HDC-HS300
追っかけフォーカス/次世代光学式手ブレ補正/HD高速連写機能/SDカードスロットなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ(120GB HDD)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月3日 20:39 |
![]() |
2 | 13 | 2009年1月22日 17:24 |
![]() |
25 | 46 | 2009年2月15日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、発売されたHS300の購入を検討しています。
HDDやSDカードに録画された映像は付属のソフトで全てできるのでしょうか?
もしくは、他のソフトを検討する必要があるか教えていただきたいと思います。
今はminiDVで以下のように編集しています。
1.miniDVカメラとPCをIEEE1394ケーブルで接続
2.WindowsムービーメーカーでAVI形式でPCに取り込み
3.Area61 DVビデオタイマを使用して、2で保存したAVI形式に日付を挿入
4.Windowsムービーメーカーで3の日付付きAVIを、日付ごとにファイル分割
5.日付ごとにファイル分割したファイルの先頭にタイトルを付ける
−−−ここまでで日付ごとのタイトル付き日付付きAVIファイルができます−−−
6.TMPGEnc 4.0 XPressを使用して、5のAVIをMPEG2に変換
7.TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使用してDVDメニュー、キャプチャーメニューを作成し、6のMPEG2をDVD形式(VOBファイル)に
8.7で作成したVOBファイル一式をDVDに書き込み
−−−ここまででDVDの作成が完了−−−
かなり回りくどいことをしているかもしれませんが、新しく購入予定のカメラでも
同じように(もしくは他の方法も可)編集して、ブルーレイディスクを作成することはできるのでしょうか?
せっかくのハイビジョンですのでDVD保存は考えていません。
また、ブレーイレコーダなども持っておりません。
将来的には購入する予定ですが、今のところPCで編集し、将来的にブルーレイプレイヤーで観たいと思っています。
気になることは、
@HDD、SDカードに関係なく、同様の編集が可能かどうか
A撮影したものに日付がはいるかどうか
Bどのメーカーのブルーレイプレイヤーでも再生可能か
CHS300も含めて他機種や他メーカで撮影した動画はPCに取り込めば同じように編集なのか
DPCからはHDDやSDカードはマスカトレージとして参照でき、エクスプローラから読み込み/書き込み/消去などできるのか
PCは以下のスペックのものを使用しています。
CPU:e2Quad Q6600 2.4GHz
MEM:2GB
HDD:1TB
VGA:NVIDIA GeForce8800GT 512MB
OS :Windows Vista Home Premium
また、別件ですが以下についても教えて頂ければと思います。
(別に質問する必要があるなら無視してください)
通常PCのHDDや各種メモリカードを破棄する場合、HDDやメモリカードの中身をバイナリ0や乱数で完全消去し、復元ソフトを使用してもファイル(この場合、動画)を復活できないようにすると思いますが、
HDDやメモリのビデオカメラの場合、破棄する場合はどのようにしたら良いのでしょうか。
メモリカードはPCで完全消去可能かと思いますが、ビデオカメラ内のHDDやメモリはどのように完全消去できるのでしょうか。
将来、購入したビデオカメラが破損などして破棄する場合についてプライバシーの観点から気になります。
何か良い方法があれは教えてください。
大変長くなり申し訳ございません。
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ビデオカメラ内のHDDやメモリはどのように完全消去
そこまで気がまわりませんでしたが、思いついたのは以下ですね。
PCにてドライブ認識すると思いますので完全消去対応ソフト?を使う以外では、
ACアダプタにつないで無意味な映像を連続撮影で上書き、
でもそれだと時間がかかるので、
PCにて無関係のファイルをエクスプローラコピーで上書き、
とか。
書込番号:9021303
0点

>完全消去
グライテルさんが書かれている方法が、結果的に一番確実でラクでは?
一旦、フォーマットして、できるだけ短時間記録となるように最高画質モードにして、
映像はレンズの前にタオル(仮に製品不良による火災の可能性を気にするのであればアルミ箔)でも巻いておけば実害なし、
音声は買い物の間など家族が居ない時にでも・・・場合によってはドロボーのガサゴソ音が・・・ビデオカメラごと盗まれるか?(^^;
書込番号:9021599
0点

取説の138ページに、廃棄・譲渡する時の物理的ホーマットの方法が書かれています。
書込番号:9035981
0点



当時ではPanasonic初となる水平解像度1920ドットにつられて買ってみたのですが、使い続け、アクセサリーを拡張しているうちに小さな問題が次々と折り重なり、買い替えを検討しています。
主な内容は・・・
●同梱4GBSDカード → 16GBSDカードに買い替え、全容量の認識はしたものの40分程度で撮影が一旦終了し、再度撮影をしなおさなければならない。
●バッテリーを最大容量にしたものの、本体に直接取り付けるわけではなく、オプションのポーチに格納し、ケーブルでつながなければならない。
●ライブなどの撮影に主に使用しているため、更なる高音質を追求すべく外部マイクを購入したが、シューアダプターが必要で見た目や使い勝手から購入を検討している。
●自然光では過剰なほどに鮮明な映像が撮影できるのに対し、薄暗い屋内ではセンサーの感受性からか肉眼では視認できる被写体がカメラでは撮影できない。
などです。
どれも些細なことかも知れませんが、幾重にも重なると気になってくるものです。さまざまな価値観を個人個人が持っている上では愚問なのかも知れませんが、価格に対して見合う恩恵が得られるかの心配もあります。
どうか、優柔不断な私にご助言をお願いいたします。
0点

画質はまだ不明です。
もうしばらく、レビューやサンプルを待ちたいですね。
書込番号:8967834
0点

>肉眼では視認できる被写体がカメラでは撮影できない
肉眼は非常に優秀ですのでそれと比べるのは無理があります。
暗所撮影能力重視なら、
Panaの新型も面白いと思いますが、
SD3ですら明るさに不満を感じているなら、SONYの新型が手堅いのでは?
書込番号:8969341
0点

山ねずみRCさま、グライテルさま、早速のお返事ありがとうございます。
>SD3ですら明るさに不満を感じているなら、SONYの新型が手堅いのでは?
ご親切にアドバイスいただきまして大変ありがとうございます。
仰るとおり、暗所での撮影を主とする中で、照明装置などによる照射、暗転、点滅、遮光、逆光などの光の動きが断続的に行われます。
主に逆光により顔が真っ黒だったり、ストロボなどの高速点滅に明暗順応が追いつかず実際に見てみると点滅しているように見えなかったりして困っております。そういった面でもSONYさんの新製品は優秀なのでしょうか?
また、Panasonicにこだわる理由としましては、現在は同メーカーのDMR-BW900を使い、SDカードから直接レコーダーにダビングを行っております。テレビも同メーカーのTH-65PZ600を用いているのですが、同メーカーでそろえた方が、使い勝手もさることながら鮮明な映像が見えるのでは?・・・と素人ながらに思っております。
メーカー間の依存関係など対したことがないのかどうなのかすら判断が付かないほど素人なのですが、このあたりはどのようにお考えになられますか?
引き続きご助力を賜れましたら幸いでございます。
書込番号:8970681
0点

>●同梱4GBSDカード → 16GBSDカードに買い替え、全容量の認識はしたものの40分程度で撮影が一旦終了し、再度撮影をしなおさなければならない。
これがもし本当ならショックですね...
書込番号:8970700
0点

横から失礼します。記憶では、約40分(約4GB)で一度切れる理由はFAT32だからですよね。SDカードがFAT32である以上仕方がないことだと思っていますが。
書込番号:8971145
0点

何か勘違いしてる方がいるようですが、SD3の録画一旦停止はSD3の発売当時は16GB、SDHCカードというものが存在していなかったのでSD3が16GB、SDHCに対応していないだけの事です。
書込番号:8971372
0点

連続撮影は各社様々ですが内部的に分割してますので、途中で止ることはなくなりました。パナは4Gごとです。
電池のもちも現状よりは良くなると思います。各社とも大容量のを付けると出っ張りそうですが。
暗所については、現段階では何も言えませんが、ソニーのみソニービルで新型を見て来て、思ってたよりはノイズがあったという印象を受けました。
液晶テレビに直繋ぎでありそのテレビを見ての印象ですので。テレビが悪かったかもしれません。
状況は暗い箱の中にリンゴなどが置いてありそれを映してくれました。暗い箱と言っても回りが明るくて光りが入る状態でしたので…
さすがに現場でSD3と比較する勇気はありませんでした。(今度してみようかな(笑))なので、良くなるのは間違いないと思いますが、その差は人それぞれだと思います。まぁもう少し調査が必要です。
パナの新型に期待をしていますが、各社ともサンプルが出てこないとなんとも。
みなさん画質に目が行ってますが(自分も含め)、今回のパナの新型は音(低音)にも改良が加えられていますので、これにも期待してます。
余談
野外のフリーライブをスピーカの近くで撮ったときには、音割れ以上の音割れをしていて、落胆したことがありました。限界を超えるとこうなるのかと勉強にはなりました。
書込番号:8971377
2点

ああ、新型機でも途切れるのかと思ってしまってました(^^;
SD3で途切れるので買い替えたいという話なんですね。
書込番号:8971385
0点

たいへん申し訳ございません。私の勘違いでしたか。私は頭が古いですね。失礼しました。
書込番号:8972069
0点

いやいや私が余計なことを言ったので混乱させてしまってごめんなさいね。
SD3は確かに一つのファイルサイズが4GBでストップしてしまうのですが、
SD5世代以降は自動的に新しいファイルを作って途切れもせずに録画を
継続してくれるんです。カメラ本体の液晶でも一つに見えるので実用上は
問題なくなります。
まさか新型機で改悪されてしまったのかと勘違いしまして...
書込番号:8972091
0点

ホームページに
>12時間を越えてビデオを連続撮影した場合、記録が一時停止します。一時停止した後、数秒後に再び記録を始めます。
とありますから、新機種では連続撮影は12時間が限界でしょう。
容量(HEなら32G、HXなら91G位)というより、冷却ファンがあっても連続発熱で、LSIやHDD等に負担がかかるということでは?
そもそも、バッテリーが12時間ももたないし、AC電源を使うとしても、
まさかこの高級機を防犯カメラに使うことはないでしょうし、12時間連続撮影できれば充分でしょう。
書込番号:8972839
0点

ちょっと訂正。
容量でも発熱でもなく、12時間で区切るプログラム設定になっているということかもしれません。
書込番号:8972865
0点

また訂正。
HXではなく、最高画質HAで12時間なら91G位でした。
書込番号:8972896
0点



発売時から10年以上、修理に2回出してNV−DJ100を使ってきました。
しかし、録画した映像を最近の大型テレビで見るとさすがにあまり綺麗ではなく、買い替えを検討しています。
テレビもDVDレコーダーもパナソニックだし(家電はついパナソニック製を買ってしまう)、パナ製のVW−VMS2というマイクも使っているので、パナソニックが第一候補です。
ライブハウスでのアマチュアバンド演奏を撮ることが多いため、暗いところに強い15万円くらいまでのお勧め機種をお教え下さい。
NV−DJ100は、買い替えしようか修理しようかと迷って以前こちらで訊いた時に、「ダイナミクスがなんちゃらだから(よく覚えてなくてすみません)明るいところと暗いところの差が少なくてライブハウスなどで撮るには適しているから修理して使うべき」と助言いただきました。
たしかに、旅行用にと買ったNV−GS55でライブを撮ったら、照明の当たるところだけが白く飛び、コントラストの強い映像になってしまいました。
NV−DJ100と同じようなハイビジョン用のビデオカメラが欲しいのです。
どうかお知恵をお貸し下さい。
0点

機動性を活かしてどこでも持って行ってこまめに撮れるって、ハッピーですよね。
書込番号:9081045
0点

十字介在さん、山ねずみRCさんのご意見にぐらついて、今日ヨドバシに行き、FX1000を実際に見てきました。
ごめんなさい、無理です!(苦笑)
思った以上に大きかったし重かったです!!
昨日は、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、DJ100maniacさんのご意見に従ってFX1000で決定!と思っていましたが、私にはもてあます機種でした。
小さなライヴハウスでFX1000を私みたいなのが使ってたらかえって恥ずかしいかも。
他のスレでグライテルさんにお勧め頂いたCanonのHV30を買うことにほぼ決めました。
SOCHNさんの
>通常の被写体では,ダイナミックレンジに固執しなくてもよいと思います。
普通の人なら,標準画質とハイビジョンの解像度の違いの方が圧倒的に感じるはずです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん の
>「移行措置」としてDJ100と「買い増し機種」を併用することも考慮されては?
DJ100maniacさんの
>DV規格は・・・今でもまだ、業務用としては多く使われてはいるものの時代遅れの規格となり、家庭用では、もう、皆無といったところです
というご意見から、次の規格に移る移行期間の買い増し機種として、HV30を数年間使うつもりで買います。
数年後には私のパソコンももっとスペックの高いものになっているでしょうからHDV編集でなくてもできるようになるでしょう。
今日ヨドバシで見てきた価格では77200円の10ポイントでしたので、約7万円。
外部マイクに2万円使って、編集ソフトに1〜2万使っても、最初の予算からNV-DJ100を修理するお金が出せ、ローンを組まずに済みます。
今回は「Youtubeに少しでもクリアな画質でアップしたい」ということを第一義に、購入を決めたいと思います。
編集ソフトをUlead VideoStudio12Plusにするか、PowerDirectorにするか、TMPGEncにするか、今度はそれが悩みですが。
書込番号:9083832
0点

HV30、良いですね。
ただ、バンド演奏撮影ということで、映像も音も0.5秒とぎれるクロッグ現象は
覚悟しておきたいですね。
めったに出ませんが、重要なところでポンと出たりします。
>編集ソフトをUlead VideoStudio12Plusにするか、PowerDirectorにするか、TMPGEncにするか、今度はそれが悩みですが。
EDIUSも良いですよ。
書込番号:9084409
1点

私もHV30ユーザーです。
他に同じHDVのHV10も持っています。
もし、HV30でそこそこ使えると思ったら、もう一台買ってクロッグ対策とするのもいいかも?
一台は引き(広角側)で撮りっぱなし、もう一台は通常通りに。
※それでもFX1000を買うことに比べれば、金額的には全くの余裕かと(^^;
内蔵マイクの音質はあまりよくありませんが、マイク端子と手動音量調整対応ですので、手頃な(ただし音質に定評のある)マイクの購入をお勧めします(^^;
あ、
テープはSONY製を使うのが定番の選択になっています(逆にビクター製は過去の報告によるとあえて使わないほうが・・・ただし、現行品の実態の確定情報はありません)。
※必ずしもHDV用とする必要はありませんが、何度も繰り返し使うのはやめたほうがいいでしょう。
また、クリーニングテープ(これはSONY製でもパナ製でも)を買って、できるだけ最初からクリーニングしておくことをお勧めします。
書込番号:9084668
1点

>テープはSONY製
先日、過去に撮ったソニー赤テープも白テープをひさびさにHC1で再生したら数十秒間に
わたってクロッグしまくるものが数本ありました。
よく調べたら、な・なんとその部分のテープが目視でも痛んでるじゃないですか!
走行方向に折れているとか、走行方向と垂直にシワがよってるとか色々。
非常に恐ろしいのですが、例のビクタースタンダードテープでひどいクロッグ発生した
テープ部と、ソニーのそこが目視でかなり似てるんですね・・・
録画後、キャプチャー用に再生したときは何ともなかったのに不思議。
原因としては、私のHC1のクレーム修理時に勝手にデッキ部ごと交換されたのですが、
それと過去に撮ったテープの相性が悪くて今回の再生時に変な応力でもかかってやられ
ちゃったのかな?
メーカーでのデッキ交換後は、数時間しか再生も撮影もしていないのにね。
テープ製造時に不良があって、3年半経過して劣化したとはちょっと思えないんですよね。
DV時代でもここまでの不具合は聞いたことがないし。
なお、その傷んだテープをHV10で再生したら、問題ない事が多かったです。
もちろん、そのテープは繰り返し録画したものではないです。
1度だけ録画したもの。テープ保管も風通しのいい暗室です。
結局、原因がよく分からないのですが、全HDVユーザーには、出来るだけはやめのバック
アップをおすすめします。BDでもいいですが、HDDx2台が安くて合理的ですね。
書込番号:9084841
0点

p.s.当然、クリーニングテープもダメでした。
テープ保管時もちゃんと端まで巻き戻し(or早送り)してました。
書込番号:9084859
0点

ご愁傷様です(^^;
SONY製テープに不安か?と、かなり焦りましたが、テープへの傷はおそらくテープ関係のメカ部分によるもののような・・・?
※HDVにとってSONY製テープはマジノ線? しっかり歴史を踏襲することになると非常に困るのですが(^^;
書込番号:9085114
0点

>テープへの傷はおそらくテープ関係のメカ部分によるもののような・・・?
すみません、よく考えたら、次のような重要ケースもありました。
1.約3年前、HC1(デッキ部交換前)で新品「白」テープを62分撮影。
2.撮影後、巻き戻して全体をPCキャプチャー(HDV Splitの検出で1クロッグ)
3.そのまま風通しのいい暗室で保管。
4.先日、パナDIGAにAVC録画しようと思って「HV10」で再生したら数十秒にわたり
クロッグ多発。
5.その部分のテープを見たら、走行方向に傷(シワ?)のようなものアリ。
うーん、これではHC1交換後のデッキが原因ではないですね。。。
HDVは、テープ・メカ部の相性がかなりあるのかな?
HDVは業務用途でバリバリ使われているのに、あまり聞いたことが無いけれど・・・
ちなみに、白テープは「やや販売価格の高めの」地元の優良量販店で買いましたので、
正規ルート品だと思います。
問題テープ部のシワ画像は後日UPしますね。
書込番号:9085894
0点

山ねずみRCさん
>ただ、バンド演奏撮影ということで、映像も音も0.5秒とぎれるクロッグ現象は
覚悟しておきたいですね。
アマチュアバンドの演奏ですし、今までももっとひどい状態のをアップしちゃいましたから大丈夫です(苦笑)。
でも、アドバイスを心して今後は気をつけてみます。ありがとうございました!
EDIUS見てきましたが、いろいろ種類があって、高いのは手が出ないし、初心者の私が目的を達するために必要なのがどれだかわかりませんでした。
もう少し勉強します。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>テープはSONY製を使うのが定番の
うふふ、もう知ってますよ! HV10の『美肌モードについて教えて』というスレで、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのコメントを何度も読み返してますから。
HV30を買ったら、オートスローシャッターをOFFにして、白トビ防止にコントラストをマイナスにし、暗いところで撮る時にさらに露出をアンダーにするとか、露出最大値から6戻す、など、テープのことと共に既にメモ帳に記してあります(笑)。
で、図々しいのですが、もし過度な狭小画素化に(^^;さんが暗いライブハウスで演奏を撮るとしたら、HV30の設定はどうなさるんでしょう?
設定例を教えて頂けたら幸いです。(←もう買った気になっているw)
書込番号:9086558
0点

>暗いところで撮る時にさらに露出をアンダーにするとか、露出最大値から6戻す、
ライブハウスで撮るんなら露出は固定したほうがいいでしょう。
基本中の基本ですが,演奏している人の顔にアップして露出を合わせて,そこで露出を固定する。固定しないと広角に戻したときに自動露出が働いて画面全体が明るく&ノイズだらけになります。
オート露出のままで単に露出アンダーだと、人の顔にアップしたときに顔が暗くなりますよ。
HV30では露出設定ページの画面上に露出バーが表示されているときに露出が固定されてます。バーを消すと自動露出に戻ってしまいます
書込番号:9089273
1点

クリスタル・デュウさんへ、
あなたは、みんなの意見に真剣に耳を傾け、素直に聞き、正しい決断をされたと確信します。HV30の機能をとことん熟知して使いこなして、カメラを自分の身体の一部にしてください。前にも触れましたが、カメラが被写体を撮るのではなく、カメラマン自身のあなたが感動を切り取るのです。そして、つぎ込んだお金の何倍も技術を磨いてください。いつまでも、貪欲な向上心をもって、作品を造る時、独創性においてはプロに負けない自分らしいものを造り上げて下さい。テレビ局の人たちには機材の高価さでは絶対に勝てませんが、独創性(自分らしい)には勝てます。テレビコマーシャルや、ドラマ、映画においても、内容のあるものがどんどんなくなり、軽薄短小、万人受け、スポンサーにこび、視聴率を気にしたものはもう沢山です。アマチュアジャーナリストとして、自分だけの感動を、自分のまわりの人だけに伝えましょう。自分の作品(構想、演出、撮影、編集、友達に見てもらう)→これは立派な個人のドキュメンタリーであり、人生のドラマです。これこそビデオの醍醐味であり、見ている人々を惹き付けます。HV30が、そのために十分に用いられるように願います。
根っからのアマチュアカメラマンDJ100Maniac=Movie making enthusiast
書込番号:9089847
1点

>クリスタル・デュウさん
テープの件、ご存知で何よりです(^^)
>暗いライブハウスで演奏を撮るとしたら、HV30の設定はどうなさるんでしょう?
周辺は暗いかもしれませんが、「被写体」には(常にではなくても)ライトが当たっていると思うので、多くの場合の「肝心な部分」は常に暗いわけではないと思います。
方法としては、すでにSOCHNさんが書かれていることと同じ「露出固定」になります(というか、一般向けでは方法が限られるので同様の結果になります(^^;)。
※神戸などで夜間屋外ライブとかあったりしますが、周囲が暗くても演奏者は照明で照らされているので、「普通のビデオカメラ」で普通にフルオートで撮影すると、はい、「のっぺらぼう」の大発生! 演奏前に照明を落とされていたら面倒ですが、予め照らされていたら迷わずマイナス露出補正しておいて、除々に調整します。
(「個人的には迷ったら暗め」にしておきますが、これは好みや性格によってマチマチかと。私は「のっぺらぼう」を極力さけたいので(^^;)
※のっぺらぼう
照明の明るさがコロコロ変わる場合、のっぺらぼう全廃は困難ですし、仮に全廃できても平均的な画面の明るさが殆どの演奏時間で暗すぎるようでは、演奏時間全体を通して失敗していることになります。そのため、ある程度は諦めが肝心かも?
本当に初心者の方でしたら、大失敗を避けるために「スポットライトモード」をお勧めしますが、>クリスタル・デュウさんであれば露出固定(操作としては露出補正)をメインとして、あとは経験からフィードバックさせていただければいいと思いますので、がんばってください(^^;
あと、注意点としては「液晶(あるいはファインダー)の明るさをできるだけ最適化する」べきかと思います。HV10以降HV30にも液晶の明るさ調整時に、水平方向のグレースケール?があるので、白方向と黒方向で出来るだけ諧調のバランスがとれるように調整します。
(操作自体は面倒ではありません。とっさに調整しようとするとパニクるかもしれませんので、落ち着いてやれば大丈夫です)。
と言いますのも、標準の明るさであれば暗い環境では実際に記録されるよりも随分と明るく映っているので、あとで再生すると想像以上に暗くてビックリ&ガッカリするので、目立たない部分ですが気を付けたほうがいいと思います。
あとはホワイトバランスですね。機種の癖(よく言えば特性)と照明によるので、オートのほうが無難な場合もありますが、例えばクラシック演奏会場でオートやマニュアル調整にすると、本来の照明の赤みが失せて冷たい感じになる場合もあるので、ちょっと赤み過ぎるかな?と思っても迷ったら「太陽光モード」に固定しておきます。これも好みと性格によりますけれど(^^;
ライブハウスであれば、「そもそも何を以ってホワイトバランスを調整するか?」という問題に突き当たりますから、多少の支障があっても「太陽光モード」などで固定しておき、動画編集ソフトが使えるのであれば、それで色修正するほうが無難かもしれません。と言いますのも、オートにしておいて照明がコロコロ変わると基準自体がブレるので、こうなると編集時の色調整が大変というか、実質的に対応不可能になってしまいます(^^;
書込番号:9090256
1点

SOCHNさん
>基本中の基本ですが,演奏している人の顔にアップして露出を合わせて,そこで露出を固定する。固定しないと広角に戻したときに自動露出が働いて画面全体が明るく&ノイズだらけになります。
了解しました!今までのビデオカメラではフルオートで撮ることがほとんどでしたが、これからはマニュアルを勉強して頑張ります。
DJ100maniacさん
>正しい決断をされたと確信します
師匠にそう言って頂き、安心と共に自信が沸いてきました。2台のカメラを使ってのオーサリング(でいいのかな?)にも挑戦してみたいと思います。
とりあえず、私のパソコンのスペックでも大丈夫そうなPower Director7を買ってビデオ編集に取り組んでみます。
また、その節はご指導下さい。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
まずはライブハウスに着いたら、液晶ファインダーの明るさを水平方向のグレースケールで諧調のバランスがとれるように最適化する。
最初は「スポットライトモード」で撮ってみて、慣れてきたら出演者に当たる照明にあわせてマイナス露出補正で固定。
ホワイトバランスは「太陽光モード」に固定。
こんな感じでいいのかな。しっかりメモって慌てないようにやってみますね。
ああ、早く撮ってみたくなりました。・・・って、まだ買ってないんですけど(笑)。
でも1週間後には必ず手に入れてます、HV30。次はそちらのスレでよろしくお願い致します!
本当にレスを下さった皆様、ありがとうございました。価格.comのクチコミ掲示板、最高です!!
書込番号:9092003
0点

マニアル・モードこそが、元の映像に迫れる本当のテクニックであり、腕の見せ所です。DJ−100は、ゼブラパターン、露出、フォーカス、シャッタースピードなどなど、マニアル機能において、いたれり尽くせりです。わたしの友人は、現在、上智大で、映像を教えていて、今でも、DJ−100のマニアルを学生たちに使わせて、その映像を絶賛しています。将来に向けて、投資をするのも大切ですが、今持っているカメラを知り尽くし、その良さを最大限、引き出すのもカメラマンの役割です。がんばってください。
DJ100Maniac
書込番号:9092682
1点

DJ100maniacさん
はい、わかりました!
修理から戻ってきたら、取扱説明書を熟読してDJ100を自在に扱えるよう頑張ります。
いろいろ本当にありがとうございました!!
ちなみに、本日HV30をヨドバシで購入しちゃいました。ポイント5%で5年間保障を付け、PowerDirector7と外付けHDD500GBも買いました。
これからいっぱい勉強しなくちゃ。
次にビデオカメラを買い換える時はまたPanasonicに戻って来たいなぁ。
書込番号:9095678
0点

>次にビデオカメラを買い換える時はまたPanasonicに戻って来たいなぁ。
その頃にはまた、パナもサプライズモデルを出しているかも知れませんね。
(各社とも性能上がってるんだろうナ。。。)
書込番号:9095757
0点

おめでとうございます。ビデオの友となれたことはすばらしかったです。今後の、ビデオの腕前の飛躍を期待します。
(マイペースで、楽しみながら上達してください。)出会いを感謝でした。
書込番号:9095782
0点

>本日HV30をヨドバシで購入しちゃいました。
購入されましたか! 用途の上で、音質に見切りを付けたらお早めに外部マイクを購入してください(純正にこだわらないほうが良いかと)。
また、既にご存知と思いますが、カスタム設定などで下記設定もお勧めです。
・コントラスト:「−」マイナス ※白とびの軽減に少しは効くようです
・明るさ :「−」マイナス ※逆光が主となる場合はプラスでもOK
・マーカー :グリッド(グレー)
・撮影アシスト:ゼブラ(100%)
また、Youtube投稿がメインならば、PF30モードにしておくのも宜しいかと。ただし、スローシャッターOFFになっているか確認してください。
(購入後一番にスローシャッターOFFにしていたのですが、通常のHDVモードとPF30モードを切り替えて使っているうちに、室内撮影でオートスローの1/30秒で録画されているものがあって、ガッカリした記憶があります。もしかしたらPF30モード時はシャッター速度固定のほうが確実かも?)
書込番号:9096406
1点

>クリスタル・デュウさん
撮影頑張ってください!!
またHV30のスレで盛り上がりたいものですね(私はHV20所有)。
なんだかんだ言ったって、まだまだHDV健在ですよ!!
書込番号:9096657
0点

けんたろべえさん、DJ100maniacさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レスありがとうございます。
やっと手に入れたことで嬉しくて舞い上がってますが、HV-30の取説を読んでもなかなか理解が進みません。
まだPF30モードがどこにあるかさえわかってないので、今後はHV-30の方でまたお世話になりそうです。
外部マイクは一応DM-50で考えていますが、HV-30スレに該当する記載が無いか調べて、なければそちらで伺わせていただきます。
本当に皆様には心から感謝しています! これからもどうぞよろしく!!
書込番号:9098146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



