HDC-HS300
追っかけフォーカス/次世代光学式手ブレ補正/HD高速連写機能/SDカードスロットなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ(120GB HDD)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 18 | 2009年11月11日 15:52 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年9月12日 22:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月6日 02:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月22日 23:46 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月29日 01:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月8日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2歳児と12月出産予定の、家電に無知な母です。
先日販売店にて相談したところ、SONYさんのXR500Vをすすめられて、ネットで探していました。
しかし書き込みを拝見していたら、家電はメーカーを揃えた方が良いのかと悩み始めました。
現在AQUOSのTVとDIGAのDVDレコーダーを持っています。
そうなるとpanasonicさんが保存等しやすくてよいのでしょうか?
しかし室内撮影が主になると思うので感度の良さを重視して、SONYさんが良いのでしょうか?
ランキング等を見てpanasonicさんならHS300かTM300、SONYさんならXR500V,CX500Vで検討しています。
皆さんお力添えをお願い致します。
0点

>AQUOSのTVとDIGAのDVDレコーダーを持っています。
ハイビジョンビデオカメラ(AVCHD規格)の場合、レコーダーのほうが問題になります。パナソニックでもソニーでも「AVCHD」に対応したレコーダーじゃないと ハイビジョンのままダビングできません。DIGAのDVDレコーダーだとDMR-XP12以降であれば運用できます。
お持ちのDIGAの型番を書かれると良いですよ。
TVのほうは そんなに気にしなくても良いです。PanasonicのVIERAでAVCHDに対応してるTVだと、撮影したデータの入ったSDHC(カード)をTVに挿せば TVリモコンの操作で再生できる・・・という位です。
他メーカーのTVで 撮影後すぐ再生したければ、カメラとTVをHDMIケーブル(別売)か D端子ケーブル(カメラ付属)で繋げばハイビジョン再生できますから
カメラは・・・私はCX500Vを使っていますが、室内画質はホント綺麗です。現行のパナ、キヤノン、ビクター。。。どこも室内画質ではXR/CX500&520には勝てないと思いますよ。
書込番号:10427699
2点

> 現在AQUOSのTVとDIGAのDVDレコーダーを持っています。
> そうなるとpanasonicさんが保存等しやすくてよいのでしょうか?
TVの方はビデオカメラとの連携機能を検討する必要はないです。
レコーダの方は、検討要かどうかは、レコーダの型式次第です。
なので、レコーダの型式は?
書込番号:10427700
1点

カタコリ夫さん、羅城門の鬼さん、早々の返答に心から感謝いたします。
DIGAの型番は去年の冬購入でDMR-BW730でした。
ビデオカメラの再生方法はわかりました。
保存,ダビングは、PCではなくDVD等にと考えています。
出産シーンの撮影もできればいいなと考えているので、SONYさんの室内画質の良さに惹かれますが、
やはり電化製品操作に自信がないので、簡単に操作できるのはPanasonicさんなのでしょうか?
書込番号:10428502
0点

DIGAはAVCHD対応機種ですね。ただUSBが付いてないと思います。
・・・となると、ハイビジョンダビングするにはSDカードスロット経由になりますので、SONYカメラを選ぶと どうしてもPCが必要になります。やはりカメラはパナソニックにしておいた方が、ダビング時の撮影日別自動振分け等考えても便利でしょうね。
・内蔵メモリ(HDD)に録画して、カメラ本体内でカードにダビングし、カードをDIGAに挿してダビング
・初めからカードに録画し、録画したらカードをDIGAに挿してダビング
どちらかの方法で簡単に運用できます。最終保存ディスクはブルーレイにしたほうが良いですよ。DVDにも保存はできますが、他メーカー再生機と互換性の低いAVCREC-DVDというものになってしまいます。
カメラはご予算があればTM/HS350にされると 手ぶれ補正精度(と夜景等ローライト時のノイズ軽減)がアップしています
書込番号:10428964
0点

BW*30系はUSB付きでないですかね?
だからソニー機もUSBで繋げばいいはずですが、サポセンにおんぶに抱っこを期待するなら、パナ-パナかなあという気もします。
書込番号:10429233
1点

DIGA BW730を所有しビデオカメラのデータ保存に活用しています。
USBは付いていますのでソニー機でも可能ではあります。
大きく分けてHDビデオカメラの保存方法はDVDライター、PC、DVD/BDレコーダーと
ありますが、私の場合将来のことを考えてPCレス化を主張してきました。
従って、編集する場合を除いてカメラ(SD5)からSDカードを抜いてBW730のカードスロットに
入れて内蔵HDDに保存し、まとまったらBDディスクに焼いて保存及び配布しています。
現状ではデータはSDカードと内蔵HDDとBDディスクの3本立てですが、最終的にはSDとディスクの
2本立てで考えています。(整理面でも分かり易い)
カメラ本体は、色合い、手振れ、顔認識、暗所性能、静止画、物理的特性などいろんな
要素がありますので、クチコミやレビューなど一通り読まれて、最終的には店頭にて手にして
感覚的に合うものを選ばれると良いと思います。
メーカーを揃えるメリットは確かにあると思います。(経験上)
書込番号:10430192
1点

USB付きでしたか(^^;失礼致しました。
なら違いは 複数撮影日データ一括ダビングの際の 撮影日別自動振分の可否位でしょうか。
まぁDIGAで分割したりタイトル名編集すればカメラがソニー機でも使えますし、他にも対処法はありますが、何も気にせずに便利に運用できるのはパナ同士の組み合わせですね
書込番号:10430258
0点

>DMR-BW730
なら、これでディスクを焼いて保存するメリットはあまり無いですね。
撮影日時数値情報も表示しませんし。
まあ、レコーダーで編集後、AVCRECに焼いて一つのm2tsデータにしたいなら?どうでしょうね^^;;
この機種でDVDや、BDに焼いてもそのデータを無劣化でレコーダーに戻せないので、2次的な使用が難しいです。
いずれのカメラになさるとしても,カメラの付属ソフトでAVCHDDVDに焼いた方が良いと思います。
それなら、お考えのカメラなら、レコーダーで再生する際に撮影日時を字幕で表示出来ますし。
そうすると、レコに取り込んで云々は、あまり考えなくても良いのかも知れませんね。
また、DVDでの保存とおっしゃいますが、それがマスターデータとお考えなら、それを複製、そこからデータを抽出し、どう扱えるのか。充分ご認識になる必要がありますね。
とりあえず、このレコーダーで焼いたBDや特にDVDはあまり保存云々とは考えない方が良いでしょう。
その上で、このレコーダーで保存したBDやDVDも保存方法として、活かした使い方ができるのは、Panaのカメラと、Panaのカメラユーザー対象の市販ソフトHDWriterCEの組み合わせじゃないでしょうか。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/function.html
画質は存じ上げません(笑)あくまで運用法です。
書込番号:10431362
1点

カメラの選定に関しては、CX500V、CX520V、TM350や、海外旅行などに行かれるのなら
HS350などで選ばれた方が良いと思います。むしろ自分が心配するのは保存です。
お子さんの成長記録映像というのは、写真のようにアルバムを押し入れに入れておけばいい
というものではなくて、映像が消えてしまわないように気をつけながら、大人になった
お子さんに渡すというのが大きな目的だと思います。
それまでは何としても消さないように常に二重三重に同じ映像を持ち続けないと、
いざという時に大事な映像が失われます。
レコーダで運用しようとする場合、常に考えないといけないのは容量の問題です。
レコーダのHDDは容量に限界があってしかも増設ができません。
映像はどんどん増えていきますから全てをそこには置いておけないわけです。
レコーダのHDDに映像を貯め込んで、BDに焼く前にレコーダが故障して全て諦める
なんてことは今もどこかで起こっていることでしょう。
また、BDに焼いておいたところでBW730を使う限りそれを劣化なく複製できませんし、
映像が増えるたびにSDカードを買い足していくのも現実的ではありません。
しかもシーン間の一瞬停止や撮影日時の問題など、PCレス化には全く向いていません。
カメラを買った嬉しさにバンバン撮影して、カメラやレコーダの中身がいっぱいになってから
さてどうしようかと困る人は本当に多いです。
大事なのは「そのまま続けたらどうなるか」というのを必ずイメージした上で運用の方法を
決めることです。最初、映像が少ないうちはうまくいっているように思えるんですけど、
時間が経てば経つほど思い付きの運用は限界が来るのが早いものです。
書込番号:10431415
3点

一つ、訂正します。
>このレコーダーで保存したBDやDVDも保存方法として、活かした使い方ができるのは、Panaのカメラと、Panaのカメラユーザー対象の市販ソフトHDWriterCEの組み合わせじゃないでしょうか。
仕様表にDIGAで焼いたBDAVからの取り込みが無いですね?どうなんでしょう??
ご興味がおありでしたらメーカーにお問い合わせください。
私もうめづさんに同感で、また、デジタルデータであることのメリットは、少なくとも、際限なく複製が出来る事だと思います。ひとつのデータから、複数を作り出すということではなく、孫コピー、ひ孫コピー、世代を経ても常にマスターデータになり得るという事です。最低でも、その環境は抑えておきたいものです。
書込番号:10431477
1点

皆さんありがとうございます。m(_ _)mこんなに親切な方々がいらっしゃるなんて、正直感動してしまいました。勇気を出して書き込みして良かったです。
さて、
十字介在さん、SONYさんでも対応可能がわかりました。
じゅんデザインさん、保存方法から、機種はSDカード対応の(Panasonicさんかな?)が、おすすめと理解してよいでしょうか?
カタコリ夫さん、カタログを確認したところ、手ぶれ補正精度(と夜景等ローライト時のノイズ軽減)がアップされているのはPanasonicさんではTM/HS350,TM350,TM30のタイプなんですね。
悩んだ結果、やはりパナ&パナさんが良いかと定まってきました。
ぐらんぐらんす〜さん、実家でにMR-BR500のDVDレコーダーがあるのですが結論は同じでしょうか?HDWriterCEを勉強してみます。
うめづさん、保存は単純にDVDやブルーレイにやけば良いと考えていました。レコーダーを使えば編集も簡単化と・・・。
HDDには長く保存しない方が良いのでHDDタイプじゃない方が良いのでしょうか?
無知丸出しの返答ですみません。
書込番号:10431557
0点

>保存方法から、機種はSDカード対応の(Panasonicさんかな?)が、おすすめと理解してよいでしょうか?
そうです。正確に言うとSDHCカードになります。私の場合あまり大きなSDカードではなく
8GBのものを買うようにしています。その方が管理しやすいです。SDカードは安価ですから
マスターデータとして消さずに保存しています。
ソニー機は頑なにメモリースティックを採用しているので余り経済的ではありません。
性能的には優れているので購入時にはその辺の納得が必要になります。
私の場合殆どが子供が被写体になるので、他の被写体ほど編集する必要がありません。
PCしか選択肢が無かった時代はPCを使っていましたが、今は殆どがBW730で保存します。
その方が大画面テレビで皆で観る時に手軽で便利です。
PCは編集するときや動画をUPするときに使いますが、その分余計な時間を消費しますし
PCが陳腐化したりHDDがクラッシュもありますので、子供さんの世話が大変なときには
お勧めできません。HDWriterCEも使っていますが、他ソフトより高機能という訳でも
ありません。
書込番号:10431683
1点

>HDDには長く保存しない方が良いのでHDDタイプじゃない方が良いのでしょうか?
HDDでも内蔵メモリ機でもメモリカード機でも同じです。
カメラが満タンになったらレコーダに取り込もうなどと思っていると、
それまでの間の映像はカメラが故障したらなくなります。
これはHDDの弱さを言っているのではなくて、カメラやレコーダ自体に
電源が入らなくなったり液晶が壊れたりするような場合でも、
映像が失われることがあるという意味です。
カメラの中やレコーダの中はあくまで一時的に置いておく場所と考えて下さい。
出来るだけ速やかに恒久的な保存場所に移し、そこからデータを他へ移動する方法も
きちんと確保しておくのが大切です。
もしビデオカメラをソニー機にするなら、BW730には日付別に取り込まれませんので
毎回きちんと取り込んで二重バックアップを済ませてからカメラを初期化した方が
分かりやすく、トラブルも少なくなります。パナ機であっても毎回初期化はお勧めです。
映像の取り込みは特に事情がない限りUSBで行えば、映像の大きさに関わらず安定して
転送することができます。
メモリカード経由での転送は、カードの容量を超えた転送の場合に手間が増えますし、
メモリカードにコピーする時間も無駄に増えてお勧めできません。
BR500はUSB端子がないので、ますます向いていません。
カメラに一度に記録できる容量が大きいかどうかというのは、旅行などですぐには
バックアップできない状況におかれた時に、どのくらい撮影するかということです。
そういう意味も含めて、撮影を開始する時のカメラの中というのは常に空っぽ
にする癖を付けるというのが良いと思います。
編集もBW730では不要な部分を切るくらいです。
ちょっとしたテロップやBGM、シーンのつなぎ目を滑らかにするくらいは
やってみると全然見栄えが違いますので、パソコンを新調された時には
ぜひともチャレンジしてみて下さい。
書込番号:10431790
1点

>MR-BR500のDVDレコーダーがあるのですが結論は同じでしょうか?
いやあ、その辺の機種は私には解りませんが、DMR-BR500ですか?Panaですよね。同じかも知れないですね。
旧機種なので、そちらの板でもレスは付きにくいでしょうから、メーカーに問い合わせた方が早いかもしれないですし、
詳しい方からレスがつくかも知れません。
>HDWriterCEを勉強してみます。
ほとんど、勉強する必要はないソフトです(笑)
いとも簡単に他メーカーユーザーの方が苦慮なさっていることが出来るので。
逆に言えば、普通の事が、普通に出来る多分唯一のソフトです。
とりあえず、DIGAで焼いたBDAVがHDWriterCEに取り込めるかどうかメーカーにご確認なさった方が良いでしょう。
まあ、今お持ちでなければ、将来BDドライブ付きのPC等をお買いになった時の話になっちゃいますが。
これすら出来なければ、DIGAで焼いたBDは、配布、観賞用と割り切った方が良いですね。
また、活かした使い方ができるという私の論理も崩れますか^^;;
ただ、このカメラではなく、最新機種のカメラをお求めなら、ソフトとしては、付属のソフトとほぼ同等で、付属ソフトだと付属しているカメラしか扱えないが、市販版だと、PanaのAVCHD記録カメラは全て使えるって感じですかね。
少なくとも、旧ユーザー向けのソフトを出し続けているので、サポートは続けてくれるとは、思います。
多分ね^^;;
書込番号:10431882
1点

じゅんデザインさんへ
SDHCカードに保存という案があるのですね(なるほど)参考にさせていただきます。
うめづさんへ
容量の大きさの必要性がわかったので、ますます、機種が定まってきました。毎回初期化するようにします。
ぐらんぐらんす〜さんへ
DMR-BR500でした。使用する際はメーカーに問い合わせれば良いのですね。
PCは、じゅんデザインさんのおっしゃる通り、編集等に余計な時間を消費してしまうと考えていました。しかしぐらんぐらんす〜さんの教えて下さったHDWriterCEソフトなら編集もし易そうなので、うめづさんが言われたようにチャレンジしてみようという気になりました。
『最終的にはSDとディスクの2本立てで』を目指します。
保存方法を甘く考えていたので、本当に勉強させていただきました。
皆様、私の質問に時間を費やしていただいたことを心から感謝致します。ありがとうございます。
書込番号:10433484
0点

>容量の大きさの必要性がわかったので
容量が大きいことではなくて、カメラやレコーダ内部にため込まず、
こまめにバックアップすることが大事だという話をさせてもらいました。
>『最終的にはSDとディスクの2本立てで』を目指します。
SDHCカードの価格を調べ、BD1枚(実質約23GB)のバックアップに何枚のカードが必要で、
その合計金額が一体いくらするのか計算してみるといいですね。
書込番号:10433785
1点

>最終的にはSDとディスクの2本立てで
もしPana機ご購入でHDWriterをお使いになるならを前提でお書きしますが、
PCをお持ちで、付属ソフトの使用なさる場合、外付けHDDに保存してください。
PCに付属ソフトで取り込み、取り込んだものを外付けHDDに保存。2台のHDDに保存が望ましいです。
これは、付属ソフトが、自身で取り込んだデータを扱う仕様だからです。
当面、DVDは観賞用に焼く程度で構わないと思います。将来、ブルーレイドライブ付きのPCをお買いになれば、付属ソフトでブルーレイに焼かれるのが良いと思います。このブルーレイならDIGAに無劣化取り込みもできるようです。
先々、Panaが旧HDWriterユーザーを切り捨てるようなら、ディスクに焼いたデータがマスターとなる可能性もあるので、そこまで見越すなら、保存用のディスクも有って良いかと思います。
編集に関してですが、PCでの編集はPCがそれなりじゃないとやっぱり辛いです。
HDWriterにも、編集機能はありますが、むしろ、ほとんど編集なんかする必要ないかもというのが
このソフトの良い所です。
また、とりあえずカメラ本体が使えるうちは、こんなことが、”もしかしたら”出来るかも知れません。
付属ソフトから、ご両親に見せたいシーンだけを、色んな日付から選択して、カードに書き戻す。
カメラ本体でそれぞれのシーンの要らない部分をカット。
付属ソフトに書き戻す。
(この際、新規フォルダ(うちの子ダイジェスト’09.11〜’10.03)等と、タイトルを付けたフォルダに入れるように指示。)
あとは、このフォルダか、この中身をDVDに焼けば、スムーズに繋がって再生されるAVCHDDVDの出来上がり、
撮影日時字幕も表示可能と、なる。
私は、試せないので、このソフトなら、こんな事ができるかもという想像なんですが。
まだ、ビデオをお持ちじゃないので、さっぱり??だと思いますが^^;;
書込番号:10435010
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
SDHCカードの価格を調べてきました。
そしてPCもどうやらブルーレイドライブ付きのPCでした。(PCは殆どさわらないので)
皆さんのおかげで、機種もしぼれて、本体(TM350)と予備バッテリーと5年保証にSDHC,BD10枚セットをサービスで10万ちょいで購入してきました。
予算オーバーでしたが、存分に活用します。
ありがとうございました。
書込番号:10458344
0点



ビデオカメラの購入を考えています!!
初めて購入するので何がいいのか悩んでます。
一応、HS300かTM300はどぉかな?と考えてます。
機能とかのコトも全然わからないのでアドバイスお願いしますm(__)m
使用用途は赤ちゃんの成長記録です☆
HS300とTM300以外でオススメがあれば教えてください!!お願いします。
0点

Panaで検討するなら、
手ブレ補正が強化されたHS350かTM350にしましょう。
他の候補としては、
赤ちゃんの撮影ということで(カメラにとっては)暗めの撮影も多いと思うので、
SONY XR/CX5**を挙げておきます。
ただ、
ビデオカメラのみに撮り貯めていると事故等で記録が全滅、も有り得ますので、
別途保存・再生するために、
対応レコーダやDVDライターなども準備する必要があるかも。
現在パソコンやレコーダをお持ちの場合、その型番は?
書込番号:10141963
0点

グライテルさんへ
早い返信ありがとうございます!!
ライターなどは持っていません。我が家にはパソコンもありませんが、実家にはあります。
近い内にライターなども買おうと検討しています!!
パナソニックよりSONYの方がオススメですか??
良ければその理由を教えて戴けますか?
SONYのビデオカメラは使い方はわかりやすいですか??
質問ばかりですみませんm(__)m
書込番号:10142078
0点

私もSONY機、トータルで考えたら最新型のCX500Vか安くてお買い得感のあるXR500Vがいいと思います。室内で難しい設定などせずに(ホワイトバランスは変更する場合はあるが)基本オートで撮れるので一番無難な機種です。操作も簡単です。
室内撮影はしないというのであればキヤノンHFS11もいいでしょう。ただしワイコンが大きく重いので女性では辛いかもしれません。SONY機はワンタッチワイコンというのがあり軽くてコンパクトで人気商品のようです、良くこちらのクチコミで話題になってますね。
書込番号:10142247
0点

>パナソニックよりSONYの方がオススメですか??
私はPana SD1、Canon HF10への買い足し&メモリ機派なので、
インパクトのあるCX500Vを選びましたが、
・Pana機は初心者向け/設定好き向けの両方の機能満載ですし、
ズーム時の手ブレ補正も強化、
特にTM350はあの大きさながらEVFも付いています。
・暗めの撮影能力はTM350は優秀な方ですが、SONY機は圧倒的です。
ホワイトバランス(色合い)については不満がありますが。
・販売時期やメーカーの戦略等の関係で、
Pana HS/TM350(価格.comだと9.0/8.7万〜)に比べて
SONY XR/CX500V(6.7/7.0万〜)の方が安い。
・純正ワイドコンバージョンレンズ(ハイハイを始めたら重宝?略称ワイコン)が
Pana VW-W4307H-K(270g/1.9万〜)に比べて
SONY VCL-HGA07(195g/1.4万〜)の方が軽くて安い。
あまりズームできませんが更に軽くて安いワンタッチ(VCL-HGE07A、65g/0.9万〜)も。
但し、DCR-730(130g/0.7万〜)はPana/SONY機、Canon HFS10にも使えそう。
>近い内にライターなども買おう
・SONY機ならDVDライターVRD-MC10(3.3万〜)がいいと思いますが、
・Pana機ならDVDライターではなく(専用機はもったいない)、
ハイビジョンレコーダDMR-XP15(4.4万〜)、
ブルレイレコーダDMR-BR550/570(6.0/6.2万〜)を買った方が、
利便性や今後のことも考えると合理的だと思います。
いずれもいいカメラですので、
実際に手にとって使いやすそう、と思ったのを選ぶ、
でもいいと思いますよ?
書込番号:10142353
0点

「SONYの…」と言ってしまうと、SONYの別の機種を買いそうで心配になります(^^;
CX500V/520か、XR500V/520の4機種の内、どれかの方がいいと思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015031.K0000015030.K0000046636.K0000046635
現在の価格だと、CX500Vのコストパフォーマンスがかなりいいですね
まさにお買い得な感じです
SONYのカメラ(上記4機種)は、強力な手ブレ補正機能が、カメラに不慣れなお母さんを強力にサポートしますし
暗い所も他のメーカーのカメラよりしっかり写ります
あと検討されてないみたいですが、CANONのカメラもいいですよ
画質だけじゃなく、ピントが合うスピードもSONYより速いので、
チョロチョロ動くお子様を追いかけるのには重宝するかも知れません
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015033.K0000015032.K0000046633.K0000046634
書込番号:10142359
0点

めぐりあい宇宙さんへ
やはりSONYの方が良さそうですね!!候補には上がってたんですが、なんせ無知なものですから…。
CX500VとXR500Vの違いはメモリーかHDDかだけなんでしょうか?
書込番号:10142588
0点

グライテルさんへ
詳しく教えて戴きありがとうございます☆
SONYで考えようかと思います!!うちはTVはAQUOSなのでSONYのライターを買おうと思います。
メモリータイプとHDDタイプの良さをそれぞれ教えて戴いてもいいですか??
書込番号:10142623
0点

ゲームが悪いさんへ
教えて戴いた4機種のうちで選ぼうかなと思います!!
容量が違うと値段もだいぶ違うんでしょうか??
やはり買うなら容量が大きい方がいいのですか?
書込番号:10142642
0点

>TVはAQUOSなので
レコーダもAQUOS?
ならBD-HDW40/35/32(10.8/7.0/6.7万〜)を選ばれるといいでしょう。
と言うか、DVDライターは買わずに初めからBD-HDW40/35/32にされては?
USB経由で取り込んで再生したり、ブルレイに焼いたりできます。
>メモリータイプとHDDタイプの良さ
メモリ機派の意見ですが、
HDDのメリットは大容量のみ。
容量が大きいと撮り貯めることができますが、
その分バックアップを怠りがちで、故障などの事故のダメージが大きくなりがちです。
メモリのメリットは、
軽い/小さい/消費電力が小さい(電池長持ち、発熱少)/壊れにくい/振動に強い等。
むしろ、
EVF付(液晶モニタをお子さんに向けて対面撮り可能)なXR500、コンパクトなCX500、
手に持った感じで決めていいのでは?
書込番号:10142855
0点

グライテルさんへ
メモリータイプの方が良さそうですね!!
教えて戴いたコトをもう一度しっかりと検討して何を買うか決めたいと思います☆☆
すごく参考になりました!!ありがとうございます(>∀<)
書込番号:10143047
0点



業務でHS300を買うことになり、ついでに新しいマックを買ってこれでビデオ編集をしようということになりました。
現在個人的にはビクターのエブリオを持っていてそれに付属の Power Director Express で切り貼り程度の簡単なビデオ編集をしている程度のWindowsユーザーです(非ハイビジョン環境)。
マックでハイビジョンビデオの編集をするのにお薦めのソフトにはどんなものがありますか?ご教示ください(予算は10万円くらいまで)。
0点

ひのぴーさん、こんばんは!!
私は動画は、あまりやらないので、ほとんどわかりませんが(汗
Mac本体に付いて来るiLifeに入っているiMovieでもHDも編集ができたと思います。
http://www.apple.com/jp/findouthow/movies/
あとは、Final Cut Expressとか、Final Cut Studio 2とか、アドビのPremiereあたりが有名だったと思います。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/software/video_production?mco=NDcwOTA1MA
http://www.adobe.com/jp/joc/pepe/diy/whatsnew/pre/
書込番号:9657875
0点



先日 屋外で晴天のときに 設定をiAにして 子供達を撮影した時に 顔の影と部分は 真っ黒で日の当たってる部分は白とびに近い位だったんです
panaに聞いたら「iA設定」で「逆光の設定」または マニュアルモードで「コントラストON」で撮影してくださいと言われたんです
そして昨日 曇りの中 屋外で同じ場所で撮影しました 今度の設定は 「マニュアルモード」でオートフォカスを「曇り」 「コントラストON」です
帰ってレコーダーのHDDにUSBでダビングして再生してみたら 「はっきりしない絵」なんです
曇りなんで わからなくは ないんですが もう少しはっきりした 「絵作り」はできないのでしょうか?
もっと 何か いい設定は ありますか?
教えてください
0点

コントラストONの使い方が間違っています。
誤解しやすいとは思いますが、
明暗差を強調するのではなく、明暗差の大きい状況において使う機能です。
屋外晴天の日向と日陰の明暗差は非常に大きいのです。
主役が日陰にいて、顔認識していない状態なら、
・逆光補正する(主役はやや明るくなりますが、日向部分が白飛びする)
・コントラストON(白飛びを抑制しつつ暗い部分も持ち上げる)
の対処は正しいです。
組み合わせて使うと良いと思いますが、可否は存じません。
一方、
曇りの日は、明暗差が小さくなっています。
そんな状況でコントラストONにすると、
さらに明暗差を縮めて撮影しますので更に「はっきりしない画」になります。
マニュアル操作をするなら、
それぞれの効果をよく理解した上でないと、今回のように逆効果になります。
ちなみに、「シャープネス」をプラス側に設定すると、
輪郭強調の弊害もありますが、「くっきりはっきり側」に調整されると思いますので、
「色の濃さ」も含めてお好みの設定を探してみてもいいかも知れません。
iA/オート/マニュアルを状況に応じて使い分けるのがベストですが、
よくわからないならiA/オートの切り替えと逆光補正ON/OFFの組み合わせでも
十分対処できると思いますよ?
書込番号:9584165
0点

実際の画像を見ないことには何ともいえないのですが、思いつくまま書いてみます。
1.民生用のビデオカメラはダイナミックレンジが狭いので黒つぶれ、白飛びはあきらめる(^_^;)。その上で、撮りたい部分に追っかけフォーカスをかけて、そこだけきれいに撮る。
2.上記が納得いかない場合、iAだけ解除し、あとはオートで、コントラスト視覚補正をかける。この段階ではまだ、オート撮影です。現行パナ機では逆光補正はおすすめしません。ちょっとやり過ぎです。自分の場合はほとんどこれでO.K.です。
で、必要があれば、追っかけフォーカス。
ちなみに
>オートフォカスを「曇り」
は、ホワイトバランスのことですよね?
3.それでも納得いかない場合、マニュアルにして各項目をいじりたおす(^_^;)。
コントラスト視覚補正、逆光補正、IRIS、シャープネス、色の濃さ、明るさ、ホワイトバランスと、いろいろあります。
>もう少しはっきりした 「絵作り」
ということですが、たぶん仰ってる意味は、ダイナミックレンジの問題と色の彩度の問題ではないでしょうか?
現行パナ機は、輪郭強調が強いので、シャープネスを強めると、ジャギーになると思います。
ご希望されてることは、たぶん民生機では無理かと…。
書込番号:9584298
0点

グライテル さん
なぜかSD さん
ありがとう ございます
ご指摘のように 一度 やってみます
何か 不安に なります
書込番号:9588183
0点



航空祭のジェット機などを撮りたいのですが、屋外だと晴天などでは液晶では見えにくいですよね。
動体を見やすい、追いかけやすい、老眼でもあるのでファインダーのあるビデオカメラをさがしています。
先日HDC−HS100を買ったのですが、手元にあるビクターのGZ−HD6と比べるとオートフォーカスが劣るのです。
HS100は被写体をかえると、場面によってはなかなかフォーカスが合わなかったり、時間がかかったりします。(静体でチェック)
ビクターの方は同じように場面をかえても、ドンピシャとフォーカスが早いです。
HS100もHS300もAFにはそんなに違いはないとは思うのですが、皆さんはそんな経験はありませんか?
もしそんなことはないよ、ドンピシャだよと言われるのなら、HS300を検討してもいいですし、またソニーなどファインダー付きでこの機種より優れている他の物(EX. HDR-XR500V) があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私が購入したのはHDC-HS300ですが、ファインダー方式に切り替えられます。 液晶モニターを閉じてファインダー部分を引き出したらファインダーから覗いて撮影できます。
書込番号:9550491
0点

HS300のオートフォーカスの速さはわからないけど、
オートフォーカスの速さを重視するならキャノンを買っておけば間違いはないと思います。
テープ以外でファインダー付きはHG21のみになります。
通販では買えるけど店頭にはもう展示してないことが多いです。
書込番号:9551195
0点

mrpostman さん
レスありがとうございます。
HS300はファインダーがあるのは知っているのですが、一番知りたいのはAFがどうかということなのです。
REX さん
レスありがとうございます。
今日カメラのキタムラに行ってきました。
そこでも店員はAFはキヤノンが一番といっていましたが、ファイダーのある機種は展示されていませんでした。
HF21はファイダーあるのですね。
有力候補になりました。
ただ、ソニーのXR500Vも見てきたのですが、約10倍ブレないといった機能にも魅力を感じました。
でもキヤノンのHF20が展示されていたのですが、一番のお薦めとなっていました。
ソニーのXR500Vは2番目でした。
この2機種に絞られてきました。
どうも情報ありがとうございました。
書込番号:9552448
0点

はじめまして、スレ主さん実は私も同じ動機で機種選定に悩んでいる者です
去年の秋、いろいろ検討した結果SONYのSR11を選びました
理由は当時SR系なら重い以外は特に問題ないという書き込みが多く
ファインダー付で光学12倍築城の1週間前のタイミング
私は撮ったあととくにチェックはしないのですが
今年、岩国のまえにHDDを空にしようと思い
DIGAにダビングしてみたら
「なんじゃこりゃー」と思わず叫んでしまいました
撮っている時もうすうす気づいていたのですが
AFが本当にひどい、築城岐阜新田原の3日間をかえしてくれといいたくなります
そうです私たちは航空祭などを実際に撮っている人の意見じゃないと
全く参考にならないですねー
ほとんどの方は子供の成長を記録したり旅行先を撮影したり
航空祭の撮影に近いものは多分ないですねー
気づいたのが遅かったので岩国はSR11で撮りましたが
ハリアーはうまく撮れてもF-16のすごくゆっくり飛ぶ(300km以下)機動は
AFが全然合いません
昔のビデオカメラは単純だったのかこういうことは無かったですねー
さらに天候が悪いと空同様、泣きたくなります
前振りが長くなりましたが私はHG21にしようと思っています
以前はPANAばかりでしたがキャノンはAFが早いと
書き込みに多いですし私たちのような撮影の場合
1 ファインダー 2 AF 3 光学12倍以上
の条件で決めることです
映像の綺麗さ以上に大切ですね
長文失礼しました
とりあえず、百里までには決めたいです
PS オリンピックが東京になってオープニングで
久々にカラースモークのブルーが見たいですねー
書込番号:9618477
0点

yoppinin さん
岩国いかれたのですか?
私も行きました。暑かったですね。
航空祭はAFの早いHG21の方がいいでしょうね。
私は色々考えたのですが、手ぶれやアクセサリーが豊富、その他総合的にみてXR500Vにしようと思っているのです。
友人のコンサートや祭りやその他も撮ることもありますし、キヤノンは音が悪いようなこともなにかでみたような気がします。
飛行機を撮るには距離は無限大ですから、フォーカスはオートが駄目であればマニュアルにしたらどうかなとも思うのです。
SR11でフォーカスをマニュアルで撮られたことありますか?
手持ちで飛行機を追うわけですから、手ぶれは段違いにXR500Vの方がいいと思います。
XR500Vを買って航空祭で完璧でなくても、そこそこ撮れれば良しとします。
写真を撮ってもいますし、総合的にみてXR500Vにしようと思っています。
書込番号:9618931
0点



第一希望がHS300なので、こちらにスレを立てさせて頂きました。
この機種に限った疑問点では無いのですが、気になっているので
お力(お知恵を)をお貸し下さい。
私はHDDタイプのビデオカメラを使った事が有りません。
メーカーに問い合わせた処、「HS300等は、HDD残量いっぱいまではノンストップで
撮影が可能です。」と言われたのですが、その場合ファイルは1ファイルで作成されるのでしょうか?
もし、FAT32系だとしたら ”2Gの壁 ”が気になっています・・。
大変つまらぬ質問で申し訳ないのですが、アドバイスを頂けると嬉しいです・・。
0点

> メーカーに問い合わせた処、「HS300等は、HDD残量いっぱいまでは
> ノンストップで撮影が可能です。」と言われたのですが、
> その場合ファイルは1ファイルで作成されるのでしょうか?
4GB 毎にファイル分割されるようです。
[7095916]
多分この点では、HS300もSX5と同じだと思います。
書込番号:9508922
0点

スレ主さん、羅城門の鬼さんこんばんは。
[8629170]の前後も見てやって下さいませ。
>もし、FAT32系だとしたら ”2Gの壁 ”が気になっています・・。
FAT32ではファイルサイズの上限は通常4GBなので、4GBサイズのファイルが
次々に作られていきます。別に制限があっても困りませんよね?
再生時に途切れるわけでもありませんし。
ただ、SONYやCANONのビデオカメラでは2GBで自動的に区切られます。
もちろんFAT32の制限ではなくて、メーカーの意図でそうしています。
古いOS上でFAT16を使うと最大ファイルサイズが2GBに制限されていたので
それに合わせているんでしょうか。
exFATがXPやVistaで使えるようになったので、これが採用されれば
こういう話もなくなるでしょうし(最大までいこうと思ったらバッテリが足りない)、
MTSとm2tsが別のファイル形式だと思ってしまったりするようなことも
無くなると思うんですが、もう少し先の話になりそうです。
書込番号:9509364
0点

羅城門の鬼さん、うめづさん、ありがとうございます。
子供たちのピアノの発表会の撮影を頼まれそうなので、お知恵を拝借致しました。
余談になりますが、本来の私のHNは、”harock”になります。
以前、何かのひょうしに一時的に”harock”が使えなくなった時に作成したIDを、
今回誤って使用してしまいました。
皆様にも、失礼をお詫び致します。混乱を避けるために今回のスレは、このまま
”zharock”のHNのまま、進めさせて頂く失礼をお許し下さい。
>4GB 毎にファイル分割されるようです。
そうすると「画質のクオリティーを上げると、同じ時間撮影してもファイル数が
増える」と言う事ですね。
うめづさん、どうもです。
ちょうど、お詳しいみたいなので、もう少しお話ししたかったところです。
FAT32は 4GBでしたね、お恥ずかしい次第です。
>別に制限があっても困りませんよね?再生時に途切れるわけでもありませんし。
編集の手間やファイル管理の関係上、個人的には1ファイルの方が好きなんです。
なので、編集用の外付けHDDはフォーマットし直して使っています。
もう一つ気になっているのが、通常のDVD(ファイルフォーマット)に変換(レンダリング?)するのにどの位時間が掛かるのか・・?。
「PC上であまりにも時間が掛かる様なら、一度DIGAに入れてXPなりSPに落としてからPCで編集するか・・。」なんて、最悪な事態の事も考えてしまっています。
私の周りには、「DVDで十分」と言う人間が多いので(逆にDVD所有者しか居ない)
本来なら、スタンダードタイプのHDDカメラを購入を考えれば良いのでしょうが、
考えが古いので、どうしても3CCD系に拘ってしまいます。
そうすると、どうしても ”ハイビジョン”になってしまいますし・・
もし、HDC-HS300より安く3CCD(×3)系のスタンダードタイプのHDDカメラ、
お勧めがありましたらお教えいただけませんでしょうか?。
書込番号:9511355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



