HDC-HS300 のクチコミ掲示板

2009年 2月 5日 発売

HDC-HS300

追っかけフォーカス/次世代光学式手ブレ補正/HD高速連写機能/SDカードスロットなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ(120GB HDD)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:460g 撮像素子:3MOS 1/4.1型 動画有効画素数:207万画素×3 HDC-HS300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-HS300の価格比較
  • HDC-HS300のスペック・仕様
  • HDC-HS300の純正オプション
  • HDC-HS300のレビュー
  • HDC-HS300のクチコミ
  • HDC-HS300の画像・動画
  • HDC-HS300のピックアップリスト
  • HDC-HS300のオークション

HDC-HS300パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 5日

  • HDC-HS300の価格比較
  • HDC-HS300のスペック・仕様
  • HDC-HS300の純正オプション
  • HDC-HS300のレビュー
  • HDC-HS300のクチコミ
  • HDC-HS300の画像・動画
  • HDC-HS300のピックアップリスト
  • HDC-HS300のオークション

HDC-HS300 のクチコミ掲示板

(399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-HS300」のクチコミ掲示板に
HDC-HS300を新規書き込みHDC-HS300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ビデオ編集とカメラ破棄について

2009/01/31 23:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

クチコミ投稿数:4件

現在、発売されたHS300の購入を検討しています。
HDDやSDカードに録画された映像は付属のソフトで全てできるのでしょうか?
もしくは、他のソフトを検討する必要があるか教えていただきたいと思います。

今はminiDVで以下のように編集しています。

1.miniDVカメラとPCをIEEE1394ケーブルで接続
2.WindowsムービーメーカーでAVI形式でPCに取り込み
3.Area61 DVビデオタイマを使用して、2で保存したAVI形式に日付を挿入
4.Windowsムービーメーカーで3の日付付きAVIを、日付ごとにファイル分割
5.日付ごとにファイル分割したファイルの先頭にタイトルを付ける

−−−ここまでで日付ごとのタイトル付き日付付きAVIファイルができます−−−

6.TMPGEnc 4.0 XPressを使用して、5のAVIをMPEG2に変換
7.TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使用してDVDメニュー、キャプチャーメニューを作成し、6のMPEG2をDVD形式(VOBファイル)に
8.7で作成したVOBファイル一式をDVDに書き込み

−−−ここまででDVDの作成が完了−−−

かなり回りくどいことをしているかもしれませんが、新しく購入予定のカメラでも
同じように(もしくは他の方法も可)編集して、ブルーレイディスクを作成することはできるのでしょうか?
せっかくのハイビジョンですのでDVD保存は考えていません。
また、ブレーイレコーダなども持っておりません。
将来的には購入する予定ですが、今のところPCで編集し、将来的にブルーレイプレイヤーで観たいと思っています。

気になることは、
@HDD、SDカードに関係なく、同様の編集が可能かどうか
A撮影したものに日付がはいるかどうか
Bどのメーカーのブルーレイプレイヤーでも再生可能か
CHS300も含めて他機種や他メーカで撮影した動画はPCに取り込めば同じように編集なのか
DPCからはHDDやSDカードはマスカトレージとして参照でき、エクスプローラから読み込み/書き込み/消去などできるのか

PCは以下のスペックのものを使用しています。
CPU:e2Quad Q6600 2.4GHz
MEM:2GB
HDD:1TB
VGA:NVIDIA GeForce8800GT 512MB
OS :Windows Vista Home Premium


また、別件ですが以下についても教えて頂ければと思います。
(別に質問する必要があるなら無視してください)
通常PCのHDDや各種メモリカードを破棄する場合、HDDやメモリカードの中身をバイナリ0や乱数で完全消去し、復元ソフトを使用してもファイル(この場合、動画)を復活できないようにすると思いますが、
HDDやメモリのビデオカメラの場合、破棄する場合はどのようにしたら良いのでしょうか。
メモリカードはPCで完全消去可能かと思いますが、ビデオカメラ内のHDDやメモリはどのように完全消去できるのでしょうか。
将来、購入したビデオカメラが破損などして破棄する場合についてプライバシーの観点から気になります。
何か良い方法があれは教えてください。

大変長くなり申し訳ございません。
ご教授頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9021232

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/31 23:16(1年以上前)

>ビデオカメラ内のHDDやメモリはどのように完全消去
そこまで気がまわりませんでしたが、思いついたのは以下ですね。

PCにてドライブ認識すると思いますので完全消去対応ソフト?を使う以外では、
ACアダプタにつないで無意味な映像を連続撮影で上書き、
でもそれだと時間がかかるので、
PCにて無関係のファイルをエクスプローラコピーで上書き、
とか。

書込番号:9021303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/01 00:00(1年以上前)

>完全消去

グライテルさんが書かれている方法が、結果的に一番確実でラクでは?

一旦、フォーマットして、できるだけ短時間記録となるように最高画質モードにして、
映像はレンズの前にタオル(仮に製品不良による火災の可能性を気にするのであればアルミ箔)でも巻いておけば実害なし、
音声は買い物の間など家族が居ない時にでも・・・場合によってはドロボーのガサゴソ音が・・・ビデオカメラごと盗まれるか?(^^;

書込番号:9021599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/03 20:39(1年以上前)

取説の138ページに、廃棄・譲渡する時の物理的ホーマットの方法が書かれています。

書込番号:9035981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

SD3からの買い替え

2009/01/21 16:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

スレ主 もじゅさん
クチコミ投稿数:6件

当時ではPanasonic初となる水平解像度1920ドットにつられて買ってみたのですが、使い続け、アクセサリーを拡張しているうちに小さな問題が次々と折り重なり、買い替えを検討しています。
主な内容は・・・

●同梱4GBSDカード → 16GBSDカードに買い替え、全容量の認識はしたものの40分程度で撮影が一旦終了し、再度撮影をしなおさなければならない。

●バッテリーを最大容量にしたものの、本体に直接取り付けるわけではなく、オプションのポーチに格納し、ケーブルでつながなければならない。

●ライブなどの撮影に主に使用しているため、更なる高音質を追求すべく外部マイクを購入したが、シューアダプターが必要で見た目や使い勝手から購入を検討している。

●自然光では過剰なほどに鮮明な映像が撮影できるのに対し、薄暗い屋内ではセンサーの感受性からか肉眼では視認できる被写体がカメラでは撮影できない。

などです。
どれも些細なことかも知れませんが、幾重にも重なると気になってくるものです。さまざまな価値観を個人個人が持っている上では愚問なのかも知れませんが、価格に対して見合う恩恵が得られるかの心配もあります。
どうか、優柔不断な私にご助言をお願いいたします。

書込番号:8967824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/21 16:21(1年以上前)

画質はまだ不明です。
もうしばらく、レビューやサンプルを待ちたいですね。

書込番号:8967834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/21 21:55(1年以上前)

>肉眼では視認できる被写体がカメラでは撮影できない
肉眼は非常に優秀ですのでそれと比べるのは無理があります。

暗所撮影能力重視なら、
Panaの新型も面白いと思いますが、
SD3ですら明るさに不満を感じているなら、SONYの新型が手堅いのでは?

書込番号:8969341

ナイスクチコミ!0


スレ主 もじゅさん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/22 01:52(1年以上前)

山ねずみRCさま、グライテルさま、早速のお返事ありがとうございます。

>SD3ですら明るさに不満を感じているなら、SONYの新型が手堅いのでは?
ご親切にアドバイスいただきまして大変ありがとうございます。

仰るとおり、暗所での撮影を主とする中で、照明装置などによる照射、暗転、点滅、遮光、逆光などの光の動きが断続的に行われます。
主に逆光により顔が真っ黒だったり、ストロボなどの高速点滅に明暗順応が追いつかず実際に見てみると点滅しているように見えなかったりして困っております。そういった面でもSONYさんの新製品は優秀なのでしょうか?

また、Panasonicにこだわる理由としましては、現在は同メーカーのDMR-BW900を使い、SDカードから直接レコーダーにダビングを行っております。テレビも同メーカーのTH-65PZ600を用いているのですが、同メーカーでそろえた方が、使い勝手もさることながら鮮明な映像が見えるのでは?・・・と素人ながらに思っております。

メーカー間の依存関係など対したことがないのかどうなのかすら判断が付かないほど素人なのですが、このあたりはどのようにお考えになられますか?

引き続きご助力を賜れましたら幸いでございます。

書込番号:8970681

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/01/22 01:59(1年以上前)

>●同梱4GBSDカード → 16GBSDカードに買い替え、全容量の認識はしたものの40分程度で撮影が一旦終了し、再度撮影をしなおさなければならない。

これがもし本当ならショックですね...

書込番号:8970700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1536件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/22 08:13(1年以上前)

横から失礼します。記憶では、約40分(約4GB)で一度切れる理由はFAT32だからですよね。SDカードがFAT32である以上仕方がないことだと思っていますが。

書込番号:8971145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/01/22 09:41(1年以上前)

何か勘違いしてる方がいるようですが、SD3の録画一旦停止はSD3の発売当時は16GB、SDHCカードというものが存在していなかったのでSD3が16GB、SDHCに対応していないだけの事です。

書込番号:8971372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2009/01/22 09:41(1年以上前)

連続撮影は各社様々ですが内部的に分割してますので、途中で止ることはなくなりました。パナは4Gごとです。

電池のもちも現状よりは良くなると思います。各社とも大容量のを付けると出っ張りそうですが。

暗所については、現段階では何も言えませんが、ソニーのみソニービルで新型を見て来て、思ってたよりはノイズがあったという印象を受けました。
液晶テレビに直繋ぎでありそのテレビを見ての印象ですので。テレビが悪かったかもしれません。
状況は暗い箱の中にリンゴなどが置いてありそれを映してくれました。暗い箱と言っても回りが明るくて光りが入る状態でしたので…
さすがに現場でSD3と比較する勇気はありませんでした。(今度してみようかな(笑))なので、良くなるのは間違いないと思いますが、その差は人それぞれだと思います。まぁもう少し調査が必要です。

パナの新型に期待をしていますが、各社ともサンプルが出てこないとなんとも。

みなさん画質に目が行ってますが(自分も含め)、今回のパナの新型は音(低音)にも改良が加えられていますので、これにも期待してます。


余談
野外のフリーライブをスピーカの近くで撮ったときには、音割れ以上の音割れをしていて、落胆したことがありました。限界を超えるとこうなるのかと勉強にはなりました。

書込番号:8971377

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/01/22 09:44(1年以上前)

ああ、新型機でも途切れるのかと思ってしまってました(^^;
SD3で途切れるので買い替えたいという話なんですね。

書込番号:8971385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1536件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/22 13:20(1年以上前)

たいへん申し訳ございません。私の勘違いでしたか。私は頭が古いですね。失礼しました。

書込番号:8972069

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/01/22 13:25(1年以上前)

いやいや私が余計なことを言ったので混乱させてしまってごめんなさいね。
SD3は確かに一つのファイルサイズが4GBでストップしてしまうのですが、
SD5世代以降は自動的に新しいファイルを作って途切れもせずに録画を
継続してくれるんです。カメラ本体の液晶でも一つに見えるので実用上は
問題なくなります。

まさか新型機で改悪されてしまったのかと勘違いしまして...

書込番号:8972091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/22 17:11(1年以上前)

ホームページに
>12時間を越えてビデオを連続撮影した場合、記録が一時停止します。一時停止した後、数秒後に再び記録を始めます。

とありますから、新機種では連続撮影は12時間が限界でしょう。
容量(HEなら32G、HXなら91G位)というより、冷却ファンがあっても連続発熱で、LSIやHDD等に負担がかかるということでは?

そもそも、バッテリーが12時間ももたないし、AC電源を使うとしても、
まさかこの高級機を防犯カメラに使うことはないでしょうし、12時間連続撮影できれば充分でしょう。

書込番号:8972839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/22 17:19(1年以上前)

ちょっと訂正。
容量でも発熱でもなく、12時間で区切るプログラム設定になっているということかもしれません。

書込番号:8972865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/22 17:24(1年以上前)

また訂正。
HXではなく、最高画質HAで12時間なら91G位でした。

書込番号:8972896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信46

お気に入りに追加

標準

NV−DJ100からの買い替え

2009/01/20 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

発売時から10年以上、修理に2回出してNV−DJ100を使ってきました。
しかし、録画した映像を最近の大型テレビで見るとさすがにあまり綺麗ではなく、買い替えを検討しています。
テレビもDVDレコーダーもパナソニックだし(家電はついパナソニック製を買ってしまう)、パナ製のVW−VMS2というマイクも使っているので、パナソニックが第一候補です。

ライブハウスでのアマチュアバンド演奏を撮ることが多いため、暗いところに強い15万円くらいまでのお勧め機種をお教え下さい。

NV−DJ100は、買い替えしようか修理しようかと迷って以前こちらで訊いた時に、「ダイナミクスがなんちゃらだから(よく覚えてなくてすみません)明るいところと暗いところの差が少なくてライブハウスなどで撮るには適しているから修理して使うべき」と助言いただきました。

たしかに、旅行用にと買ったNV−GS55でライブを撮ったら、照明の当たるところだけが白く飛び、コントラストの強い映像になってしまいました。

NV−DJ100と同じようなハイビジョン用のビデオカメラが欲しいのです。
どうかお知恵をお貸し下さい。

書込番号:8962849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/20 14:28(1年以上前)

>ダイナミクス

「ダイナミックレンジ」のことですよね。
DJ100は、当時の3板として、豊かな階調表現を持ち併せていましたからねえ〜
一方で手振れ補正をONにするとガクーンッと画角が変化するのも印象的でした。
当時のカメラの性能や開発技術を知るうえで、興味深いことがいろいろあるんです。
ク〜ッ、懐かしいーっ!!

新たなカメラということですが、パナソニックではちょっと暗所性能が厳しいかも?ってところです。
まもなく発売される新型が気になるところですが……
ハイビジョン時代になって、暗所に弱く、またダイナミックレンジが狭くなったカメラが多なりました。
予算も15万と、割と余裕がありますし、他メーカーも含めて検討されることをおススメします。
ライブなどの大音響での撮影なのでHDDモデルは避けたほうがよさそうですね。

書込番号:8962950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/20 15:14(1年以上前)

>NV−DJ100と同じようなハイビジョン用のビデオカメラが欲しいのです。

同じようなの意味がテープ機と言うことならパナソニックにはないんです。で、HDDやメモリー機だと普通のDVDレコにはハイビジョンとして保存できないんです。

暗所に強い&ダイナミックレンジ広い、の意味なら、残念ながら今度のソニー機かな(笑)

書込番号:8963088

ナイスクチコミ!1


ryoumei17さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 01:49(1年以上前)

>暗所に強い&ダイナミックレンジ広い、の意味なら、残念ながら今度のソニー機かな(笑)

HDR-XR520V・HDR-XR500Vのことですか?

CANONのiVIS HF S10はどうですかねぇ?

書込番号:8966047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/01/21 12:02(1年以上前)

けんたろべえさん

「ダイナミックレンジ」今度はしっかり覚えておきます。
前にこちらで質問した時、NV−DJ100は名機だから、と言われましたが、ダイナミックレンジが広いんですね。
いつも三脚で撮っているから、手振れ補正をONにしたことがなかったので画角が変化するというのは知りませんでした。
しかし・・・パナソニックには暗所性能の良い機種がないのですか・・・・・・
手持ちのマイクを使えなくなるのは残念ですが、お言葉に従って他メーカーの機種を検討してみます。



>十字介在さん

テープ機かどうか、は全く頭にありませんでした。
>暗所に強い&ダイナミックレンジ広い、の意味なら、残念ながら今度のソニー機かな(笑)
それは、ryoumei17さんのおっしゃるHDR-XR520V・HDR-XR500Vのことでしょうか?
是非、詳しくお教え下さい。


>ryoumei17さん
具体的な機種名を挙げてくださって感謝です。早速検索して調べてみます。

けんたろべえさん、十字介在さん、ryoumei17さん、本当にありがとうございました。
やっぱりこちらでお訊きして良かった。

ダイナミックレンジの広さが自分で調べてわかるどうかが、今後の課題になりそうです(笑)。

書込番号:8967065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/21 14:37(1年以上前)

>それは、ryoumei17さんのおっしゃるHDR-XR520V・HDR-XR500Vのことでしょうか?

ええ、そのつもりです。確かにHDD機だとライブでの衝撃耐性が不安ですけど、爆音系でなければ大丈夫でしょう(まあでもメモリー機の方が安全かな)。

書込番号:8967531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/01/23 19:06(1年以上前)

>十字介在さん

>確かにHDD機だとライブでの衝撃耐性が不安ですけど、爆音系でなければ大丈夫でしょう(まあでもメモリー機の方が安全かな)。

う〜ん、実は爆音系が多いんです(苦笑)。
いろいろ調べたのですが、どうもこれだと言うものが見つかりません。
HDR-XR520V をリポートされた方の書き込みを見て、これが一番良さそうかな、とは思いますが・・・・・・
発売を待って、多くの方の意見を聞いてからにしようと思っています。

いろいろありがとうございました!

書込番号:8978132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/04 00:30(1年以上前)

クリスタル・デュウさんへ、
 私は、30年以上ビデオ制作(アマチュア)をしております。ソニーの最初のポータブルビデオカメラ時代からです。現在はDJ100を2台、今も現役でバリバリ使っています。編集はAppleのFinalCut ProとExpressです。ハイビジョンカメラの購入に関してとても悩みましたが、DJ100が壊れるまでは大事に、大事に使う事に決めました。NVーDM1(Mini-DVデッキ)もFinalCutの前の荒編集に使っています。映像は解像度が全てではありません。一般の方は、美しさを第一に求める傾向があります。しかし、作品作りの内容もそうですし、撮影だけに関しても、自分の腕を常に磨き、命がけでとることも大切です。Mini-DV規格はとてもすぐれていますし(解像度約520本)、音は、もっとすぐれています。今は絶版になっていると思いますが、「NHK撮影読本」や、最近では、玄光社の「映像カメラマンのための構図完全マスタ-」は、非常に参考になります。著者の益子広司さんは、ものすごいベテランで、「NHK撮影読本」でも記事を書いておられます。彼いはく、カメラが映像を撮るのではなく、あなた、つまり、カメラマンが撮るのです。今後の、ビデオカメラ購入や、あなたのこれからの撮影の参考にしていただければ幸いです。

書込番号:9037649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/02/05 12:01(1年以上前)

DJ100maniacさん

コメントありがとうございます。
ニックネームからして素晴らしいですね。師匠と呼ばせてください(笑)。

たしかにいろいろ調べたところ、私が望む機種は現在見つかっていません。
もうしばらくNV−DJ100を使い続けようかと思っていたところです。

ただ、昨年ライヴハウスの店員に三脚を倒されてから、あまり調子が良くありません。決定的にどうというのではないので、修理に出してもどこを直してくれと指摘できそうにないのです。

TVで見れば画像は特に悪くありません。でも撮っている時にレンズを通して見て全体が赤っぽく感じられたり、ダビング中にぷつっと途切れたり巻き戻ったり(レコードの針が飛ぶ感じ)、スムースにいかないことが多くなりました。

私は撮ったビデオをYoutubeにアップしてあげることが多いので、ムービーメーカーで変換してアップすると画質がさらに悪くなるため、何か簡単で良い編集ソフトはないかと思っていました。

ただ、WindowsXPを使っていますので、アップル製は使えないかもしれません。
もしWindowsで使えるお勧め編集ソフトがありましたらお教え下さい。

これからもよろしくお願い致します!

書込番号:9044158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/09 14:24(1年以上前)

 撮影された絵に満足がいかないのは深刻な問題ですね。私は、PANASONICの技術の方と個人的に親しい関係を築くようにいつも努力しています。販売の方は、全く時間をとってくれませんが、技術の方は喜んで、1時間でも2時間でも電話や対面でとってくれます。彼等の喜びは自分の得た技術を他の人と分かち合うことだからです。ビデオカメラに限らず、コンピュータや、業務用のビデオ機器をそのような方法で、自分で治してきました。しかし、ビデオカメラのメカの修理は厳しいですね。是非、修理の担当の方に、あなたのDJ100の問題の詳細の原因を伝え、詳しく調べて頂くとよいでしょう。今まで、出て来た問題の症状のテープを技術の方に渡して分析してもらうのも手です。私の場合、修理に出した時に、修理の結果はいつも本当に満足しました。
 おせっかいかもしいれませんが、やたらに、新しいカメラ、ハイビジョンカメラほしさから、その映像が最高だという心理的な思いから、自分のとった映像に満足がいかないこともありませんか。メーカーの宣伝や、レビューを鵜呑みにする必要は全くありません。52インチのハイビジョンの液晶テレビで、自分のとった映像を見ても、大満足しています。前回も書きましたが、最終の絵は、解像度はほんの一部であるのです。また、編集はDV規格は簡単だし、音は、ハイビジョンよりも上ですよ。最後に、編集ソフトですが、わたしは、Windowsのソフトはわかりませんので、次のサイトを参考にしてください。意外と実用的な情報が多く書かれてあります。http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/subject/msub_video-edit.htm 
 互いに絵作りに命をかけましょう。わたしは、死ぬまでアマチュアです。(師匠なんてとんでもないー笑)しかし、ビデオ制作は大好きでいつも研究をし細部までこだわっています。一番好きな監督は、黒沢明です。

書込番号:9065328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/02/09 16:56(1年以上前)

DJ100maniacさん 

教えていただいたサイトのビデオ編集ソフトのレヴューを読んできました。
素晴らしい情報、ありがとうございます。大変ためになりました。
レヴューのソフトはどれも魅力的で目移りしますが、だいたい絞り込まれてきました。

ビデオ編集といっても、たいした映像を撮っているわけではなく、トリミングするくらいしか今までやってないし、これからもたいしたことはできませんが、Youtubeにアップする画質を良くすることはできそうです。

と言いつつ、編集ソフトを買ったらのめりこむかもしれません(笑)。

しかし・・・DJ100maniacさんのご指摘は尤もながら、やっぱりハイビジョンカメラを買っちゃいそうです。
教えていただいたサイトの編集ソフトレヴューも、ハイビジョンカメラで撮った映像をどうするかという記述が多く、気持ちは購入方向に突き進んでしまいました(苦笑)。

でも、NV−DJ100も大切に使っていきます。編集ソフトで両方の映像を加工してみて研究します。

本当にいろいろありがとうございました。これからもよろしくお願い致します!

書込番号:9065838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/09 19:45(1年以上前)

 素直にアドバイスを受けて下さるクリスタル・デュウさんはとても向上心のある方ですね。
いろいろな方からアドバイスを頂きますが、最終的に決断されるのはあなたです。自分の撮影
の目的・必要はあなたがしっかり見極めて決めて下さい。物欲を捨て、本当に良いカメラを
選んで下さい。ハイビジョンを買う事もとてもよいと思います。5年10年と使うものですから
十分に検討して、ご自分の納得される、後悔のないものをお選ぶください。
 私は、今まで、業務用も含め、ソニー、日立、三菱、ビクター、そして最後にPanasonic
を買い、使ってきました。ビクターには失望しています。Panasonicを一番愛用しています。
ソニーは、そのままのものをそのままに忠実に再現するのにすぐれています。(ジャーナリズム的
ですねーニュースなどとか)しかし、家庭や、Youtubeなどでと見た目のいい色をだすのは、断然、
パナソニックです。いずれにしろ、メーカーが自分の好みの色を作り出しているのです。電子楽器も、
それと同じでメーカーが自分たちの特徴を生かした音を作っているのです。買われるまでは、
とことん調べ、納得してから、後悔しないカメラを選んでください。最後のアドバイスとなりますが、
最新式のビデオカメラが本当に良いものかどうかは、いつもながら疑わしいです。在庫一掃のような
新製品もあります。気をつけてください。
DJ100maniac

書込番号:9066630

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/09 22:30(1年以上前)

>ダイナミックレンジの広さが自分で調べてわかるどうか

ご利用の場面では意外と頻繁に「比較」してしまうことになるかもしれません。

スポットライトを浴びたときの顔の「白とび」の程度、これが最も気になるところかと思います。

※W_Melon_Jさん、ご覧ですか? フォローお願いします(^^)


なお、感度においては小さな画素サイズでも意外に改善してきましたが、ダイナミックレンジにおいては、やはり「画素の大きさ」が非常に効きます。

※最近のダイナミックレンジの改善が「何割」程度、しかし、DJ100のころと比べての悪化は「何分の1」と、悪化の桁に負けています。少なくとも画素が小さくなるハイビジョン機を買うのであれば、初めから「諦めて」使わないと腹が立つかもしれません(^^;

ただし、「スミア」については、CMOS系撮像素子では大きく改善しています(正確にはCCDの狭小画素化と共にスミア耐性が悪化していたわけですので、比較対象が・・・)

書込番号:9067730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/02/10 15:28(1年以上前)

>DJ100maniacさん

>Youtubeなどでと見た目のいい色をだすのは、断然、パナソニックです。
いずれにしろ、メーカーが自分の好みの色を作り出しているのです。

そうなんですか。初めて買ったビデオカメラがNV−DJ100だったし、Panasonic以外の物を持ってないため、メーカーによって色が違うとは知りませんでした。

SONYのFX7にもスレを立てさせて頂き、W_Melon_Jさんに
「NV-DJ100のダイナミックレンジは家庭用ビデオカメラでは一二を争う400%程度ありました。
 今の多画素ハイビジョンカメラでは200%程度のものがほとんどです。」
と教えて頂きました。

NV−DJ100を買うときに、何軒かの家電店に行き店員の方にいろいろ伺って決めたのですが、これは私の用途に最適だったのですね。

>最後のアドバイスとなりますが、
最新式のビデオカメラが本当に良いものかどうかは、いつもながら疑わしいです。

いろいろ調べてよくわかりました。まだまだ勉強してから決断したいと思います。
DJ100maniacさんの言葉を胸に、後悔の無いビデオカメラを選びます。ありがとうございました!



>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>スポットライトを浴びたときの顔の「白とび」の程度、これが最も気になるところかと思います。

レスありがとうございます。
おっしゃるとおりで、ライトが当たっているところと当たってないところの差がNV−DJ100では自然なのに、小型ビデオカメラではきついコントラストになってビックリしました。

>少なくとも画素が小さくなるハイビジョン機を買うのであれば、初めから「諦めて」使わないと腹が立つかもしれません(^^;

画素・・・NV−DJ100がたしか27×3の81万画素だったような・・・
私のパソコンのスペックとか考えて、編集をするのにも大丈夫そうなHDV方式のハイビジョンカメラに絞り込んだところ、現在、SONYのHDR-FX7(112万画素)とCanonのiVIS HV30(296万画素)を検討中ですが、これらは期待しても良いということでしょうか。

MiniDVの使える手頃なハイビジョンビデオカメラがPanasonicに無いのが残念です。

書込番号:9070663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/10 19:56(1年以上前)

クリスタル・デユウさんへ、
 SONYのHDR-FX7とCanonのiVIS HV30は、値段が安いからといって手を出さないほうがよいと思います。
HDR-FX7 は、HDR-FX1とHDR-FX1000の間に出された小型軽量の妥協品です。HV30は撮像素子が単板の
MOSですから、3板MOSと比較し非常に違います。(DJ100は3板のCCD) 両機ともMini-DVが使えるメリットはあり
ますが、もう少し待って、お金をためてからMini-DVが使えるHDR−FX1000がおすすめです。少し値がはっても
長く使えて、後悔しないカメラを選びましょう。

書込番号:9071673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/02/10 21:03(1年以上前)

撮影条件が固定されているなら
デジ一眼で動画を撮って、
音は別取りしたものをミックスすればいいと思うんだ。

書込番号:9072032

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/10 22:44(1年以上前)

>MiniDVの使える手頃なハイビジョンビデオカメラがPanasonicに無いのが残念です

PanaのDVで,暗さにも強い,白飛びにも強い,のなら,
値段的にFX7が視野に入るなら、FX7よりちょっと大きいですが,これがいいです。
http://panasonic.biz/sav/p2/hvx205a/index.html

解像度はともかくとして,HVX200は色が本当に美しいです。
暗さにも強いです。
FX1000の大きさと大差ありません。
まあ多少飛躍はしてますが,大きささえ気にならなければお勧めです。

ところで,よほどのことがない限り,通常の被写体では,ダイナミックレンジに固執しなくてもよいと思います。普通の人なら,標準画質とハイビジョンの解像度の違いの方が圧倒的に感じるはずです。テレビ放送を見ていても昔のアナログの画質より今のBSデジタルが画質が悪いと思いますか? 

また,コントラストやガンマやニーなどの調整で白飛びは減ります。HVX200のページを見れば分かるように,このような白とびを押さえる機能がついてますし,ダイナミックレンジ以外にも性能の指標はたくさんありますので。

書込番号:9072729

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/11 00:58(1年以上前)

>27×3の81万画素だったような・・・

「画素数」は直接関係ありません(^^;
小さくなるとダメなのは「一画素あたりの面積」です。

1/4型27万画素だと思うので、38〜40平方ミクロンぐらいで、最近の普及機では「3〜4」平方ミクロンぐらいですから、実に面積で10倍ほどの差があるわけです。

平方ミクロン、といってもピンとこないでしょうから「お金」の比で言いますと、
DJ100の個々の画素さん(^^;は月収38〜40万円と、国民平均であれば中クラス以上なのに、最近の普及機の画素さん(^^;では月収「3〜4」万円と、もう国民年金の半分ぐらいというか、学生の放課後のアルバイトみたいな金額との比になるわけで・・・(^^;

さらにヘンな喩えにしますと・・・ダイナミックレンジは「収入のうちの比較的自由に使える金額」のような感じで・・・ヘンな喩えですが、根本的に大差があって、それは技術の進歩だけでは克服することが困難ということです(^^;


※1/4型27万画素だと思うので、38〜40平方ミクロンぐらい
 数百万円以上もする、業務用上級〜放送局用などの2/3型207万画素でも、一画素あたりの面積は「25」平方ミクロンぐらいと、「画素面積くらべ」をするならば、DJ100のほうが勝っています(^^;

書込番号:9073697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/02/11 13:43(1年以上前)

DJ100maniacさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、NV−DJ100がかなりの機種だということがよくわかりました。ありがとうございます。
でも、もうどうしたらいいのか・・・・・・徹底的に修理して、納得のいく機種が発売されるまで待つしかないのでしょうか。

はなまがりさん、レスありがとうございます。
でも、おっしゃることが理解できていない時点で私のスキルではアウトです(苦笑)。

SOCHNさん、HVX200の情報ありがとうございます。
でも、やはり大きいですね。FX1000の35cmでも大きすぎると思ったのに39cmは無理です(涙)
普通の小さなライブハウスで私が撮るには宝の持ち腐れになりそうです。



皆さんの意見を伺って、現在混乱中です(苦笑)。
今後、FX7より小型でMiniDVテープが使えて、3板MOSのハイビジョンカメラが出る可能性はあるのでしょうか。
もし可能性としてあるなら、発売を心待ちにします。

それにしても、本当に皆さん博識ですね。ここでまたお訊きして良かったです。
もう少し勉強して検討します。皆様に心から感謝しております。

書込番号:9075931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/11 14:07(1年以上前)

ダイナミックレンジは、「三板だから良いというわけではない」ので、そこは間違えないようにしてください(^^;

同じような撮像素子であれば、三板にすれば有利になりますが、圧倒的にダイナミックレンジに劣る撮像素子を三板にしても悲しい結果が待っているだけです。

また、永続的にDJ100を使い続けることもできないでしょうから、「移行措置」としてDJ100と「買い増し機種」を併用することも考慮されては?
現行の買い増し機種として、あまりに高額でない機種ならば、やはりFX1000が最有力かと思います。

「移行期間」の間に、低ダイナミックレンジの癖を把握して、そこそこ使えるようになれば、(幸か不幸か)ハイビジョン記録〜視聴にも対応できるようになりますし(^^;

※撮影結果の「達成レベル」を、「白とびで顔の判別不能とならない」まで落すほうがいいかもしれません。衣装や楽器の一部は「普通はそれほど注視されない」でしょうから、せめて「目鼻」は何とか残っているぐらいで・・・と。実質的に露出調整による対応が主になるかと思いますが。

書込番号:9076031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/02/11 14:21(1年以上前)

http://vincentlaforet.smugmug.com/gallery/6042742_wZKiA#377930419_dgxvY-A-LB

デジ一眼の動画はここまで進化してるんだよ。
そこらへんのビデオカメラなんか真っ青だろ?
(ま、プロが専用のレンズとか駆使してるサンプルだけど)

ただ、マイクが簡易なものしかつかないので
音を編集で重ねないとライブには使えないだろう。

書込番号:9076110

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-HS300」のクチコミ掲示板に
HDC-HS300を新規書き込みHDC-HS300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-HS300
パナソニック

HDC-HS300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 5日

HDC-HS300をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング