃいました。
こういうことは、一旦動き出すと、続くんですね(笑)

そのかわり、休日は自宅で過ごすことが増えました。
ある意味、安上がり・・・かな?

でも、CECみたいなコアなメーカーと付き合えるようになり、それも有りかと勝手に自己満足!

後はソースですね、何と言っても、ソースなけりゃ、只の箱(笑)
最近のマイブームはBShiの各種特集ですかね、中々味わい深いソースが多い。
あとは、30年前のLPをゴロゴロさせながら、聞くことかな?

VHSとかベータなんていう化石みたいな機械がどけば、707iも復活です(笑)
今は狭くて置き場所が無い。熱もこもるし、中々置き場所が・・・が実情です。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:12095264

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/22 09:50(1年以上前)

samsam2705さん

>こういうことは、一旦動き出すと、続くんですね(笑)

お気持ちはよくわかります。
切っ掛けひとつで音質向上心?に点火しちゃうんですよね。
気になる部分がクローズ・アップされて我慢しきれなくなります。
代償はお財布が負の連鎖(爆)

>CECみたいなコアなメーカー

ターン・テーブルで市場参入したころからずっとコアですよね。
他の新興ブランドが一気にDクラスに走るなか、
省容量のコンデンサーを林立させる手法を重用するなんて、
国内メーカーでは今やCECだけではないでしょうか。
CDドライブのベルト回しなどでもそうですが、
良い意味でインディペンデントな精神を失ってないように感じます。

>後はソースですね、何と言っても、ソースなけりゃ、只の箱

仏作って魂入れずですから。
だだ当方はどんどん節操がなくなってます。
録音の良い物を探すって行為も気持ちもどこかに行っちゃいました(^^ゞ
自分が楽しめる気持ちよくなる音楽なら何でもいいかと。
もともとRock小僧でしたから原点回帰に近いです。

>VHSとかベータなんていう化石みたいな機械がどけば、707iも復活です
>今は狭くて置き場所が無い。熱もこもるし、中々置き場所が・・・が実情です。

構えてしまうとなかなかセットアップできないものですが、
大海のような広くて深い気持ちで大人な対応してあげられば大丈夫です。
私もリビングの機器には大らかな気持ちで接してます。

>今後共、よろしくお願いします。

こちらこそこれからも宜しくお願い致します。

書込番号:12097127

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/10/28 12:34(1年以上前)

PH53到着し、RCAの結線では、MM型のSHURE V15Vは、綺麗になってくれました。
さて、問題のMC型DL−103をバランス接続するための変換コネクターがサウンドプラザから昨晩届き、結線してみました。
恐らくケースシールドはケーブル全体をシールドしている方が良いだろうと思い、RCA接続時点でアルミ箔による外周シールドをケースGNDに接続しました。
さて、結果は・・・・駄目!ハム音が続いています。予想外の結果でした。
MC型をRCA接続するつもりは鼻からないので、もう少し挑戦してみて、駄目ならケーブル自作ですね・・・
@まずは、ハムの原因になっているケースシールド及びGND線を外して見ます。案外、これで変換コネクター内の1番ピンのアース機能が回復する可能性があります。
AFR−54付属のPhonoケーブルのGND線が単なる単線で全体をシールドするような構造になっていなければ、次はアルミ箔を除去して、GNDをケース接続して変換コネクター経由のバランス接続ですね。
ここまでやって駄目なら、どなたかもやっていたDIN5ピン+オヤイデ5芯ケーブル+バランス端子のケーブル自作ですね。
この場合、SHUREを聴こうとすると、ケーブルをその都度アームから差し直しになってしまいます、ちょっと面倒かな。(DL−103の針交換時くらいしか使わないだろうけど・・・)
取り敢えず、現況報告です。
ちょっと、残念、思惑違いです。

書込番号:12126676

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/10/29 22:25(1年以上前)

今日、自作用のケーブル電材を仕入れに名古屋:大須をあれこれ探して廻ったけど、
残念ながら、アーム側のDIN5PINプラグだけ、入手できなかった。
NETで探して、今、オヤイデに注文しました。
オヤイデは高いね、送料も高いし、大変です。
ケーブル電材で1300円くらい
オヤイデが2000円くらい

そうそう、30年振りにテスターを探したら、出てきたのですが、電池が駅漏れしていて、
電池を替えて、動作確認したら、正常に動きました。
やはり、ケーブルを自作するなら、テスターで導通は確認したいので、必須かも・・・
良かった・・・

これで、何とか目鼻が立ちそうです。

また、報告します。

書込番号:12134081

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/11/03 18:51(1年以上前)

OYAIDEから、DIN5pinのプラグが届き、自作バランスフォノケーブルが出来ました。
例のテスターで通電確認してから、接続して試聴です。
ちゃんと、音が出ました、ひとまず、ほっとした。
さて、試聴感です。
システムは以下の通り。
APL:GARRARD401+FR54+DL103
Phono AMP:CEC PH53
AMP:CEC AMP3800
SP:B&W CM−5
(感想)
@全帯域に渡り、切れが良い、躍動感がある
A低音の響きが良い
B今まで聞こえなかった音がLPの中に隠れていることに気づく
Cソースによっては、ドンシャリに聞こえる・・・何だろう?
D全般的には音に厚みがあり、RCA接続より量感が増した

こんな感じかな?
Keith Jarrettの「RUTA&DYCHA」を改めて中古屋で購入して聞いてみたくなりました。いろいろあって、今やジャケットしか手元に無いので・・・

苦労した甲斐はありました。
DL103もニュートラルな感じだし、いいと思います。
なお、このバランスフォノケーブル入力はMC型ピックアップだけなので、
このレスを参考にされる方は、お気を付け下さい。
MM型はRCAでしか、接続できません。参考までに・・・

書込番号:12159487

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/11/14 07:50(1年以上前)

皆さん、特にredfodera さん へ

後日談(笑)
このフォノイコのバランス入力の音質は、やはり相当よい。(MACの高級機にも負けない)
DRがでかい、低音が厚い、LPとは思えない音。→CPメッチャ高い。
しかし、Keith JarrettのRUTA&DAITYAの中古版なんて、全くと言っていいくらい物が無い。
(Koln Concertと同じで、LP愛好家の垂涎の的だそうです。)

Sansuiは結局SonyのCDPと自室の液晶TV用のサブシステムに廻りました。
ヤマハのサラウンド用の一個5千円のSPを従え、復活です。
流石に低音は出ないけど、TVの音質に不満だったので、中高音は満足です。
(音量のリモコンが無いのが、やや不便かな???已む無し!)
これで、いよいよ引篭りの生活が強化されたみたいです(笑)
(家族にLDを占拠された時の、逃げ場が確保されました。)

古いモデルの復活方法の一例か、居場所の無い親父の再生方法か???大いに疑問(爆)

書込番号:12213137

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMP3800」のクチコミ掲示板に
AMP3800を新規書き込みAMP3800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AMP3800
CEC

AMP3800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月29日

AMP3800をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング