SDR-H80
光学70倍ズーム/おまかせiA/SDカードスロットなどを備えたデジタルビデオカメラ(60GB HDD)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年2月13日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月3日 00:24 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月29日 22:15 |
![]() ![]() |
3 | 20 | 2009年8月10日 07:44 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月12日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。初めてのビデオカメラを検討していましいる者です。ビデオカメラについてはまったくの素人であり、常識的なものかもしれませんが回答のほどよろしくお願いいたします。
SDR−H80は今年発売されたパナソニック製品でズームも高く(60倍)、値段もそれほど高くない為、目にとまりました。最近日立のプラズマテレビ(フルハイビジョン対応)を購入したのですが、SDR−H80で撮影した画像は当該テレビで綺麗に見えるでしょうか?
SDR−H80はフルハイビジョン対応ではないことはパンフレット見て理解しているのですが、どの程度の劣化があるのでしょうか?やはりフルハイビジョン対応のビデオカメラ(たとえばHDC−HS9、ビクターのGZ−HM400など)との差は大きいのでしょうか?
また、日立プラズマテレビで画像をみるのに最適なメーカ(ビデオカメラ)がありましたら教えていただきたいと思います。
長々と質問を記載しましたが、分かる範囲で回答頂けましたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点

すー吉さん、初めまして。
早速ですがお答えします。残念ながらSDR-H80は”フル”どころか”ハイビジョン”対応ではありません。フルハイビジョンのテレビをお買いになたばかりということならば、すでに(フル)ハイビジョンの映像はご覧になっておられるはず。
フルハイビジョンのカメラ映像が「地デジ」や「BSデジタル」だとすれば、SDR-H80は「地上アナログ」に相当するくらいの差があります。決してわずかな差とは言えません。それらを見比べてあまり差が感じられないようならこの機種という選択もありですが。
書込番号:10569637
0点

ハイビジョンテレビがあるのに、
H80(スタンダード解像度機)を選ぶ理由が見当たりません。
70倍ズームって三脚で固定してバードウォッチングでもしない限り、
まず使いません。
HM400は明るい屋外での解像力は家庭用で最強ですが、
室内になると最低クラスの画になります。
HS9も室内はあまり得意ではありません。
予算と撮影対象及び保存・再生環境(PCスペック、対応レコやPS3の有無)
を提示した方が、
より具体的な助言をもらいやすくなります。
書込番号:10569703
0点



被写体を追いかける機能はありますか?
TM30と悩んでいます。
こちらの製品の方がズーム率がすごいのですが
被写体を追いかける機能があるのかな?と思い質問させていただきました。
被写体を追いかける機能は必要性は結構ありますか?
子供の運動会・発表会・サッカーなどで使用したいと思っています。
宜しくお願いします。
1点

このH80には追いかける機能→追っかけフォーカスはついていません。
書込番号:10070224
0点



職場でH80の購入を検討しております。
録画時間が非常に長丁場であることと、カメラは固定で撮り続けながら、1時間づつに分割してDVDにダビングするという作業を並行することがあるので、SDカードからDVDへダビングするという方法で考えております。
機械操作に慣れていない女性が多い職場なので、操作の簡単なDVDライターを希望していたんですが、パンフレットで見る限りはビデオを直接つながないと使用できないとのことでした。
なので、SDカードを使ってDVDにダビングする他の方法を探しております。PCもありますが、電気店では相当時間がかかると教えていただきました。1週間で40時間ほど撮影します。簡単で、なるべく高速でダビングできる方法を探しております。教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

要望に無理がありますね(^^;
ハイビジョン記録でなくても良いようですから、
SONYのHC9などのS端子つきビデオカメラと、「複数」のHDD付のDVDレコーダーを活用するほうがよろしいかと思います。
カメラは一台で複数のHDD付DVDレコーダーに接続し、「交互」に使うわけです。
そうしないと、単独運用では「数分から十数分もの無録画時間」が発生してしまいます。
※用途によってはHDDなしの機種でもよいかもしれませんが、メディア不良などでDVDが使えなくなった場合に打つ手が無いので、HDD+DVDのダブル録画をお勧めします。
なお、「記録を残す必要」があればあるほど、「複数」の意味が活きてきます。
重要だけど金もかけられない、というのであえば、【数万から十数万の出費にも値しないような重要性】に過ぎないわけですから、その点は周知〜理解してもらってください。
(特に昨今、「単独運用でノートーラブルを期待する」のは変な宗教や思想を妄信するのと同様の危うさです、残念ながら・・・(^^;)
※HC9はハイビジョンビデオですが、昨今はめっきりS端子付きが減りましたので例示したわけです。ビデオカメラそのものの画質としては最下層クラスのH80を選択されておりますので、他の機種でもS端子があればよいと思います。
※S端子が無くてもAVケーブルで確実に接続できますが、あきらかに解像力が落ちます。
もっとも、ハイビジョンTVに映した際の大幅な画質劣化の前にはあまり関係ないかもしれませんが・・・(^^;
書込番号:9963362
0点

早速のお返事をありがとうございます。
今までは8mmビデオカメラで撮影していました。職場にあるブラウン管のテレビで映すか、パソコンに取り込んで簡単な編集をするかぐらいなので、ご指摘いただいた通り、画質にはあまりこだわりがないようです。
カメラは一台で複数のHDD付DVDレコーダーに接続″
説明不足で申し訳ありません。。職場はピアノ教室のようなものを想像していただきたいのですが、今までの方法では、ビデオは部屋に固定してありまして、録画したい生徒さんが自分で8mmテープををカメラに入れて録画して、持ち帰ってもらう。というスタイルです。ですので、その生徒さんにカメラを貸し出すわけにはいかない状況です。。例えば、1時間刻みで5人の生徒さんが全員録画を希望される場合、ビデオはずっと録画状態です。なので、その1時間だけをSDカードで持って部屋を出ていただいて、外でDVDにダビングできるようにしたいと考えております。部屋も2室を同時並行で行っているので今の時点でそれぞれ2台の買い替えを検討しています。
そのような状況なので、SDカードからDVDにダビングするという条件で探したいところです。。。SONYのSX41も以前検討していたんですが、皆さんの評価があまりよくなかったことと、以上のような事情でSDの出し入れを頻繁にするので、実際に店頭で見て、そのモデルのスロット部分の構造を見てすぐに壊してしまうんではないか・・・という心配がありました。
カメラは一台で複数のHDD付DVDレコーダーに接続し、「交互」に使うわけです。
そうしないと、単独運用では「数分から十数分もの無録画時間」が発生してしまいます。″
先ほどのご意見が本当に申し訳ありませんが、初心者の為に全く意味が理解できていません。こちらは上記のような使用環境があります。その場合でも、アドヴァイスいただいた方法がいいでしょうか??再度ご質問してすみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9963543
0点

1時間だったらSDHCカード4GBで
まぁ2000円ぐらいですから
生徒さん(?)にそれを自腹で持ってきてもらうのはダメですかね。
もしだめなら
カメラ1台につきSDHCカードを2枚交代制にして
1枚をカメラに入れている間にもう1枚を
ディーガの安物でDVDにダビングするようにすればよいのでは。
書込番号:9963665
0点

新しいカメラもSDカードも要らなくないですか?
今設置してある8mmカメラにAV出力があると思いますので、それを新規購入したDVDレコーダーの外部入力に接続すれば、直接DVDを作れると思います。たとえカメラのテープ部が壊れていても、カメラ部さえ生きていれば可能ですよ。
SDカードを介するやり方は経験上必ずトラブると思います。サポートに割く人員もバカにならないですし。
書込番号:9963876
0点

説明不足でもうしわけありませんでした。
購入理由として、@8mmのビデオテープのコストが高いので機会を代えてほしいとの要望が多い。Aカメラが固定されていて、DVDレコーダーにつなげる状況にない。
といったものがあります。なのではなまがりさんのおっしゃる通り生徒さんにSDカードを用意していただいて、DVDにダビングという方法を考えております。
<ディーガの安物でDVDにダビング
それがどのぐらいの時間で(例えば、標準画質の1hのSDカードをDVDにダビングするのにかかる時間)できるのかが気になっております。録画時間と同程度の時間がかかってしまうんでしょうか?
書込番号:9964934
0点

いまいち自分の意図が伝わってないかなとは思いつつ、予算や手間暇がかけられるのであれば、ソニーのメモリーカメラ+DVDライターVRD-MC10でお望みのことが出来るように思います。
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-MC10/feature_2.html
紹介ページを読んでみる限り、標準画質で撮ったときには標準DVDに、ハイビジョンで撮ったときにはハイビジョンDVDに高速で焼けそうです。SDカードはメモリースティックになるわけですが、同時にハイビジョン対応もできてお得じゃないかな。
自分はDVDライターに特に詳しくはないので、どなたか補足頂けると良いのですが。
書込番号:9965381
0点

十字介在さん、ご丁寧に説明いただき、ありがとうございました。
カメラはパナソニックを考えておりましたが、SDカードからDVDへの問題で考えるとやはりソニーのほうが一番速くて、操作が簡単なようでした。ただ、口コミをみるかぎりでは、ソニーのスタンダードのカメラの評判があまりよくなかったので、同じスタンダードではあまりかわらいのかな。。。と思いつつも、口コミ内容の良いパナソニックの方を検討しておりました。
また、SDカードを介するという条件を前提に選んでいたので、SDカードの出し入れを頻繁にすることを考えてみて、構造上はパナソニックの方が利便性が高いと感じて、購入を検討しておりました。ですが、アドヴァイスいただいた通り、ソニーのビデオとライターの組み合わせも改めて検討してみたいと思います。
<SDカードを介するやり方は経験上必ずトラブると思います
もうひとつ甘えさせていただけるようでしたら、上記のトラブル内容を教えていただけると大変参考になります。本体とDVDレコーダーや、ライターとの接続がベストだとは感じていますが、作動環境の事情でSDカードを介する方法がベストかと感じていました。ですが、それによって起きるトラブルの内容によっては、作動環境自体を変えてでも本体とDVDレコーダー・ライターを接続できる状態を作っていく必要もあるのかな・・・とお話を聞いて感じました。
よかったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:9966138
0点

>SDカードの出し入れを頻繁にする
すでにそのようなことが想定されるなら、
接触部分の劣化等によるトラブルが予想されますので、
止めておいた方が無難です。
>動環境自体を変えてでも本体とDVDレコーダー・ライターを接続できる状態
を推奨します。
撮影を希望する生徒さんが持ち帰る分だけ撮影できればいい
(職場にマスターを保管する必要がない)のであれば、
十字介在さんが最初に提案されたように、
今設置してある8mmカメラのAV出力をDVDレコーダーの外部入力に接続し、
生徒さんにはDVDメディアを持参あるいは費用を払ってもらって、
DVDメディアに直接録画すればいいのでは?(ダビングの待ち時間なし)
書込番号:9966306
1点

(重要なところは最初からよろしく(^^;)
>十字介在さんが最初に提案されたように、
>今設置してある8mmカメラのAV出力をDVDレコーダーの外部入力に接続し、
>生徒さんにはDVDメディアを持参あるいは費用を払ってもらって、
>DVDメディアに直接録画すればいいのでは?(ダビングの待ち時間なし)
↑
この意見が最もバランスよいのではありませんか?
8mmビデオテープの交換ができるわけですから、外部出力ケーブルを付けられないことはないのでは? 盗難防止に何かしているのでしょうか?
(大げさな盗難防止対策をしていないのであれば)
DVDレコーダーの置き場所さえどうにかすれば、購入時に設置とビデオカメラとの接続をお願いして納品しにきてもらえば済むと思いますが・・・
みなさんのレスをよく読むといずれわかると思いますが、当初の想定は、
上記の「容易で単純な方法」よりも、
・複雑になっている
・結果的に無駄な出費が必要になる
・おそらく3〜6ヶ月以内(早ければ数日以内)にメモリースロットのトラブルが出そう?
・・・という感じですね(^^;
※メモリースロットトラブルとしては、たとえば下記が挙げられます
・(頻繁な交換による)ホコリやごみの噛みこみ
・「端子」を素手で平気で触っている人が多い場合、人脂やハンドクリームなどの油脂による端子汚れ→接触不良→録画不良
もちろん、激安だけども品質のばらつきの大きいメモリーを使った録画不良はいつでも発生の可能性があります。同一商品で不良報告と正常報告のうち、多数の不良報告を無視して正常報告に安堵することは失敗へ近道です(^^;
SX41でもH80でも、現行の最下層クラスですから、お手持ちの8mmビデオのほうがいいかもしれませんね。
>カメラは一台で複数のHDD付DVDレコーダーに接続し、「交互」に使うわけです。
そうしないと、単独運用では「数分から十数分もの無録画時間」が発生してしまいます。″
↑
(当初のご質問が)連続運用では?と思ったわけです。
1・録画終了
2・メモリーあるいはディスクへの書き込み時間
3・新規メディアと交換する時間
4・メディアの認識時間
5・録画再開
↑
この1〜5まで、どのくらいの時間がかかり、どのくらいなら許容できるか?を把握する必要があります。複数運用であれば、待ち時間ゼロどころか重複することさえ可能です。
書込番号:9967725
0点

返信いただいたみなさん。ありがとうございました。
昨日からみなさんのアドヴァイスを見ながら、色々と相談窓口に問い合わせしたりしています。DVDに直接録画するという方法に気がつきませんでした。。いただいたアドヴァイスを理解するまでにも時間がかかり、的外れな返答や、必要・不必要な情報が混在してしまいすみませんでした。その視点で色々と調べてみた結果、そのような操作が可能なのはSONYのDVDライターと一部のDVDレコーダーでありそうでした。SDカードも使用できて、直録画もできてという両条件を考えるとSONYのDVDライターの方向で考えたいです。
複数のライターを併用していくこともシュミレーションして考えてみたいと思います。
>1・録画終了(→一人約55分です)
>2・メモリーあるいはディスクへの書き込み時間(→SONYの窓口の説明だとファイナライズに何分かかるかは、何とも言えない・・・とのお返事でした。ここが少し怖いです。)
>3・新規メディアと交換する時間(→次の生徒さんまで5分の間隔しかありません)
>4・メディアの認識時間
>5・録画再開
上記のようなタイムスケジュールなので、書き込み時間を考えると複数あった方がいいのかもしれません。整理がつききらず。。。頭でイメージするのになかなか時間が掛っているのでまたもう少し考えてから返信させていただきます。
まずは、みなさんご親切なアドヴァイスをありがとうございます。
書込番号:9970790
0点

5分しかないなら、
・DVDレコーダ2台購入してDVDにそれぞれ直接録画
しかないと思います。
DVDライターだと、
スタンダード解像度LPモード撮影でUSB「高速」転送しても15分かかります。
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-MC10/feature_2.html#L1_50
トラブル覚悟でメディアの抜き差しを敢行するなら、
・メディアを持参してもらって直接持ち帰ってもらうか、
・生徒さんには別室で転送、DVD化を待ってもらうなら、
DVDライターでの運用も可能かも。
(そこまでDVDライターに拘る理由がわかりませんが)
書込番号:9971309
1点

そうそう。DVDライターとか家庭用向けだし
あの値段ならどうせ
いつ壊れても知ったこっちゃない造りだろう。
すぐに替えが効く、テレビ用DVDレコーダーを
2台買っておく方がだいぶ安心できる。
書込番号:9971549
1点

>そこまでDVDライターに拘る理由がわかりません
>すぐに替えが効く、テレビ用DVDレコーダーを
2台買っておく方がだいぶ安心できる。
別のスレの方の書き込みで先ほど解決したんですが、店頭スタッフ・パナソニックの相談センターに確認したところ、
>DVDレコーダ2台購入してDVDにそれぞれ直接録画
の『直接録画』はほとんどのDVDレコーダーの機種は不可能で、必ずHDDに落としてからではないとダビングできない(パナソニックは全機種不対応という返事)で、SD→DVDへの書き込み速度は状況によって録画時間(以上?)より短縮できるということは言いかねる(パナ)
というお返事をいただきました。今までのスレでのアドヴァイスで意気揚揚と電気屋さんに行ってそのようにはっきり言われたので、ちょっと先を見失った状態でした。その中、SONYだけは『直接録画可』『SD直接挿入でのダビングは2倍速』『USBケーブルにつなげば4倍速』とお返事いただいて、両方使える可能性にただ喜んでいた状況でした。しかし、別スレで
>外部入力(L1)取込機能ってのを使います
ということで、パナソニックでも『直接録画』が可能であるということがわかり、まだまだ調べが浅いことがわかりました。その外部入力(L1)のある機種を調べた上で、ライターと総合的に見て、使い勝手がいい方を選びたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9971709
0点

DVDへの直書きはエラー吐いたら全部消滅ですよ。
いや、原理的にはSDでもHDDでもエラーが出る可能性はありますが、DVDって安物メディアが出回ったおかげで可能性が格段に高い気がします。いったんHDDに落とす運用をお勧めしますね。HDD→DVD書き込みなんて数倍速で出来るんですから安心をとるべきじゃないかな。
一昔前、バーンプルーフ機能がなかった頃は光学ディスク焼き程度でも緊張感がありましたね。いまだにトラウマです(笑)。
書込番号:9972123
0点

>『直接録画』
他の方も含め私が言っているのは
今設置してある8mmカメラのAV出力をDVDレコーダーの「外部入力」に接続
ですので、念のため。
>DVDへの直書きはエラー吐いたら全部消滅
確かに私も気が引けますが、
その場合は8mmのマスターか、HDD機を購入してHDDに撮影しつつ、
レコーダにて「外部入力」経由でDVDに直接録画しておいて、
問題がなければ後日消す、と言ったところでしょうかね?
あるいはDVDへのダビング時間の待ちが発生しますが、
5分で終わらない場合、
別室にDVDレコーダを設置する必要がありますね。
(外部入力から録画しつつ、DVDメディアへダビングできるのかな??)
8mmテープのメディア代(どの程度が存じませんが)か、
HDD機の新規購入費か、
どちらか安い方で決めてもいいかも?
しかし生徒さんはよく8mmの再生環境をお持ちでしたね。。。
DVDレコーダとビデオカメラ本体も同時買い替えは大変なら、
まずDVDレコーダを買っておいて、
8mmビデオカメラ本体の調子が悪くなってきたらそちらも、
はいかが?
書込番号:9972623
0点

本当に即答していただいてありがとうございます。とっても心強いです。ひとりで検討していたらもっと安易に購入して、実際に使ってみてからトラブル続発。。。という恐ろしい結果になっていたかと思います。ありがとうございました。
>今設置してある8mmカメラのAV出力をDVDレコーダーの「外部入力」に接続
ですので、念のため。
はい。私もそのつもりで店頭・相談センター(パナ)に問い合わせをしましたところ、
・カメラとAVケーブルでDVDレコーダーにつなげても(入力端子に入れても)、カメラの「流しっぱなし」の映像はDVDに直接録画することはできません(パナ)必ず、DVDレコーダーのHDDに入れてからダビングとなります。
・店頭にあるDVDレコーダーは(その店では)SHARPのDVACV52しかそういったスタイルでの録画はできません。
とのお返事をいただきましたが、口コミで
>外部入力(L1)取込機能ってのを使います
ということと、店頭・サービス窓口の人もちゃんとしたことは教えてくれないので、取り説やメールでの問い合わせをおすすめするといったアドヴァイスをいただきました。なので、もう一度そこは対応できる機種を考えたいと思っています。
>いったんHDDに落とす運用をお勧めしますね。HDD→DVD書き込みなんて数倍速で出来るんですから安心をとるべきじゃないかな。
>8mmのマスターか、HDD機を購入してHDDに撮影しつつ、
レコーダにて「外部入力」経由でDVDに直接録画しておいて、
問題がなければ後日消す、と言ったところでしょうかね?
時間的なことを考えると下記のグライテルさんの方法を考えてみたいですが、ここでDVDレコーダーやDVDライターの複数購入も検討に入ってきましたので、それは動作環境によって考えてみたいと思います。
>(外部入力から録画しつつ、DVDメディアへダビングできるのかな??)
それも含めて調べてみたいと思います。ありがとうございます。
>8mmテープのメディア代(どの程度が存じませんが)か、
HDD機の新規購入費か、
どちらか安い方で決めてもいいかも?
一ヶ月(3本パック×30個くらいです。)で約3万円のテープ代がかかっていました。今まではそれも含めてレッスン代としていただいていたので、すべて当社の負担でおこなっていました。
>しかし生徒さんはよく8mmの再生環境をお持ちでしたね。。。
DVDレコーダとビデオカメラ本体も同時買い替えは大変なら、
まずDVDレコーダを買っておいて、
8mmビデオカメラ本体の調子が悪くなってきたらそちらも、
はいかが?
そんな事情もあり、若干プライバシーの問題のある部分もあったので、テープはすべてこちらで一括管理させていただいておりましたので、再生環境はこちらにあれば十分といった感じでした。
そうですね。一気に買おうとせずにまずはDVDレコーダーの方を購入して、それからカメラの購入でも今の会社のニーズには十分応えられそうです。最初は全くなかった発想なので、みなさんにアドヴァイスいただき本当によかったです。ありがとうございました。
書込番号:9973297
0点

>再生環境はこちらにあれば十分といった感じでした
あれ、その教室?で視聴していたのですかね?
そうなると前提が少し変わりますが、そのままコメントします。
>外部入力(L1)取込機能
正直、普通にDVDに直接録画できると思っていましたが、
上記機能を使わないと録画先がHDDに切り替わりました、
失礼しました。
私のはPana BW800ですが、外部入力(L1)取込機能を使うと、
DVD-RAMに直接録画可能を確認しました。
なお、
外部入力でHDDに録画した場合のHDDからDVDへのダビング時間ですが、
DVD-RAM(3倍速対応)の場合、
XPモードだと3分録画(191MB)で1分弱転送、
LPモードだと3分録画(49MB)で21秒転送、5.5分録画(92MB)で31秒転送
EPモードだと5.5分録画(38MB)で14秒転送ですから、
・DVDレコーダの録画モードを落として容量を下げる
・使いきりでいいなら高倍速対応のDVD-Rを使う
等して転送時間を5分以内に収めることはできそうです。
ただ、上記は転送時間のみで、
実際には操作時間等もありますので、余裕を見ておいた方がいいですが、
安全のためDVDレコーダのHDDに録画しておいてマスター確保、
配布用にDVDメディアに5分以内に転送、
は可能なようです。
というわけで、SDカードにも拘りがあるようですが、
DVDレコーダ2台の購入をお奨めします。
書込番号:9974228
0点

もうしわけないが
毎回毎回、ちょっとずつ誤解しているのでは?
読んでいる人も状況がいまいち正確に伝わってないようだし。
ちゃんと検分して資料で図解してくれる業者に
耐久性まで考えた組み合わせとその構築まで
頼んだほうがいい。
書込番号:9975036
0点

お返事いただきありがとございました。
沢山の方からの貴重なご意見を参考にさせていただき、焦らずに考えてみたいと思います。
確かに、最初の投稿内容では全く職場環境は伝わらないですね・・・。まだ補足しなくてはいけないことがあるのかもしれません。まずは、こちら側がどのような使用環境で、ニーズとしては何なのかをもっと整理しておく必要があることがわかりました。
皆さんからもいくつかの方法を教えていただいたので、もう一度スレを読んで内容を整理して勉強しなおしてみたいと思います。
>ちゃんと検分して資料で図解してくれる業者に
耐久性まで考えた組み合わせとその構築まで
頼んだほうがいい。
機械に詳しくない私が今回のことを引き受けてしまいましたが、やはりそれは大切なのかもしれません。それも含めて、職場に情報として返したいと思います。ありがおうございました。
本当に、皆さんありがとうございました。
書込番号:9977518
0点



デジカメ一眼購入検討から一転、デジタルビデオ購入に変わり機種検討中です。
まったくの素人です。
撮影シーンは@野球観戦中に外野から選手やベンチ内 Aスポーツ大会 B日常の成長記録
などです。
とにかく倍率と思い SDR-H80 の70倍に目が行きましたが画素数が極端に低く心配です。
同時期発売のiVIS FS21の37倍(48倍?)、価格が安いEverioGZ-MG330なども見ています。
予算は納得いけば6万くらい、妥協する点がある製品なら4万以内には抑えたいです。
保存は最終的に何らかのカードでできればと思っています。
この【70倍】ってどうなんでしょうか?
0点

>70倍
手持ちで鑑賞に堪える画を撮れる事はないでしょう。
三脚に数万の投資が出来ますか?
書込番号:9010069
0点

なるほど、そうですね。
ズームに特化して見ると、この商品だけ突出してたもので。
書込番号:9015070
0点

今日SDR-H80を借りて、子供のテニス試合を撮影してみました。
光学ズーム70倍って想像がつきませんでしたが、かなり離れた
場所から顔がアップにまでズームできたのは驚きでした。
高倍率でズームしている時、やはり気になるのは手ぶれですが
三脚は当然あったほうがいいのは間違いないものの、
呼吸や、カメラをおなかの前に安定させて構えるなど
工夫すれば、個人的には結構上手に撮れるカメラだなと感じました。
(普段よく撮影するように顔の前で構えた時は高倍率時は多少難しかったです)
手ぶれ補正機能が、高倍率使用時にどれくらい効いているか
設定をOFFにしてみたところ、すごいブレでした。
手ぶれ補正機能はもはやどのカメラも標準機能ですが、SDR-H80の手ぶれ補正は
高倍率時までしっかりと補正されていると感じることができました。
今使っているDVカメラの補正に比べると、安心感があり良かったです。
(光学10倍モデル)
書込番号:9055658
0点

本日 テストしました。某電気量販店頭にて ワイド端と70倍端(2,530mm)と
F2 1/60で焦点距離は表示されませんでしたが 640×360となっていました。
ワイド端は手持ち可能ですが70倍の端は全然駄目です。
画像のサイズは2Lの横長でしょうか。
もう一度テストしないと
書込番号:9082506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



