


はじめまして。よろしくお願いします。
数年前、ささやかなホームシアターを組んだため、メインのアンプをヤマハのAV用に換えてから、押し入れに眠っていたE305。
先日、MSシステムの波動スピーカー購入をきっかけに、引っ張りだしてきて繋いでみました。
予想以上の音に感激していました。
しかし、このアキュとにかく20年ほど前のものなので、入力端子によっては接触不良などもあり、ここは新たにプリメインを導入したいと調べていました。
今年はいろいろとお買い物をしてしまったので、予算的には数万円程度だなあ、とヨドバシで見ていましたら、初めてこのメーカーを知りました。
あまりのシンプルなたたずまいにひかれ、さっそくこちらの掲示板を開かせていただきました。
試聴が出来ませんでしたので、判断がつきません。
どうか、私の古いアキュから買えた場合の音の変化を、予想で結構ですのでご教授願えませんか?
また、HP上でこの機種の仕様を調べましたが、CDPとの接続など特別なケーブルなどが必要なのでしょうか?
なにしろ、オーディオには不案内ですのでどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12328220
3点

c-moll さん、こんにちは。
現在、このAMPをメインで使っている者です。
20年前のアキュの音が分からないので、コメントする立場ではないのですが、
Sansuiからの乗り換えです。
20年前というと、私のSansuiもそうでしたが、
いいAMPの基準が、総重量だったりした時代だったと思います。
しかし、最近のソースやCDP、DAコンバーターの傾向をみると、
当時の重厚長大路線のAMPは、今一、相性が良くないみたいです。
このAMPは、入力はLINE入力だけです。
LP再生用のアナログプレーヤーは繋げません。(別回路が要ります。)
LINE入力は、通常の入力機器(CDPやTUNERなど、I−Podはよく分かりません)なら、RCAケーブル(通常の赤白のピンジャックの付いたケーブル)なら、
4回線まで接続できます。
特徴なのは、この入力と別に、キャノンケーブルという3芯ケーブルを繋ぐ入力回路が1回線あります。
(このケーブルは、プロがステージのPAの接続などで使う場合など、長く引き回す時に雑音を拾いにくいという特徴があります。)
この接続の仕方をバランス接続といいます。
相方のCD−3800と接続する場合は、このバランス接続の方が相性がいいようですが、
特に、このAMPのRCA入力回線が劣るという訳ではありません。
(CD3800はバランス出力の回路が秀逸で、RCAで接続するのは勿体ないためです。)
ただし、通常のプリメインアンプのような、バランス回路や、トーンコントロール回路はありません。ミュートとボリュームと入力セレクトだけです。
(この部分は、部屋の特性で音を弄りたい方には不向きです。)
音質は基本性能がしっかりしており、音に厚みもあるので、私は好きですが、
こればかりは、好きなCDを持って行って、試聴されることを勧めます。
何といっても好みの部分がありますし、アキュの音を知らない私からはコメントできない話です。
多少なりと参考になれば、幸いです。
因みに、私はこの1年間で、CDP、AMP、EQ−AMPと、全てCECで揃える破目になりましたが、結果的には、大変満足しています。
結構、宣伝下手なコアなメーカーだと思います。
(所謂、オーディオ評論家という方たちへの根回しが無い故か、オーディオ雑誌で評判を得ることもなく、極めて地味ですが、良心的なメーカーだと思います。)
書込番号:12328665
1点

samsam2705さん
さっそく有益な情報ありがとうございました。
増々興味がふくらみます...が今ホームページの冒頭に、この機種出荷予定は来年3月以降との記載が。
買う気満々でしたのに、かなりガッカリです。
ところで
>バランス回路や、トーンコントロール回路はありません
とのことですが、samsam2705さんはどのように音を好みにしてらっしゃるのでしょうか?
出た音をそのまま受け取る!という感じでしょうか?
書込番号:12328956
1点

初めまして・・・
私でしたらアキュE305をAccuphaseにオーバーホールに出します。
Accuphaseは大変面倒見が良いメーカーなので20年前の製品であろうと
パーツがある限り、徹底的に修理・オーバーホールをしてくれます。
CECのAMP3800も大変C/P比に優れた良いアンプではありますが、
比較対象が、「古い古いアキュE305」と言えど、未だに現役で使用している方もいらっしゃる程の
当時25万円のアンプですから、正直なところ格が違い比較になりません。
押入れから引っ張り出されて「予想以上の音に感激していました」と書いておられますが、
至極まっとうで大いに頷ける感想です。
Accuphaseのアフターサービス・ポリシーをリンクしておきます。参考にしてください。
http://www.accuphase.co.jp/service.html
E305の状態によっては、オーバーホール代金でAMP3800が買えてしまう可能性もありますが、
何はともあれ、まずはAccuphaseに問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:12329020
8点

yamaya60さん
書き込みありがとうございます。
オーバーホール!まったく考えにありませんでした。
アキュというメーカーは、こんなに古い機種まで面倒見てくれるのですね。
今ご案内いただいたHPにいってきましたが、ほんとうにAMP3800とさらに良さげなケーブルまで買えそうなお値段ですが(笑)
しかし悩むところです。
運送屋さんに運ぶのもひと苦労ですしね(これ何キロあるんだろ)男手のある時ではないと無理みたい。
でも、昔知り合いに薦められるまま、ローン組んで買った思い出のアンプ。
いつの間にか、デジタル接続できないのと、サラウンドにはまり出してからAVアンプに移行、それ以来振り向きもしなくなっていました。
でも今回久々に通電して改めてピュアオーディオの奥深さを再認識しました。
他のみなさまのご意見も頂戴できると嬉しいです。
書込番号:12329094
1点

AccuphaseのE-305は87年末発売で、定価は\270,000ですよね。
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-305.html
実は私、このアンプを昔使っていました。DIATONEのDS-2000とのペアで10数年ものあいだ楽しんだものです。
で、私もE-305のオーバーホールを奨めます。もちろんAMP3800とE-305とを並べて聴き比べたことはないのですが、AMP3800のE-305に対するアドバンテージは「音の柔らかさ」ぐらいでしょう。AMP3800に更改してしまうと解像度や情報量、音の伸びや音場の広さなどが随分と後退すると思います。
E-305が重くて集荷スポットに運べないという場合は、取りに来てもらえば良いと思います。運送会社によっては梱包までやってくれるサービスもあるはずです。
書込番号:12329839
4点

c-moll さん、こんばんは。
アキュのオーバーホール案には、賛成です。
私もSansuiのオーバーホールをした口です。
定価13万円くらいのAMPをオーバーホールすると、ヴォリュームのノイズも無くなり、
快適でした。Sansuiは安くて、3万円弱で、パワー回路の主要部品を交換してくれました。
ただ、古いAMPの周波数特性は、コンデンサーの劣化に伴い、右下がり(高音が下がる)傾向にあり、
帰宅した直後には、本当にこれでフラット???と思いました。
でも、この違和感は数日で解放されました。(耳が慣れたためです。)
私の場合の問題は、この後、CD3800のFLATモードをこのオーバーホールしたSansuiではうまく再生できない事に気付き、結局、このAMPを買う事になった事です。
つまり、重厚長大路線のAMPでは、立上りの速いDAコンバーターには就いていけないことが分かり、AMPを更新することにした訳です。
音質や音色については、試聴して判断願います。(納期が怪しいのは確かに嫌なものです。)
価格だけで判断するのは、私的には微妙です。
何故なら、オーディオの世界では高価格=高品質のイメージが強く、
価格が自己肯定に直結するケースが多いからです。
私のCEC編成は、プリメインセパレートの100万円以上するMAC AMPのユーザーを唸らせる出来映えです。たったの11万円です。(EQ−AMP+AMPです。)
しかし、アキュのオーバーホールには賛成です。
私のSansuiもオーバーホールした後、格下のCECにその座を譲り、
今は寝室の液晶パネル用のサブシステムになっていますが、よく鳴っています。
私のような不幸な遭遇(CD3800のFLATモード)がなければ、今でもSansuiをメインで愛用していたと思います。
そこは、使用者の判断だと思います。
思わせぶりな表現で申し訳ないですが、CECの良さを伝えたいが為の私見です。
(私はCECの社員でも、回し者でもありません、参考までに・・・)
書込番号:12331098
2点

c-moll さん、こんばんは。
貴殿の質問にちゃんと答えていないことに気付き、連スレご無礼します。
部屋の音質調整に、プリ回路を使うかどうかですか、
かつてのメインユーズAMPのSansuiも、詰まるところソースダイレクトとか、
バランス回路もトーンコントロール回路もスルーして使っていました。
そういう意味では、ヘボ耳なのかも知れません。
特に音を弄る必要性を感じず、Sansuiを使っている訳ですから、
CECの何にも無し路線は、バッチグーです。
下手な回路を付けるより、その分、安くしてよ!なんていうユーザーには嵌り役です。
という訳で、バランスもトーンコントロールも要らないヘボ耳なんです、私の場合・・・
これじゃ、答えになっていないかな???ごめんなさいね・・・ヘボだから・・・
書込番号:12331212
0点

元・副会長さん
ありがとうございます。
なんだか不肖の息子アキュが、実はとても優秀だったと褒めていただいたように嬉しいです。
また運搬へのご配慮まで恐れ入ります。
samsam2705さん
書き込みを読むたびに、やっぱりAMP3800にも惹かれていきます。
どうかご自身をヘボなどとおっしゃらないでください。
それだけAMP3800の音が魅力的なのだと、私は解釈しています。
私に財力があれば、アキュをオーバーホールして、AMP3800も購入して、聞き比べしてみたいですね。
ただ、AMP3800はどこにも在庫が無いようですので、来年の3月までにアキュをどうするか決めないとですね。
今日はこの子、大変機嫌良く鳴ってくれていましたし。
書込番号:12331460
1点

E-305のオーバーホールに賛成です。
繊細で透き通って瑞々しい高域、其れでいて尖がった高域では無い音は、国産ではアキュが一番勝れてた様に記憶してます。ソニー、テクニクスの高級セパレートアンプもそう言う音は出してはいましたが、価格は、数倍違ってましたから。
人其々の感性にも拠るとは思いますが、アンプの場合はグレードアップよりもグレードダウンさせた時の方が、音の違いに愕然とした思いをする事が多いと小生の拙い経験からは言えると思います。
書込番号:12332143
3点

c-moll さん、こんにちは。
今更なんですが、不勉強で貴女の波動スピーカー「MSシステム」というのをNETで調べてみました。変わった方法論なんですね。打楽器の延長にあるとの由。
1本のSPで全方位カバーできるみたいなSPみたいですが、そこそこの値段はしていますね。
ステレオの音源は、左右合算して、モノラルでこのSPに入力する形になるのでしょうか?
低音の出方とか、すごく特徴があるのでしょうか?(試聴した方が早いか??)
どんな感じか興味があります。宜しければ、ご感想などお聞かせ願えませんか?
書込番号:12337377
0点

samsam2705さん
おはようございます。
このスピーカーは、インテリアを扱うお店に展示されることが多いそうで、私も家具を見に行ったときに知りました。
その後、「特ダネ」で小倉さんが、アメトークで徳井さんが紹介したりと、認知度もそれなりにあるとは思います。
私は、このSPは素晴らしいと思います。
コンパクトな筐体からは想像出来ない良質で豊かな音、定位もしっかりし、音の広がりも驚くばかりです。
HPで知りましたが、サントリーホールで、このSP1台でコンサートをしたそうで(アンプは4万円程度のものだったそうです)、その音に驚いたお客さんたちは8人に1人がお買い上げになったとか。
私も家具屋さんで実際にミニコンポのレシーバー(CD部にはピックアップに問題があるような古く、非力なアンプでした)に繋いでいただき視聴し、その音に驚きました。
一緒に行った音楽家の友人も「これは凄い。本物の音だ」とびっくりしていて、その後押しもあって即購入しました。
しかし、これまでのオーディオの概念とは違うかも知れませんね。
いわゆるピンポイントのリスニングポジションがないのです。(定位とかいっておいて矛盾してますが)
例えれば、オーケストラを聞きに行ったコンサートホールで真ん中の席が取れなかったけれど、じゅうぶん響き、混ざり合い、それでいて各楽器が聞き分けられるような感じ...でしょうか。
低音の出方も充分だと思いますが、エージングでもっと豊かになるとのこと、楽しみに毎日CDをかけています。
買った2、3日は器楽曲、室内楽などが向いていると思いましたが、いろいろセッティング(特に設置する高さ)をかえてみたら、オーケストラも無理なくな鳴ってくれました。
聞くチャンスがあれば是非感想をお聞かせください。
みなさんのようなピュアオーディオを極めようとされる方達の評価は知りたいですから。
私にとっては、聞くのが楽しみになるスピーカーです。
書込番号:12341557
1点

LE-8Tさん
順序が逆になってしまいました。申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
ますますE305がいとおしくなってきました。
オーバーホールに傾きかけているのですが、この子最近毎日通電しているせいか、どんどん調子よくなってきました。
(このままいけるかしら?)
もしこのアンプにお詳しいのでしたら、クラシックを聞くのに向いているCDプレーヤーのお薦めはありますか?
何台もあるCDPもすべて古くなってしまい、一番いい音がPS3(もちろんアナログ接続)という状況です。
とにかく今年は調子に乗って沢山お買い物をしてしまったので、予算的には数万円、個性的な音の出るCDPってありますか。
書込番号:12341687
2点

c-moll さん、こんにちは。
このAMPのクチコミの中で、私のスレのものの中に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013925/#11625102
「目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん」が乗せられた
「一体型CDP選手権」なる比較表があります。
この方の意見は、かなり達人ですから、信用に足ると思いますよ。
参考までに。
書込番号:12342833
0点

小生は、クラシック向きの装置は持って無いのが現状です。
小編成の楽曲ならばYBAのAMP・CDP+スペンドールのSPで何とかでしょうか。
ピアノであればクレルのKBL+アキュフェーズのA-20V+マランツのSA-14+ヤマハのNS-1000Mで聴きます。(グランドピアノがアップライトに変身しますが)
クラシックならばヨーロッパの製品の方が良いかと思います。なんて言っても造ってる連中自身クラシックの音を聴き慣れてるから・・但し、小生の思い込みかも知れません。
c-mollさんは、面白そうなSPで聴いていらっしゃるのですね。
クラシックギターの音はどうなのでしょう?
小生のSPではギターをギターらしく鳴らせるのが無いんですよ。
昔 使ってたG11Nと言うフォスター(フォステクス)の10cmフルレンジSPを越える機種が未だに見当たりません。
来年あたりまた、自作しようかと考え中です。
書込番号:12343967
0点

c-mollさん
私もアキュフェーズ・ファンでありアキュフェーズ使用者です。アキュフェーズは創業時のパワー
アンプP-300を使い、その後、他社のプリメインに浮気?してE-407でアキュフェーズに戻ってきま
した。現在はE-550にパワーアンプのA-45を追加、モニターオーディオのPL-300をバイアンプ構成
です。
ここに書き込みをされている方の様に、オーバーホールをお勧めします。まずはアキュフェーズに
メールで問い合わせてみましょう。
https://www.accuphase.co.jp/toiawase.html
梱包する箱が無ければ、箱も送ってくれると思います。
書込番号:12344975
1点

samsam2705さん
LE-8Tさん
130theater 2さん
みなさま
本当に有益なアドバイス、情報ありがとうございました。
若い頃何も知らずに勢いだけで買ったアキュフェーズがこんなに銘記だったことがわかり、感激しています。
こちらをオーバーホールして、末永く使っていこうと思います。
しかし、ここのところ調子が良いのでしばらく様子をみながら...
今一番弱いのはCDPなので、こんどはそちらでご相談に乗っていただければと思います。
その節はまたよろしくご教授願います。
ありがとうございました。
書込番号:12346016
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CEC > AMP3800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/05/18 16:47:28 |
![]() ![]() |
13 | 2014/01/11 15:03:59 |
![]() ![]() |
8 | 2012/01/09 20:06:32 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/11 12:43:40 |
![]() ![]() |
13 | 2014/01/12 1:24:36 |
![]() ![]() |
6 | 2011/07/20 1:20:42 |
![]() ![]() |
5 | 2011/02/18 22:40:45 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/15 12:58:40 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/23 20:28:41 |
![]() ![]() |
13 | 2010/12/23 15:49:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





