HDC-HS300
追っかけフォーカス/次世代光学式手ブレ補正/HD高速連写機能/SDカードスロットなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ(120GB HDD)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年2月13日 10:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月3日 20:39 |
![]() |
2 | 13 | 2009年1月22日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暗所での性能はどうでしょう?
使用環境は子供の撮影他、室内での撮影が多いです。
他に、例えばサンリオピューロランドのパレード(ビリーブ)を撮影した場合、
明らかに差が分かる位、向上しているのでしょうか?
SD3は結構綺麗に映っているのでそれ以上となれば購入を検討します。
0点

店頭で許可をもらってSD3と撮り比べをし、
自分の目で確かめるのが一番では?
(私も気になっていますが、店頭でのお願いは苦手。。。)
書込番号:9077922
0点

店頭でSD3と撮り比べをし、自分の目で確かめるのが一番なのですが、私も同様に、
店頭でのお願いはどちらかというと苦手ですねぇ(苦笑)。
前にそういった事をしたは一度ありますけどね。
ちょっとの差程度ではなく、「おおお〜っつ!これは凄い!良いっっ!!」という位、
一目で分かるSD3との性能差があるならば購入したいと思っています。
書込番号:9084544
0点

明るい場面での解像力はHF11を超えましたので、
もしSD3に解像力不足を感じているなら、
満足するかもしれませんが、
「明らかに」とは主観的な要素ですので。。。
私は解像力を求めてHF10をSD1に買い足しましたが、
「明らかに」解像力は上がり、暗所性能は低下しました。
あと、
デモ機とSD1との比較では、
SD1 18dB時にTM300 15dBでしたので、
多画素化の悪影響よりもニューマイコビコン等の技術革新のメリットが大きいのでは?
と期待しているのですが、
本体液晶モニタでしか比べたことが無く、
まだ暗所撮影サンプルは見たことがありません。
ただ、明るい場面での解像力の余力があるので、
オート任せでは無く、
マニュアルでゲインアップを制御すれば、
解像力、明るさ、ノイズの自分の好みのポイントを探せると思います。
私が「今1台目として買うなら」TM300ですが、
SD1、HF10がありますし、
Panaの動画対応一眼を待っているので。
SONYのカメラは所有したことが無く、XRは凄いので、CX12後継にも期待しています。
書込番号:9084670
1点

こんにちは
私も暗所サンプル待ちです(笑)
店頭比較だと本当の暗所が撮れないので、なかなか厳しいですよね。
解像度は、大画面テレビがないため差がわかりませんでした(笑)29インチのHDブラウン管じゃあ難しいです。目が悪いだけかも…
SD9からの買い増しなら満足しそうですが、SD3からですと、どうなんでしょうかね。個人差がありますしね。
画質ではないですが、手ブレ補正などの品質という意味ではよくなっていますよ。
どなたか暗所サンプルをUPしていただけることを願っております。
(ソニーやキャノンファンが多いから厳しいのでしょうかね…)
書込番号:9085892
0点

>私も暗所サンプル待ちです(笑)
店頭比較だと本当の暗所が撮れないので、なかなか厳しいですよね。
昨年、SD100の時代だったと思いますが、近くの量販店のパナ機コーナーに
”暗所箱”が置いてありました。どういうことが狙いなのか試しませんでしたが、
今回起死回生で臨んでいるのでいるのであれば、もう一度そういうデモステを
しても良いのかも知れませんが・・・・・。
3社出揃った段階でその辺のリポートを期待しています。
年間130万台市場だと言われていますが、買えない買わないというこの時代の
デフレ環境下での価格競争でメーカーとしては厳しいでしょうね。
書込番号:9086165
0点



現在、発売されたHS300の購入を検討しています。
HDDやSDカードに録画された映像は付属のソフトで全てできるのでしょうか?
もしくは、他のソフトを検討する必要があるか教えていただきたいと思います。
今はminiDVで以下のように編集しています。
1.miniDVカメラとPCをIEEE1394ケーブルで接続
2.WindowsムービーメーカーでAVI形式でPCに取り込み
3.Area61 DVビデオタイマを使用して、2で保存したAVI形式に日付を挿入
4.Windowsムービーメーカーで3の日付付きAVIを、日付ごとにファイル分割
5.日付ごとにファイル分割したファイルの先頭にタイトルを付ける
−−−ここまでで日付ごとのタイトル付き日付付きAVIファイルができます−−−
6.TMPGEnc 4.0 XPressを使用して、5のAVIをMPEG2に変換
7.TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使用してDVDメニュー、キャプチャーメニューを作成し、6のMPEG2をDVD形式(VOBファイル)に
8.7で作成したVOBファイル一式をDVDに書き込み
−−−ここまででDVDの作成が完了−−−
かなり回りくどいことをしているかもしれませんが、新しく購入予定のカメラでも
同じように(もしくは他の方法も可)編集して、ブルーレイディスクを作成することはできるのでしょうか?
せっかくのハイビジョンですのでDVD保存は考えていません。
また、ブレーイレコーダなども持っておりません。
将来的には購入する予定ですが、今のところPCで編集し、将来的にブルーレイプレイヤーで観たいと思っています。
気になることは、
@HDD、SDカードに関係なく、同様の編集が可能かどうか
A撮影したものに日付がはいるかどうか
Bどのメーカーのブルーレイプレイヤーでも再生可能か
CHS300も含めて他機種や他メーカで撮影した動画はPCに取り込めば同じように編集なのか
DPCからはHDDやSDカードはマスカトレージとして参照でき、エクスプローラから読み込み/書き込み/消去などできるのか
PCは以下のスペックのものを使用しています。
CPU:e2Quad Q6600 2.4GHz
MEM:2GB
HDD:1TB
VGA:NVIDIA GeForce8800GT 512MB
OS :Windows Vista Home Premium
また、別件ですが以下についても教えて頂ければと思います。
(別に質問する必要があるなら無視してください)
通常PCのHDDや各種メモリカードを破棄する場合、HDDやメモリカードの中身をバイナリ0や乱数で完全消去し、復元ソフトを使用してもファイル(この場合、動画)を復活できないようにすると思いますが、
HDDやメモリのビデオカメラの場合、破棄する場合はどのようにしたら良いのでしょうか。
メモリカードはPCで完全消去可能かと思いますが、ビデオカメラ内のHDDやメモリはどのように完全消去できるのでしょうか。
将来、購入したビデオカメラが破損などして破棄する場合についてプライバシーの観点から気になります。
何か良い方法があれは教えてください。
大変長くなり申し訳ございません。
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ビデオカメラ内のHDDやメモリはどのように完全消去
そこまで気がまわりませんでしたが、思いついたのは以下ですね。
PCにてドライブ認識すると思いますので完全消去対応ソフト?を使う以外では、
ACアダプタにつないで無意味な映像を連続撮影で上書き、
でもそれだと時間がかかるので、
PCにて無関係のファイルをエクスプローラコピーで上書き、
とか。
書込番号:9021303
0点

>完全消去
グライテルさんが書かれている方法が、結果的に一番確実でラクでは?
一旦、フォーマットして、できるだけ短時間記録となるように最高画質モードにして、
映像はレンズの前にタオル(仮に製品不良による火災の可能性を気にするのであればアルミ箔)でも巻いておけば実害なし、
音声は買い物の間など家族が居ない時にでも・・・場合によってはドロボーのガサゴソ音が・・・ビデオカメラごと盗まれるか?(^^;
書込番号:9021599
0点

取説の138ページに、廃棄・譲渡する時の物理的ホーマットの方法が書かれています。
書込番号:9035981
0点



当時ではPanasonic初となる水平解像度1920ドットにつられて買ってみたのですが、使い続け、アクセサリーを拡張しているうちに小さな問題が次々と折り重なり、買い替えを検討しています。
主な内容は・・・
●同梱4GBSDカード → 16GBSDカードに買い替え、全容量の認識はしたものの40分程度で撮影が一旦終了し、再度撮影をしなおさなければならない。
●バッテリーを最大容量にしたものの、本体に直接取り付けるわけではなく、オプションのポーチに格納し、ケーブルでつながなければならない。
●ライブなどの撮影に主に使用しているため、更なる高音質を追求すべく外部マイクを購入したが、シューアダプターが必要で見た目や使い勝手から購入を検討している。
●自然光では過剰なほどに鮮明な映像が撮影できるのに対し、薄暗い屋内ではセンサーの感受性からか肉眼では視認できる被写体がカメラでは撮影できない。
などです。
どれも些細なことかも知れませんが、幾重にも重なると気になってくるものです。さまざまな価値観を個人個人が持っている上では愚問なのかも知れませんが、価格に対して見合う恩恵が得られるかの心配もあります。
どうか、優柔不断な私にご助言をお願いいたします。
0点

画質はまだ不明です。
もうしばらく、レビューやサンプルを待ちたいですね。
書込番号:8967834
0点

>肉眼では視認できる被写体がカメラでは撮影できない
肉眼は非常に優秀ですのでそれと比べるのは無理があります。
暗所撮影能力重視なら、
Panaの新型も面白いと思いますが、
SD3ですら明るさに不満を感じているなら、SONYの新型が手堅いのでは?
書込番号:8969341
0点

山ねずみRCさま、グライテルさま、早速のお返事ありがとうございます。
>SD3ですら明るさに不満を感じているなら、SONYの新型が手堅いのでは?
ご親切にアドバイスいただきまして大変ありがとうございます。
仰るとおり、暗所での撮影を主とする中で、照明装置などによる照射、暗転、点滅、遮光、逆光などの光の動きが断続的に行われます。
主に逆光により顔が真っ黒だったり、ストロボなどの高速点滅に明暗順応が追いつかず実際に見てみると点滅しているように見えなかったりして困っております。そういった面でもSONYさんの新製品は優秀なのでしょうか?
また、Panasonicにこだわる理由としましては、現在は同メーカーのDMR-BW900を使い、SDカードから直接レコーダーにダビングを行っております。テレビも同メーカーのTH-65PZ600を用いているのですが、同メーカーでそろえた方が、使い勝手もさることながら鮮明な映像が見えるのでは?・・・と素人ながらに思っております。
メーカー間の依存関係など対したことがないのかどうなのかすら判断が付かないほど素人なのですが、このあたりはどのようにお考えになられますか?
引き続きご助力を賜れましたら幸いでございます。
書込番号:8970681
0点

>●同梱4GBSDカード → 16GBSDカードに買い替え、全容量の認識はしたものの40分程度で撮影が一旦終了し、再度撮影をしなおさなければならない。
これがもし本当ならショックですね...
書込番号:8970700
0点

横から失礼します。記憶では、約40分(約4GB)で一度切れる理由はFAT32だからですよね。SDカードがFAT32である以上仕方がないことだと思っていますが。
書込番号:8971145
0点

何か勘違いしてる方がいるようですが、SD3の録画一旦停止はSD3の発売当時は16GB、SDHCカードというものが存在していなかったのでSD3が16GB、SDHCに対応していないだけの事です。
書込番号:8971372
0点

連続撮影は各社様々ですが内部的に分割してますので、途中で止ることはなくなりました。パナは4Gごとです。
電池のもちも現状よりは良くなると思います。各社とも大容量のを付けると出っ張りそうですが。
暗所については、現段階では何も言えませんが、ソニーのみソニービルで新型を見て来て、思ってたよりはノイズがあったという印象を受けました。
液晶テレビに直繋ぎでありそのテレビを見ての印象ですので。テレビが悪かったかもしれません。
状況は暗い箱の中にリンゴなどが置いてありそれを映してくれました。暗い箱と言っても回りが明るくて光りが入る状態でしたので…
さすがに現場でSD3と比較する勇気はありませんでした。(今度してみようかな(笑))なので、良くなるのは間違いないと思いますが、その差は人それぞれだと思います。まぁもう少し調査が必要です。
パナの新型に期待をしていますが、各社ともサンプルが出てこないとなんとも。
みなさん画質に目が行ってますが(自分も含め)、今回のパナの新型は音(低音)にも改良が加えられていますので、これにも期待してます。
余談
野外のフリーライブをスピーカの近くで撮ったときには、音割れ以上の音割れをしていて、落胆したことがありました。限界を超えるとこうなるのかと勉強にはなりました。
書込番号:8971377
2点

ああ、新型機でも途切れるのかと思ってしまってました(^^;
SD3で途切れるので買い替えたいという話なんですね。
書込番号:8971385
0点

たいへん申し訳ございません。私の勘違いでしたか。私は頭が古いですね。失礼しました。
書込番号:8972069
0点

いやいや私が余計なことを言ったので混乱させてしまってごめんなさいね。
SD3は確かに一つのファイルサイズが4GBでストップしてしまうのですが、
SD5世代以降は自動的に新しいファイルを作って途切れもせずに録画を
継続してくれるんです。カメラ本体の液晶でも一つに見えるので実用上は
問題なくなります。
まさか新型機で改悪されてしまったのかと勘違いしまして...
書込番号:8972091
0点

ホームページに
>12時間を越えてビデオを連続撮影した場合、記録が一時停止します。一時停止した後、数秒後に再び記録を始めます。
とありますから、新機種では連続撮影は12時間が限界でしょう。
容量(HEなら32G、HXなら91G位)というより、冷却ファンがあっても連続発熱で、LSIやHDD等に負担がかかるということでは?
そもそも、バッテリーが12時間ももたないし、AC電源を使うとしても、
まさかこの高級機を防犯カメラに使うことはないでしょうし、12時間連続撮影できれば充分でしょう。
書込番号:8972839
0点

ちょっと訂正。
容量でも発熱でもなく、12時間で区切るプログラム設定になっているということかもしれません。
書込番号:8972865
0点

また訂正。
HXではなく、最高画質HAで12時間なら91G位でした。
書込番号:8972896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



