


A級駆動アンプの購入を検討しております。
CECのA級駆動アンプは他メーカーからすると価格が、かなりリーズナブルですが、他のメーカーのA級駆動アンプとは性能や信頼性の違いは大きいのでしょうか。
価格が、他大手メーカー、からすると5分1位の実売価格ですので。
宜しくお願いします。
書込番号:11530090
1点

こんにちは。
>他のメーカーのA級駆動アンプとは性能や信頼性の違いは大きいのでしょうか。
性能や信頼性が劣ると言う事はないと思いますが、CEC社のこのアンプは、他社の所謂A級アンプとは少々感じが違います。
同社では”CEC独自のLEF(Load Effect Free)回路を搭載した純A級”と言っているように、この回路に特徴があり、このアンプは半導体アンプでは非常に珍しいノンNFBアンプになっています。ノンNFBアンプであるが故にA級アンプにしたような感じです。
また、電源回路にも特徴があり、電解コンデンサーを大容量のものを使わず小容量のものを沢山パラって使っています。この方がスピード感が出ると言いますが、瞬間的な大電流供給では大容量タイプの方が安心ですし実績もあります。
実際、本機は8Ωが64W +64Wですが、4Ωでも85W+85Wにしかならず、電源部がそれ程強力でない事が分かります。
ノンNFBであることや小容量の電解コンデンサーを多数パラうところなどは、ソウルノートのアンプにとても近い構成です。音質傾向も似ているように思います。
要するにA級アンプを作ろうとしたアンプではなく、特徴ある設計思想故にA級になったアンプかと思います。
一方のラックスやアキュフェーズのA級アンプはAB級にない音の滑らかさや力強さを求め、A級駆動させることを最初から選んだアンプです。
A級アンプは常にある程度の電流を流しっぱなしにするので、それに耐えるだけの強力な電源部と放熱器を必要とします。それ故にコスト高にもなるので、売値も高い。要するに高級機として仕上げられています。
一方の本機はA級とは言え、音量調整をゲインを可変することで行うなど、常に大電流を流さなくてもいいようになっています。(ここ、うる覚えなので、間違っていたら誰か指摘下さい。)それ故、本機の放熱器はA級アンプとしては小振りなものになっています。それで十分なように工夫されている訳です。
上記のような事から、本機はラックスやアキュフェーズのようなA級アンプとは少し趣が異なります。どちらかと言うと、高級A級アンプの粘り強さや力感よりも、音楽の中域を中心とした音楽のホットな鳴りっぷりに特徴が出てくるアンプかと思います。
平たく言えば、近い部分もあるが、違う部分もあると言う事で、ラックスやアキュフェーズのA級アンプのサウンドがこの値段で手に入ると思うと、思惑が外れると思います。
色々言いましたが、特徴のある面白いアンプだけに、その個性が気に入ればCPの高いアンプだと言えると思います。
書込番号:11530838
3点

586RAさん、今日は。
分かりやすい情報、ありがとう御座います。
やはり、ラックス等のA級駆動アンプとは違いますか。
CECのホームページの説明を見ても良く理解出来なかった物ですから。
もう一度、A級駆動アンプを使用したいのですが、中々先立つ物が無くてこのアンプなら直ぐにでも、購入出来る価格でしたので。
A級駆動アンプで、一番手の届く近い所に有るのはラックスの550AUかDENONのPMA-SA1中古あたりからに、成ってしまいますね。
書込番号:11532085
0点

申し訳ないのですが、トピ主さんがどうしてA級アンプの導入を検討されているのか分かりません。
同じA級でもCECとLUXMANとでは音が違うし、もちろんACCUPHASEやDENONも音が異なります。アンプというのはスピーカーとの相性で選ぶものだと思いますが、なぜA級じゃないといけないのか不明です。AB級でもD級でもスピーカーと合っていればいいんじゃないですか?
それとも別の事情があるのでしょうか。
なお、CECに関して言えば、品質についてあまりいい話は聞きません。初期不良が多いようなので、調達する際は信用のおけるディーラーを選ぶことが大事だと思います。
書込番号:11533572
1点

元・副会長さん、今日は。
ただ、A級アンプを使ってみたいだけです。
CECの製品が、手ごろな値段でしたので。
元・副会長さん、が言われ通りスピーカーからどんなアンプが良いかの選択がベストだと思います。
各メーカー同クラスのアンプしてもメーカーによって、音色の違いが有りますからね。
私の場合、多いのが(他の方も経験は多いと思いますが)このスピーカー欲しいなーで、多少の試聴で購入をして、先ずは手持ちのCDP-PMAで自宅で聴いてみて、違うアンプが試してみたい、欲しいと成るパーターンが多だ有ります。
このスピーカーにはこのアンプこのプレーヤーと、とことん聴き込んでこれがベストな組合せだと成って、スピーカー・アンプ・CDプレーヤー等(周辺ケーブルも含めて)購入出来れば、一番間違えの少ない買い物に成るのでしょうが、其れが中々出来なくて。
書込番号:11533772
0点

こんにちは。このアンプで最初にスレッドを立ち上げましたが、見て戴いたでしょうか? アンプ性能としてはウォームでもなくクールでもなく、正に中庸という部類だと思いますが、じっくり試聴すると結構よいアンプだと分かります。ただし、OEM体質の長い同社にあって、最終的なエンドユーザーへのサポートという部分ではいまいち未知数です。元・副会長さんのいうディーラーを選べとは正にそこかと思います。私は結局、このアンプの借り物試聴はしましたが購入には至らず。で、いまだにPMA-970を修理しながらメインで使いつづけています。このアンプに決めなかったいちばんの理由は、手持ちのメヌエットUをPMA-970以上に鳴らしきれなかったところにありますが、KEFやビクターの比較的能率の高いシリーズは軽快に鳴らしていましたので、狙った音源とマッチすれば、素晴らしいコストパフォーマンスを発揮すると思います。スピーカーを持ち込んでの試聴をおすすめします。(^^ゞ
書込番号:11534895
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CEC > AMP3800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/05/18 16:47:28 |
![]() ![]() |
13 | 2014/01/11 15:03:59 |
![]() ![]() |
8 | 2012/01/09 20:06:32 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/11 12:43:40 |
![]() ![]() |
13 | 2014/01/12 1:24:36 |
![]() ![]() |
6 | 2011/07/20 1:20:42 |
![]() ![]() |
5 | 2011/02/18 22:40:45 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/15 12:58:40 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/23 20:28:41 |
![]() ![]() |
13 | 2010/12/23 15:49:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





