VAIO type P VGN-P70H/G のクチコミ掲示板

2009年 1月16日 発売

VAIO type P VGN-P70H/G

Atom Z520/2GBメモリー/60GB HDD/ワンセグチューナーを搭載した8型ウルトラワイド液晶搭載ミニノートPC(ペリドットグリーン)。市場想定価格は100,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8型(インチ) CPU:Atom Z520/1.33GHz/1コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel SCH US15W OS:Windows Vista Home Basic 重量:0.634kg VAIO type P VGN-P70H/Gのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type P VGN-P70H/Gの価格比較
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのスペック・仕様
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのレビュー
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのクチコミ
  • VAIO type P VGN-P70H/Gの画像・動画
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのピックアップリスト
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのオークション

VAIO type P VGN-P70H/GSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月16日

  • VAIO type P VGN-P70H/Gの価格比較
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのスペック・仕様
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのレビュー
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのクチコミ
  • VAIO type P VGN-P70H/Gの画像・動画
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのピックアップリスト
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのオークション

VAIO type P VGN-P70H/G のクチコミ掲示板

(2337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type P VGN-P70H/G」のクチコミ掲示板に
VAIO type P VGN-P70H/Gを新規書き込みVAIO type P VGN-P70H/Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 どれにするか迷ってます

2009/01/12 21:55(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

スレ主 DocuCさん
クチコミ投稿数:8件

工人舎のSX、SCシリーズ
富士通のLOOX-U
ソニーのVAIO-p
のどれにするか迷っています。
使用用途はネットの閲覧(主にゲーム系サイトでそこの動画も見ます)とaviなどの動画の再生です。

書込番号:8926365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/12 23:20(1年以上前)

型番によるCPUクロックの違いはありますが、CPU(Atom)とチップセット(US15W)が共通ですから同じようなものでしょう。

ネットゲームではなくネットゲームサイトのサンプルムービー?を見るぐらいならどれでも大丈夫だと思います。

aviはどのようなファイルかによりますので何とも言えません。

価格・液晶の大きさ・重さ・バッテリーのもち・デザインなど、総合的に自分がいいと思ったものを選んでください。

書込番号:8926990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 23:26(1年以上前)

断然TypePでしょう。
検討中のSony以外の製品はどれもTypePよりも低性能か高価みたいですね。
Loox Uの値段でTypeP(1.86GHz+SSD64GB)が買えてしまいます。
値段的には超軽量モニノートの中で抜群にバランスがいいと思います。
後は、ご自分で使いやすさなどを考慮して決断することかと。

書込番号:8927033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/01/12 23:32(1年以上前)

LOOX Uか工人舎。XPモデルを選びましょう。
OSの違いは致命的なようで、TYPE−Pはもっさり感がひどいですね。
ろくなもんじゃねぇ…

書込番号:8927081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/12 23:58(1年以上前)

>OSの違いは致命的なようで、TYPE−Pはもっさり感がひどいですね。

そんなに違って感じますか?
OSが大きいので起動にはかなりの時間がかかりますが、それ以外の作業時はどれも許容範囲です。
(現状のモバイルが、CF-R2のCeleron-Mモデル+XPなのであまり早くなく、そのせいかもしれません)

LOOX-Uは解像度変更出来るとはいえtype-Pよりも小さいドットピッチです。
これらの機種を買う場合は、ディスプレイが常用できそうかよく確認してください。
(LOOX-Uを拡大表示して1024×600ドットで使うのは何となく負けた気がして・・・)

書込番号:8927308

ナイスクチコミ!0


スレ主 DocuCさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/13 17:07(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。全員意見が異なるのでやはりデザインや感触で決めるしかないようですね。

書込番号:8929621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/14 06:21(1年以上前)

工人舎SCを先日まで使っていましたが・・・・
1.動画再生は内蔵HDDのせいだと思いますが時々カクカクすることがありました。
  USBメモリからの再生は問題なく再生。
2.男性の手にはキーボードがつらいと思います。
3.見た目がイマイチ
4.画面もう少し大きい方が見やすく感じた。

所詮サブ機、といわれればそれまでかと思いますが・・・
現在、typePを検討しています。

OSのvistaに関してはスタンバイをうまく活用し、許容範囲を広げてしまえば
自分の使い方には問題なさそうでした。
XPも軽くてつかいやすいとは思いますが、慣れてしまえばどっちでも良いかと思います。
自分は新しもの好きなので・・・

「持ち運ぶ」というのが重要であれば工人舎やルークスもいいと思います。

書込番号:8932696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

windows7は?

2009/01/12 20:44(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

クチコミ投稿数:21件

S1O1の掲示板では、Windows7のインストールで盛りあがっていますが、
この機種にインストールすると話題にあがっているもっさり感はどうなるのでしょうか?

書込番号:8925880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 21:39(1年以上前)

こんばんわ、”うへ”さん、はじめまして。

β版が配布されはじめたばかりですし、インストールした際の
個体差についてのご質問ですから、今の時点で判断出来る人は
居ないと思いますが、以下伝聞で申し訳ありませんがコメントを。

IT関連の知り合いで、企業向けβを仕事で早くからいじっている
人の感想を聞いたところ、

 1.β版とは思えないほど安定している
     :自分の家にも内緒で持ち込んで世代の古いPCで
      動作させたところ、何の問題も無く動いたとの
      こと。

 2.動きが軽い
     :vistaとは別物の軽さとのこと

という感想が得られました。NT直系の成り立ちであることから
上記も頷けた次第です。
MACユーザーではありますが、今より更にリファインされる
製品版は期待出来るものとなると思っております。

type Pに関してはOSに関する不評がかなり多いのですが、ハード
は大変に出来が良いと感じたので、『7』の登場を見越して買う
のもありかと思っています。

余計な事かもしれませんが、type PのOSの選定は、これはXPを
バンドルしなかったSONYの見識を問うことも出来るのでしょうが、
基本的には終息しつつあるOSなんだしVISTAにしたことも理解
出来なくはないです。

この部分の出来はマイクロソフトの責任なのですし、正直ちょっと
叩かれ過ぎの論調もあるように思いました。


書込番号:8926261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/01/12 21:51(1年以上前)

>NT直系の成り立ちであることから上記も頷けた次第です。
==>
どういう意味? Win7は VISTAの改良版のはずだが...

書込番号:8926344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/12 21:55(1年以上前)

悪くなっても良くなることはないでしょう、何故なら新しいOSが古いXPより軽いってことはありえないでしょう、それならばスペックダウンしてもXPと対等になりこんなことをすればMSと一緒に歩んできたハードメーカー共々死を意味するものだからです、彼らにとってスペックは上げるのが当たり前でそれが自分たちの繁栄の糧だからです。

ただバージョン違いでロースペック用OSが出る可能性はあります、皆がこちらになだれ込んできてPCの低スペック化がおきたら笑っちゃいますがありえるかもしれません、実際のところXPが動いてくれさえすれば何も不自由がありませんから、ひょっとしたらOSは完成したのかもしれません、後は改良されより早くより簡単にという方向に舵を向けざるをえないのかも。

自動車の基本形はここ100年来同じことで、枝や葉っぱが生い茂っただけと言う皮肉もありますから、妙にダブってしまいます。



書込番号:8926363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/01/12 22:24(1年以上前)

Windows7のBetaを動かしていますが
X60sでVISTA Businessと同じPCに入れています
Window7はULTIMATEなのですが

間違いなく スピードなどは改善されています
WMPなどは問題ありますがDIVXなどで見れば
サクサク動くので、このベースでRCまで行くとなると
かなりいけます
ちなみに、VIAのC7の512MBにも入れてますが
XP同等以上において動作してますから
Winodws7は期待しても良いかもしれませんね

アップグレードなどのキャンペーンで様々な
プロモーションをかけてくるのではないかと
最近はW7での利用が多いと思います

明日から国内もベータテストするのでは無いかと

書込番号:8926594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/12 22:30(1年以上前)

β版はVistaより速いという話もなくはないようですね
http://www.gizmodo.jp/2008/12/windows_7_vs_vista_vs_xp.html

システムファイルをユニット式にして必要なサービスだけ組める
OSがあるといいんですが。私はワードが苦手なこともあって
いまだに一太郎Lite2という(バグを放置したまま長年バージョン
アップされない)簡易ワープロを常用しています。フル版も
持ってはいるんですが…… (^^;)

書込番号:8926632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件

2009/01/12 22:31(1年以上前)

Windows7、(今の所)軽いみたいですw

英語版ですが、起動の動画も。
http://www.engadget.com/2009/01/10/vaio-p-now-with-more-windows-7/
(日本語版にも一瞬上がってたのですが…。なぜか今は見られず↓)

書込番号:8926646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/12 22:57(1年以上前)

カオサンロードさん
ご説ごもっともなのですが、β版を比較する限りは、VISTA SP1より軽いようですよ。起動1分が 45秒位になってる。最終リリース版がどうなるかは勿論分かりませんが、軽く、簡単にするのも開発テーマのようです。

 ただし、軽いと言っても 現行VISTA比較で、負荷は WinXPよりはずっと重いです。 俺的には、軽さもだけど、WinXP互換をなんとかして欲しいんだけどね。アプリをツツガナク動かすのがOSの本来の役目ですから..

書込番号:8926836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/12 23:08(1年以上前)

あ、ごめん、”古い XP”というのを”古いVISTA”と読み違えてました。
 >何故なら新しいOSが古いXPより軽いってことはありえないでしょう、
==>
XPより軽いかという事なら 答えは NOです。仰るとおり!

書込番号:8926913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 23:11(1年以上前)

ああ田原坂さん、そして皆様、はじめまして

NT系といいましたのは、その友人から聞いた事を
そのまま書いたものです。プロの意見でしたので
もし間違えていたらすみませんがどなたか修正を
頂ければありがたいです。

一応そのときの会話を書きますと
マイクロソフトのOSとしては(私もそう思っていたんですが)
その技術的な構成から

 1.XP→VISTA

 2.NT→2000→7

の2つの区分に理解出来ると聞きました。
もし違いについてご教示頂ければ嬉しいです。
またスレ違いの会話のようにも思いますので、論旨に合わない
ようでしたらこれ以上は私からは書き込みは致しません。


書込番号:8926928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/12 23:43(1年以上前)

>1.XP→VISTA
>2.NT→2000→7
>の2つの区分に理解出来ると聞きました。

何か勘違いをされているようですね。2000まで時計の針を巻き戻して、7の開発を行っているようなことはありません。


ここが分かりやすいように思います。
http://windowsvista.nomaki.jp/windowshistory.html

記事としてはこちらが分かりやすいでしょうか?
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/windows20years/

書込番号:8927176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/12 23:46(1年以上前)

ぱわーMacさん

>『7』の登場を見越して買うのもありかと思っています

との事ですが、見合わせて買うのを控えるで無く、見越して買うということは、現行のtype Pに"7"を載せることが出来る。ということでしょうか。


現在、かなり購入を迷っているのですが、Vistaだし、後、半年〜1年程度でWindows7が出るならば、今終わりかけのVista搭載機を買って、その後に7搭載機がすぐ出たりしたら余りに悔しい!
・・・なんてことを想像して躊躇してしまっている次第です。自己責任でも7を載せる事が出来るなら買っちゃおうかな・・・と考えております。


ここ数年メーカーPCを購入していないので、そういったパソコンに違うOSを入れることが出来るのかどうか分からないため、ご教示くだされば幸いです。

書込番号:8927207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/13 00:13(1年以上前)

ペッコ−さんはじめまして

現時点で7の詳細に関して私の知識はあまりあてにならないようなので
(またご教示などとんでもない)ご容赦いただきたいのですが、あくまで
個人的なことを申しますと、特に構成には問題が無いと思っております
のでtype Pに7を入れることは特に出来るだろうし、購入した際は私は
それを試すつもりです(勿論自己責任です)。

なおおっしゃるとおり7が出る頃には後継機が出ることは十分あり得ると
は思います。
ただ私にとってはパソコンは道具なので、それを導入して仕事の効率を
上げられるのであれば、半年や1年は時間のほうが惜しいと思ってしまい
ます。ハードの出来は現状でも欲しくなるような完成度でしたから。

マイクロソフトも馬鹿じゃないですし、Vistaがこれほど低調であることを
また繰り返すことも無いのではと(期待もこめて)思っています。

自分の仕事からしても、なにせVistaがコケたおかげで部品製造も随分影響を
受けましたから。

今度こそなんとかして〜と正直祈るような気持ちです。

書込番号:8927400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/01/13 00:54(1年以上前)

ぱわーMacさん

そうですか、ありがとうございます!そこまで後継機を気にしなくても無くても良さそうですね。もう少し考えて購入に踏み切りたいと思います。
ベータ版の評価を見る限りVistaよりは速い。という感想を多く見受けられましたので楽しみですね!後は巷で噂になっている6月に出てくれれば・・・

書込番号:8927634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/13 15:51(1年以上前)

こんな記事もありますよ。
ぜひ、ご参考に。

http://japanese.engadget.com/2009/01/11/vaio-type-p-windows-7/

ちなみに、自分はHPmini1000にWindows7を入れてみましたが、思った以上に動作が軽くて驚いています。
VistaもBetaの時に使った記憶がありますが、出来映えは今回が断然いいと思います。

書込番号:8929398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/13 22:20(1年以上前)

>ペッコ−さん
>ベータ版の評価を見る限りVistaよりは速い。という感想を多く見受けられましたので楽しみ>ですね!後は巷で噂になっている6月に出てくれれば・・・

Windows7が今年6月はありえないでしょう。
まだΒテストの段階だし、RC版も出てないんで今年の10月までは登場しないでしょう。
どこで見たかは忘れましたが、マイクロソフトは来年1月(Vista登場から丁度3年経過後)と言っているようです。
まぁ、あせらず待ちましょう。

書込番号:8931182

ナイスクチコミ!0


payarinさん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/14 13:15(1年以上前)

⊃2010年1月発売予定

書込番号:8933614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

GPSモデルは今度は使えるか?

2009/01/12 18:17(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

クチコミ投稿数:447件

GPSモデルに興味があるのですが今度は使えるか心配してます。

1.type Uなどと同様、地図が搭載されているようですが、詳細図のない地方ではせっかくの大画面でも使い物にならないのでは?
2.関連部品のGPSは新しくないようですし、本体のGPS性能もData不足で心配です。

最近の携帯のGPS navigationに負けない仕様になっているかわからなく、とても買えない状態です。評価レポートがあればうれしいのですが。

書込番号:8925054

ナイスクチコミ!0


返信する
windows7さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 19:06(1年以上前)

はっきり言って、パソコンにGPSなんぞ必要なし。
1年経たないうちに高い金払ってバージョンアップしないといけないは目にあう。

今時携帯電話でも出来る。
おまけ程度の機能でしかない。
住所が判ればググればいいし、人に訪ねればいいし、車だとカーナビあるし。
あんまり期待しないほうがいい。

書込番号:8925318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/12 19:49(1年以上前)

GPSは何かお役に立てば程度しか考えてないですね。ワンセグは携帯で見れるので、私はいらないかなと思ったので、GPS+WANモデルにしたいと思います。どちらかというとWANの方が魅力ですね。

書込番号:8925558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2009/01/12 20:53(1年以上前)

おふたりさん、早速の書き込みありがとうございます。

実はわたしも携帯(emobile)で結構満足してますが、ぶらぶら歩き好きとしては大画面のPに進歩を期待してました。
どうも、Batteryも持たなかったtype U同様期待はずれのようですし、2年縛りですが5万円台のP70Hを考えます。

書込番号:8925937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/12 22:32(1年以上前)

ULCPCにはこのような縛りがあるんですね

http://www.microsoft.com/japan/whdc/whql/resources/news/WHQLNews_070808.html

でも GIGABYTEM912なんてタブレットだし ASUSも解像度やメモリについても

同じ10万だすのであれば

http://www.oqo.com/index.html

でしょ WVGAだけど 
やはり デザインはOQOがいいんだよね

書込番号:8926653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/12 22:59(1年以上前)

OQOは、国内サポートのあるBRULEで買うとローエンドで16万ですね。
(さすがにこの金額の機器を並行輸入するのは不安が・・・)

OQOはtype-PではなくLOOX-Uと想定ユーザーがバッティングする気がします。
そしてtype-Pは昨日[8916659]でらびっちょさんが書き込まれていたEverunNoteとかぶるように思います。

書込番号:8926851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2009/01/13 07:15(1年以上前)

OQOは元Appleの方が始められたとかで、かっこいいですね。
最近Checkしてませんが、これひとつで、大画面モニターで動画の編集までできるといくら高くても、Supportよければほしいと思っているのですが。

ところで、みなさん、やはりGPS navi には余り興味お持ちでないのでしょうか。

書込番号:8928122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/13 07:49(1年以上前)

車ならカーナビ、歩きなら携帯ナビというように、利用シチュエーションに合ったデバイスが色々あり、その中でこれでナビをしたら便利というシチュエーションが思い浮かびません。ジャイロ内蔵のbluetooth接続GPSユニットのような製品があれば個人的には興味ありますが…

書込番号:8928171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2009/01/13 08:28(1年以上前)

かっぱ巻さん
ご返信ありがとうございます。

わたしは大画面、Batteryも持ちそうなPひとつで、NetにもつながってGPSぶらぶらできたらうれしいと思ってます。

ご存知かと思いますが、P関連部品のGPS unitは進歩なさそうですね。

書込番号:8928246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/13 22:13(1年以上前)

初心者なんですが教えてくださるとたすかります!パソコンの電源を車のライターソケットからとることは可能ですか?SONYタイプPをカーナビとして使えるのですか?

書込番号:8931117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/14 00:39(1年以上前)

>パソコンの電源を車のライターソケットからとることは可能ですか?

この機種では、純正のシガープラグ(ライターソケット)アダプターはありません。

しかしDC-ACコンバーターが家電店や自動車用品店で売られていますから、それを経由してACアダプターをつなげば可能です。

例 http://www.cellstar.co.jp/products/inver/

>SONYタイプPをカーナビとして使えるのですか?

使えるはずですが、アンテナが内蔵なので車内の置き場所によっては電波が受信できないかもしれません。
ジャイロなどはありませんから、電波が届かない高架下やビルの谷間ではナビが途切れることがあります。
カーナビと比べれば、機能性能共にかなり見劣りします。

書込番号:8932132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 00:47(1年以上前)

早速有難うございます!!位置確認程度にカーナビとして使いたいと思ったもんで、電源もあればと!地デジが観れるノートパソコンもあるのですか?

書込番号:8932170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2009/01/14 08:45(1年以上前)

目黒在住さん 
だいぶ前になりますが、GPS付のVAIOノートで、ライターから電源を取りNaviをしてました:衛星の捕獲が遅く、とても使い物になりませんでした。

車で使うなら、今は進歩した車用のNaviやほかのDeviceがたくさんあり、こちらのほうがずっといいでしょう。

これにはワンセグがついてますが、地デジが観れるノートパソコンもありますが大きくなるのでは。
USBに地デジチューナという手もあると思います、すこしメーカーのwebsite調べられたらどうでしょう。

書込番号:8932887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 08:49(1年以上前)

有難うございます!!サイト調べてみます。

書込番号:8932893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/14 23:51(1年以上前)

>だいぶ前になりますが、GPS付のVAIOノートで、ライターから電源を取りNaviをしてました:
>衛星の捕獲が遅く、とても使い物になりませんでした。

何を使っていらっしゃいました?

私はPCG-C2GPSというCシリーズ唯一の反射液晶の異端児?を使っていましたが、衛星の補足能力という点では、当時のカーナビと比較してそれほど劣っているようには感じませんでした。
アンテナはUSB接続にして、ジムニーという車のダッシュボード前端に置いた状態での話です。

書込番号:8936542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/15 00:01(1年以上前)

使えるのですか?内蔵アンテナでは難しいのですか?やはり別途アンテナ必要ですかね?

書込番号:8936612

ナイスクチコミ!0


windows7さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 01:47(1年以上前)

う〜ん、やっぱPをパカッと開いてぶらり歩きは想像できんな。

俺ならカーナビ専用機と併用する。
ちなみに11月発売のこれなんか歩行者モードが付いてて良さそう。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2008/navigation/pnd/DTR-P50/jp-ja-product-pf_1172398883185.html

GPSの外付けをオプションで購入しても差額が12000円しか変わらんよ。
専用機だと検索早いし、地方でも問題なし、当然車載も可能。
カーナビに関しては絶対に専用機には勝てない。

それにPでカーナビ使ってたら、たぶんネット併用するだけのバッテリーも持たないと思うしね。

周りから見られるシチュエーション(不気味さ)や、対費用効果もよく吟味してからのほうがいいよん。

書込番号:8937125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2009/01/15 07:52(1年以上前)

かっぱ巻さん
> 私はPCG-C2GPSというCシリーズ唯一の反射液晶の異端児?を使っていましたが、ーーー
< なつかしいですね。紫色の横長のVAIO、同じものだと思います。あの液晶ですが一時的でしたが変色したことがありました。

Alfaのwindshieldの先のほうにGPSreceiverを置きました。わたしの場合、衛星を捕獲するのに時間がかかるため待ちきれずに走り出してしまうことが多かったせいでしょうか。

windows7さん
> う〜ん、やっぱPをパカッと開いてぶらり歩きは想像できんな。
< そうですね。特に雨の日なんか歩くときはPocketは無理でしょうからBagでしょうね。
立ち止まってチェックするか、一杯やりながらでしょうか。

パーソナル ナビゲーション デバイス(PND)の情報ありがとうございます。
SONYと違って、GPSの仕様も書かれてあり安心できます。
わたしも車があればPND(SONYのも含めて)を選ぶのを楽しんでるでしょう。



書込番号:8937498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 23:18(1年以上前)

Navi系の記事も書かれたレポートが挙がっておりました。
参考にされましたでしょうか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/15/news017.html

これを見てC1とNavin'Youで大阪までドライブした懐かしい思い出が蘇ってきましたw

書込番号:8940775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件

2009/01/16 07:58(1年以上前)

ホチキスさんもお仲間のようですね。
わたしも待っていたNavi情報ありがとうございます。

ただ、いまいちわかりません:
別売のGPSの性能? 働くのは付属地図ソフトだけ?ーーー

東京ではLANが外で使えるとは思えないし、とりあえず、今日入る予定のP70で遊んで(Video chat, mail, YouTube---)面白そうなことありましたら報告させてください。

「ACCUSYNC for VAIO」も用意している。
ほかのPCではない配慮、進歩していることを願っています。
Appleの MobileMeを使おうと思っていました。

書込番号:8941920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

そこそこ売れるだろうけど、、、

2009/01/12 17:45(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

クチコミ投稿数:681件

梅田ヨドバシで実機見てきました。
質感は非常にいいですね。
液晶は性能良すぎて文字が小さくて見えません。
タッチパッドの代わりのスティックは使いにくいです。
マウスが思うようにいきません。
VISTAのベーシックなのでぎりぎり動くみたいです。
99800円は少し高いかな??
7万円切ればよく売れるかもわかりません。
気になったのはフラッシュがバージョンアップできないとはいろいろ制限あるようなこと書いてました。
よく見なかったので買う人は確認して下さい。
軽くていいんですが文字が小さすぎて私には無理ですね。
次回に期待しときます。

書込番号:8924884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 かなり迷ってます・・・

2009/01/12 13:51(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

「仕事7・趣味3」くらいの使い方でミニノートの購入を考えています。
毎日ノートパソコンを持ち歩くのに疲れてしまったので、何とか軽くて軽快に駆動するものを・・・と
探していたところ、ASUSのS101に眼がとまり、あまり間を置かずにソニーからタイプ P の発売が!

そこで、
★付属品(ACアダプタ、コネクター類)込みで1キロ前後の重量(毎日持ち歩きます)
★マイクロソフトオフィスでの書類(罫線や写真、イラストを取り込んだもの)・グラフを作成
★インターネット閲覧、メール作成
★写真の閲覧、保存(パワーショットSX1 ISを使っています。動画はあまり考えていませんが、QuickTime程度の
 再生は行います)
★出来るだけ壊れず、軽快で安定した動作が保てる(これはかなり主観が入るとは思いますが・・・)
★バッテリー駆動時間は5時間以上

という条件で考えた場合、今回のタイプ P は条件を満たす製品でしょうか?
またソニースタイルではCPUや記憶媒体のオーダーメイドが出来るようですけれども、この組み合わせ次第で
条件をクリアできるならば前向きに考えたいと思っています。
人気を集めているらしく、ソニースタイルでの発送は2月中旬以降となっていました。
3月に入るまでには仕事の環境を整えたいと思っているので、早めに決断したいと思っています。
皆様のご意見を伺えましたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:8923863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 14:20(1年以上前)

もし、東京・大阪近郊にお住まいなら量販店で触ってみる事をおすすめします。
用途から考えるとオフィス系がネックになるかもしれません。
付属品込みでType Pは十分1kg切りますので、携帯性は抜群です。
SonyStyleでの購入ならバッテリーを大容量にすればカタログ値9時間だそうです。

まぁ、実際にまだ出ていませんので誰も詳しいことが分からないのが実情です。

書込番号:8923965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2009/01/12 14:33(1年以上前)

>Air Grooveさん

さっそくのご意見、ありがとうございます。
確かに触ってみたいのですが、身体が空いている時間にはソニープラザが開いておらず・・・。
価格コムの書き込みでリンクされていたニコニコ動画へのアップを見る限り、
モッサリを通り越してかなり厳しい動きに見えるんですよね。
一体、どうしたらここまで・・・と、がっかりしたのですが、他の方からのホットモックを触った
感想を拝読すると、そこまでひどい感触ではないようで・・・。
実際のところ、どうなんでしょうかね?
私の用途ではあまり合わないのでしょうか・・・。
ソニーというメーカーは好きなので、条件を満たすようなら買いたいのですが、
仕事で使うパソコンは実用面で考えないと泣きを見ますしねえ・・・。

書込番号:8924018

ナイスクチコミ!0


honamielさん
クチコミ投稿数:25件

2009/01/12 14:59(1年以上前)

わたしも興味があって、オーナーメードで購入手前まで行きましたが、ぽちっとクリックするまでに納期を聞いてみようと思って、さっき電話をしたら今なら3月中旬と言われ、がくっとしました。人気がすごいのか?はじめの読みが少なかったのか?今回は、それでパスしました。

書込番号:8924137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 15:07(1年以上前)

参考になるかどうかは分かりませんが。

Windows Vista Basic
CPU1.86GHz
SSD128GB
このスペックでかなりキビキビ動いていました。
スクリーンセーバーが動いていた時だったんですが、復帰もスムーズでした。
動作もキビキビしており、もっさり感は多少はありますが気にならないレベルでした。
これぐらいのもっさりはEeePC901や他のAtom搭載機にも言える事です。
ソフトはInterVideo WinDVDを起動しました。
起動にはやはり時間かかっていましたが、その間に色々フリーズしそうな事を試みましたがフリーズもせず操作はほとんど受け付けていました。
ただ、WinDVDは起動しないままでした(笑)
インターネットにも繋がっていたので試しましたが、今愛用しているSZ95(Core2DuoT9300)と大差ないぐらいスムーズに感じました。Flashなどを多用されてると少々重さを感じました。

じっくり試してるわけではないんですが、チューンナップ次第で十分使えるマシンに仕上がると思います。

書込番号:8924178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2009/01/12 15:11(1年以上前)

>honamielさん

ご意見、ありがとうございます!
そうですか、ネット上の表示ではまだ2月中旬になっていますが・・・、システム構成で変わるのかもしれませんね。
ちなみに私の好みの構成では合計で17万くらいになるとの試算をみて、「タイプ Z の最安値構成が買えちゃうなあ」と
ふと我に返り、改めて躊躇してます・・・。
いくら何でもタイプ Z と同程度の性能なわけもなく、こちらにした方が無難かな?と思い始めました。
SSDを128GB 積んでも24万くらいです。恐らく私の使い方ならCPUの方が先にねをあげる事はないでしょうし、
不快に思いながら作業する事はまずないでしょう。
問題は重さですね。1キロの壁は、なかなか達成できず・・・。でも、充分軽い範疇だとは思いますが。
ちなみに、この構成だと1月中には楽勝で納品みたいです。
悩ましいです・・・。

書込番号:8924199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2009/01/12 15:19(1年以上前)

>Air Grooveさん

ありがとうございます!
お試しになったものは、もろに私が購入しようとしているスペックですね。
この機種でDVDの視聴は考えていないので、動画があまり上手く機能しなくても取り立てて問題視はしませんので、
意外といけそうな感触・・・ですかね?
ちょっとプラスする程度でタイプ Z が買えてしまう価格ですから、慎重になっちゃいます。
この2機種、設計が新しいという点でもとても魅力的に映りますね・・・。

書込番号:8924230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/01/12 15:27(1年以上前)

>ちなみに私の好みの構成では合計で17万くらいになるとの試算をみて、「タイプ Z の最安値構成が買えちゃうなあ」と

人それぞれ価値観や用途「好み」が違うので一概には言えませんが・・・
自分的にはありえないですね。そこまで出す「17万円」なら本格的モバイル機を買いますね。
※モバイルには901を使用中です。

書込番号:8924261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 15:29(1年以上前)

きおとこさん>
TypeZは私も欲しいんですよ。
TypeZの資金を貯めていたらこっちが・・・
ですんで、SZ95をもう少し使おうと諦めました。
もし、持ち運びに問題がなく少し資金オーバーが可能であればTypeZの方がいいのではないでしょうか。
ゲームはされないんでしたらTypeTという手もありますし。
性能よりも携帯性なら抜群にTypePですね。

書込番号:8924271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2009/01/12 15:42(1年以上前)

>Air Grooveさん

ですか、やはりタイプ Z ご希望で・・・。
どうしたものか?
今はEeePC901をメモリー、SSD増設で使っているのですが、携帯制には満足しているものの性能面で・・・。
携帯性と性能の両立は、まだ難しいのでしょうかね・・・?

書込番号:8924337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 15:46(1年以上前)

901をお使いでしたか。
性能面から言うとTypePより同等以上だと思うので、901の不満点がそんなになければ現状維持かTypeZにするのがいいかと思います。

トータルバランスから考えるとTypeZが携帯性・性能が一番バランスがいいと思います。

書込番号:8924356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/01/12 15:48(1年以上前)

>携帯性と性能の両立は、まだ難しいのでしょうかね・・・?

こればかりPC全体の性能が上がっていくのではどこまで行っても平行線でしょうね。
ってか、性能重視でタイプ P?

書込番号:8924361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2009/01/12 15:50(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

ご意見、感謝です。
冷静に考えれば、そうなんですよね。
私の出せる金額としては何とか20万程度ひねり出すつもりでして、
性能を抑えたタイプ Z か? タイプP のアッパーなものか?で、結構揺れます・・・。

希望の性能、条件は満たした上で、オプション類込みの「総重量」が1.3〜1.5キロ程度に収めたいのですが。
怪我した関係で、少しでも軽いものをというのも切なる願いなもので・・・。
軽い分には軽いだけウエルカム!なんです。

書込番号:8924368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2009/01/12 16:05(1年以上前)

>Air Grooveさん 

ご意見、ありがとうございます。
901に不満は少ないのですが、OS起動用のメモリ容量の少なさとキーボードのピッチの狭さがネックでして・・・。
タイプ Z をミニノート的に使うのは、贅沢極まりないような・・・。
ただ、どのみちメイン機になるんですけどね。自宅ではデスクトップが置けない環境なもので。

書込番号:8924422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 16:15(1年以上前)

きおとこさん>
でしたら、TypeZにするほうが後々後悔しないと思います。

このType Pはどちらかというとメインよりはサブに使う方が多いと思います。
SZ95は今デスクトップの補助として使っていますが、Type Pの検証次第ではSZ95を手放してType Zの資金にするつもりです。

書込番号:8924465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2009/01/12 16:26(1年以上前)

>Air Grooveさん

ご意見、ありがとうございます。
そうですね、確かにその方が後々後悔が少なそうです。
この機種を即決でお買いになる方は、すでにメインとなるマシンをお持ちの方でしょうね。
私、現状は自宅ではマック派でして、仕事の関係上3月からWinをメインに扱う事になりそうなもので、
EeePcよりももう少し使い勝手が良いパソコンを探しているという側面もあります。

ですから、タイプ Z を選択するのが素直かも知れませんね。
タイプ P 用の投稿場所でこの結末というのも、何だか申し訳ないような気もしますが・・・。

書込番号:8924518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 16:34(1年以上前)

きおとこさん>
>タイプ P 用の投稿場所でこの結末というのも、何だか申し訳ないような気もします
>が・・・。

そこは同じSONY製品なのでいいんじゃないでしょうか。
TypePがモデルチェンジしていけば性能面も改善されるでしょうから、機会があればTypeP購入してみてはいかがでしょうかね。

書込番号:8924553

ナイスクチコミ!0


windows7さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 18:54(1年以上前)

S101を推薦。
パソコンなんて3ヶ月も経つと旧機種になる。
Z買うくらいならS101を3回買い換えられる。
俺も以前は最高機種買ってたが、直ぐに性能いいのが出て買い換えてたが、結局無意味だった。

SONY SZもEee Pc900も持ってるが、一番バランスがいいモバイルはS101だった。

書込番号:8925255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2009/01/13 01:53(1年以上前)

>windows7さん

ご意見、ありがとうございます。
いま使っているEeePC901は、メモリーを増設し、SSDを大容量のものに交換装着していて、それなりに快適なのですが、S101の書き込みやwebでの情報をわかる範囲で調べて読んでいますが、SSDの交換装着について、まだ環境が整っていないような気がするのです。SSDは32GBの高速タイプ、メモリーは2GBくらいに増強した上で使用できるなら決まりなのですが・・・、どうなんでしょう?

書込番号:8927837

ナイスクチコミ!0


windows7さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/13 07:06(1年以上前)

なんだ、改造EeePC901持ってるのか、それでも物足りないの?
それだと余計P買うと後悔するような気がする。
だって実質バッテリー駆動時間2〜3時間ってところでしょ。
値段もそれなりだし。

う〜ん、やっぱどう考えたってS101の方がいい選択の気がするなぁ。
それに改造しなくても、SDカード複数持ちか、外付けHDDでも、その用途じゃ充分じゃあないの?
1年くらい使って、新しいのに買い換えたほうが、おつりがくると思う。

ちなみに俺がPC900持っててS101買った理由は、単純に画面が見にくかったから。
Pなら、なおさら画面見にくい気がするしね。

書込番号:8928106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2009/01/13 10:50(1年以上前)

>windows7さん

ご意見ありがとうございます。
やはり、そうですかね・・・。実はこのところ901ばかり使う状態で、画面が小さいせいか眼精疲労がひどくて・・・。一日5時間程度の使用は当たり前な状態なんです。
この事ひとつ取っても、画面表示は大きいものの方がありがたく、そして軽い事という条件がついて回ります。
やはり初めのインスピレーションどおり、S101がバランスよいということになるんでしょうかね?
ミニノート選びは難しいですね。

書込番号:8928587

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

mbookも魅力的ですね

2009/01/11 23:23(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

Z540、128G SSDで納品待ちなのですが、韓国メーカーからmbookという製品が発表されたようです。WindowsXP搭載で、315g、バッテリ4時間駆動、4.8インチ1024X600タッチスクリーンと、かなり魅力的な仕様ですが、すでに動作品が出展されていますので、予定通り来月には韓国、香港で発売されるのではないかと思います。
http://it.nikkei.co.jp/ces2009/news.aspx?n=MMIT01004009012009
昔愛用していたHP100LXとほぼ同じサイズに、こうした機能が搭載されることに驚きを感じます。
とりあえず、すでに注文してしまいましたのでPを活用するつもりですが、この分野は、これからさらに面白くなりそうですね。

書込番号:8921229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/12 00:05(1年以上前)

これは、いいですね。発売が楽しみです。
電子手帳の代わりに、いつも携帯できそうです。
MicroSDカードスロットという点が残念です。
SD→MicroSD変換がないでしょうか?SD→USBでなんとかなるかな?

書込番号:8921519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/12 00:17(1年以上前)

UMID mbook(M1) Specifications

・CPU      Intel Atom(Silverthorne) 1.1GHz or 1.3GHz
・Graphics   Intel GMA500
・Support OS  WindowsXP / VISTA / Linux
・Display Size   4.8" 1024x600 (Touch screen)
・RAM       DDR2 533MHz 512MB or 1GB
・Storage(Flash)  8GB, 16GB, 32GB and MicroSD
・Wireless     802.11b/g, Bluetooth, HSDPA, WiMAX
・etc.       WebCam(1.3M), USB2.0 x1, USIM, Digital TV reciever(DMB/DVB-T/ISDB-T 1seg.)
・Size/Weight   W:158xH:94.1xD:18.6(mm), 315g

計算すると画面の細かさがほぼPと同様ですので、少々気になります。
USIM対応ということで、SIMチェックが入っていなければ、イーモバイルでも使えそうです。

書込番号:8921602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/12 00:32(1年以上前)

このサイズのキーボードをタッチタイプできる方が羨ましい……(T_T)
昔オアシスポケットという端末を三度も泣く泣く見送ったことがありまして、
妻は余裕で打つでしょうが、私にはとても無理です。TypeP的な製品が
増えるのは、そういう意味ではとてもありがたいです。

書込番号:8921691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/12 00:37(1年以上前)

そうですね。キーボードサイズの違いは大きいですから、ジャンルが微妙に異なるのかもしれません(と自分を納得させています)。
HP100LXのときは、基本的に手に持っての入力でしたので、ゲームパッドのように持ち、両手の親指入力でした。これはこれで、結構速く入力できました。
こちらはPとは異なり、基本的にはネットブックの範疇の製品ですから、価格は4〜5万円程度だとうれしいですね。

書込番号:8921717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/12 00:53(1年以上前)

SD→MicroSD変換できそうです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-SD%E2%86%92microSD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-SDMICROSD/dp/B001CBAKM4
住所録、データベース、短い文章なら十分使えます。用途限定すれば申し分ありません。
VAIO type Pだと、すぐ飽きて使わなくなりそうです。
デザインは、良いですが、日常的に持つには、重すぎます。
また、大きなパソコンと比較したら中途半端なサイズで使い辛いです。

書込番号:8921802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/12 02:05(1年以上前)

この機種も大きな魅力ですね。値段が5万円を切るぐらいならいいかも。
ただ、私としては8インチぐらいの液晶で800グラムぐらいのパソコンが一番
欲しかったので、VAIOの方が気になりますね。解像度もよくGPS付きですし。

書込番号:8922110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/12 06:55(1年以上前)

mbookって・・・

これで Webカメラ、Wi-Fi、Bluetooth、GPS、HSDPA 付きなの?
日本向けには ワンセグも搭載って信じられない。

実際のところはわからないけどタッチペンで手書きも行けそうなところもツボだ・・

でもやっぱ動作はモサモサパラパラなんだろう

書込番号:8922457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/01/12 12:43(1年以上前)

この大きさにこれだけの機能を盛り込んでいるのは凄いですね。
新しいものが好きなわたしとしては物欲を刺激されます(笑)

でも冷静になって考えてみると、この製品を使用している自分が
想像できません。
さすがにこのサイズは普通に使用するには小さすぎるのでは?
「こんな製品を待っていた!」という方もたくさんいらっしゃるとは
思いますが、どんな使い方をされたいのか気になります。
重さは掛け値なしに素晴らしいですね。

書込番号:8923600

ナイスクチコミ!0


びいるさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/13 02:06(1年以上前)

家と職場以外では Zaurus C-860にb-mobileのCFカード (計256g)でメールとWebしてます。
軽いだけが取り柄で、遅いし、バッテリーも30分ともちません。

mbookにはUSBが付いているようですから、これでb-mobile 3Gが使えれば買います。
本体+b-mobile 3Gで343g、バッテリーも4〜5時間もつということで、期待できそうです。

書込番号:8927864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/14 00:13(1年以上前)

こんばんは。
おそらく、USB接続であれば、問題なく使えると思います。
USIMカードが内蔵できますので、もし、そこに3GのSIMを挿入して使えると
かなり面白いのではないかと思いますので、期待しています。
ある意味、WindowsXPを搭載したスマートホン、と考えるべきなのかもしれ
ません。

書込番号:8931986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 17:17(1年以上前)

すみません初心者です。Excel、wordが使えるのですか?そんなに軽いのは魅力です。Pを買うか迷ってます。教えて下さい。

書込番号:8934275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/14 19:25(1年以上前)

こんばんは。
WindowsXPを搭載していますので、OFFICEも動作します。
もちろん、画面が小さいことからくる不自由さはあるかと思いますが、
800X600のVAIO-U70を使っていた経験から言うと、個人差はあるかもし
れませんが、そこそく使えると思います。

書込番号:8934773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 19:34(1年以上前)

有難うございます。ネットで検索したら昨年11月に韓国で発売されたと書いてありましたが、日本も近々発売されるのですか?

書込番号:8934821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/14 19:46(1年以上前)

こんばんは。
韓国、香港で2月または3月発売、日本でも発売予定、ということです。
しばらくすると、もう少し具体的な情報が出てくるのではないかと思います。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/14/news087_2.html

書込番号:8934873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 19:50(1年以上前)

有難うございます!タイプP買いたいが、待つことにします。しばらくはソニーTX50で我慢します。

書込番号:8934907

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/01/14 19:53(1年以上前)

軽いのはいいですが、このサイズじゃ使えないでしょう。
電子辞書サイズですよ?
まともにキータッチが出来るとは思えません。
type Pはあのコンパクトさながらほぼフルスペックに近いキーボードを装備していますからね。
液晶も1024×600では使い物にならないことがわかっていないメーカーが多いようで・・・
type Pが人気な理由を考えれば一目瞭然だと思いますが。
これを機に他社も学習してくれたらいいですがね。

書込番号:8934924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 20:45(1年以上前)

やはり人気あるのですか?キーボードがフルでないとは何がかけてるのですか?初心者ですみません!まぁ発売されてから、触れて考えてみます。しかし何時もパソコン買うタイミングがわかりません!私はパソコンが調子悪くなった時が買うタイミングかもしれません。

書込番号:8935205

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/14 22:34(1年以上前)

E=mc^2さん

>まともにキータッチが出来るとは思えません

フルスペックキーボードの場合、基本的に何らかの台の上に置いて
使う必要があります。
ある程度大きい機種(10インチ以上のパネル搭載クラス)であれば
台が無くても、座った状態でひざの上に置いて使うこともできますが
筐体が小さい場合はこの方法にはかなりムリがあります。
(バランス(重心の位置等)がどうしても悪くなるので)
スマートフォンや電子辞書などに搭載される小型キーボードの場合は、
台の上に置いても使えますが、歩きながらでも使うことができます。

そもそも使い方自体が異なるので、比較するものではないですよ。


>液晶も1024×600では使い物にならないことがわかっていないメーカー
>が多いようで・・・

店頭で触るだけでなく、実際に購入した上で使ったことがあるのですか?
普段は21.3インチUXGAと24インチWUXGAのデュアルディスプレイですので、それと比較
すると非常に狭く感じるのは確かですが、実際に使ってみると(そもそも用途が
違いますから)十分な量の情報が表示でき、特に不自由なく使えています。

書込番号:8935894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/14 22:58(1年以上前)

>ボアアップさん 新情報どうも。益々ほしくなりました。
側面のデザインが笑えます。なんか入れ歯みたい。色をピンクにしてほしい。
ところで、このての海外製品は、充電電池が劣化した場合、入手できるのでしょうか?

書込番号:8936085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/15 12:04(1年以上前)

 そろそろPの出荷通知がパラパラと届き始めたようです。私はまだ納期もはっきりしていない状態でヤキモキしているのですが、実際に使ってみてのインプレッションが楽しみです。
 mbookの方もかなり気になっています。横から見たデザインはチョット、という感じがしますが、私的にはHP100LXの再来と考えており、当時を思い出すだけで興奮しています。それまで、システム手帳や電子手帳をとっかえひっかえ使っていたのですが、はじめて紙の手帳から解放されたのがHP95LXで、以後、100LX、200LXと愛用していました。当時は両手の親指で、結構長い文章も書いていました。今回、mbookを購入したら、WindowsXPの動くPDAとしでだけでなく、Internet端末やドキュメント作成等に活用したいと考えています。最終的にはPとmbookを使い比べてみて、どちらかが残るような気がします。
 バッテリについては、写真で見ると取り外しできそうですので、オプションバッテリが販売されるのではないかと思います。数が出れば、ROWA等からの互換品も期待できるのではないでしょうか。

書込番号:8938163

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO type P VGN-P70H/G」のクチコミ掲示板に
VAIO type P VGN-P70H/Gを新規書き込みVAIO type P VGN-P70H/Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type P VGN-P70H/G
SONY

VAIO type P VGN-P70H/G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月16日

VAIO type P VGN-P70H/Gをお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング