
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年1月15日 12:58 |
![]() |
5 | 13 | 2010年12月23日 15:49 |
![]() |
28 | 16 | 2010年12月10日 10:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人から当アンプを譲り受けました。(無償でしたが気が引けるので、居酒屋一回の飲み代と格安でした。)
今までAVアンプ(YAMAHA RX-V767)でCDを聴いておりましたが,当機でCDを聴いてみると明らかに音が違い感動しているところです。
ところがここで問題が発生しました。
フロントスピーカーが1セットしかありません。普段はCDを聴く機会が多いため当機にスピーカーとCDPを接続して聴いておりますが、これではAVアンプのフロントスピーカーから音が出ません。
AVアンプにはPRE OUT端子が有りますので、当端子(フロントのみ)とAMP3800のRCA端子をケーブルで接続しAVアンプを立ち上げるとフロントスピーカーから音が出ません。
AMP3800のボリュームを最大にしてAVアンプのボリュームを調整すると普通に音が上下します。
ここで質問があります。
AMP3800のボリュームを最大にしても問題がないのでしょうか?
尚、CDPはAMP3800に直接接続していますので、ボリュームは8時位の位置で聴いています。
問題が有るようでしたら、どの様な構成がいいかご教授をお願いします。
自分なりに考えたことは、
1.スピーカーを1セット追加(部屋の構成上現状は無理)
2.その都度スピーカーケーブルを付け替える(ちょっと面倒くさいかも)
3.アンプセレクターを使って切り替え(これが一番無難かな)
以上よろしくお願い致します。
PS.
それにしてもこのアンプはシンプルですね。バランス、トーンコントロール等がなく音が上手く出るのかと心配しましたが、なかなかな音を出してくれます。
シンプルしすぎて誰もがアンプとは気づいてくれません。
0点

セレクターをかませるくらいなら AV用にちっこいSPを購入して壁掛けにでもした方が良い様に思いますけど。
(賃貸住宅にお住まいなら推すめ致しません)
書込番号:12446593
0点

こんにちは。
>AMP3800のボリュームを最大にしても問題がないのでしょうか?
問題ありません。AVアンプのプリアウト端子からの信号は、AVアンプでボリュームコントロールした後の信号が出ていますので、AMP3800で再度ボリュームコントロールする必要がありません。従ってボリュームを絞る必要がありませんので、フルボリューム即ち減衰量0にするのが正解です。
尚、音質のことを一番に考えるなら、その都度SPケーブルを差し替えるのが一番です。
AVアンプを通った信号をAMP3800に入れたり、セレクターを通せば音質は多少なりとも劣化します。余計な経路を通るのですから、ピュリティーが劣ると考えるのは分かり易いかと思います。
まぁ、音質より便利優先ってのもありかと思いますので、ここいら辺の選択は個々人の考え方によります。
書込番号:12450308
0点

初老おじさん、こんばんは。
私もこのAMPをFLRのSPの駆動用に使っています。
別の方が仰る通りですが、ヴォリュームはMAXにしています。
(AVアンプからPRE出力を、このAMPのRCA4の入力端子に接続しています。)
AVアンプの出力調整は、この状態でサラウンド調整から、イコライザー調整までしてしまいました。
CDPや他の入力機器は、このAMPに直接接続して、AVアンプは経由しないで、ピュアのステレオとして、聞いています。
注意するとすれば、フルボリュームのまま、電源を切ってしまわないことですね。
次に使う時に、AVアンプ(RCA4)以外の入力になっていると、SPがパンクするかも知れません、お気を付け下さい。
書込番号:12461557
0点

ちょっと、文句です。
スレ立てて、レスが一杯付いてて、コメントの無いスレ主って、非常識ですよね・・・
皆さん、どう思います???
レスした人、馬鹿みたいじゃん!
書込番号:12509733
0点

>samsam2705さん
>コメントの無いスレ主って、非常識ですよね・・・
>レスした人、馬鹿みたいじゃん!
怒らない、怒らない。(昔のアニメ”一休さん”のような感じで・・・)
ネットの世界だけではないですが、世の中には色々な人がいますし、考え方も様々。スレ主さんから返事がなくても、このスレッドを見て参考にして、役立っている人がいるかも知れませんし、それで良いではないですか。
それにスレ主さん、急な用事でネットに接続出来ないでいるだけかも知れないし・・・。随分経ってから返事のレスが付くこともありますよ。
怒らない、怒らない。(^O^)v
書込番号:12510814
1点

586RAさん、こんにちは。
ちょっと酔ってて、失言噛ましちゃいました。
ご尤もです。
気長に考えなきゃね・・・
失礼しました。コメント、ありがとうございます。
書込番号:12511603
0点



みなさま、前回はお騒がせいたしました。
SACDPもDENONのDCD-S1に決まり、アキュE-305に繋いで押し入れに眠っていたCDやあらたに音の良さげなSACDなどを新規に買い込み、楽しんでいます。
ところが、やはりE-305のご機嫌が良かったり、悪かったりで安定しません。
前回オーバーホールをみなさまに薦めていただいたので、その方向で考えています。
中古ショップでそのことを相談してみましたら、今の時期ならば預けている期間は約1ヵ月程度とのこと。
そんなに長い間音のない生活なんて...(正確にはシアタールームでAVアンプに古いJBLを繋いであるのでそちらもあるのですが)せっかくS1買ったのに...
と、ふと棚を見るとAMP3800があるではありませんか!
それも45000円程度。
つなぎに買っちゃおうかな、と店員さんに話してみると、
「E-305オーバーホールにだすんですよね、すると微妙ですね」
「は?」
「たぶんお話の症状ですと、10万円以上かかりそうですね。それでAMP3800を買い足すのなら、併せて15から16万。
それなら程度のいいE-308が20万円チョイでありますが...」
やはり、オーディオの世界は恐ろしいです。
思わず下さい、と言いそうになりました。
さて、質問ですがみなさまはどう思われますか?
私なりに調べてみましたが、予算を20万円とすると(買うつもりになってるし...)あこがれのLUXもいいかな、と思います。
この掲示板で質問するのは場違いだとは思いますが、こちらでみなさまにアドバイスいただきましたので、すがるつもりで投稿いたしました。
よろしくお願いします。
0点

M'sシステムの波動スピーカーなるものを駆動するアンプをお探しでしょうか?
純正のアンプがベストでしょうね。
聴いたことはありませんが、この手の個性派は、システムとして完成されていることが多いので、純正以外の選択肢は考えにくいでしょう。
>さて、質問ですがみなさまはどう思われますか?
無理してローン組んで、20万円超えの高価な中古SACD/CDPを買われたばかりのようですから、さらに借金を重ねようとする行為に見えますので、止めておいたほうが良いと思います。
SA1にしても、ショップが持て余していたものを・・・
書込番号:12395517
0点

まずは、アキュフェーズのアンプE-305を修理見積もりに出してから、考えてみてはいかがでしょうか?
もちろん、店員さんがいう通りの10万円以上の金額がかかるかも知れませんが、実際にメーカーに出してもらわないと、判らないことです。
仮に、修理キャンセルした場合の見積もり料金は「\3,150」ですので、ん万円費用で迷うのなら、「その程度」の出費ではないのでしょうか?
※アキュフェーズの修理料金について※
http://www.accuphase.co.jp/service_estimate.html
「繋ぎ」に「AMP3800」を購入する必要もないと思います。
修理期間は、2−3週間の内に完了することが普通だと思いますし、急ぎたいのなら、メーカーに直接、自分自身で出した方が、送料がかかりますが、期間が短縮できます。
※アキュフェーズの修理について※
http://www.accuphase.co.jp/service.html
音楽がないのは、寂しいことですが、私には、懐が寂しいことのほうが、もっと寂しいことだと感じます(笑)
月日など、先を考えると長く感じますが、過ぎてみると短く、あっと言う間です。
だから、締め切りとか、期日とか、焦ったり、守れなかったりするものですね (^_^;
また、波動スピーカーのメーカーのwebページには、こんなことも書いてあります。
http://www.hado-speaker.jp/cat44/tokucho.html
>アンプは3〜4万のもので充分で、スピーカーさえ変えてもらえば、良い音がでます。
>実際に、波動スピーカーを使って国際フォーラムで演奏するときも、
>3〜4万程度のアンプを使っているとのこと。
言葉の意味を、取り方によっては、どんなにアンプに凝っても劇的によくなるということではないような意味に感じます。
無理して、新規に高級アンプを購入する意味がないということでは、ないでしょうか?
また、E-305も、luxユーザーである私もあこがれるアキュフェーズです。
音ではありませんが、所有しているという喜びとか、いい音がしそうな雰囲気とか、
私だったら、アキュフェーズを使い続けたいなぁと感じますよ。
書込番号:12396585
1点

c-mollさん おはようございます。
ダーウィン4081さんの上記レスに概ね同意です。ショップの「売らんかな」の言葉にご注意。
私も前回同様、貴方がアキュに直接連絡を取られて、アキュの指示に従って動かれる事をおすすめします。
アキュは販売する全ての機器が高いだけあって、そのフォロー体制は他社のお手本になっているほどのシステムです。
今でも頼めば、オーバーホールの期間中、代替品のアンプを貸与してくれるんじゃないかな?
但し、私の昔の経験ですので現在もそうなのかは定かではありませんが・・チョット無責任?
波動スピーカーは、オーディオ仲間の一人が持っており大いに楽しんでいるようです。
従って試聴した事もありますし、M'sシステムが怒るかも知りませんが、
私も色々いじるのを手伝い、現在は改造SPに化けていますが・・
また貴方の場合、前スレで、アンプで音が変わることをE-305で既に経験しておられるので、
メーカーが言っているという3〜4万のデジアンで十分と言うのは、
自社アンプを「売らんかな」の宣伝であることがお分かりのはず、と思います。
3〜4万のデジアンやAMP3800では、貴方の耳が満足するはずがありません。
書込番号:12398303
1点

ダーウィン4081さん
yamaya60さん
おはようございます。
アドバイス、ありがとうございます。
M'sの純正アンプは意外と高価で(12万程度)ライン入力も1系統しかないので、踏み切れませんでした。
今回波動スピーカーの購入で一気にオーディオが面白くなってしまい、真剣に聞き始めましたが、このスピーカー広がりなどは心地よいのですが、もっと前に音を出したくなり、いろいろ試していました。
これまた古いセレッションのブックシェルフを引っ張りだしてきて、波動SPと組み合わせてならしてみました。
するとなかなかいい...でもやはり低音が弱いなあ...
そこで、シアタールームからJBLをよいこらしょっと運び、E305に繋いで見ました。
凄っ!
大枚(私にとって)はたいて買ったS1がようやく本領発揮という感じです。情報量の多さに驚きました。
ショップの「売らんかな」とのアドバイスにはドキッとしましたが、理解は出来ます。
しかし相談したのは一つのお店ではなく、3つのオーディオ専門店をまわり、いずれもE305のオーバーホールには懐疑的な意見をいただきました。
ライン入力のいくつかは接触不良、SP出力Aは音が出たり、出なかったり、場合によってはモノラルになったり、などの症状が出ていて、3つのお店の店員さんが「10万円以上場合によっては15万円くらいかかるのでは」と。
ご指摘のように、見積もりを出すという選択肢もあるのですね。
また、代車ならぬ代機があるかもという事なので、問い合わせてみようかと思います。
ありがとうございました。
蛇足ですが、波動SPはAVアンプに繋いでサラウンドを軽くかけると、面白い効果が出ました。
HUMOR?さん
ご指摘ありがとうございました。
>SA1にしても、ショップが持て余していたものを・・・
悲しくなりました。
書込番号:12398698
0点

同じメーカーの製品だからお勧めと言うのは安心感は合っても面白みは無いですね。
色々な組み合わせの中で自分の好みの音を選ぶのも趣味なので楽しみや悩みが有って面白いと思います。
スレ主様の懐具合にも依りますが、修理代が10万〜15万も掛るので有れば 頑張ってE-308を購入ってのも良い選択肢かとは思います。(小生は、そんなに高額な修理費が掛るとは思ってもいませんでした)
書込番号:12400037
0点

c-mollさん、こんばんは。
アキュフェーズの修理、内容次第で金額は変わると思いますよ。
気にされている接触不良の類は、大して金額掛からないと思います。
(この手の不良は、スイッチの交換あるいは接点の洗浄だけで劇的に改善します。)
高いのは、トランジスターやコンデンサ−などの素子の交換です。
これも、全回路に対して行うか、一部の回路に対して行うかによって、相当金額が変わります。
私のSansuiは、出力段だけ、主要なパーツを交換し、接点の洗浄して、26,000円でした。修理期間も2週間くらいでした。
いずれにせよ、現品を送って、見積りを取ることが先決事項だと思います。
アキュフェーズというメーカーは沿革を振り返ると、ケンウッド←トリオと遡れますね、歴史のある会社です。(トリオは通信機から派生したように記憶しております。)
エムズシステムの波動スピーカーの一部は、フルレンジの銘器:フォスターFE103Eを使っているらしいですね(大昔、自作でこのユニットを使った長岡鉄男氏設計のサイドロードホーンのSPを使っていました。)
波動スピーカーなるものを聞いたことがないので、何とも言えませんが、AMPの性能を左程問わないのなら、中古屋の売り口上には、安易に乗らない方が無難だと思いますよ。話を聞く限りは、かなり売り急いでいるように感じますが・・・
書込番号:12400640
0点

samsam2705さん
おはようございます。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
「ショップが売り急いでいる」というご発言ですが、回った3つのお店中2つは中古を扱っていないお店です。
「E308」を薦めたのは中古ショップの店員さんだけです。
とにかく時期を見て(なにせ師走ですので)見積もりを出してみようかと思います。
LE-8Tさん
やはりそういう選択肢もありますか...
もしE-308に換えた場合、どのような音の変化が予想されますか?
15万程度でE-306なども出回っているようですが、5,6万円程度プラスしてE-308を購入した方がいいと思われますか?
ただ興味本位で恐縮ですが、Luxに換えた場合どのような傾向になるのと思われますか?
ご意見をいただけたらと思います。
書込番号:12402570
0点

>もしE-308に換えた場合、どのような音の変化が予想されますか?
音質的には、変化は少ないでしょうね。アキュフェーズは、基本的に同じ傾向の音を継続させてますし、クラス分けも上手くされてると思います。
年代的に10年程の違いもある事や、E-308にはフォノ入力がオプションに為ってしまってるので中古だとオプションボードの有り無しも気に為る処かと思います。
電源辺りは、同等みたいですね。
ラックスのアンプ・・・
小生宅のラックスのアンプは、L-507sが在るだけです。(E-306と同世代)
高域が澄んだ感じや、シャープな感じは無く、BGMで鳴らすには良いかな。
繋いでるSPもB&WのコンパクトSPで適当に棚置きしてるので実力を発揮してるとは思ってません。
ラックスの音は、年代で変化していると感じますので中古を探される場合は試聴が必要でしょう。但し、アキュと相対する音の傾向かな。(
変な例えですが、アキュは、冬の凛とした清々しさとすればパイオニアやソニーは、春を想わせる音、ラックスは初夏って感じ?小生の個人的な感想です)
書込番号:12402766
1点

こんにちは
>変な例えですが、アキュは、冬の凛とした清々しさとすればパイオニアやソニーは、春を想わせる音、ラックスは初夏って感じ?小生の個人的な感想です)
・・・同意です・・ぴったりの表現ですね(横から 失礼しました・・あまり感心したので つい)
書込番号:12403053
0点

一般論ですが、(比較的小額の)ローンは、組むのは簡単ですが、返済はそれなりに大変ですので、物欲に負けて無謀な借金を重ねないような自制心が必要ですね。
楽に返済できる範囲なら・・・ローンを組む必要がないハズです。
>もしE-308に換えた場合、どのような音の変化が予想されますか?
>15万程度でE-306なども出回っているようですが、5,6万円程度プラスしてE-308を購入した方がいいと思われますか?
当初の予算は、上限10万円くらいだったはず・・・いつの間にか、目先の展開に流され流されて、総額45万円くらいまでは出せる(借りられる)心境になっているようですが・・・大丈夫ですか?
周りが無責任に煽りすぎだと感じます。
仮に、経済状況に比較的余裕があるのなら、はじめから、予算50万円くらいで、波動スピーカーと組み合わせるデジタルプレーヤーとアンプを探すというプランの方が良かったと思うのは、私だけでしょうか?
さて、小言ばかりではなんですので、現実的なプランを考えてみました。
M’sシステムの波動スピーカーMS1001は、12万6千円〜25万2千円のフルレンジ・・・
あらためて見てみると、とても魅力的なコンセプトですね。
80Hz以下の超低域再生が苦手のようなので、後々サブウーファーの導入も検討したいですね。
自分で波動スピーカーを買ったとして、コンセプトを生かしつつも充分に鳴らしきり、SACDも聴ける機器ということになると、パイオニアPDX-Z10は外せないでしょう。
http://pioneer.jp/components/z10/
10万円くらいで新品が買えますし、PCオーディオもネットオーディオも出来て、ラジオも聴ける。
なによりコンパクトで、スタイルも良いですね。
音はともかく、大きく重くてスペースもコストも食うSA1とE305を上手に処分すれば、追金無しで入手できそうです(ローンは残りそうですが)。
ハイエンドブランドに拘るなら、こんなのもあります。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/rz1/index.html
10万円のパイオニアにするか、30万円のエソテリックにするか?
私なら、迷わず・・・
書込番号:12404399
1点

c-mollさん、こんばんは。
SACDPを購入されたそうですが、前のスレで私が変な情報を流してしまったためですか?
というか、前のスレである方の「一体型CDP選手権」の表の奇しくも一番高評価なものを購入されたみたいですが、
まずいことを知らせてしまったかなとちょっと申し訳ない感じです。
評価も一番だけど、価格も一番みたいな・・・30万オーバーの機種ですか?ひょっとして・・・
あの表は、どちらかというとCDPは、機械だけでなくて、接続方法とか、その他の要素で音質が変わりますよ・・・みたいな表です。
だから、5万円のCECのCDPでも接続如何でかなり違いますよというのが本意なんですが・・・
もともとこのAMPのクチコミにスレを立てられた方だから、CPの良いものを狙ってられるものと考えていました。
実は、実物を聞いていないのに、いろいろ言うのも変なので、敢えて伏せていたのですが、
FOSTER(今のFOSTEX)のFE-103Eという10cmのフルレンジコーンユニットは、今でも一本6000円くらいで売買されている製品です。(性能はいいのですが、そんなにバカ高い品物でもないのです、だから、貧乏学生だった私も自作SPに使えたのです。)
波動理論なるものにケチをつけている訳ではないのですが、高い値段設定で売っているメーカーだな・・・と感じていた訳です。
そんな訳で、貴女が妙に高価格に進むのを見るにつけ、まずかったかな・・・なんて、余分なことを考えてしまいます。
当然、納得就くで購入されている訳ですから、端からとやかくいう謂れは無いのですが、
妙なきっかけになってしまったかと、複雑な思いです。
どなたかも言われていましたが、仕切り直されるのも一案かと思います、蛇足ですが・・・
ご自愛下さい。
書込番号:12405305
0点

みなさま、ご心配、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
オーディオは、本当に奥が深く、ハイエンドの音を視聴するたびに無理をしてでも手に入れたくなります。
幸か不幸か、音の違い(好みの)がはっきりわかるので、納得するものを手に入れたいと思いますが、
私も大人で、それなりに社会で生きていますので、自分の経済を破綻させるような無茶はしないつもりです。
みなさまの貴重なご意見、アドバイスをお手本として、音にこだわりつつも、音楽そのものを楽しんで行きたいと思います。
いずれE305のオーバーホールが完了した際には、またご報告させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12408032
0点

c-mollさん、こんにちは。
色々諸先輩方からのレスがある中、あまりお役に立たないかもしれませんが以下蛇足ながら、コメントさせて頂きます。
小生も長らくアキュのE305(正確には305Vでしたが)を使っていました。当時の身分では大変高価で、かなり勇気がいりました。
その後、十数年するとご指摘のような接触不良や、ガリなどが目立っていて、結局OHに出しました。
ボリュームも交換したので確か5万位でした。修理後その扱いショップで、持ち帰る前に、ものは試しと、置いてあった新発売のE450やE550と手持ちのCDで比較した所、あまりの違い(特に音場レンジ感)に愕然、それから1年位で自宅にはE450が座っています。305Vは中古店に、修理代+αにはなりました。
所が、その後仕事の関係で単身赴任となり、現在はその中古ショップで買ったCECの3300Rを愛用している始末です。場所と環境が違い、単純に比較はできないのですが、不思議と違和感なく今では(特に財政上の理由もあり)ではそれなりに満足しています。
やはりなんの回答にもならず大変失礼しました。
書込番号:12408324
1点



はじめまして。よろしくお願いします。
数年前、ささやかなホームシアターを組んだため、メインのアンプをヤマハのAV用に換えてから、押し入れに眠っていたE305。
先日、MSシステムの波動スピーカー購入をきっかけに、引っ張りだしてきて繋いでみました。
予想以上の音に感激していました。
しかし、このアキュとにかく20年ほど前のものなので、入力端子によっては接触不良などもあり、ここは新たにプリメインを導入したいと調べていました。
今年はいろいろとお買い物をしてしまったので、予算的には数万円程度だなあ、とヨドバシで見ていましたら、初めてこのメーカーを知りました。
あまりのシンプルなたたずまいにひかれ、さっそくこちらの掲示板を開かせていただきました。
試聴が出来ませんでしたので、判断がつきません。
どうか、私の古いアキュから買えた場合の音の変化を、予想で結構ですのでご教授願えませんか?
また、HP上でこの機種の仕様を調べましたが、CDPとの接続など特別なケーブルなどが必要なのでしょうか?
なにしろ、オーディオには不案内ですのでどうぞよろしくお願いいたします。
3点

c-moll さん、こんにちは。
現在、このAMPをメインで使っている者です。
20年前のアキュの音が分からないので、コメントする立場ではないのですが、
Sansuiからの乗り換えです。
20年前というと、私のSansuiもそうでしたが、
いいAMPの基準が、総重量だったりした時代だったと思います。
しかし、最近のソースやCDP、DAコンバーターの傾向をみると、
当時の重厚長大路線のAMPは、今一、相性が良くないみたいです。
このAMPは、入力はLINE入力だけです。
LP再生用のアナログプレーヤーは繋げません。(別回路が要ります。)
LINE入力は、通常の入力機器(CDPやTUNERなど、I−Podはよく分かりません)なら、RCAケーブル(通常の赤白のピンジャックの付いたケーブル)なら、
4回線まで接続できます。
特徴なのは、この入力と別に、キャノンケーブルという3芯ケーブルを繋ぐ入力回路が1回線あります。
(このケーブルは、プロがステージのPAの接続などで使う場合など、長く引き回す時に雑音を拾いにくいという特徴があります。)
この接続の仕方をバランス接続といいます。
相方のCD−3800と接続する場合は、このバランス接続の方が相性がいいようですが、
特に、このAMPのRCA入力回線が劣るという訳ではありません。
(CD3800はバランス出力の回路が秀逸で、RCAで接続するのは勿体ないためです。)
ただし、通常のプリメインアンプのような、バランス回路や、トーンコントロール回路はありません。ミュートとボリュームと入力セレクトだけです。
(この部分は、部屋の特性で音を弄りたい方には不向きです。)
音質は基本性能がしっかりしており、音に厚みもあるので、私は好きですが、
こればかりは、好きなCDを持って行って、試聴されることを勧めます。
何といっても好みの部分がありますし、アキュの音を知らない私からはコメントできない話です。
多少なりと参考になれば、幸いです。
因みに、私はこの1年間で、CDP、AMP、EQ−AMPと、全てCECで揃える破目になりましたが、結果的には、大変満足しています。
結構、宣伝下手なコアなメーカーだと思います。
(所謂、オーディオ評論家という方たちへの根回しが無い故か、オーディオ雑誌で評判を得ることもなく、極めて地味ですが、良心的なメーカーだと思います。)
書込番号:12328665
1点

samsam2705さん
さっそく有益な情報ありがとうございました。
増々興味がふくらみます...が今ホームページの冒頭に、この機種出荷予定は来年3月以降との記載が。
買う気満々でしたのに、かなりガッカリです。
ところで
>バランス回路や、トーンコントロール回路はありません
とのことですが、samsam2705さんはどのように音を好みにしてらっしゃるのでしょうか?
出た音をそのまま受け取る!という感じでしょうか?
書込番号:12328956
1点

初めまして・・・
私でしたらアキュE305をAccuphaseにオーバーホールに出します。
Accuphaseは大変面倒見が良いメーカーなので20年前の製品であろうと
パーツがある限り、徹底的に修理・オーバーホールをしてくれます。
CECのAMP3800も大変C/P比に優れた良いアンプではありますが、
比較対象が、「古い古いアキュE305」と言えど、未だに現役で使用している方もいらっしゃる程の
当時25万円のアンプですから、正直なところ格が違い比較になりません。
押入れから引っ張り出されて「予想以上の音に感激していました」と書いておられますが、
至極まっとうで大いに頷ける感想です。
Accuphaseのアフターサービス・ポリシーをリンクしておきます。参考にしてください。
http://www.accuphase.co.jp/service.html
E305の状態によっては、オーバーホール代金でAMP3800が買えてしまう可能性もありますが、
何はともあれ、まずはAccuphaseに問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:12329020
8点

yamaya60さん
書き込みありがとうございます。
オーバーホール!まったく考えにありませんでした。
アキュというメーカーは、こんなに古い機種まで面倒見てくれるのですね。
今ご案内いただいたHPにいってきましたが、ほんとうにAMP3800とさらに良さげなケーブルまで買えそうなお値段ですが(笑)
しかし悩むところです。
運送屋さんに運ぶのもひと苦労ですしね(これ何キロあるんだろ)男手のある時ではないと無理みたい。
でも、昔知り合いに薦められるまま、ローン組んで買った思い出のアンプ。
いつの間にか、デジタル接続できないのと、サラウンドにはまり出してからAVアンプに移行、それ以来振り向きもしなくなっていました。
でも今回久々に通電して改めてピュアオーディオの奥深さを再認識しました。
他のみなさまのご意見も頂戴できると嬉しいです。
書込番号:12329094
1点

AccuphaseのE-305は87年末発売で、定価は\270,000ですよね。
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-305.html
実は私、このアンプを昔使っていました。DIATONEのDS-2000とのペアで10数年ものあいだ楽しんだものです。
で、私もE-305のオーバーホールを奨めます。もちろんAMP3800とE-305とを並べて聴き比べたことはないのですが、AMP3800のE-305に対するアドバンテージは「音の柔らかさ」ぐらいでしょう。AMP3800に更改してしまうと解像度や情報量、音の伸びや音場の広さなどが随分と後退すると思います。
E-305が重くて集荷スポットに運べないという場合は、取りに来てもらえば良いと思います。運送会社によっては梱包までやってくれるサービスもあるはずです。
書込番号:12329839
4点

c-moll さん、こんばんは。
アキュのオーバーホール案には、賛成です。
私もSansuiのオーバーホールをした口です。
定価13万円くらいのAMPをオーバーホールすると、ヴォリュームのノイズも無くなり、
快適でした。Sansuiは安くて、3万円弱で、パワー回路の主要部品を交換してくれました。
ただ、古いAMPの周波数特性は、コンデンサーの劣化に伴い、右下がり(高音が下がる)傾向にあり、
帰宅した直後には、本当にこれでフラット???と思いました。
でも、この違和感は数日で解放されました。(耳が慣れたためです。)
私の場合の問題は、この後、CD3800のFLATモードをこのオーバーホールしたSansuiではうまく再生できない事に気付き、結局、このAMPを買う事になった事です。
つまり、重厚長大路線のAMPでは、立上りの速いDAコンバーターには就いていけないことが分かり、AMPを更新することにした訳です。
音質や音色については、試聴して判断願います。(納期が怪しいのは確かに嫌なものです。)
価格だけで判断するのは、私的には微妙です。
何故なら、オーディオの世界では高価格=高品質のイメージが強く、
価格が自己肯定に直結するケースが多いからです。
私のCEC編成は、プリメインセパレートの100万円以上するMAC AMPのユーザーを唸らせる出来映えです。たったの11万円です。(EQ−AMP+AMPです。)
しかし、アキュのオーバーホールには賛成です。
私のSansuiもオーバーホールした後、格下のCECにその座を譲り、
今は寝室の液晶パネル用のサブシステムになっていますが、よく鳴っています。
私のような不幸な遭遇(CD3800のFLATモード)がなければ、今でもSansuiをメインで愛用していたと思います。
そこは、使用者の判断だと思います。
思わせぶりな表現で申し訳ないですが、CECの良さを伝えたいが為の私見です。
(私はCECの社員でも、回し者でもありません、参考までに・・・)
書込番号:12331098
2点

c-moll さん、こんばんは。
貴殿の質問にちゃんと答えていないことに気付き、連スレご無礼します。
部屋の音質調整に、プリ回路を使うかどうかですか、
かつてのメインユーズAMPのSansuiも、詰まるところソースダイレクトとか、
バランス回路もトーンコントロール回路もスルーして使っていました。
そういう意味では、ヘボ耳なのかも知れません。
特に音を弄る必要性を感じず、Sansuiを使っている訳ですから、
CECの何にも無し路線は、バッチグーです。
下手な回路を付けるより、その分、安くしてよ!なんていうユーザーには嵌り役です。
という訳で、バランスもトーンコントロールも要らないヘボ耳なんです、私の場合・・・
これじゃ、答えになっていないかな???ごめんなさいね・・・ヘボだから・・・
書込番号:12331212
0点

元・副会長さん
ありがとうございます。
なんだか不肖の息子アキュが、実はとても優秀だったと褒めていただいたように嬉しいです。
また運搬へのご配慮まで恐れ入ります。
samsam2705さん
書き込みを読むたびに、やっぱりAMP3800にも惹かれていきます。
どうかご自身をヘボなどとおっしゃらないでください。
それだけAMP3800の音が魅力的なのだと、私は解釈しています。
私に財力があれば、アキュをオーバーホールして、AMP3800も購入して、聞き比べしてみたいですね。
ただ、AMP3800はどこにも在庫が無いようですので、来年の3月までにアキュをどうするか決めないとですね。
今日はこの子、大変機嫌良く鳴ってくれていましたし。
書込番号:12331460
1点

E-305のオーバーホールに賛成です。
繊細で透き通って瑞々しい高域、其れでいて尖がった高域では無い音は、国産ではアキュが一番勝れてた様に記憶してます。ソニー、テクニクスの高級セパレートアンプもそう言う音は出してはいましたが、価格は、数倍違ってましたから。
人其々の感性にも拠るとは思いますが、アンプの場合はグレードアップよりもグレードダウンさせた時の方が、音の違いに愕然とした思いをする事が多いと小生の拙い経験からは言えると思います。
書込番号:12332143
3点

c-moll さん、こんにちは。
今更なんですが、不勉強で貴女の波動スピーカー「MSシステム」というのをNETで調べてみました。変わった方法論なんですね。打楽器の延長にあるとの由。
1本のSPで全方位カバーできるみたいなSPみたいですが、そこそこの値段はしていますね。
ステレオの音源は、左右合算して、モノラルでこのSPに入力する形になるのでしょうか?
低音の出方とか、すごく特徴があるのでしょうか?(試聴した方が早いか??)
どんな感じか興味があります。宜しければ、ご感想などお聞かせ願えませんか?
書込番号:12337377
0点

samsam2705さん
おはようございます。
このスピーカーは、インテリアを扱うお店に展示されることが多いそうで、私も家具を見に行ったときに知りました。
その後、「特ダネ」で小倉さんが、アメトークで徳井さんが紹介したりと、認知度もそれなりにあるとは思います。
私は、このSPは素晴らしいと思います。
コンパクトな筐体からは想像出来ない良質で豊かな音、定位もしっかりし、音の広がりも驚くばかりです。
HPで知りましたが、サントリーホールで、このSP1台でコンサートをしたそうで(アンプは4万円程度のものだったそうです)、その音に驚いたお客さんたちは8人に1人がお買い上げになったとか。
私も家具屋さんで実際にミニコンポのレシーバー(CD部にはピックアップに問題があるような古く、非力なアンプでした)に繋いでいただき視聴し、その音に驚きました。
一緒に行った音楽家の友人も「これは凄い。本物の音だ」とびっくりしていて、その後押しもあって即購入しました。
しかし、これまでのオーディオの概念とは違うかも知れませんね。
いわゆるピンポイントのリスニングポジションがないのです。(定位とかいっておいて矛盾してますが)
例えれば、オーケストラを聞きに行ったコンサートホールで真ん中の席が取れなかったけれど、じゅうぶん響き、混ざり合い、それでいて各楽器が聞き分けられるような感じ...でしょうか。
低音の出方も充分だと思いますが、エージングでもっと豊かになるとのこと、楽しみに毎日CDをかけています。
買った2、3日は器楽曲、室内楽などが向いていると思いましたが、いろいろセッティング(特に設置する高さ)をかえてみたら、オーケストラも無理なくな鳴ってくれました。
聞くチャンスがあれば是非感想をお聞かせください。
みなさんのようなピュアオーディオを極めようとされる方達の評価は知りたいですから。
私にとっては、聞くのが楽しみになるスピーカーです。
書込番号:12341557
1点

LE-8Tさん
順序が逆になってしまいました。申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
ますますE305がいとおしくなってきました。
オーバーホールに傾きかけているのですが、この子最近毎日通電しているせいか、どんどん調子よくなってきました。
(このままいけるかしら?)
もしこのアンプにお詳しいのでしたら、クラシックを聞くのに向いているCDプレーヤーのお薦めはありますか?
何台もあるCDPもすべて古くなってしまい、一番いい音がPS3(もちろんアナログ接続)という状況です。
とにかく今年は調子に乗って沢山お買い物をしてしまったので、予算的には数万円、個性的な音の出るCDPってありますか。
書込番号:12341687
2点

c-moll さん、こんにちは。
このAMPのクチコミの中で、私のスレのものの中に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013925/#11625102
「目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん」が乗せられた
「一体型CDP選手権」なる比較表があります。
この方の意見は、かなり達人ですから、信用に足ると思いますよ。
参考までに。
書込番号:12342833
0点

小生は、クラシック向きの装置は持って無いのが現状です。
小編成の楽曲ならばYBAのAMP・CDP+スペンドールのSPで何とかでしょうか。
ピアノであればクレルのKBL+アキュフェーズのA-20V+マランツのSA-14+ヤマハのNS-1000Mで聴きます。(グランドピアノがアップライトに変身しますが)
クラシックならばヨーロッパの製品の方が良いかと思います。なんて言っても造ってる連中自身クラシックの音を聴き慣れてるから・・但し、小生の思い込みかも知れません。
c-mollさんは、面白そうなSPで聴いていらっしゃるのですね。
クラシックギターの音はどうなのでしょう?
小生のSPではギターをギターらしく鳴らせるのが無いんですよ。
昔 使ってたG11Nと言うフォスター(フォステクス)の10cmフルレンジSPを越える機種が未だに見当たりません。
来年あたりまた、自作しようかと考え中です。
書込番号:12343967
0点

c-mollさん
私もアキュフェーズ・ファンでありアキュフェーズ使用者です。アキュフェーズは創業時のパワー
アンプP-300を使い、その後、他社のプリメインに浮気?してE-407でアキュフェーズに戻ってきま
した。現在はE-550にパワーアンプのA-45を追加、モニターオーディオのPL-300をバイアンプ構成
です。
ここに書き込みをされている方の様に、オーバーホールをお勧めします。まずはアキュフェーズに
メールで問い合わせてみましょう。
https://www.accuphase.co.jp/toiawase.html
梱包する箱が無ければ、箱も送ってくれると思います。
書込番号:12344975
1点

samsam2705さん
LE-8Tさん
130theater 2さん
みなさま
本当に有益なアドバイス、情報ありがとうございました。
若い頃何も知らずに勢いだけで買ったアキュフェーズがこんなに銘記だったことがわかり、感激しています。
こちらをオーバーホールして、末永く使っていこうと思います。
しかし、ここのところ調子が良いのでしばらく様子をみながら...
今一番弱いのはCDPなので、こんどはそちらでご相談に乗っていただければと思います。
その節はまたよろしくご教授願います。
ありがとうございました。
書込番号:12346016
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





