HDC-HS300 のクチコミ掲示板

2009年 2月 5日 発売

HDC-HS300

追っかけフォーカス/次世代光学式手ブレ補正/HD高速連写機能/SDカードスロットなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ(120GB HDD)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:460g 撮像素子:3MOS 1/4.1型 動画有効画素数:207万画素×3 HDC-HS300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-HS300の価格比較
  • HDC-HS300のスペック・仕様
  • HDC-HS300の純正オプション
  • HDC-HS300のレビュー
  • HDC-HS300のクチコミ
  • HDC-HS300の画像・動画
  • HDC-HS300のピックアップリスト
  • HDC-HS300のオークション

HDC-HS300パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 5日

  • HDC-HS300の価格比較
  • HDC-HS300のスペック・仕様
  • HDC-HS300の純正オプション
  • HDC-HS300のレビュー
  • HDC-HS300のクチコミ
  • HDC-HS300の画像・動画
  • HDC-HS300のピックアップリスト
  • HDC-HS300のオークション

HDC-HS300 のクチコミ掲示板

(399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-HS300」のクチコミ掲示板に
HDC-HS300を新規書き込みHDC-HS300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TVモニターの撮影について

2009/11/22 13:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

スレ主 mondeさん
クチコミ投稿数:27件

旅行をしたときの飛行機内のTVモニターを撮影した画面を再生してみると、映像がかなりブレてしまっています。以前の機種(NV-GS500)ではこの様な症状は出ませんでしたが、何が原因なのかご存知の方がみえましたらご教授下さい。

書込番号:10514081

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/22 16:38(1年以上前)

ブレるとは「手振れ」のことですか?
無難な場面を1コマ静止画
http://panasonic.jp/dvc/2009_spring/point/kirei_douji.html
にして、その画像をアップしてみてください。

そのような意味ではないようにも思うので、手振れではない場合、まずは「シャッター速度」がどうなっているのか表示させてみてください。

また、「テレビ方式の違い」はご存知でしょうか?
日米ほかのNTSC(基本は秒60コマのインターレース)と、
欧州などのPAL(基本は秒50コマのインターレース)などです。

書込番号:10514946

ナイスクチコミ!0


スレ主 mondeさん
クチコミ投稿数:27件

2009/11/23 01:02(1年以上前)

回答ありがとうございました。
手ぶれでは無く、画面がちらつく様に再生されます。(バック画面が流れるような感じ)大昔のようにTV画面の映像がくるくる回る程ひどくはありませんが・・・。オートモードで撮影しておりますので、シャッタースピードは設定しておりません。

書込番号:10517918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件 HDC-HS300のオーナーHDC-HS300の満足度5

2009/11/26 20:48(1年以上前)

こんばんは

表現が難しいのですが、映像をテレビで表示するまでの間でどこかしらにアナログで接続(黄・白・赤の3本ケーブル)した場合に映像がわらわらとした感じになり不愉快な映像になりました。テレビがアナログの場合にどのように映るかはわかりません。

デジタル(HDMIやD端子)で接続している場合はくっきりはっきり映ります。
HS300の液晶でも同じよう流れる様に写るのでしょうか?

書込番号:10537159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件 HDC-HS300のオーナーHDC-HS300の満足度5

2009/11/26 20:52(1年以上前)

よく読むと内容が違いました。
すみません。

書込番号:10537174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/27 00:43(1年以上前)

(まだ有効でしょうか?)

>手ぶれでは無く、画面がちらつく様に再生されます。(バック画面が流れるような感じ)大昔のようにTV画面の映像がくるくる回る程ひどくはありませんが・・・。オートモードで撮影しておりますので、シャッタースピードは設定しておりません。

そのモニターの「秒間コマ数」とビデオカメラの秒間コマ数とシャッター速度によるものと思います。

以前の航空機は、日本または米国など航空会社のもので、
今回の航空機は、ヨーロッパや中国などの航空会社のものでは?

前者のテレビ方式はNTSCで秒間コマ数60コマ(60フィールド/30フレーム)、
後者のテレビ方式はPAL(あるいはSECAM)で秒間コマ数50コマ(50フィールド/25フレーム)となる可能性が高く、後者の場合はビデオカメラのコマ数ともシャッター速度とも共通になる条件がありませんので、撮影した画面が乱れっぱなしになっても不思議ではありません。

書込番号:10538825

ナイスクチコミ!0


スレ主 mondeさん
クチコミ投稿数:27件

2009/11/28 17:02(1年以上前)

回答ありがとうございました。
今回も以前も米国のエアラインです。
なお、米国のTV画面を撮影した画像は症状が出ておりません。
何かこのエアラインのモニターに原因があるのかも知れません。
you tubeでこのエアラインのモニターを撮影した映像が掲載されていましたが、
やはり同じ症状が出た映像になっていました。

書込番号:10546476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HD Writer AE 1.0 for HDCについて

2009/11/11 13:15(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

クチコミ投稿数:3件

PanasonicのHDC-HS300で撮影した動画を、
付属のソフトHD Writer AE 1.0 for HDCにてPCに取り込みました。

その取り込んだ動画を同ソフトにて編集し、
編集動画をmpeg2形式で保存しようとしています。

しかし、mpeg2形式での保存に失敗してしまいます。
エラー内容は、ファンクションが間違っていますというエラーダイアログが出力されます。

編集後の動画は3.9GBほどです。

同様の現象が出られる方いらっしゃるでしょうか?
またどのようにエラー回避すればよろしいでしょうか?

アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:10457849

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/11 16:25(1年以上前)

PCはどのくらいのスペックなんでしょうね。
映像が大きすぎるかもしれないので、いくつかに分割してみてはどうでしょうか。
保存先がFAT32で、入りきらないサイズになっているとか。

うまくドライブにアクセスできない時にそういうメッセージを見ることがありますけども、
メッセージと一緒に何か数字が出ていませんでしたでしょうか。

書込番号:10458466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/11 17:10(1年以上前)

>うめづ様

返信ありがとうございます。

PCスペックは
OS:Windows XP Home Edition SP3
CPU:Intel Pentium4
メモリ:3GB

映像は4GB以下まで編集したので、
DVDに収まるサイズです。

メッセージと一緒に出ていた数字は、
エラーコード0x1でした…

書込番号:10458641

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/11 17:38(1年以上前)

エラーコードが0x1ということなので、それはHD Writerが独自に設定しているエラー
ではなくて、OSがこのエラーを発生させています。

DVDに収まってもFAT32のHDDに記録できないサイズがありますので、
もっとサイズを小さくしてみて試してもダメなら違う原因だと断定できます。
たとえ一時的にでも4GBを越えることができないので、これはもう絶対に
FAT32のせいではないと言える程度まで小さくしてやってみて下さい。

NTFSでフォーマットしたHDDでもあれば、保存先をそこにしてみてもOKです。
また、DVDドライブがうまく読み書き出来ない場合などもそういうメッセージが出るので
そのあたりも調べてみて下さい。

書込番号:10458731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/18 11:45(1年以上前)

>うめづ様

色々とありがとうございます。

Panasonicに問い合わせたところ、
ソフトのバグらしく、
再インストールと再アップデートを薦められました。

上記を試したところ、
無事動画を編集することが出来ました。

ありがとうございました。

書込番号:10494812

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/18 11:53(1年以上前)

これを読んでいる他の方も、特殊なバージョンをパナに請求するわけではなくて、
付属ディスクからの再インストールとウェブ上から普通にダウンロードできるもので
アップデートを行えばその不具合は解消されるというわけですね?

http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/ae1L53.html

書込番号:10494831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

クチコミ投稿数:5件

2歳児と12月出産予定の、家電に無知な母です。

先日販売店にて相談したところ、SONYさんのXR500Vをすすめられて、ネットで探していました。
しかし書き込みを拝見していたら、家電はメーカーを揃えた方が良いのかと悩み始めました。
現在AQUOSのTVとDIGAのDVDレコーダーを持っています。
そうなるとpanasonicさんが保存等しやすくてよいのでしょうか?
しかし室内撮影が主になると思うので感度の良さを重視して、SONYさんが良いのでしょうか?

ランキング等を見てpanasonicさんならHS300かTM300、SONYさんならXR500V,CX500Vで検討しています。
皆さんお力添えをお願い致します。

書込番号:10427551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/05 21:22(1年以上前)

>AQUOSのTVとDIGAのDVDレコーダーを持っています。

ハイビジョンビデオカメラ(AVCHD規格)の場合、レコーダーのほうが問題になります。パナソニックでもソニーでも「AVCHD」に対応したレコーダーじゃないと ハイビジョンのままダビングできません。DIGAのDVDレコーダーだとDMR-XP12以降であれば運用できます。

お持ちのDIGAの型番を書かれると良いですよ。

TVのほうは そんなに気にしなくても良いです。PanasonicのVIERAでAVCHDに対応してるTVだと、撮影したデータの入ったSDHC(カード)をTVに挿せば TVリモコンの操作で再生できる・・・という位です。
他メーカーのTVで 撮影後すぐ再生したければ、カメラとTVをHDMIケーブル(別売)か D端子ケーブル(カメラ付属)で繋げばハイビジョン再生できますから

カメラは・・・私はCX500Vを使っていますが、室内画質はホント綺麗です。現行のパナ、キヤノン、ビクター。。。どこも室内画質ではXR/CX500&520には勝てないと思いますよ。

書込番号:10427699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2009/11/05 21:22(1年以上前)

> 現在AQUOSのTVとDIGAのDVDレコーダーを持っています。
> そうなるとpanasonicさんが保存等しやすくてよいのでしょうか?

TVの方はビデオカメラとの連携機能を検討する必要はないです。
レコーダの方は、検討要かどうかは、レコーダの型式次第です。
なので、レコーダの型式は?

書込番号:10427700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/11/05 23:12(1年以上前)

カタコリ夫さん、羅城門の鬼さん、早々の返答に心から感謝いたします。

DIGAの型番は去年の冬購入でDMR-BW730でした。

ビデオカメラの再生方法はわかりました。
保存,ダビングは、PCではなくDVD等にと考えています。

出産シーンの撮影もできればいいなと考えているので、SONYさんの室内画質の良さに惹かれますが、
やはり電化製品操作に自信がないので、簡単に操作できるのはPanasonicさんなのでしょうか?

書込番号:10428502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/06 00:17(1年以上前)

DIGAはAVCHD対応機種ですね。ただUSBが付いてないと思います。

・・・となると、ハイビジョンダビングするにはSDカードスロット経由になりますので、SONYカメラを選ぶと どうしてもPCが必要になります。やはりカメラはパナソニックにしておいた方が、ダビング時の撮影日別自動振分け等考えても便利でしょうね。

・内蔵メモリ(HDD)に録画して、カメラ本体内でカードにダビングし、カードをDIGAに挿してダビング
・初めからカードに録画し、録画したらカードをDIGAに挿してダビング

どちらかの方法で簡単に運用できます。最終保存ディスクはブルーレイにしたほうが良いですよ。DVDにも保存はできますが、他メーカー再生機と互換性の低いAVCREC-DVDというものになってしまいます。
カメラはご予算があればTM/HS350にされると 手ぶれ補正精度(と夜景等ローライト時のノイズ軽減)がアップしています

書込番号:10428964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/06 01:17(1年以上前)

BW*30系はUSB付きでないですかね?

だからソニー機もUSBで繋げばいいはずですが、サポセンにおんぶに抱っこを期待するなら、パナ-パナかなあという気もします。

書込番号:10429233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/06 10:24(1年以上前)

DIGA BW730を所有しビデオカメラのデータ保存に活用しています。

USBは付いていますのでソニー機でも可能ではあります。

大きく分けてHDビデオカメラの保存方法はDVDライター、PC、DVD/BDレコーダーと
ありますが、私の場合将来のことを考えてPCレス化を主張してきました。
従って、編集する場合を除いてカメラ(SD5)からSDカードを抜いてBW730のカードスロットに
入れて内蔵HDDに保存し、まとまったらBDディスクに焼いて保存及び配布しています。

現状ではデータはSDカードと内蔵HDDとBDディスクの3本立てですが、最終的にはSDとディスクの
2本立てで考えています。(整理面でも分かり易い)

カメラ本体は、色合い、手振れ、顔認識、暗所性能、静止画、物理的特性などいろんな
要素がありますので、クチコミやレビューなど一通り読まれて、最終的には店頭にて手にして
感覚的に合うものを選ばれると良いと思います。

メーカーを揃えるメリットは確かにあると思います。(経験上)

書込番号:10430192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/06 10:45(1年以上前)

USB付きでしたか(^^;失礼致しました。

なら違いは 複数撮影日データ一括ダビングの際の 撮影日別自動振分の可否位でしょうか。
まぁDIGAで分割したりタイトル名編集すればカメラがソニー機でも使えますし、他にも対処法はありますが、何も気にせずに便利に運用できるのはパナ同士の組み合わせですね

書込番号:10430258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/06 16:40(1年以上前)

>DMR-BW730
なら、これでディスクを焼いて保存するメリットはあまり無いですね。
撮影日時数値情報も表示しませんし。
まあ、レコーダーで編集後、AVCRECに焼いて一つのm2tsデータにしたいなら?どうでしょうね^^;;
この機種でDVDや、BDに焼いてもそのデータを無劣化でレコーダーに戻せないので、2次的な使用が難しいです。
いずれのカメラになさるとしても,カメラの付属ソフトでAVCHDDVDに焼いた方が良いと思います。
それなら、お考えのカメラなら、レコーダーで再生する際に撮影日時を字幕で表示出来ますし。
そうすると、レコに取り込んで云々は、あまり考えなくても良いのかも知れませんね。
また、DVDでの保存とおっしゃいますが、それがマスターデータとお考えなら、それを複製、そこからデータを抽出し、どう扱えるのか。充分ご認識になる必要がありますね。

とりあえず、このレコーダーで焼いたBDや特にDVDはあまり保存云々とは考えない方が良いでしょう。
その上で、このレコーダーで保存したBDやDVDも保存方法として、活かした使い方ができるのは、Panaのカメラと、Panaのカメラユーザー対象の市販ソフトHDWriterCEの組み合わせじゃないでしょうか。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html

http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/function.html

画質は存じ上げません(笑)あくまで運用法です。

書込番号:10431362

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/06 17:00(1年以上前)

カメラの選定に関しては、CX500V、CX520V、TM350や、海外旅行などに行かれるのなら
HS350などで選ばれた方が良いと思います。むしろ自分が心配するのは保存です。

お子さんの成長記録映像というのは、写真のようにアルバムを押し入れに入れておけばいい
というものではなくて、映像が消えてしまわないように気をつけながら、大人になった
お子さんに渡すというのが大きな目的だと思います。
それまでは何としても消さないように常に二重三重に同じ映像を持ち続けないと、
いざという時に大事な映像が失われます。

レコーダで運用しようとする場合、常に考えないといけないのは容量の問題です。
レコーダのHDDは容量に限界があってしかも増設ができません。
映像はどんどん増えていきますから全てをそこには置いておけないわけです。
レコーダのHDDに映像を貯め込んで、BDに焼く前にレコーダが故障して全て諦める
なんてことは今もどこかで起こっていることでしょう。
また、BDに焼いておいたところでBW730を使う限りそれを劣化なく複製できませんし、
映像が増えるたびにSDカードを買い足していくのも現実的ではありません。
しかもシーン間の一瞬停止や撮影日時の問題など、PCレス化には全く向いていません。

カメラを買った嬉しさにバンバン撮影して、カメラやレコーダの中身がいっぱいになってから
さてどうしようかと困る人は本当に多いです。
大事なのは「そのまま続けたらどうなるか」というのを必ずイメージした上で運用の方法を
決めることです。最初、映像が少ないうちはうまくいっているように思えるんですけど、
時間が経てば経つほど思い付きの運用は限界が来るのが早いものです。

書込番号:10431415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/06 17:19(1年以上前)

一つ、訂正します。
>このレコーダーで保存したBDやDVDも保存方法として、活かした使い方ができるのは、Panaのカメラと、Panaのカメラユーザー対象の市販ソフトHDWriterCEの組み合わせじゃないでしょうか。
仕様表にDIGAで焼いたBDAVからの取り込みが無いですね?どうなんでしょう??
ご興味がおありでしたらメーカーにお問い合わせください。

私もうめづさんに同感で、また、デジタルデータであることのメリットは、少なくとも、際限なく複製が出来る事だと思います。ひとつのデータから、複数を作り出すということではなく、孫コピー、ひ孫コピー、世代を経ても常にマスターデータになり得るという事です。最低でも、その環境は抑えておきたいものです。

書込番号:10431477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/11/06 17:44(1年以上前)

皆さんありがとうございます。m(_ _)mこんなに親切な方々がいらっしゃるなんて、正直感動してしまいました。勇気を出して書き込みして良かったです。
さて、
十字介在さん、SONYさんでも対応可能がわかりました。

じゅんデザインさん、保存方法から、機種はSDカード対応の(Panasonicさんかな?)が、おすすめと理解してよいでしょうか?

カタコリ夫さん、カタログを確認したところ、手ぶれ補正精度(と夜景等ローライト時のノイズ軽減)がアップされているのはPanasonicさんではTM/HS350,TM350,TM30のタイプなんですね。

悩んだ結果、やはりパナ&パナさんが良いかと定まってきました。

ぐらんぐらんす〜さん、実家でにMR-BR500のDVDレコーダーがあるのですが結論は同じでしょうか?HDWriterCEを勉強してみます。

うめづさん、保存は単純にDVDやブルーレイにやけば良いと考えていました。レコーダーを使えば編集も簡単化と・・・。
HDDには長く保存しない方が良いのでHDDタイプじゃない方が良いのでしょうか?

無知丸出しの返答ですみません。







書込番号:10431557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/06 18:17(1年以上前)

>保存方法から、機種はSDカード対応の(Panasonicさんかな?)が、おすすめと理解してよいでしょうか?

そうです。正確に言うとSDHCカードになります。私の場合あまり大きなSDカードではなく
8GBのものを買うようにしています。その方が管理しやすいです。SDカードは安価ですから
マスターデータとして消さずに保存しています。

ソニー機は頑なにメモリースティックを採用しているので余り経済的ではありません。
性能的には優れているので購入時にはその辺の納得が必要になります。

私の場合殆どが子供が被写体になるので、他の被写体ほど編集する必要がありません。
PCしか選択肢が無かった時代はPCを使っていましたが、今は殆どがBW730で保存します。
その方が大画面テレビで皆で観る時に手軽で便利です。

PCは編集するときや動画をUPするときに使いますが、その分余計な時間を消費しますし
PCが陳腐化したりHDDがクラッシュもありますので、子供さんの世話が大変なときには
お勧めできません。HDWriterCEも使っていますが、他ソフトより高機能という訳でも
ありません。



書込番号:10431683

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/06 18:40(1年以上前)

>HDDには長く保存しない方が良いのでHDDタイプじゃない方が良いのでしょうか?

HDDでも内蔵メモリ機でもメモリカード機でも同じです。
カメラが満タンになったらレコーダに取り込もうなどと思っていると、
それまでの間の映像はカメラが故障したらなくなります。
これはHDDの弱さを言っているのではなくて、カメラやレコーダ自体に
電源が入らなくなったり液晶が壊れたりするような場合でも、
映像が失われることがあるという意味です。
カメラの中やレコーダの中はあくまで一時的に置いておく場所と考えて下さい。
出来るだけ速やかに恒久的な保存場所に移し、そこからデータを他へ移動する方法も
きちんと確保しておくのが大切です。

もしビデオカメラをソニー機にするなら、BW730には日付別に取り込まれませんので
毎回きちんと取り込んで二重バックアップを済ませてからカメラを初期化した方が
分かりやすく、トラブルも少なくなります。パナ機であっても毎回初期化はお勧めです。

映像の取り込みは特に事情がない限りUSBで行えば、映像の大きさに関わらず安定して
転送することができます。
メモリカード経由での転送は、カードの容量を超えた転送の場合に手間が増えますし、
メモリカードにコピーする時間も無駄に増えてお勧めできません。
BR500はUSB端子がないので、ますます向いていません。

カメラに一度に記録できる容量が大きいかどうかというのは、旅行などですぐには
バックアップできない状況におかれた時に、どのくらい撮影するかということです。
そういう意味も含めて、撮影を開始する時のカメラの中というのは常に空っぽ
にする癖を付けるというのが良いと思います。

編集もBW730では不要な部分を切るくらいです。
ちょっとしたテロップやBGM、シーンのつなぎ目を滑らかにするくらいは
やってみると全然見栄えが違いますので、パソコンを新調された時には
ぜひともチャレンジしてみて下さい。

書込番号:10431790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/06 19:02(1年以上前)

>MR-BR500のDVDレコーダーがあるのですが結論は同じでしょうか?
いやあ、その辺の機種は私には解りませんが、DMR-BR500ですか?Panaですよね。同じかも知れないですね。
旧機種なので、そちらの板でもレスは付きにくいでしょうから、メーカーに問い合わせた方が早いかもしれないですし、
詳しい方からレスがつくかも知れません。

>HDWriterCEを勉強してみます。
ほとんど、勉強する必要はないソフトです(笑)
いとも簡単に他メーカーユーザーの方が苦慮なさっていることが出来るので。
逆に言えば、普通の事が、普通に出来る多分唯一のソフトです。
とりあえず、DIGAで焼いたBDAVがHDWriterCEに取り込めるかどうかメーカーにご確認なさった方が良いでしょう。
まあ、今お持ちでなければ、将来BDドライブ付きのPC等をお買いになった時の話になっちゃいますが。
これすら出来なければ、DIGAで焼いたBDは、配布、観賞用と割り切った方が良いですね。
また、活かした使い方ができるという私の論理も崩れますか^^;;

ただ、このカメラではなく、最新機種のカメラをお求めなら、ソフトとしては、付属のソフトとほぼ同等で、付属ソフトだと付属しているカメラしか扱えないが、市販版だと、PanaのAVCHD記録カメラは全て使えるって感じですかね。
少なくとも、旧ユーザー向けのソフトを出し続けているので、サポートは続けてくれるとは、思います。
多分ね^^;;

書込番号:10431882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/11/06 23:28(1年以上前)

じゅんデザインさんへ
 SDHCカードに保存という案があるのですね(なるほど)参考にさせていただきます。

うめづさんへ
 容量の大きさの必要性がわかったので、ますます、機種が定まってきました。毎回初期化するようにします。

ぐらんぐらんす〜さんへ
 DMR-BR500でした。使用する際はメーカーに問い合わせれば良いのですね。

PCは、じゅんデザインさんのおっしゃる通り、編集等に余計な時間を消費してしまうと考えていました。しかしぐらんぐらんす〜さんの教えて下さったHDWriterCEソフトなら編集もし易そうなので、うめづさんが言われたようにチャレンジしてみようという気になりました。
『最終的にはSDとディスクの2本立てで』を目指します。
保存方法を甘く考えていたので、本当に勉強させていただきました。

皆様、私の質問に時間を費やしていただいたことを心から感謝致します。ありがとうございます。

書込番号:10433484

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/07 00:02(1年以上前)

>容量の大きさの必要性がわかったので

容量が大きいことではなくて、カメラやレコーダ内部にため込まず、
こまめにバックアップすることが大事だという話をさせてもらいました。

>『最終的にはSDとディスクの2本立てで』を目指します。

SDHCカードの価格を調べ、BD1枚(実質約23GB)のバックアップに何枚のカードが必要で、
その合計金額が一体いくらするのか計算してみるといいですね。

書込番号:10433785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/07 08:55(1年以上前)

>最終的にはSDとディスクの2本立てで

もしPana機ご購入でHDWriterをお使いになるならを前提でお書きしますが、
PCをお持ちで、付属ソフトの使用なさる場合、外付けHDDに保存してください。
PCに付属ソフトで取り込み、取り込んだものを外付けHDDに保存。2台のHDDに保存が望ましいです。
これは、付属ソフトが、自身で取り込んだデータを扱う仕様だからです。
当面、DVDは観賞用に焼く程度で構わないと思います。将来、ブルーレイドライブ付きのPCをお買いになれば、付属ソフトでブルーレイに焼かれるのが良いと思います。このブルーレイならDIGAに無劣化取り込みもできるようです。
先々、Panaが旧HDWriterユーザーを切り捨てるようなら、ディスクに焼いたデータがマスターとなる可能性もあるので、そこまで見越すなら、保存用のディスクも有って良いかと思います。

編集に関してですが、PCでの編集はPCがそれなりじゃないとやっぱり辛いです。
HDWriterにも、編集機能はありますが、むしろ、ほとんど編集なんかする必要ないかもというのが
このソフトの良い所です。
また、とりあえずカメラ本体が使えるうちは、こんなことが、”もしかしたら”出来るかも知れません。
付属ソフトから、ご両親に見せたいシーンだけを、色んな日付から選択して、カードに書き戻す。
カメラ本体でそれぞれのシーンの要らない部分をカット。
付属ソフトに書き戻す。
(この際、新規フォルダ(うちの子ダイジェスト’09.11〜’10.03)等と、タイトルを付けたフォルダに入れるように指示。)
あとは、このフォルダか、この中身をDVDに焼けば、スムーズに繋がって再生されるAVCHDDVDの出来上がり、
撮影日時字幕も表示可能と、なる。
私は、試せないので、このソフトなら、こんな事ができるかもという想像なんですが。
まだ、ビデオをお持ちじゃないので、さっぱり??だと思いますが^^;;

書込番号:10435010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/11/11 15:52(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

SDHCカードの価格を調べてきました。
そしてPCもどうやらブルーレイドライブ付きのPCでした。(PCは殆どさわらないので)

皆さんのおかげで、機種もしぼれて、本体(TM350)と予備バッテリーと5年保証にSDHC,BD10枚セットをサービスで10万ちょいで購入してきました。
予算オーバーでしたが、存分に活用します。

ありがとうございました。

書込番号:10458344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

取り込みエラー!?

2009/09/14 16:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

スレ主 chariswaさん
クチコミ投稿数:1件

HS300を買って2ヶ月程の者です。

Macを使って編集する為、撮影した動画をFinal Cut Expressで取り込んでいます。しかし「切り出しと転送」で取り込もうとすると約4分以上の動画はエラーになってしまいます。仕方なく分割して取り込み、編集の段階でまた繋げるという大変面倒な作業を行っていますが、どなたか問題の解決策、もしくはもっと簡単にMacに取り込んで編集出来る方法があれば教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。(>_<)

書込番号:10152303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 教えてください!!

2009/09/12 19:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

クチコミ投稿数:6件

ビデオカメラの購入を考えています!!
初めて購入するので何がいいのか悩んでます。
一応、HS300かTM300はどぉかな?と考えてます。
機能とかのコトも全然わからないのでアドバイスお願いしますm(__)m

使用用途は赤ちゃんの成長記録です☆

HS300とTM300以外でオススメがあれば教えてください!!お願いします。

書込番号:10141920

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/12 19:26(1年以上前)

Panaで検討するなら、
手ブレ補正が強化されたHS350かTM350にしましょう。

他の候補としては、
赤ちゃんの撮影ということで(カメラにとっては)暗めの撮影も多いと思うので、
SONY XR/CX5**を挙げておきます。

ただ、
ビデオカメラのみに撮り貯めていると事故等で記録が全滅、も有り得ますので、
別途保存・再生するために、
対応レコーダやDVDライターなども準備する必要があるかも。

現在パソコンやレコーダをお持ちの場合、その型番は?

書込番号:10141963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/12 19:50(1年以上前)

グライテルさんへ

早い返信ありがとうございます!!
ライターなどは持っていません。我が家にはパソコンもありませんが、実家にはあります。
近い内にライターなども買おうと検討しています!!

パナソニックよりSONYの方がオススメですか??

良ければその理由を教えて戴けますか?
SONYのビデオカメラは使い方はわかりやすいですか??

質問ばかりですみませんm(__)m

書込番号:10142078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/12 20:22(1年以上前)

私もSONY機、トータルで考えたら最新型のCX500Vか安くてお買い得感のあるXR500Vがいいと思います。室内で難しい設定などせずに(ホワイトバランスは変更する場合はあるが)基本オートで撮れるので一番無難な機種です。操作も簡単です。

室内撮影はしないというのであればキヤノンHFS11もいいでしょう。ただしワイコンが大きく重いので女性では辛いかもしれません。SONY機はワンタッチワイコンというのがあり軽くてコンパクトで人気商品のようです、良くこちらのクチコミで話題になってますね。

書込番号:10142247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/12 20:45(1年以上前)

>パナソニックよりSONYの方がオススメですか??
私はPana SD1、Canon HF10への買い足し&メモリ機派なので、
インパクトのあるCX500Vを選びましたが、
・Pana機は初心者向け/設定好き向けの両方の機能満載ですし、
 ズーム時の手ブレ補正も強化、
 特にTM350はあの大きさながらEVFも付いています。
・暗めの撮影能力はTM350は優秀な方ですが、SONY機は圧倒的です。
 ホワイトバランス(色合い)については不満がありますが。
・販売時期やメーカーの戦略等の関係で、
 Pana HS/TM350(価格.comだと9.0/8.7万〜)に比べて
 SONY XR/CX500V(6.7/7.0万〜)の方が安い。
・純正ワイドコンバージョンレンズ(ハイハイを始めたら重宝?略称ワイコン)が
 Pana VW-W4307H-K(270g/1.9万〜)に比べて
 SONY VCL-HGA07(195g/1.4万〜)の方が軽くて安い。
 あまりズームできませんが更に軽くて安いワンタッチ(VCL-HGE07A、65g/0.9万〜)も。
 但し、DCR-730(130g/0.7万〜)はPana/SONY機、Canon HFS10にも使えそう。

>近い内にライターなども買おう
・SONY機ならDVDライターVRD-MC10(3.3万〜)がいいと思いますが、
・Pana機ならDVDライターではなく(専用機はもったいない)、
 ハイビジョンレコーダDMR-XP15(4.4万〜)、
 ブルレイレコーダDMR-BR550/570(6.0/6.2万〜)を買った方が、
 利便性や今後のことも考えると合理的だと思います。

いずれもいいカメラですので、
実際に手にとって使いやすそう、と思ったのを選ぶ、
でもいいと思いますよ?

書込番号:10142353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/12 20:45(1年以上前)

「SONYの…」と言ってしまうと、SONYの別の機種を買いそうで心配になります(^^;

CX500V/520か、XR500V/520の4機種の内、どれかの方がいいと思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015031.K0000015030.K0000046636.K0000046635
現在の価格だと、CX500Vのコストパフォーマンスがかなりいいですね
まさにお買い得な感じです

SONYのカメラ(上記4機種)は、強力な手ブレ補正機能が、カメラに不慣れなお母さんを強力にサポートしますし
暗い所も他のメーカーのカメラよりしっかり写ります

あと検討されてないみたいですが、CANONのカメラもいいですよ
画質だけじゃなく、ピントが合うスピードもSONYより速いので、
チョロチョロ動くお子様を追いかけるのには重宝するかも知れません
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015033.K0000015032.K0000046633.K0000046634

書込番号:10142359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/12 21:22(1年以上前)

めぐりあい宇宙さんへ

やはりSONYの方が良さそうですね!!候補には上がってたんですが、なんせ無知なものですから…。

CX500VとXR500Vの違いはメモリーかHDDかだけなんでしょうか?

書込番号:10142588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/12 21:29(1年以上前)

グライテルさんへ

詳しく教えて戴きありがとうございます☆
SONYで考えようかと思います!!うちはTVはAQUOSなのでSONYのライターを買おうと思います。

メモリータイプとHDDタイプの良さをそれぞれ教えて戴いてもいいですか??

書込番号:10142623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/12 21:33(1年以上前)

ゲームが悪いさんへ

教えて戴いた4機種のうちで選ぼうかなと思います!!
容量が違うと値段もだいぶ違うんでしょうか??

やはり買うなら容量が大きい方がいいのですか?

書込番号:10142642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/12 22:05(1年以上前)

>TVはAQUOSなので
レコーダもAQUOS?
ならBD-HDW40/35/32(10.8/7.0/6.7万〜)を選ばれるといいでしょう。
と言うか、DVDライターは買わずに初めからBD-HDW40/35/32にされては?
USB経由で取り込んで再生したり、ブルレイに焼いたりできます。

>メモリータイプとHDDタイプの良さ
メモリ機派の意見ですが、
HDDのメリットは大容量のみ。
容量が大きいと撮り貯めることができますが、
その分バックアップを怠りがちで、故障などの事故のダメージが大きくなりがちです。
メモリのメリットは、
軽い/小さい/消費電力が小さい(電池長持ち、発熱少)/壊れにくい/振動に強い等。

むしろ、
EVF付(液晶モニタをお子さんに向けて対面撮り可能)なXR500、コンパクトなCX500、
手に持った感じで決めていいのでは?

書込番号:10142855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/12 22:30(1年以上前)

グライテルさんへ

メモリータイプの方が良さそうですね!!
教えて戴いたコトをもう一度しっかりと検討して何を買うか決めたいと思います☆☆

すごく参考になりました!!ありがとうございます(>∀<)

書込番号:10143047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シネマモードの編集について

2009/08/30 11:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

スレ主 初チェさん
クチコミ投稿数:2件

私はTM300のビデオを購入したのですが
HS300にもついている機能の
「シネマモード」で1920×1080で撮影しました。

adobeのpremiereproで編集しようと思って
キャプチャーに挑んだところ、オフラインで受け付けてくれませんでした。
そこで無理やり、パソコンにusb接続してstreamフォルダの拡張子がmtsのデータを
パソコン上に保存してそこから「読み込み」をしてみたのですが
シーケンスで再生したらカクカクで途中で止まってしまいます。
(知識がないにもほどがあるので判りにくかったらすみません)

編集時にカクカクがすごくネックなのでどうにかしたいのですが
ビデオ本体からキャプチャすれば直るのか
それともシネマモードがダメだから他のソフトでエンコード(?)とかして
29.97フレームにしたらいいのか…

あとですね、最終的にはDVDに焼いてプロジェクターでみたいのです。
その場合シネマモードで撮るのもAVCHDで撮るのも無意味なのでしょうか?
やはり29.97フレームで撮って、撮影時のモードもHEが適切なのでしょうか?
DVDに焼くことを前提に一番お勧めな撮影方法を教えてください。

初心者ながらより綺麗に撮影して編集したいのです
ご教授下さい(TT)

パナソニックのビデオを使用する色々な方の意見が聞いてみたいので
回答お願いします!
もしかするとパナソニックのビデオに限った話ではないかもしれませんが

書込番号:10072526

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-HS300」のクチコミ掲示板に
HDC-HS300を新規書き込みHDC-HS300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-HS300
パナソニック

HDC-HS300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 5日

HDC-HS300をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング