このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 20 | 2009年1月25日 20:23 | |
| 0 | 4 | 2009年1月18日 22:19 | |
| 113 | 56 | 2009年1月26日 00:11 | |
| 0 | 4 | 2009年1月18日 15:39 | |
| 3 | 9 | 2009年1月24日 10:28 | |
| 12 | 9 | 2009年1月18日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
こんばんは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、まだ正式なアナウンスは無いようです。
ただ、その筋では、台湾の広達電脳という所で製造していると
いわれているようです。
http://japan.internet.com/finanews/20090113/2.html
書込番号:8956119
0点
内部パーツ含め、すべてを日本国産で調達すると
高額な金額になります。
現在の安価な価格に依存出来るのは
海外パーツ調達・製品製作によるものです。
衣類だと、縫製のほとんどを海外で製作し
最後のボタン付けを日本で作業すると日本製になるそうです
その日本では実際に働いてるのは海外の人ら・・
最後に作った場所がどこか?であって
途中、どこで作成しようが関係無いようです。
今の世の中、日本人だから安心?とも言えませんから
時折、食に関する問題がnewsで出ますが、
中国だけでなく、日本国内でも怖いことやってますからね・・
===
私の妻も、ノートPCが欲しい!と・・
っということで、昨日はShopを1件見てきました。
書込番号:8956178
0点
本体とバッテリーに貼ってあるシールにはmade in japanとなっていましたよ。
ただ昔のCDウォークマンで、made in japanとなっていたんですが分解してみると部品はマレーシア製だったことがあるので全て日本製ではないかもしれませんね・・・。
書込番号:8956313
1点
>>スレ主
最後の一工程「組み立て」を行った国が生産国。
つまり、ほとんど海外で組み立てて最後の一工程を日本で行えばMade in Japanとなります。
つまり日本人のブランド志向を「生産国」突いた落とし穴。
百歩譲って組み立ては100%日本国内で行っていたとしてもパーツの90%以上はマレーシアとか中国だろうね。
書込番号:8960434
1点
kentomさんへ
であれば家電品も衣類と同じということですね・・
最終工程をどこで施すか?
99%中国等で製作し、1%を日本で行なえば日本製となる。
逆に、99%を日本で製作し、1%を諸国で行なえば、海外製品ともなる。
はたしてこれで日本製と言えるの?
崩壊したような製造元タグ。
書込番号:8960957
0点
オーナーメードモデルを発注して発売日に届きましたが、発送元は長野になっていました。おそらく、ソニーイーエムシーエスでアセンブリしたものと思われます。
書込番号:8961056
0点
価格コムで、産地の内容には決まって
・産地は関係ない
・日本製でも外人が作ってる
・最後の工程が国内なら日本製
とレスがイッパイ付く。不思議だ(笑)
しかし皆さん、
・日本製でも外人が作ってる
→国内にいる外人の数と、第二次産業に就業している日本人の比率考えたら、明らかな極論
・最後の工程が国内なら日本製
→これは嘘。実質的な加工が施された場所が産地。公取委が各品目で細かく規定・判断している(上で例に出てきた服だが、これやると公取委に怒られますよ)
まとめ
たくさんレスが欲しければ、中国製品の悪口を書けばよい
書込番号:8969771
1点
基本的に最新高級VAIOは長野テックで生産されています
とくにZ/T/P/Gが対象です。(Pも高級扱い)
それらの部品製造も難易度が高いため国産が主です。
書込番号:8977468
1点
国産が優秀な理由などどのように検証するのでしょうか?
人件費だけを見ても世界一高額な国の製品が内容を充実させようと思えば世界一高額になるだけでしょう。
国産は高いか、人件費を削減するために質や、機能を落とすかになり迷惑。
ノートには長期保証をつけるのが1番安心でしょう。
書込番号:8978284
0点
生産は長野だそうです。
http://www.sony.jp/mail/mysony/feature/20090122/index.html
以下は記事の引用です。
---
意外に思われるかもしれませんが、「type P」は10万円を切る価格ながらも日本製。メイド・イン・ジャパンです。コストを重視すれば海外で生産するほうが有利なんです。しかし、これだけ小型でかつ細部にまでこだわった製品を製造するためには、製造や品質保証に携わる人達が設計と一体となって最初から参加して取り組まないとできません。長野の我々の事業所ではそういう取り組みをしています。日本の誇りと技術の粋を集めたのが「type P」だと思っています。
書込番号:8984816
1点
>>abcnetさん
「組み立て」は長野ですね。了解です。
液晶は? 樹脂金型は? プレス金型は? 成型は? 半導体は?
金型含めて恐らく各部品類は80%以上が海外ですね。
全部を日本国内で造る事はコスト的に考えて不可能です。
これを「メイドインジャパン」と呼ぶのはちょっと…ね。
検査工程が日本にあるだけでも他製品よりはだいぶマシですかね。
書込番号:8987552
0点
勝手に妄想で語らないように。
どうもこの機種は知らないのに煽ってくる人が多いですね。
type Pはネットブックとは別格な機種です。
SONYだからこそ作れた機種であって、台湾メーカーには作れません。
この機種は非常に緻密で小型な10層基板を開発しています。(安物ネットブックは4層から、せいぜい8層が精一杯です。ちなみにハイエンドモバイルのVAIO type Zは12層。)
これは長年のモバイルPC技術の極限に挑戦し続けてきたSONYだからこそできたことです。
液晶も新規にSONYが開発しています。(生産はシャープ?)
キーボードなどもタッチ感を重視しながら極限までコンパクト化にこだわっています。
この軽さ、薄さはSONYの技術の結晶なんですよね。
わかる人が見ればわかりますが、これは並大抵の努力で作れるものではありません。
書込番号:8987735
0点
しかし確かな事も知らないのに適当に想像で悪口を書き込む人も困りものですが、
VAIO−Pを初め長野テック組立て品は液晶を初め50%以上が国産であり国内生産ですね。
2年位先には多メーカーも同様の製品が発売されますから、低価格化のためいずれ中国に移管されますがその頃には新技術を盛り込んだ最新型が国産で製造されるでしょう。
やはり品質に過ぐれた国産製品が生き残って欲しいですね。
書込番号:8988154
2点
こんばんは、議論が白熱していますが。
こういった情報の場合は、ソースがどこにあるかをお書きになった方が
より正確性が増すと思います。
ホームページであるなら URLをご記入になるとか
雑誌等であるなら、書名と何月号の何ページであるかなど、
ついつい議論が空転しがちです。
書込番号:8988817
0点
ソニーPCに限っていえば、どこで生産されたかは別に問題ないと思いますよ。
あの「素晴らしい組み立て品質」のソニスタが日本製だそうですから(笑
書込番号:8988887
0点
hide@320さん
>液晶を初め
SONYは液晶パネル生産設備持って無いのでは?
だからこそSAMSUNGとの契約があるわけだし。
あとTypePのは知らないけど、キーボードに関しては数年前は
マレーシアで量産してた。
書込番号:8989052
0点
Zephisさんへ
現在国内でPC用の液晶ユニットの組立てをしているのは東芝松下ディスプレイ社のみです
従ってソニーは共同開発にて採用しています(他にはレッツノート)
サムソンとは大型液晶組TV用ですね。
ちなみにソニー内製は小型のもの(デジカメとかビデオ)が国産となりますよ
書込番号:8989088
0点
hide@320さん
>現在国内でPC用の液晶ユニットの組立てをしているのは東芝松下ディスプレイ社のみです
>従ってソニーは共同開発にて採用しています(他にはレッツノート)
なるほど。自社製品では無いけど国産ではあると言うことですね。
そういえば、PC用液晶ユニットに関してはNECも自社パネル(SA-SFTやUA-SFT)のは
国産では?
書込番号:8989308
0点
NEC・富士通も軽量タイプは東芝松下ディスプレイとかシャープ製ですね
NECとしては少なくとも国内ではユニット組み立てしていません
ソニーを初め国産PCメーカーはコモディティ製品はほぼ安い海外メーカー製液晶ですから
各社いつまで国内生産をがんばれるかですね(^_^;)
書込番号:8989362
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
昨年からの多くのメーカーからのネットブックの発売に感化され、
持ち運びができるノート型パソコン(ザブノート)を購入したく探しております。
昨年まではASUSやACERなどのネットブックのレビュー等を閲覧しておりましたが、
値段は手頃ですが、記憶容量の少なさやCPU等の非力さ故に、
使用用途が限定されるレビューをよく見かけました。
そこで、これまでのいわゆる「B5型」のノート型パソコンに切り替えて、
探してみました。
持ち運ぶならSSDと思い、東芝 SS RX2・富士通 LOOX R・VAIO typeTやZなど見てみました。
やはりネットブックと比較すると、持ち運びするには少し重たいかなあ〜と思いますが、
CPUや容量等の機能面、DVDやBlu-rayドライブを内蔵しているというAV機能では問題ありませんが、
なにぶんお値段が...。
そうこう迷っていたところ、VAIO type Pが発売され、現在気になっております。
まだ現物を見たり、触ったりしていませんが、
外付けドライブを必要とするものの、Sony直販ではCPUやSSD等も選択できるし、
お値段もネットブックまでとはいきませんが、VAIO typeTよりはお手頃かと思っております。
そこで、このVAIO type Pが適している使用用途としては、
どんな用途でしょうか?皆さんのご意見等をお聞かせください。
言い忘れましたが、当方の用途としては、
・出先でのインターネット閲覧とメールの送受信
・Blog編集
・デジカメ一眼レフの出先でのデータのBackup保存(編集なし)
を一応念頭において現在探しています。
0点
iPhoneと競合する感じかな。
まず、iPhoneやiPodTouchを検討して、やりたいことがPCじゃないとどうしても実現できないならタイプPって感じだと思います。
書込番号:8954947
0点
大きさ、重さ、バッテリー駆動時間を参考にして下さい。
私はEee Pc 901-Xを持っていますが、1.1kgでも持ち歩くのは面倒になってきました。
但し、バッテリー駆動時間は4時間くらいもちますので非常に良いです。
OSもXPなので非力なPCですがそれほどストレスは感じません。
ただし、SSDといってもEee Pc 901-XはSSDはそれほど早くありません。これはインターフェースの問題の様で遺憾ともしがたいです。それでも割り切って使えばさほどストレスは感じませんが。耐衝撃性はSSDバンザイ!です。
記憶容量はどれくらいお使いになるか分かりませんが、SDHCが安くなっておりますので16GBのSDHCを3000円程度で買って挿入すればそれほど問題ありません。(私の場合はですが)SDカードスロットをHDDとして認識させてしまう技もネットで調べると転がっています。
それでも、今このType Pを検討中です。なぜなら軽くてカッコいいから。我ながら分かりやすい単純なバカです。
Value For moneyで言えばEee Pc 901-Xはお勧めできます。本当に安くて使えて良いパソコンです。
この機種は、これが気に入った!と言う人でないとお勧めできません。
書込番号:8954983
0点
スレ主さま全ての用途を満たすならこのPCでもOKです。
ただ、バックアップのためには単純に記憶容量がいるので外付けHDDやUSBメモリのような外部記憶装置を別途用意する必要に迫られると思います。
また、SDスロットとMSスロットしかないのでCFを使用されている場合はカードリーダを用意しないと読み込みすら出来ません。
重量を重視するならタイプPだと思いますが、そうでないならタイプTにしておくほうが無難でしょう。
写真画像の出先バックアップだけに特化するならEPSONのP-7000のようなフォトストレージが便利です。(HDD160GB,USB,CF/SDスロット搭載)
USBメモリ(64GB程度)と組み合わせて多重バックアップも可能です。
書込番号:8955288
0点
1.2kのtype Tをもっており、今までのはとても買う気が起こりませんでしたが、emobile付きで発売日に購入、今のところとてもハッピーです。
10年来の念願であったmobile video chatを日本橋のたもとから外国の子供などと楽しめました。
家でもLANのおかげで、自分のYouTube、Obamaさんの演説もしっかり楽しんだりできます。
120dpiにしていくつかwindowsを立ち上げて使え大画面は役に立ちます。
とりあえずの報告です。
GPS modelの報告を聞きたいです。
書込番号:8955402
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
本日、実機操作してきました。感想は最悪でした。
ワードパッドも文字が小さすぎですし、デスクトップのアイコン文字も最小で最悪だと思います。
ビスタですがメモリ2GBあってもさっくり動作してませんでした。
残念ながら見送りです。
17点
はいはい、それをここに書かなくてもよいでしょう。
何でも自分の思い通りにならないと機械のせいにして悪評価をしたがる人はダメですね。
この機種、わざともっさりな設定に勝手に変更して回っている人がいるようで、どこの工作員が活動しているのでしょうかね(笑)
いくらネガキャンされようが価値が分かる人には売れるんですよね。
書込番号:8953926
3点
残念ですね。投資対効果の分からない人は。機械のせい?あなたにとって価値があるとなれば購入すべしでしょう。ここは機械の評価をするところです。
書込番号:8953968
6点
ソニー信者のE=mc^2さんもtype Pの購入を検討した上で見送りましたけど、他人が買わないのは許せないんですよ。
言ってる本人が工作員ですから無視してください。
書込番号:8954036
7点
E=mc^2さん
もう荒らすのは止めましょうよ。
>ビスタですがメモリ2GBあってもさっくり動作してませんでした。
ですよね。この機種でVistaがストレスなしに作動したら高性能CPUは必要なし。
購入予定の人は実際に操作してみる方が宜しいかと思います。
書込番号:8954046
4点
俺も他のネットブックと一緒に触ってきた
あのポインティングデバイスは嫌いじゃないが、あの解像度は俺にはキツすぎる
文字の大きさを弄らんと使えそうにないと感じた。
デフォルトの文字の大きさだと、滅茶苦茶見づらいと思うがどうなんだろう。
>yuum4000さん
まぁ数式さんは、かの有名なSONY狂な人なんで、SONYがコケにされると自分のプライドが傷つくんでしょうw
彼は彼で他社のPCのクチコミでスレを立てた時も、なんだかんだいってSONY最高!で締めくくる人です。
書込番号:8954077
7点
皆さん、フォロー
ありがとうございます。そういう人だったんですね。気をつけます。
でも残念ですね、久々にストライクな機種だと思っていましたので。機械に罪はないです、ソニーのセンスは悪くないと思いますが、TypePははずれですね。今後に期待です。ちなみに私は今XR-7E(9年前の機種)使用してます。十分さくさく動作してます。
書込番号:8954129
0点
こうゆう書き込みみてたら 思うのですが SONYとは作りたいデザイン作りたい物を作る客なんかついてくる、そうゆうメーカーですよ どこのメーカーにこんなパソコン作る情熱あります? 否定ばっかりせずに こんなおしゃれで物欲を刺激してくれる素晴らしいマシン 購入しましょうや やっぱVAIOでしん
書込番号:8954148
3点
もう巨大掲示板でさんざん語り尽くされた事を何を今更な感じですね。
店頭モデルはスピードは気にしない人か、XPにダウングレードして使えるスキルのある人にしかお勧めできない様です。
でも、10万の小型/超軽量ノートなのでそれほどスピードを要求する事自体がどうかしていると思います。
スピードの気になる人はオーダーでCPUとSSDは奢って発注した方がいくらかは良いでしょう。
ソニースタイルでオーダーメイドして、カメラやワンセグなどの機能を省けばちょっと高いだけの値段でカスタマイズできます。
それに、話題になっているWindows7を入れればかなりサクサク動く様です。
Windows7はただいまβ版が提供されています。期限は夏までですが、今年中には製品版が出るでしょう。出たらこれに乗り換えれば体感できるスピードアップが果たせそうです。
私の様に出張帰りの新幹線の中で出張報告を作ってしまいたいくらいの使い道には軽くて良さそうです。
どちらにしても、ミニノートやネットブック、ウルトラモバイルPCと言うものは多少ユーザーにOSの高速化、軽量化のスキルが有った方が良いと思います。スキルと言っても今時は本屋やネットで調べれば分かる事ばかりですが。
字が小さいとか言ってるのはフォントを大きくすれば良いだけなので設定でどうにでもなります。全く問題では無いはずです。どちらかと言うとそれほど小さい字を表示できる解像度に感心です。
何より結構格好いいので物欲をそそります。私は家内と交渉中です。
書込番号:8954262
2点
>kotetu@物欲大魔王さん
否定してないですよ。ただ特殊な機種なんで実機を確認「解像度・ポインティングデバイス・Vista作動」してから購入する方が良いって言ってるだけですよ。
確認して購入者の用途にあってればそれで良し。誰も反対出来ないです。
書込番号:8954274
1点
商品企画は悪くないんですけどね。
いざ触ってみるとなぜか買う気になれないのはなぜだろう。
私も昨日店頭で触ってみて悪くなければ買うつもりで見てみましたが、私の場合は文字の大きさは問題ありませんでした。しかしキーボードがダメでした。
ストロークが浅いのは仕方ないことだし別に良いんですが、打鍵感がふにゃふにゃで、ほんの数文字分打っただけで興味が失せました。この点はキーが小さくても打つ気になる、EeePC 901-Xの方がよかったですね。
別の店でOCZのIDE接続SSD、128GBが出ていたんで、費用の一部はこちらに化けました。
残りも価格改定したはずのQ9550かQ9650などになるでしょう。
書込番号:8954326
0点
皆さん、それぞれの見解があり参考になります。無理にこの機種を購入する必要はないと再認識できました。文字を大きくすればよいとの意見も悪あがきのような気もしますが。ソニーの今後の開発に期待です。家族で交渉するのもいいですが自分に最適な機種を選択ください。私はトータルでこの機種は没です。みなさん、いかがですか?
書込番号:8954363
0点
アイコンやフォントのサイズをセッティングするのが何故悪あがきなのか理解できませんが、どちらにしても、使いこなしていない人の買わない理由などどうでも良いことですね。見れば分かる様な事のレビューは不要ですよ。
実際に使おうとすると最初から30GB程度がOSやバックアップ領域に喰われているとかそんな情報なら有用なのですが。
>ビスタですがメモリ2GBあってもさっくり動作してませんでした。
ビスタですがでは無く、ビスタだから重いのです。メモリ2GBでももっさりは確かに残念ですが、1.8インチハードディスクと非力なCPUが悪さしている様です。でも、CPUは消費電力・バッテリー作動時間と引き換えになる事が多いので、1.8インチハードディスクはどうにかしたいところですね。
キーボードの操作感等は本当に賛否両論有るようですので、検討中の方は一度実機に触れた方が良いのは間違いないですね。
色々と一長一短有ると思いますが、それだけ注目されている、目を引いたという事でしょうね。
私もEee Pc 901-Xを使っていて、この程度の重さ(約1.1kg)も運ぶのが面倒になったので軽量化の為に検討中です。
家族で交渉しているのではなく、家内に交渉しているのです。家計は家内に預けてあるものですから。
そんな事までつっこんでいただき、ありがとうございます。
ソニーも今後に期待してもらえればこの機種の役割は果たしつつ有ると言う事でしょう。
このPCが万人にお勧めできるとは思いませんし、2台目か3台目に購入する様なPCだと思います。
この機種の他の口コミではメインPCに使いたい様な内容も見られましたが、1台だけ所有するならデスクトップが良いですよ絶対に。壊れても直しやすいし、カスタマイズして機能を付加しやすい。何より安価で安定している物が多い。
無責任にこの機種を買え買え言う気にはなれません。
この機種を買われるにしても、店頭モデルは結構不人気な様ですのできっと早いうちに値崩れすると思います。実際に発売数日で1万円近く下がってしまいました。店頭モデルが欲しいけど今でなくて良いのなら、少し待つのも手かもしれません。
ちなみに私はソニー狂では有りません。おしゃれな製品で他社と差別化しようと言う考えは好きですが、自作もするしMACも持っているパソコン好きです。皆さんに有益な情報を交換しているつもりです。
書込番号:8954517
5点
yuum4000さんすみません。
初期設定でのアイコンやフォントの大きさは製品HPに出ていませんね。
これは検討中の方は実機で見ておいた方が良いです。確かにすごく小さいですよ。
但し、設定でどうにでもなります。
書込番号:8954544
0点
賛否両論ってとこでしょうか?
自分もSONYは嫌いでは無いです。
悪い点ではパーツの割りに価格が高いや、やたらとニッチな機種が多いとか
安定性や他社の売れ筋を見てから後発で勝ち誇る!ってとこかな?
いい点で言えば他者にはない明らかな差別化とも言える斬新な構成を取り入れる。
確かに価格は割高だが納得させる説得力とも言える物が多い。
チャレンジ精神が豊富で飽きさせない!
ってとこでしょうか?
カーボンやマグネシウムを使いあの価格で来るのは高くても買いたくはなる!
車の部品でもあの高額で高値の花がPCでも使えるのは確かにすごい!
だが低価格を求める人には垣根も高い無駄の長物であるい事も確か。
軽量化はモバイラーにとっては命ではあるが
妥協を許さない軽量化ブリに感服出来るが
価格も正比例で上がってしまう、低価格層には致命的。
基盤さえも独自に一から作り上げる根性は今の御時勢、見上げたものです。
ですが今回はチップセットやチョイスが甘過ぎかな?
少し出遅れギミ、新チップとCPUが出ますしね・・・。
まぁ何はともあれ悪票だったサポートも最近は改善されて来てます。
ワイド保障はサポート最高です。サポートの初期費用も安くて何でも無料修理!
これがあれば悪票も消せるはず?w
否定派もSONY信者もどちらも言い分あるんでしょうが
どこのメーカーも似たり寄ったりの物しか作れないですしね。
まぁSONYみたいな遊び心あった方が楽しめていい様な気もしますね
書込番号:8954741
1点
個人的には、この手の超小型ノートの最大のネックは画面解像度の低さだと思ってます。
だから、TypePは悪くないと思ってます。
この機種の購買意欲を低下させるのは、その値段でしょう。
これがいわゆるネットブックカテゴリになるのかどうかは知りませんが、それらと比べてハードスペック・バッテリー稼働時間に突出した優位性が無い以上、
VistaHomeBasicと画面解像度だけに差額数万円を払う価値を見出せる人にしか訴求力はありません。
スレ主はそれに魅力を感じえなかったということですから、その評価は正当です。
書込番号:8954986
0点
今日家電に見に行ったんですが微妙なとこですね
win3.1からPC使ってる身としては正直スペックはその中で使う人間がどれだけ上手く使うのかが重要だと思ってるので気にしてません、ていうよりロースペックだと感じたらOSの型を下げたりソフトの設定変える程度で結構変ったりしますし…値段に対して考えればそこまで悪い数値じゃないんじゃないかな?
ただ使った感触が一長一短といったとこだと思いました
皆さんも直に触ると分かると思いますが人によっては二長零短だったり零長二短と
ビミョーな辺りだと思います。よく言えばとんでもなく悪い!ってとこは無い
悪く言えば購入基準のボーダーラインの上をフラついてしまうパンパな出来と言ったところでしょうか
意見になって無いかもですが多分触らないと合うか合わないか本当に見えてこない代物かと思いました、通販で買うにしてもまず近くの家電で触ってきた方が良い商品ですね
書込番号:8954999
0点
スイマセン追記を
こと軽さと見た目に関して言えば『買い!』の商品だと思いましたスタイリッシュなPCも増えていますがこのサイズだと中々かっこいいのは無いですからね
スペックも店頭のじゃなくカスタマイズを買えば色々設定できる知識が無い人も大丈夫かな?
ただ持ち運びを重視した製品は手に馴染むかが購入後暫くしてからの満足度の大半を占めると思いますので、先ほど言ったとおり店頭で使った感覚をしっかり確認する事をオススメします
書込番号:8955048
0点
皆さん、それぞれの見識、ありがとうございます。素直にトータルで粗悪であることが確認できました。買わないほうが賢明でしょう。少なくとも私はそう思います。
文字サイズ、メモリ、OS、重量、多様なファクターで皆さん判断してると思いますが素直に買いではないのではないでしょうか?
これを持ちまして私のスレは終了とします
書込番号:8955077
2点
せっかく色々な書き込みがあったのに
>素直にトータルで粗悪であることが確認できました。
全く理解されていないことが悲しいです。はじめの書き込みにあるように良くないというバイアスがすでにかかってしまっているためとも思いますが、ちょっとやりとりの内容を理解していないようで悲しくなりました。
軽自動車にコペンというオープンにもなる2シーターモデルがあります。
軽ですから絶対的なパワーはありませんし二人しか乗れませんし車高が低くて狭いです。
でも趣味の車だからそれを好む人もいるわけです。
このPCは趣味で使うPCだと思います。実用PCではありません。
それを「粗悪=粗末で品質が悪いこと」と確認するとは本当に悲しいことです。
書込番号:8955282
4点
>>>素直にトータルで粗悪であることが確認できました。
結局ソニー批判したかっただけなんですね。
書込番号:8955304
3点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
そろそろ手に入れた方々から使い勝手についてのレビューが寄せられてきていますね。
私も使用環境から出来る限り小さくて軽く、使いやすいPCを必要としているので、購入する事にしています。
そこで伺いたいのですが、タイプP を快適に使用するための仕様はどんなものでしょう?
◎どんな使用用途を想定してご購入されたか?
◎どんな仕様で購入したか?
◎機械上のカスタマイズやソフト上のチューニングを含めて、どんな工夫を加えて快適な使用環境を作っているのか?
この3点を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
CPUは1番いいやつに。
64GBのSSDに。
以上で、比較的、ビスタでも快適ですよ。
書込番号:8953048
0点
>burnsさん
さっそくの投稿、ありがとうございます。
VISTAもなかなかの動作だとの事、心強いです♪
burnsさんはタイプP をどんなふうな用途で使っているのですか?
書込番号:8953079
0点
いや、私は所持してはいません。仕事の関係で、その仕様のタイプPを数時間使わせてもらっただけです。
従って、使い込むと重くなるかもしれません。私は上記の仕様で買おうと思っています。
今、ソニースタイルで買うと、入手できるのは2月から3月になるようなので残念です。
書込番号:8953120
0点
なお、店頭モデルも同時に触りましたが、こちらはすでにモッサリでした。
従って、「店頭モデルは買ってはいけない」というのが私の感想です。
書込番号:8953129
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
現在PCG-U101(メモリを1G、HDDを60Gに変更)をメインパソコンに使っているものです。
かなり満足はしていたものの、不満点も出てきてType Pに買い替えを考えてる次第です。
不満点
・バッテリーがへたってきて、満充電から30分?程度しか持たない。
・ビデオチャットをやるとCPUの使用率が100%になり、重くて辛い。
普段はIE、Office、メッセンジャーなどを主に使っています。
(EMOBILEでインターネット接続を行っています)
ここで質問ですが、
Type Pでビデオチャットをやった場合も上記のように処理が重くなってしまうのでしょうか?
また、Type PのVistaと、U101のXPを比べて動作はどうでしょうか?
実機はヨドバシにて見て少ししか触れませんでしたが、
液晶の大きさ、キーボードは問題ありませんでした。
ただ、ポインタが多少使い辛い感じはしましたが・・・・・。
みなさまどうかご教授宜しくお願いします。
0点
私もヨドバシで見てきました(^-^)/
大きさ(筐体、キーボード、画面)は
U1やUX50を使って(←サブサブPCとして)きた私からすれば
かなり良いです。
重さも価格も良
動作もVISTAとは言え前述のウルトラモバイルより良いぐらいに感じました(←自分仕様にしたらそれなりに重くはなるでしょうけど)
問題は
バッテリーの保ちが悪そうなのと
デバイスがタイプUやUXに比べてかなり省かれています。
この辺りが
モバイル時には不便さを感じる可能性があるように思いました。
まぁ
でも、製品としては私はかなり好感をもって見ています。
書込番号:8952991
1点
使用中の人さん
ご返事ありがとうございます。
現在
1.ソニスタでカスタムして購入
2.店舗で購入
の2択で迷っています。
1番だとCPUをZ540、SSDの64GBにする予定ですが、
これでも動作が重かったら・・・・と思うと気が引けます。
そして、納期の事もあり迷っています。
2番だとすぐ受け取れるのですが、やはりカスタムと違ってCPU、HDDがさらに不安です。
でも、単純に現在のメインPC(これしかない)がCeleron(R)の600MHzなので、
店頭モデルを買っても今よりは満足出来るのではと思ったりもして。
勘ですが・・・・・。
またバッテリーは基本的にアダプターを使うため、最低限使えれば問題ありません。
(現在のU101のバッテリーは30分も持たないかも。熱で若干変形しているのも怖いですし。)
さらにXPモデルも出るかもという噂もあるし、時期OSも今年中に出るともあるし、
迷わせてくれるネタが多すぎます・・・・・。
また、このパソコンがメインPCには向いていないという意見がありますが、
もちろんそんなのは百も承知です。
ですが、私の仕事が出張が多い為、重いPCでは物凄い負担となってしまいます。
デスクトップは考慮する以前の問題です。
という事情もありますが、何より小さいPCが好きなのです。
もちろん小さいだけで、性能がダメなら問題外ですが・・・・・。
書込番号:8954607
0点
まぁ参考までにですが
OQOの新型はご存知でしょうか?
こちらのが液晶で言えば遥か高みに存在するPCとなります。
性能的にはドッコイドッコイって感じですけども
モバイル性能で言うならば上になるでしょう^^
SONYではキーの入力に特化しており
OQOではモバイルに特化してるとも言えます。
一長一短だらけのULPC・UMPCですが検討される価値はあるかと思いますよ。
価格はSONYに軍杯ですけどね・・・。
ちあみに自分はSONYカスタマSSD版と両方購入してイジレルダケ改造も考慮してイジリ倒す予定ではありますがw
書込番号:8954819
0点
連続投稿御了承を・・・・
書き忘れ^^;
EVERUN NOTE
こちらはご存知?
小型モバイルとして
スペック 価格 機能で言うなら最上位かもしれません!
Core2DUOと同等のAMD 1.2GHz Dual Core Turion 64 x 2のCPU搭載
ATI RS690E+128MB DDR2 Side port Memory, Full DirectX 9.0Support内臓
まぁ説明よりもHP見た方がいいのかな?(詳しいスペック等載ってます)
http://bestkakaku.com/umpc.html
ここにも(ベストカカク)売ってますがサルテック等にもあります。
あまりマイナーなメーカーではありませんし価格comにも無いですので参考までにですけども
自分も所持してますがSONY TypePより若干厚いですが性能はピカイチですね。
モンスターハンターポータブルもFFXIも問題なく動きます。
性能的にしかたありませんが若干発熱は多いです。
まぁ調べて見て損は無いかと思いますよ^^
書込番号:8954883
0点
EVERUN NOTE
バッテリーのもちが一番問題かも。
書込番号:8960520
1点
こんにちは。
ここの掲示板利用者の他の方も下記ブログを見てる方は多いと思いますが、
下記2つのブログで使用感などレポートされてますよ。
# 勝手にリンク貼ってよいものかわからないですが。。
「ソニーが基本的に好き」 VAIO typeP特集
http://kunkoku.com/new/datahtml/salegoods/vaionote/p.html
「ソニーショップ コール徳島店 店長のつぶやき日記」
http://call-t.betoku.jp/category/0013162.html
読んでみると参考になると思います。
書込番号:8960782
0点
堕天さん
ご返事ありがとうございます。
残念ながら両機種とも知りませんでした・・・・。
ホームページを見てみましたが、OQOの新型は私にはちょっと合わないと感じました。
PDAっぽいのより、PCっぽいのが好きなもので。
さらに価格が・・・・・(^o^;
ただ、EVERUN NOTEの方はちょっと気になります。
個人的には全く聞いたことがないのでちょっと心配ですが、
有線LANがささらなさそうっていうのを除くと問題なさそうです。
十分考慮に値するPCだと思いました。
hbabaさん
ご返事ありがとうございます。
2つのブログを拝見させていただきました。
やはり、店頭モデルではちょっと辛そうって言うのがわかりました。
youtubeなどでCPUが100%となってしまうのは、今のU101とほぼ同じなので。
恐らくビデオチャットでも同じように100%となるのではと推測されます。
実は色々考えた結果、本日店頭モデルを買おうとヨドバシに行ってきました。
20時ごろと言うこともありType Pの周りには人はまばらで、
以前の時よりゆっくり、十分さわる事ができました。
ヨドバシには、
・Z540 + SSD 128GB
・Z530 + SSD 64GB
・Z520 + HDD 60GB(店頭モデル)
の3種類がありました。
結果を言うと、
店頭モデルと他のモデルの差があまりにも大きく感じた為、
店頭モデルを買おうという気がなくなってしまいました。
ただ、Z530とZ540はちょっとさわった感じではわからず、
個人的にはどちらも好感触でした。
特にVistaだからもっさりしていると言うのもわかりませんでした。
結局の所、SonyStyleでカスタムしたType Pを買うか、他のPCを買うか未だ迷ってます。
書込番号:8965564
1点
少し待つ余裕があるなら HP Mini 2140 なんて如何でしょう?
U101やtype Pよりかは1.12kgと重量はありますがUMLPCの性能に高解像度の液晶を組み合わせたバランスの良いPCかと思います。
まだ日本向けの製品は発表されていませんが恐らく5万後半〜6万
ですし、お財布に優しいかと
選択外や既にご存じでしたらごめんなさい
書込番号:8978787
0点
体験版専門プレイヤーさん
ご返事ありがとうございます。
現在のメインPCのバッテリーが満充電から15分もちませんでした。
また出張も多い為すぐに買えるというところも考えて、
ホントはType Pのソニスタモデルがほしい所でしたが、
EeePC901(SSD16GBのやつ)を買おうと決めました。
繋ぎの感じで。
そして、ソニスタモデルがすぐ買える状態?、
もしくはマイナーチェンジでもした際にType Pを買おうと思い・・・。
いざ、ヨドバシに行って、数時間後ヨドバシを出たとき、
Type Pを持っていました・・・・・。
結局散々ヨドバシでも迷って、Type Pを買ってしまいました。
ちょっとさわった感じは十分問題なしという感じです。
後々もっとさわった後にレビューしたいと思います。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:8981164
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
画面がイメージしやすいように簡単な比較をしてみました(最後の数字がドットピッチです)
・UMPCといわれるような極小PC
type-P 8.0インチ1600x768ドット 0.114mm
LOOX-U 5.6インチ1280x800ドット 0.099mm
WillcomD4 5.0インチ1024x600ドット 0.107mm
・ネットブックによくある液晶サイズと解像度
10.2インチ1024x600ドット 0.218mm
・一般的なノートパソコンに多いような気がする液晶サイズと解像度
15.4インチ1280x800ドット 0.259mm
・モバイルパソコンとして人気のあるレッツノートRシリーズ
10.4インチ1024x768ドット 0.206mm
・私が過去に使ったノートパソコンでいちばん高解像度だったもの
15.0インチ2048x1536ドット 0.149mm(これは目が疲れるので手放しました)
・昨年初登場したハーフXGAと表現されるアクオス携帯
3.8インチ1024x480ドット 0.085mm
一般的な人が常用するには0.2mm前後が適しているということかもしれません。
極小PCは通常のPCと比べると半分(面積では1/4)ですから、短時間では大丈夫でも長時間の連続使用は厳しい人が多いでしょう。
11点
追加でー
デスクトップ用19インチワイド1440x900だと0.283mmくらいみたいです。20インチ1680x1050だともうちょっと低めになります。
うちもいい歳なんですけど上記のものでもまだ大きい感じもしてて視力低下も少なく眼鏡類のお世話になる必要もまだないみたいなんで、type-Pあたりのドットピッチを手元で体験してみたいものですねー
書込番号:8952001
1点
そうですね。自分もドットピッチ0.2mm未満はつらいので、ノートPCやデスクトップのモニターなんかでも0.2mm以上を目安に購入しますね。
勿論、用途にも因るんでしょうけど、オールラウンド的な使用だと、自分の場合は前述のとうりになりますね。
余談なんですが、昨日、このtypePを量販店に見に行ってきました。
嫁さんも自分も一時は気に入ってたんですが、共稼ぎで二人ともモバイルはThinkPadを持っているので必要ないという結論になりました。
かっぱ巻さんの仰るように、短時間ならまだしも、長時間あの液晶見てるのは相当辛そうですよ。
だったら、携帯で事足りちゃうんですよね(^-^)/
書込番号:8952130
0点
個人的には魅力を感じるのですよね。
別のスレでも書きましたがCF-R2のバッテリーが1時間持たなくなり後継機種を考えているのですが、最近は長時間の連続使用はしませんし体力的にも持ち物は極力軽くしたいので、前述の3機種の中では最有力なのですが悩み中です。
書込番号:8952171
0点
>個人的には魅力を感じるのですよね。
どーも すみません(^-^;)
書込番号:8952202
0点
>どーも すみません(^-^;)
いいえ、そういう意図で書いたのではありません。こちらこそすみません。
東芝のWebショップでは、RX1の中古が3年保証付きで10万前後で買えるので、これも候補になっていて悩んでいます。
半透過液晶・ドットピッチの大きさ(0.206mm)・CPUパワー・バッテリー駆動時間等はRX1なのですが、重さと大きさがネックでこちらにも踏み切れません。
書込番号:8952533
0点
老眼鏡を使う身になると、普通のピッチ
>・一般的なノートパソコンに多いような気がする液晶サイズと解像度
15.4インチ1280x800ドット 0.259mm かな?
以下の小型ノート使う時は、老眼鏡かけちゃってますから、相当小さい文字でも同じというか、かえって行けちゃうというか・・・。
Vaio Pに関しては、店頭で見たら、裸眼では何が何やら全然わからず。
持参した老眼鏡かけたら、何の問題も無し。
ある意味の開き直りですかねー?
モバイルノートとモバイル老眼鏡がセットですわ。
お若いころ視力のいい方は40くらいで来ちゃいますよ。
駄レス失礼
書込番号:8953296
0点
>駄レス失礼
いえいえ、人による環境の違いがわかって興味深いです。
私はど近眼のためか、爺の今でも老眼鏡は使わなくてもやっていけています。
狭小高解像度は目に悪いでしょうか・・・
書込番号:8953462
0点
基本的に小さい=ディスプレイがせまいノートを使おうという時点で、視認性の低下は避けられないことになっちゃいますよね。
小さいものを見るときは、近づけて見ればいいだけでして、私は小型ノートなんてそんなものと割り切っています。
ただ、ワード使って決ったテンプレートで書類作る場合、いつものデスクの上での作業と格差がありますから、出来るだけ違和感を無くすために左右が切れない程度に表示倍率を上げたりはしてました。(表示行数がすごく少なくはなっちゃうんですが)
息子がウィルコムのZERO3(アドエスっていう小さいヤツ)使っていて、買物などの出先で商品の情報を得るために、あのちっちゃいディスプレイでよくサイトをのぞいていますが、短時間のことですし、持ち運びする小さいハード(端末)なんてそういう性格じゃないでしょうか。
Pに関しては、解像度から来るドットピッチの小ささは、使い手の好みの問題であって、良否を一般論で語るべきではないと思います。
そうなってくると、あのサイズ十分なキーボードは、どういう場面で活躍するのか?
ちょいちょいと打つだけならば、他のUMPCのミニサイズキーでも大丈夫だろう?
やっぱり私は、過去のC1愛用者に多かった「モノ書き」の方々が目を付けるのではないかなと思ったりしてます。
そしてそういう方々は、ソフトで表示倍率調整して文字の大きさ変えればいいのですから。
スタイリッシュ、ファッション性などが話題ですが、案外最後まで残るユーザーは地味なライターさんたちだったりして・・・。
書込番号:8954067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








