このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 374 | 96 | 2009年9月25日 03:17 | |
| 1 | 11 | 2009年4月22日 13:56 | |
| 0 | 2 | 2009年4月8日 22:17 | |
| 2 | 2 | 2009年4月9日 10:14 | |
| 9 | 5 | 2009年4月13日 17:13 | |
| 1 | 12 | 2009年4月7日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
迷いに迷ってついに購入。
充電をし、初期設定が終わり数日後に立ち上げると《このバッテリーは使用出来ません》とメッセージが出てバッテリーが1.5倍位に膨れていました。
ソニーサービスステーションに持って行くと、こちらの使い方が悪い様に言われました。
結局預かってはくれましたがどう対応してもらえるかの返答は頂けませんでした。
新品で買ってまだ使う前から修理に出して、費用がかかるのか、いつ直るのか分からない状態でただ連絡を待っているだけです。
ソニーの対応と、周辺機器を合わせ高い買い物をしたのに使う事の出来ないイラただしさに納得いきません。
返金して他のメーカーの物を購入したい気持ちでいっぱいです。
ソニーって大手なのにこんなものなのでしょうか…
8点
ご愁傷様です。
現在のソニーにおいてはスレ主さんが遭ったような対応がマニュアル通りとなっており、当たり前のことです。買う前にここで情報収集してたら予見できたんですけどね。
書込番号:9366593
7点
>ソニーサービスステーションに持って行くと、こちらの使い方が悪い様に言われました。
バッテリーの使い方が悪いから肥大化?充電が終われば自動的に電源供給は止まる筈ですが・・・
書込番号:9366617
9点
今はソニーステーション預かりのようですが、
お買い物は、ソニーから直接だったのでしょうか?
購入店舗があるならば、店舗に話をして
購入店で交換等に対応をしてもらうのも一つだと思います。
書込番号:9366619
2点
バッテリー不良ってのは今のところ出てませんので気になりますな〜
嘘がないのであれば検証の結果ある程度のリコールがあるかもしれません。
なお、結果書き込んでくださいね。
このままだと愚痴スレで意味がありませんので。
※過電圧が掛る環境だったとか色々なケースがあるんですかね〜・・・
雷で壊れた場合って自己責任の範囲だったりしますけどね^^;
書込番号:9366628
1点
まさか(笑)
そもそも1.5倍にも膨れるなんて信じられないですね。
書込番号:9366630
3点
見た目だけきれいな極道女に引っ掛かったっ!ちゅーところかな?
書込番号:9366649
9点
みなさんご忠告ありがとうございます。
ここのスレは多少拝見していたのですが、ソニーに対しての好き嫌いや偏見で大げさになっているのかと思ってました…
1.5倍位は本当です。
本体が膨れて上がって曲がった状態になっていました。
一度外すともう取り付ける事すら出来ませんでした。
昨日修理に出したばかりなのでまた追って報告致します。
書込番号:9366667
6点
>そもそも1.5倍にも膨れるなんて信じられないですね。
リチウムバッテリーについて調べてきなさいな。
書込番号:9366712
5点
>そもそも1.5倍にも膨れるなんて信じられないですね。
良くそんなことが書けるね。最悪の場合、発火・爆発する可能性のある物なのに・・・。
ちょっと非常識の塊じゃない。いちゃもんつけるより、もっと相手のこと考えて書き込んだら。
書込番号:9366756
14点
危険なものだからこそ厳重に安全設計をしてるんですよ。
というよりこんな大きなものが本当に1.5倍にも膨らんでいたとしたら、普通立ち上げる前に気づくでしょう。
書込番号:9366780
0点
>というよりこんな大きなものが本当に1.5倍にも膨らんでいたとしたら、普通立ち上げる前に気づくでしょう。
別に1.5でも1.2倍でも良いじゃん。実際に体積を測ったわけでもないでしょうしね。
問題なのはバッテリーが膨張した。そして、それはスレ主さんの使い方が悪いってソニーさんが言ってるって事。
自分がスレ主さんの立場だったら頭に来ちゃいますよね。
バッテリーの使い方をソニーさんに聞いて見たいですね。
書込番号:9366840
10点
>危険なものだからこそ厳重に安全設計をしてるんですよ。
ホントにこれを厳守してるのなら
じゃあ何で膨らんだバッテリーが流通してるんだ???
答えろよ!(スレ主の気持ちを無視した書き込みに腹が立ってきたX)
価格コムでtype Pのバッテリーが膨らんだ書き込みは2件目だと記憶してる。
これから増えそうだね〜
書込番号:9366855
9点
>まさか(笑)
>そもそも1.5倍にも膨れるなんて信じられないですね。
いずれにしても、この書き込み方は不具合で困っている人に対する配慮に欠けるでしょうね。
人をバカにし過ぎだと思います。
書込番号:9366859
13点
立ち上げる前に電源コードを挟み込んでるのかと思ってましたがあまり気にせず動かしました。
ソニーに「爆発しそうで怖くて使えない」と言った所「そんな事はありえない」との解答でした。
書込番号:9366863
4点
こんばんは、きゅうけいさん
家電量販店などで購入されたのでしたら、購入店舗に持ち込まれた方がよかったのでは?
初期不良で交換してもらえたかもしれませんよ・・・
書込番号:9366899
0点
>きゅうけいさん
災難のことお気持ちお察しします。
やっと購入した喜びで検品を忘れる事は良くありますね^^
さすがにバッテリーが膨らんでたら怖いですよね。
品質管理がしっかりしてたらユーザーの手元に渡る筈が無い物だと思います。
しかしVAIOは液晶が歪んでたり、バッテリーが膨らんだり
忙しいメーカーだねw
書込番号:9366912
9点
そんな事はないと思いますが、ここはスレ主さんに参考資料として、画像をUPして頂きたいですね。
これは相当重要な問題ですからね。
初期モデルをソニスタでなく、量販店等で購入されたんですよね?
購入したところに最初に相談すべきでしたね。まあ、経緯が不明なのでなんとも申し上げられませんが。
でも、膨張して、ぶっ飛ぶ手前で止めるなんて、ある意味でソニーの設計者もテクニシャン、業師ですね(笑
そういえば・・・Pのバッテリーの件どこかで見たような(・ω・)/
書込番号:9366943
0点
この掲示板は画像を貼れますので実際の画像を貼るといいですよ。不具合の状況が証明できますので、要らぬ返信を防ぐことができます。
書込番号:9366966
1点
数式さんのことは完全無視で>スレ主
たった数日で新品バッテリが大きく膨らんだなら不良品でしょうね。
爆発しなかったことが不幸中の幸いです。
中国で携帯用粗悪バッテリの爆発で死者も出ていますから。
書込番号:9366994
3点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
Wistron PurseBook というPCらしいが、まだデモ用みたいです。
(仕様)
OS: Linux
CPU: ARM V7 1GHz
フルサイズキーボード
11.1液晶(解像度は不明だが 1280x545みたい)
オプチカルマウスポインター
重さ800g
8時間バッテリー
サイズ: 280x150x25mm
CPUや液晶解像度から、インタビュー現場でPCに直打ち込みしているライター向けみたいに思えますが。
今後、Type P みたいなPCが増えてきそうです。
話は飛びますが、
USAではネットブックの2本立てが加速していくらしいです。 現状のネットブック(1024x600)と、ネットブックの条件を外れた1280〜x768液晶ネットブック。
後者の方はネットブック条件を外れているので$100〜以上高くなるらしいですが、1024x600以下の画面の狭さに嫌気をさしている人も多く、多少価格が上がっても10〜12inch画面で1280x768の広い解像度の低価格モバイルPCが欲しいという要望も多いという。
0点
全体的にスペックがしょぼすぎですね。
所詮他社が猿真似をしたところで技術力の差は誤魔化せないです。
書込番号:9365855
0点
アルファベットを使う国に生まれていたら良かったのだろうが、漢字を使用せざるを得ない国の歳食った人間には、どちらもつらい物ですね。
もう、20年若かったら直ぐにも手に入れたいと思ったかも・・・。
モバギやオアポケが懐かしいです。
書込番号:9365933
0点
Pと直接は関係のないスレですね。
類似品だからってここに書くのはどうだろ?
OSがWindowsじゃない時点で購入対象外だけど^^;
MacやLinuxなら快適そうではあるけど
Macは1社のみだし
Linuxはある程度スキルいるし(スキルあるなら自分で改良してるだろうし)
まあ、興味は有るんだけどね。
XPがスペック制限で売られてる現状だし
自前のスキルがない人は我慢しろってことですな。
(7に期待なのは確かだが)
せめてOS設定で軽量化ぐらいのスキルまでは何とかしようよと
思うような人が買って後悔してるのが多数っぽいけどね。
それ以前に目的と下調べしない人が多いのか・・・
書込番号:9365950
0点
アンドロイドなら面白そうだけど。
にしても、CPUがしょぼすぎ。
書込番号:9367491
0点
これはリブレットじゃ無くてモバギの系譜だろうと。
何をもって「類似」と云いたいのか・・・観点がずれてる気がする。
書込番号:9369710
0点
価格が近いこれもよさげですね。
OSも同じVista(Basicだけど)。
ポケットには入らないけど^^その分入れて壊す心配もないわけでw
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090421/1014427/
書込番号:9431468
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
この機種の購入を検討していますが、Bruetooth機能搭載を選ぼうと思っています。
その場合、Bruetoothのマウスと、Jabra BT3030などのBretooth音声レシーバーとを併用することは出来るのでしょうか。
マウスを使用しているときは、イヤホンジャックにイヤホンなどを挿して音声を聴かなければならないのでしょうか。
その辺の情報を教えてください。
0点
マウスとヘッドホンはそれぞれプロファイルが違うので同時に接続可能です。
書込番号:9367256
0点
ちゃん3さん、情報ありがとうございます。
Bruetoothについて、プロファイルというキーワードでもう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9367535
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
純正の大容量バッテリーは見つけましたが
ROWA等で、純正以外の大容量バッテリーの販売があれば
教えていただきたいです。
私なりに調べてみましたが
見つけることができませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点
まだみたいですね。近年の事故多発を考えると、純正を買った方がいいかも(純正も怪しいですが、万が一の際の賠償の請求がしやすいという点でまだましだと思います)。
書込番号:9357095
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
この機種を購入する前に各種掲示板で情報収集をしましたが、「リカバリディスクの作成失敗」という声が余りにも多くて驚きました。
で、自分も実際に購入した後「ノート用の薄型ドライブじゃなくて、ちゃんとしたデスクトップ用ドライブだから大丈夫だろう」と思って舐めてたら、物の見事に失敗しました(苦笑)
結局、16倍速のメディアを避けて8倍速のメディアで試したら上手く行ったのですが、『何が原因なのか? USB周りが余りにもシビアなのか??』という疑問を抱きました。
その後、貴重な「MS-HG対応 内蔵カードリーダー」の速度を調べようと、外付けリーダーを交えて色々調べてたのですが・・・・・・読み取り速度が芳しくありません。
SandiskのExtremeV(メモステとSD)や、BuffaloのTurboUSB対応カードリーダー等を用意したにも関わらず、軒並み速度が出ません。
酷い時は4MB/s程度しか出ず「リカバリを失敗したのか!?」と疑心暗鬼になったりしました。
で、ソフトの入れなおしとか色々と試行錯誤しましたが、原因は意外なところに在りました。
USBポートの取り合いです。
本気をお持ちの方は左右のUSBポートやメモリーカードスロットを片っ端から使用した状態でデバイスマネージャーを見てほしいのですが、以下の5つのデバイスは、同様のUSBルートハブに接続されています。
・Web-CAM
・GPS
・内蔵カードリーダー
・左側UBSポート
・右側USBポート
システムコントロールハブ(US15W)からは4つのUSBが伸びてる模様ですが、実際に活用されてるのは二つだけしかなく、しかも片方はBluetoothで占有されるという贅沢仕様です。
このため、USBポートやカードリーダーを使用するとUSBポートの取り合いが発生し、転送レートが大きく下がります。
最悪なのがGPSで、これがアクティブだと転送レートが4MB/s程度になってしまいます(涙)
普通のノートPCの場合、チップセットから伸びてるUSBポートは、実ポートに1:1で紐付けられています。
本機の場合、敗戦の都合などで難しい面もあったのでしょうが、折角の8bit対応カードリーダーやGPSが勿体無いと感じます。
マイナーチェンジの際には、せめてBluetoothとGPSを纏めたり、カードリーダーは独立させるなどして欲しい所です。
理想を言えば、左右のUSBポートもルートハブにそれぞれ直結が望ましいかと思います。
1点
で、上記でまず「ユーザーが周辺機器を接続していたら、速度が落ちる可能性が高い」と云う事を指摘しましたが、いわゆる"理想的な接続状態"(他の装置は一切繋いでない)の場合でも、US15WのUSBコントローラーの性能が低いためか、DVD書き込みには制約が出てる模様です。
CrystalDiskMark(メモリーカード用)や、Neco DiscSpeed(CD/DVD用)によるRead/Writeテストを行いましたが、US15W(の制約なのか、本機独自の制約なのかは不明)には、以下のような特徴/制約がある様です。
・リードよりライトの方が苦手(上り下りが非対称?)
・絶対的な性能不足??
メモリーカードの方で言うと、大体20MB/s〜25MB/s位の所に壁がありそうです。
また、BuffaloのTurboUSB対応リーダーの場合、読み取り速度は速くなりましたが、書き込み速度は逆に低下したりする珍現象が発生してます。
リカバリディスクの作成に直結するDVD読み書きについて言うと、読み取りは20MB/s位出そうな感じです。
(USB-ATA変換チップの上限からか、PCを変えても17MB/sで頭打ち)
すなわち、読み込みなら12倍速程度まで対応できる能力は有ります。
しかし書き込みになると、12xではバッファアンダーランが多発し、8倍速でもぎりぎり一杯といった所です。
(HDDアクセスが一切無い状態でぎりぎりなので、実際のディスク作成時にはアウトかと)
もう一段下げて6倍速書き込みにした所、こちらはバッファも90%台で安定した書き込みが出来ました。
即ちType-Pの場合、"理想的な接続状態"でも、8倍速書き込みに耐えるのは難しいと云う事です。
(マカフィーのアンインストールや各種常駐ソフトの停止など、ユーザー側で最大限努力しないと難しそう)
無論、DVDドライブにはバッファーアンダーランエラーの回避機能が付いてますが、その様に作られたディスクの品質は、安定して書き込まれたそれより低いのが自明です。
結論から言うと、Type-Pは、他のバイオとは異なりUSBのスペックが低いのです。
加えて、実装面の問題から、ユーザーがごく普通の使い方をしてるだけでも、更に性能がスポイルされる可能性は多々あります。
(試しにメモステとUSBメモリーを繋いでみたら、6xでも追いつかなくなりました…)
この現状を鑑みて、ソニーはせめて次期モデルからでも、リカバリディスク作成の際に速度指定を出来るようにするべきかと思います。
(本当は、現行モデルに対しても「SONY UPDATE」とかで対応してくれればベスト)
4倍速での書き込みなら、GPSをアクティブにしてない限り追いつく公算は高いです。
"望ましい対処"(実装方法の変更による、安定的な速度確保)が出来ないならば、せめてソフトウェアの方で問題を回避できるよう望みます。
※最小限の変更で対応するなら、左右のどちらかを独立させるってのが楽かな?
書込番号:9352333
3点
検証お疲れさん。
USBポートが原因ですか・・・
確かに盲点ですね。ってかUSBの速度くらい確保しとけって話ですがね。
書込番号:9352392
2点
う〜ん・・・まぁ、根本的にはソニーじゃ無くてIntelの所為(と云うか仕様)だと思うんですけどねぇ(苦笑)
Atom-Nシリーズと異なり、Atom-Z及びUS15WはMID(モバイルインターネットデバイス)向けですからねぇ。
Nシリーズ向けの965GLがデスクトップPC向けの再利用なのと異なり、一から『省電力!!!』を掲げて設計されたチップなので・・・・
リードよりライトが遅いのも、「書き出しは少ない」とのインテルの判断からの設計かも知れませんし。
まぁ、5つのデバイスがぶら下がってる部分はソニーの所為な訳ですが、基盤面積とのトレードオフなのかも知れませんし・・・・難しい所だと思います。
(単に「考慮漏れ」だったら勘弁して欲しいですがw)
まぁ、ハードウェアで制約があるのなら、そこをソフトウェアで回避出来る様工夫して欲しいのが本音ですね。
ソニーの開発陣に期待してます。
(或いは、リカバリメディアの無料プレゼントでも良いっちゃ良いですけど・・・・それはそれでコストが掛かりますよね??)
書込番号:9352473
1点
「店長BLOG」でも取り上げられましたね。
これでソニーが動いてくれる事を願います。
書込番号:9369725
1点
ポータブルDVDドライブが「品質測定対応」だったので測ってみましたが・・・16倍速書き込みは厳しいですね。。。
(エラーレート的に)
とりあえずリカバリディスクが作成出来た方も、ベストの条件で焼き直した方が良いかも知れないですよ?
書込番号:9388474
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
今vaio/c1を車でシガーソケットからレギュレーターを使って使用しているのですが、丁度大きさも同じくらいでデザインもいいので買い替えを検討しています。ところがどうしてもひっかっているところがあって、vaiopのアダプターは10.5Vという中途半端で、どのメーカーも同ボルトのレギュレーターはないとのこと。お店の人いわく9Vで使ってみれば使えるかもとのことですが、どなたか試した人いませんか。もしくは詳しい方いませんか?
100V変換のものもありますが、音楽を聴くとノイズが入るため使用していません。
1点
適当な想像ですが、
下限:内蔵電池電圧+(0.2〜1V)、上限:10.5Vくらいなのでは?
実際の上限電圧は、電源アダプターのバラツキを考慮してもっと高い電圧だと思います。
一応、ACアダプタのDC出力電圧を確認してください。ビックリ電圧だったりします。
書込番号:9344994
0点
全然違いますよ。一般的な電子製品の入力電圧範囲は、公称値の±10%です。
10.5 Vだと大体9.5〜11.5 Vとなります。ACアダプター側は多分5%誤差くらい
なので、9 Vだと少し足りません。とりあえず動く可能性はありますが、本体、
ACアダプタの故障や、動作不良(突然リセットが掛かるとか)があるかもしれ
ないので、お勧めしません。
とんでもない電圧の出るACアダプターは、昔の安定化していないトランスタイプ
のですね。これは定格電流で使わないと定格電圧よりも遥かに高い電圧が出ます。
が、最近のスイッチング電源タイプではこのようなことはありません。
書込番号:9345093
0点
>chillyさん 全然違いますよ。
一般的電気回路の話でなく、電源回路の話です。
機械によっては、50%や100%の電圧余裕がある設計もされます。
ぎりぎり設計の得意なSONYですから、電圧をかけ過ぎると壊れるとおもいますけど。
公称値10.5 Vとスペック表で公開されていません。
また、海外の不安定な電源事情を考慮し、かなり余裕のある電圧になっている可能性も大きい。
いづれにしても、仕様が公開されていない以上、実験で確認する必要があります。
その場合、電源変動も忘れずに余裕のある電源アダプタ(電圧、パワー)を選んで下さい。
書込番号:9348671
0点
そうなんですか。
不安定な電源電圧に関係なく安定した電圧を出力を供給するのが
ACアダプターであって、ノートPC本体側までそんな広い電圧範囲
に対応できるとは知りませんでした。
でも自分がやる場合には、長期的にどんな影響があるのかわかり
ませんので、公称電圧から大きく外れたACアダプターを使う気は
ありません。
あと、公称値って公開されてないんですかね?
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=33082
ここに載っている10.5 Vは定格値と言えばいいんですか?
書込番号:9349022
0点
>chillyさん あと、公称値って公開されてないんですかね?
それは、電源アダプタの仕様です。パソコンの仕様では、ありません。
基本的に、純正のアダプタ以外、使う気がしません。
故障した場合、保証が受けられません。
>ノートPC本体側まで、そんな広い電圧範囲に対応できるとは知りませんでした。
使用した電子部品の電圧範囲が広い場合、わざわざ動作電圧を狭くする理由がありません。
コンデンサなど廉価品を使うと信頼性の観点から電圧範囲を狭くする場合もあります。
メーカーそれぞれの社風できまるので様々な設計思想があると思います。
書込番号:9349190
0点
ACアダプターの公称電圧と異なる公称電圧のPCってあるんでしょうかね?
手元のPCで、本体にACアダプターと違う電圧が書いてあるのはありませんでした。
本題に戻りますと、他人様のブログで12 Vから10 Vを作る回路が紹介されて
いました。単にダイオードで降圧するだけですが、9 Vで動かすにしろ、これを
作って使うにしろ、自己責任であることに代わりはありませんので念のため。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=720559
大容量バッテリーとか外付けバッテリーを使って、車から電源供給しないのは
だめですかね。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbbookx/index.html
これは10.5 V出力があります。
書込番号:9349557
0点
お返事ありがとうございます。いろいろ難しそうですね。
結局実験してみないと分からないところだと思うんだけど、
>余裕のある電源アダプタ(電圧、パワー)を選んで下さい。
ということは、10.5Vより多い電圧、9Vの次は12Vになってしまうが、それで試してみるということですか?お店の人はアダプターより大きい電圧のほうがこわれやすいといってましたが。
書込番号:9349603
0点
12 Vは危ないと思います。じゃあ9 Vなら大丈夫か、というと、自分ならまだ
新しいPCで試してみようとは思いません。
それでもやってみるなら、電圧だけでなく電流も考慮する必要があります。
ACアダプターの定格電流が1.9 Aなので、試すアダプターも同等の2 Aくらいは
いると思います。# 充電しつつ最大負荷で動かしても余裕があるように設計
されているので、常に1.9 A流れるわけではないですけど。
書込番号:9349830
0点
>余裕のある電源アダプタ(電圧、パワー)を選んで下さい。
9Vより10.5Vに近いと言う意味です。
充電電池電圧より高い電圧ならばパソコンを壊す危険は、ないと思いますが自己責任です。
電圧をダイオードで低くする場合は、
電源+→ダイオード→ダイオード→OUT→抵抗→ツェナーダイオード(10.5V)→電源GNDとした方が安全です。
もちろん自己責任です。
書込番号:9349939
0点
ユーザーではありませんけど、
私でしたらAC100Vの汎用インバーターに
純正ACアダプターを繋げて使います。
変換ロスは増えそうですけど電源ノイズで
PC本体に悪影響を与えることは最小限に
留められると思います。
いずれにせよ自己責任ですね。
書込番号:9354466
0点
こんばんは。
私はオークションで購入しました。届いたのは12Vの規格のものでしたが、純正も11.5Vが出ていましたので、そのまま使っています。すでに1か月使っていますが、今のところ問題はありません。
以上、ご参考まで。
書込番号:9355026
0点
>ボアアップさん 純正も11.5V
やっぱり、電圧が高いですね。バラツキというより設計値なのでしょう。
純正以外の電源アダプターを使用する際は、必ず無負荷出力電圧の測定が必須です。
>chillyさん 公称電圧と異なる公称電圧のPCってあるんでしょうかね?
パソコンに入力電圧が書かれていても、情報として不足です。
最低動作電圧、最高動作電圧、破壊電圧、電源ON/OFFのタイムチャートなどの情報がないと安心できません。
ボアアップさんのように勇気がないと、不便を強要されます。
メーカーの立場からすれば、純正以外の電源を使うと壊れますとユーザーに恐怖感を持たせることで冤罪故障修理の発生を防止したいのでしょう。
書込番号:9360198
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









