このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年1月11日 23:20 | |
| 17 | 33 | 2009年1月14日 22:52 | |
| 3 | 4 | 2009年1月16日 09:01 | |
| 1 | 8 | 2009年9月15日 00:15 | |
| 1 | 9 | 2009年1月11日 11:20 | |
| 11 | 22 | 2009年1月12日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
早速、角型3号封筒を2枚合わせにして実寸サイズで想像しました。欲しいですね。
小生、リブレットU100(PENーM、1GHZ、1Gメモリー)英語キーボードタイプを使っています。7インチ液晶に1260×768ドットは正直、高齢な小生の眼球では厳しくて、800×600にしています。液晶ディスプレイにつなげた時には戻しますが。従って、たぶんこのVAIOの8インチ1600×768ドットは虫眼鏡をオプションに付けなければ見えないのかな(笑)と思いますが、とにかく物欲をかきたてられますね。
0点
電気屋に実寸のパンフがありますよ。手に入れるついでに実機に触れてきてみてはいかがですか?地域にもよるかもしれませんが、そろそろ全国の電気店でも展示されはじめたのではないでしょうかね。
展示品を見てきましたが、確かに8インチ1600×768ドットではいつの間にか目を細くして見てしまいますね。やはりきれいなんですが、だいぶ小さいです。解像度下げて使った方が目のためにもいいような気がしました。
書込番号:8921212
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
今日ビックカメラで実機を観ました。
天板を閉じた状態でのデザインは、さすがバイオらしく洒落ていて格好いいと思いました。特にワインレッドの天板は質感も上々。
ただ、アイコンと文字が小さすぎるのではないでしょうか。私の視力は1.0なのですが、ディスプレイから30p以上離れると、タスクバーの文字等を見るのに目を懲らしてしまいます。
広い解像度の上級な美しいディスプレイで、小さな字を目を懲らして使う感じ・・・設定で大きくはできるのでしょうけど、デフォルトでこの小ささは・・難しいですね。
あとマウスパッドに変わるポインティング・デバイスですが、使い方に慣れれば便利でしょうけど、このタイプはThinkPadの特許と思っていました。
Type-P 少し期待していましたが、SONYは、ユーザーがこのPCをどういった用途で使って欲しいと思っているのでしょうか。わかりにくいと思いました。
4点
Wikiより ポインティング・スティック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
携帯電話の2つ折り機能がNECだけじゃないのと同じ事なのか…
書込番号:8915657
1点
想定ユーザはGパンのポケットに入れてパソコンを持ち運びたい人かも...。
PCG U-1, U-3はポインタのドリフト現象に悩まされたはず。
しばらくマウスを使うと勝手に斜めに流れて、しばらくマウスが操作を受け付けなる現象で、ソニーはそうなるのは仕様と言ってた。いくらなんでも、そこは今度はないんでしょ?
IBMの奴では、俺はドリフト現象なんて経験したことない。
書込番号:8915832
1点
別に小さすぎるとは思いません。
むしろ他のネットブックが狭すぎるのでは。
このコンパクトさに圧倒的な情報量を表示できるのは素晴らしいです。
馬鹿の一つ覚えみたいに1024×600にしがみついてるメーカーはあっという間にシェアを奪われるでしょうね。
書込番号:8915924
1点
ポケットに何とか入るサイズのノートPCで動画再生支援チップセットを載せたから
ハイビジョン動画を持ち運んで観たい人用?
フォントサイズとアイコンは大きさ変更可能なのである程度は改善されそうですが
WEBなどのフォントの大きさが固定されるサイトは見づらいでしょうね・・・。
書込番号:8916012
0点
中途半端なサイズではあるが、この重量は魅力だな。
もっともこの機体性能にVistaという組み合わせのせいか、
動作が重すぎて使い物にならんというのが触った時の感想。
OSはUbuntu辺りに載せ変えないと使い物にならんだろうな。
書込番号:8916447
0点
型に囚われない新しい形を作ろうとしたと感じていて非常にいいなと感じています。
確かにVISTAを載せて重そうだな、少し使い勝手悪そうだなと感じる面はあるけれど、
まず手にとって見たくなる形というのは他にはなかったので非常に魅力的かと思います。
お金があれば、おもちゃとして一つほしいんなぁ・・・
書込番号:8916984
0点
>お金があれば、おもちゃとして一つほしいんなぁ・・・
==>
これは正しいものの見方だろうね。
SONYはパソコンを仕事の道具として作って無くて、高価なオモチャと考えているんだよ。
だから、オモチャを仕事用や他社のパソコンと同じように扱ってしまって、信頼性が低いとか壊れやすいとか使いにくいとか 文句をつけるユーザの方がきっと勘違いしているのでしょうね。それを明言しないメーカも問題はある。
でも、国内向けは出荷検査をしてない(良品しか検査しない=ごまかしてる)という内部告発が最近朝日新聞にあったようだし、本当なら子供のオモチャとしても相当アブナイけどね。
価格.comでも、そろそろVAIOは玩具に分類した方がスレが荒れる事もないのかも知れないね。
書込番号:8917386
4点
スティックタイプのドリフトですが、経験が無い人が羨ましいです。
自分はIBM時代のThinkPad2台とLenovoのThinkPadを1台所有していますが、その全てでドリフト経験済みです。
このタイプのデバイスではしょうがないと諦めてたんだけど、クレームつけたほうがよかったのかな?
書込番号:8917519
0点
こんにちは。
このパソコンは、持ち運ぶことを重視してつくったことは明確だと思いますが。
携帯とかデジカメとかとともに常時持ち歩くことことを考えた場合、PCはもっと軽くなる必要があります。1kgなんて重すぎ・・・。ネットブックはこれまでの小型PCと同じ重量”安い”。このパソコンは圧倒的に”軽い”・”小さい”。
持ち運ぶのにこの軽さを求めていた人には最適なのでは。(重くてもいいひとには魅力に感じないかもしれません)
さらにキーボード入力が普通にできるサイズにとどめたのでしょう。徹底的に小型化してほしい人には不満かもしれませんが、キーボードをしっかり使いたい人にはありがたいです。
”軽く”・”小さく”・”使えるキーボード”を考えるとポータブル機としては結構いいバランスなんじゃないかと私は思います。
サイズで犠牲になった画面は将来でてくるであろう折りたたみができる液晶とか、2画面に期待しましょう。
書込番号:8917651
0点
IBM Ultranvai KB、Ultranvai Travell KB 2台だけどね、数時間使ってもドリフトは起きない。
U3は、ひどかったね。1時間も持たない。
しかし、ドリフト現象が起きたらどうしてたの?マウスを滅茶苦茶操作すると収まる事もあるけど、収まるまでしばらくポインタ操作不能になるよね。不定期にマウスが操作不能になるパソコンなのに、ポインタの構造上の問題だからとユーザは我慢してるだけ?
書込番号:8917674
0点
ThinkPadを10年に亘って3台使ってきましたが、ドリフトが起きなかったのは最初のTP600だけでしたね。
頻繁に発生するわけじゃないのであきらめてます。
書込番号:8917941
0点
いろいろレス頂きありがとうございます。
「ポインティング・スティック」はThinkPadだけのものではなかったのですね。
また勉強になりました。ThinkPadのレビューやクチコミを見てると、慣れれば大変使いやすいデバイスなんだと思っていましたが、機種にもよるのでしょうけど「ドリフト現象」の心配があるのですね。ポインティング・デバイスにもそれぞれ一長一短があるのですね。
E=mc^2 さん レスありがとうございます。
>このコンパクトさに圧倒的な情報量を表示できるのは素晴らしいです。
確かに製品技術的には素晴らしいのでしょうけど、実際用途としてWebを見る際、
ディスプレイ一面に[圧倒的な情報量→沢山の小さな文字]を目を懲らしてみるより、ある程度の大きさの情報や文字をスクロールしてみる方が、まだ快適なのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
>馬鹿の一つ覚えみたいに1024×600にしがみついてるメーカーはあっという間にシェアを奪われるでしょうね。
はっきり言い切られるところがいいですね(笑)。いつもクチコミ楽しく読ませてもらっております。
TypePについて、軽量・携帯性を除いては実用的に秀でているところが、まだ私にはわからないのですが、筐体デザインがいいし、これから実際に出回ってみて、ユーザーにどう受け入れられるか、気にはなりますね。
書込番号:8918229
0点
天板はとてもきれいな感じですが、指紋あとが目立つのでしたら(とくに黒)ちょっと躊躇してしまいます。
本筋から離れた発言で申し訳ありませんが、「ポケットに収まる」というのは無理がありますね。
「小ささ」をアピールするコンセプトとして、少々強引。写真でも、落っことしそうです。
それに、実際にポケットに入れた絵もどこかみっともない...
そもそも、Gパンの後ろポケットに物を入れる文化って男性特有のものではないかと...
いずれも、実機を触っていないので想像だけの無責任発言です。すみません。
書込番号:8918277
1点
確かに小さいですがUXは実用許容外ですがPは許容できます。
自分は近視ですが携帯のWVGA程度のドットぐらいはみえます。
Thinkpads30では性能不足な面が多々出てきたので
(自分で撮影したデジカメの動画(1024x768)が見れないとか、録画したテレビ番組(1440x1080)が見れないなど)
これはいいなと思っています。
後は大きさがほぼ現状の半分なのがよいですね。
ドリフトはリセットタイミングはいる間隔がより長い間押し続けるとなるのは仕方ないですね。
なったらその期間はなしておけば直る。
個人的には低解像殿を使うよりは高解像度名ものをDPIをあげて使うほうがすきですがアイコンやバーもでかくなるのがいただけないかな。アイコンはとウィンドウサイズは等倍でいいですよね。
120dpiでいけそうです。若い方
133dpiぐらいがよいらしいです。30代後半以降の方。
書込番号:8918713
0点
昨日午後、さくらや渋谷店のソニスタコーナーでさわってきました。
P90HS(Home Basic), P90S(Home Premium), P90 NS(Business)があったので、
店員さんの目を盗んでとりあえずVistaエクスペリエンスだけ見てきました。
プロセッサ:2.7(HS), 2.9(S), 3.4(NS)
メモリ(RAM):4.3
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:2.8
プライマリハードディスク: 5.6
プロセッサの差はCPUの違いかな?ただOSをいろいろ選択しても、
「Windows Aeroは使用できません」と書いてありました。
グラフィックスのスコアが高いのが本機の売りでしょうね。
ハードディスクについては、全機64GB SSDだったと思います。
店頭モデルの1.8インチHDDだったらどの位なんでしょうか?
使用した感想としては、動作のもっさり感は予想通りでしたが、
スレ主様の仰るとおりで、とにかく「字が小さい!!!」
液晶の解像度が高いので文字はきれいに表示されてはいますが、
自分の携帯よりも小さい字でした。標準解像度での利用は大変そう。
気になったのが、Linuxベースの「インスタントモード」の存在。
XPへのダウングレードよりも、Linuxでいじる人が増えるのでは?
書込番号:8921265
0点
横から失礼します
TypePにちょっと興味があって覗いていて、ポインティングデバイスの件を見つけて
でしゃばりたくなりました、済みません。
私は携帯電話と同じ様にほぼ毎日IBMのThinkpadX30を持ち歩いて早5年、
その他計3台のThinkpadを使用していますが、全てにドリフトあります(笑)
実用上支障は無いので大して気にもしておらず、むしろ何か生き物みたいで
愛着すら?感じてましたが(笑)
この板で、この症状がドリフトという立派な病名がつくほどメジャー?な症状であることを始めて知りました
この症状を知らず、もしこのタイプPに不安を覚えている方に一応書いておきますが、
実用上なんら支障はありませんからご心配ありません。
ホントに支障があれば、そんなデバイスはとっくに消えて無くなってますから
あるとすれば、各個人主観の問題で、まあ、違和感程度です。
私は長く付き合ったせいもありますが、それでも最初から特に違和感はありませんでした。
知らない方のために書いておくと、
この症状は、ごくごくタマ〜に画面上のポインタが”ツツーッ”と流れていく
マウスで言うなら、傾いてるテーブルで手を離したマウスが勝手に転がっていくような感じです。
だから、その間でも、指で操作すれば素直に従って動きますから大丈夫です。
繰り返しになりますが、そんなに深刻な実用上の障害があるなら、このデバイスは既に現存しないでしょう。今でも残っていて、私のような支持者もいて、最新のタイプPにも採用される、ということは、つまりそういうことです!
書込番号:8921396
0点
あのねぇ、私が悩まされたドリフトはIBMの優秀なポインタの話じゃなくて SONY U3 の話。
PCG-U1,U3のユーザなら分かると思う。
このマシンを実際に使ってドリフトに悩まされた人ならそうは思わんだろう。
30分-1時間とか使うと すぐに2分位は操作不能になるんだから。たまらないよ。そんくらい想像できるだろ?
一日に数時間使って1回起きるか起きないかで、それも数秒でドリフトが収まるのなら我慢も出来るかもしれんね。
滅多に起きないのと、頻繁なのでは違う。
IBMのでは、数時間使っても、うちのはUltraNvaiでは起きない。
TYPE-Pのポインタが U1,U3並で無いことを祈るだけだよ。
まぁ、俺の U3のポインタが大きな外れだったら、その限りではないかもしれんがね。
国内向けVAIOはきちんと出荷検査しないのがソニー流らしいのでね。
書込番号:8921741
0点
>そんなに深刻な実用上の障害があるなら、このデバイスは既に現存しないでしょう。
==>
確かに、IBMなら U3のような頻発状態では出荷取りやめになってたでしょうね。
Googleや価格.comでもいいから U3 ドリフトで検索してご覧なさい。記事がヒットすれば、当時の状況が分かるでしょう。
確か、当時は、他社の部品を利用して U1,U3のドリフトを緩和する手法なんかも編み出された位の有名な話ですよ。しかもSONYだけドリフトが多発する理由は一つではなかったはず。スティック本体の不良や ポインタのキャップの不具合とか...
仮に IBMとOEM調達元が同じであったとしても、検査しないSONYならあるのです。
書込番号:8921825
0点
スティックタイプをこれまで使用してきて愛好家ですので経験ですが。
IBM ThinkPad-570,240,Dell-D400,Sony VAIO C1などこれまで多数使用しましたが
スティックタイプすべてでカーソルが突然流れ出す状況を経験しています。
VAIO C1(これは個人用)以外は会社でも他の人が多数使っていましたが発生原因・頻度に
差も無く全て発生していました。
私の場合、特にSonyだからというものはなくどれも同じ程度の発生頻度でした。
症状はスティックを操作していないのに突然一定の方向にゆっくりとポインタが移動を
始めるというものでした。
どのような要因が元でこのようになるのか不明ですが、このときにこの勝手な移動に逆らうと
駄目ですが、2秒から3秒指を離して放置すると解消し何事もなかったかのように
ニュートラルに復帰するので特に使用上問題となったことは無かったです。
ちなみに、昔ThinkPad570でこの件をIBMに質問すると仕様というような回答を得た同僚も
いましたので、そういうものかと思っていました。
スティックタイプなのでこの機種が気になるのですが、製品として
ソニーの国内向けVAIOはきちんと出荷検査しないというのは、どのような情報から
来ているものか分からないですが事実なのでしょうか?
事実であれば国内で購入するので、きちんと検査もされていないVAIOを購入したく
無いのですが、本当にそうなんでしょうか?
書込番号:8922136
0点
Lenovoにドリフト現象で問い合わせても「特性です」と言われると思われます。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-03B49BB
Lenovo、SONY以外のメーカーでも現象を経験しているので、トラックポイントタイプ共通の問題と認識しています。
(機種やメーカーの違いで差があるかもしれませんが)
それでも、小さなタッチパッドをのせたり、パッドの左右にボタンを配置してあるものよりは使いやすいのではないかと思います。
画面に関しては横はそんなにいらないけれど、縦768はいいと思います。
ドットピッチも個人的には許容範囲。
ああ田原坂さん
>国内向けVAIOはきちんと出荷検査しないのがソニー流らしいのでね。
気になる内容なので可能ならソースの提示をお願いします。
(SONYでなくともドリフト現象が検査項目に入るのかが疑問ですが)
U3 ドリフト で検索したらU101で改善されたという情報がヒットしました。
U3はポインタのキャップ形状にも問題があったようなのですが、今回の物は形状を見る限りは心配する必要ないと思います。
書込番号:8922186
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
eeectlで1.8GHzにクロックアップしたN270搭載のEeePC901-Xと
Z540バージョン(1.83GHz(?))のSSDバージョンのtypePでは、どちらのほうが快適に
・動画が閲覧できるか
・ネットサーフィンができるか
・外部DVDMULTIドライブによる音楽の取り込み
・〃によるDVD鑑賞
を、こなせると思いますか?
憶測でもいいので、お答えいただくとありがたいです。
※この際、パソコンの補助記憶容量は無視してください
0点
こんにちは。
どちらも普通のPCより低スペックなシステムなので、そこそこつかえるくらいのレベルと思ったほうがいいと思います。動画も見られるけど、画像がカクカクすることもあります(ネット動画はネットが重くてカクカクするほうが多いと思いますが)
DVD鑑賞は、Eeeのほうが画面が大きくて画素も粗いので見やすいでしょう。
用途よりも、小ささ・軽さならP、安さならEee、CPU性能ならTかな、と私は思います。
書込番号:8916642
1点
同じデバイス、同じOSならN270の方が速いと思いますよ。
中身が全然違うので。
TypePは触ってみたけどあんなに起動や画面切り替えが遅いとは思わなかった。
それでもあの大きさと動作時間は大きなメリットだな。
遅くてもなんでも一通り動く環境があの大きさなら欲しくなる。
けど、あの遅さには正直がっかりでした。
書込番号:8919629
1点
どちらが快適に使えるか間違いなく1.8GHz EeePC901-Xですね。
なぜならtypePは少スペース低消費電力を念頭に置いてるのでMID系のコンパクトな統合型チップセットを使っています。なのでCPUの割に動作が遅かったりします。でも動画再生支援が付いているので動画はネットブックより優秀な結果が出ているようです。
グラフィック性能もEeePC901に比べればかなり低いです。
ですがぷぃちぃさんの指定する項目は一応全部こなせるのでtypePは動画が強いでもCPUの割に遅いしちょっとしたゲームもできないってな感じでどちらかは好みで選ぶしかないですね。
書込番号:8923679
1点
皆さんどうもありがとうございます^^
自分は実はEeePC-901-Xで1800MHzにクロックアップして使用していて、
このtypePが発表されて、かなり気になっていたので
N270のほうが優れてるようなので吹っ切ることができました!
ありがとうございます^^
typePにcore2でも乗っかったら買いたいと思います。
書込番号:8942047
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
店頭モデルはHDD「1.8インチ」だからじゃないの?
書込番号:8914541
0点
Vistaならシャットダウンよりもスリープを使うので、あまり問題ないような気がしますが、どうなのでしょうか?
カバーを閉じたときの動作もVistaで設定できると思いますが。。。
実際に使っている方のレポートがほしいですね。
書込番号:8914898
0点
SSDモデルを買ってスリープモードを常用すれば、起動時間は
ほとんど気にならないかもしれませんね。ただTypePの駆動
時間はもともとかなり節約しても実用3時間を切るそうですし、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/mobile438.htm
標準バッテリーの容量も小さいとなると、わずかでもスリープ
モードのために目減りするのはツライような……
書込番号:8915434
0点
ディスクと本体との接続がHDDもSSDもUltraATA66だそです。
「SSDの場合でも接続インターフェースがネックになる可能性あり」ってPCニュース系レビューサイトにありましたので、速度はちょっと不安ですね。
書込番号:8920090
1点
>ディスクと本体との接続がHDDもSSDもUltraATA66だそです。
>「SSDの場合でも接続インターフェースがネックになる可能性あり」ってPCニュース系レビ>ューサイトにありましたので、速度はちょっと不安ですね。
少し語弊があるかもしれませんが間違ってますよ。
SSDバージョンではTypeZと同じ1.8インチMLC-SATA-SSD搭載です。
内部変換基盤を特殊なFRP形式で作成して直で接続されてます。
SSDはIDE(PATA)なようでSATAなんですよ^^
ここからは余談ですが。
個人レベルで分解が出来る方でしたらMtron等のSSDにPATA接続にてHDDタイプも交換が出来ます。
ですのでHDD版購入で入れ替えてなんて事も後々で出来ます。
ここは少し評価できますね。
ですけど変換基盤は後での購入は出来ませんし作れません!
まぁオーナーモデル買わない人向けの改造ないしVerUPと解釈下さい。
書込番号:8920506
0点
堕天さん ご指摘ありがとうございます。
指摘事項の件、私は正しく認識しておりましたが、如何せん3行の書き込みではダメですね
こういう文字のやり取りの場合は丁寧に書かないと… 反省です。
整理すると
------------------------------
HDD搭載型を買うと、HDDはPATA で 本体との接続もPATA
SSD搭載型を買うと、SSDはSATA で 本体との接続は接続ケーブル上で変換されてPATA
上記の本体との接続部分のPATAのインターフェースがUltraATA66規格のため
SSD搭載モデルを購入してもHDD搭載型と比べて劇的に早くなるのかは不安が残るところです。
補足として
HDD搭載型を購入してSSDに換装したい場合
PATAインターフェースを持つSSDを用意する必要がある。
-----------------------------
これで整理できたかな
書込番号:8921624
0点
みなさん、こんにちは!
先日、店頭モデルのVGN-P70H/Gに、PhotofastのPF18Z64GSSDZIFV2(64GB)を
入れてみました。
結果、CrystalDiskMark 2.2 のベンチで
------------------------------------
■元のHDD Toshiba MK6028GAL
Sequential Read : 23.453 MB/s
Sequential Write : 14.843 MB/s
Random Read 512KB : 8.564 MB/s
Random Write 512KB : 11.516 MB/s
Random Read 4KB : 0.242 MB/s
Random Write 4KB : 0.119 MB/s
Test Size : 100 MB
------------------------------------
■PF18Z64GSSDZIFV2(64GB)
Sequential Read : 75.885 MB/s
Sequential Write : 31.194 MB/s
Random Read 512KB : 73.290 MB/s
Random Write 512KB : 20.672 MB/s
Random Read 4KB : 5.775 MB/s
Random Write 4KB : 1.013 MB/s
------------------------------------
■PF18Z64GSSDZIFV2(64GB)+FlashFire 0.99 for Vista/7
Sequential Read : 73.729 MB/s
Sequential Write : 231.364 MB/s
Random Read 512KB : 9.191 MB/s
Random Write 512KB : 213.711 MB/s
Random Read 4KB : 7.149 MB/s
Random Write 4KB : 37.960 MB/s
------------------------------------
と、早くなりました。かなり早さは体感できます。
ちなみに、Windows 7でのインデックススコアは、デスクトップの
SATA2 HDDと同じ5.9です。CPUが1.2なのが悲しいですが…。
自分で持っていてなんですが、店頭モデルはおすすめしません。
現在ならば、ソニスタで、たったの+1.2万円で256GBのSSDに変えられますから。
ただ、ソニスタ換装品のSSDでどれくらいの速度かはわかりませんが^^;
Type Pは、ファンレスですから、SSDで動作音が全くしないっていうのは
超快適です。
以上、報告でした〜!
書込番号:10154961
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
私は、この製品はネットブックとしての用途を最適に満たしている
と思います。むしろこのような製品がいままで無かったことが、
わたしに購買意欲を湧かせなかった理由だと思っていますが、
皆さんさんは、この製品の用途をどのように考えていますか?
わたしは、出先でネット接続するときに使う端末としては
非常に重宝する製品ではないかと思います。
DVDとか付属製品をごちゃごちゃ付ける必要性ってあるのですか?
競合製品としては、富士通あたりのFMV-BIBLO LOOX U/B50Nかな?
とも思いますが、解像度、持ち運びの利便さで、こちらの製品が
有利かなと思っています。
0点
出先でネット接続するのは携帯で十分という人が多いですから、そういう人が「こういうのが欲しかったんだよ」と思うかどうかといえば、そうは思わない人が多数だと思います。
LOOX U/B50Nと比較するのであれば、こちらの方が価格面ではメリットがありますが、LOOXも大した台数は売れていませんから、ニッチ狙いにしかならないでしょうし・・・
今や5万前後で売られているEeePCにはじまったULCPCは販売台数の20%という大きな市場になりました。価格差に見合ったメリットが見い出せる人が多ければ、そちらのマーケットのお客さんをもらうこともできるでしょうが、個人的にはあまり期待できないと思います。
書込番号:8913563
0点
私はVISTA、指紋覚悟の光沢仕様、LANポートはアダプタ対応以外は魅力的です。
やはり封筒サイズで600g前後ってのが良いですね。
飛行機の中で一番使いたいです。
書込番号:8913577
0点
>出先でネット接続するのは携帯で十分という人が多いです
そうなんですか?
私は出先でネット接続する必要があるので、ThinkPadX60sを毎日持ち歩いていますが、1.3kgでも正直重いしかさばるしACアダプターもあるしで辟易しています。ネットブックが出てきて、これだ、と思ったら、判で押したように逆に重く厚いので選択外でした。
性能は少し犠牲にしても荷物を軽く、少なくしたいというニーズはあるんじゃないかと思います。あの画面が使用に耐えるかは、実際に見てみないとわからないですけどね。用途にもよるでしょうし。
VISTAは残念。高いCPUに誘導しようとしてるんじゃないかな。傷が目立ちそうな外装、値段が1万円安かったら・・・とか色々ありますけど、サイズに加え、ファンレス、スティックポイント等久々に触手が動く製品なので色々調べてます。
ここはネガティブな意見が多いですね。私は少数派なんでしょうか。
書込番号:8913750
0点
>そうなんですか?
>私は出先でネット接続する必要があるので、ThinkPadX60sを毎日持ち歩いていますが、
私の仕事先で言えば、IT企業や保険屋さんではPCが必要という方多いですし持ち歩いている率も高いですが、一般的な企業で言えばPCを持ち歩くことが必要なほどの人は数%ではないでしょうか?
ちなみに個人的にはこういった製品好きですよ。LOOX-SやVGN-UX70なども自腹で購入して使ったことがあります(VGN-UX70のキーボードは私には無理でしたが・・・)。
最近は景気が悪くPCの更新などなるべくしたくありませんが、今使ってるCF-R2がお疲れなので、もしかしたら買ってしまうかもしれません。
ただ皆さん(マス)にお勧めといった製品ではなく、好きな人(ニッチ)にお勧めの商品だと思います。
書込番号:8913888
0点
私もこれ欲しいんです。特にちょっとでかけてネットをやるとかっていう生活がしてみたいです。
ただこの機種の値段よりもそういったことをするにはワイヤレスWANの月額とかが高くてあきらめています。
なんとかこの辺の月額料金が安くなればいいんですけど。
書込番号:8914141
0点
SONYのコンセプト自体は悪くないと思いますよ。
ネットブック投入に遅れを取った国産メーカーが、同じコンセプトのまま追従して
価格競争の波に埋没していく中で、新しさを感じさせ、大きな話題になっている
ことは、もっと評価されるべきかと・・・
ただし、生まれるのが早すぎた感はありますね。来年以降、Windows7+Atom後継+
高速SSD+高性能内蔵グラフィックが搭載されれば、性能がコンセプトに追いついて
化けるかもしれません。動画、GPS、TV、ネットゲームあたりのPSPノウハウが活きる
分野では確実にニーズが生まれると思います。
それまで、生き残ることは出来るでしょうか?
書込番号:8914423
0点
発想はいいものがあると思うんですけどね。(^^
1年前にあれば、景気も良くて買ったかもなぁって
思うんですけど。
この御時勢で快適に使おうとすれば、15万くらいだと
Noってなっちゃいますね。。。
最低スペックの分が動作みて気にならなければ買うかもしれませんが
それでも8万円ですね。。
横1600もフォント大きくしないと見辛いとしたら
意味があんまない気がするし。
例えは悪いかもしれませんが、AV性能って言っても
車載TVに超高画質求める人がどれほどいるかって思うと
AV性能削ってXpで安くなったらって思いますね。
デザインとかはすきな部類なだけに、中身が
ヴァリエーション欲しかったですね。
実物見ると違ってくるのかもしれませんけどね。
田舎では見る機会がないので、困ります。。
書込番号:8914443
0点
type Pに魅力を感じている一人です。
わたしは仕事の関係で毎日のように東海道新幹線を利用しています。
常に持ち歩くことを考えるとこの製品の携帯性は大変素晴らしいです。
移動中に簡単な仕事もできるし、音楽を聴いたりワンセグで録画しておいた
TV番組を観たりと、利用シーンを考えるだけで楽しくなります。
実はここ数ヶ月、写真の韓国Raon Digital社のEverun Noteの購入を真剣に
検討していたのですが、TV好きのわたしにはワンセグ付きってとこが
ポイント高いんですよね。
パフォーマンスはtype Pと同じようなサイズでCPUにTurion 64x2
Dual Core 1.2GHzを搭載してるEverun Noteにとてもかないませんが、
わたしの使い方だったらtype Pでよいかと。
3年間保証サービス<ワイド>を付ければ、落下や水ぬれ事故でも、
無料で修理を受けられる安心感もありますしね。
駆動時間もそこそこ使えると思っています。
東海道新幹線は3月より車内で無線LANも使えるようになるので
NETも利用できるし、自分的には正にオールインワンマシンとして
期待しています。
書込番号:8916659
1点
出先でネットをするのにQosmioG30が必要な人が来ました(笑)
辟易してます、重さに。
この機体はまだ触ってないので何ともですが、vistaが重いのは間違いないようですね。
そこでインスタントOSの方に興味があります。
この機体の性格からすればWindows自体が殆ど不要になる可能性を持っていますし、
今後のアップデート次第ではなかなか興味深いところです。
PCならキーボードは外せない、というところも一理あるとは思います。
私自身はケータイ開発してる人ですが、アレで文章書くなんて考えられませんし。
書込番号:8917939
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
さっとアイデアを書き留めたり、日記を書いたり、議事録、したいということで、先日までLooxUかポメラかで悩んでいました。結局、レッツノート(W)があるので、ポメラにしました。Vaio TypePが出て、また、欲しい気も一瞬しましたが、私はすぐにあきらめがついたかな、、という感じです。何故かということを簡単に書き留めておきます。もし、私と同じ悩みがもたれている方がおられれば、参考にしていただければ、と思います(そんな人、すくないかも/^^;つまらなければ無視ください)。
ポメラを買って良かった!と思った最大の利点は、
★★起動の早さ!★★
です。2秒起動、、、これは、涙が出るほどです。寝る前にさっと何か書いておこうとかするとき、簡単にできるのです。
もう一つのポメラによる感動は、
★★駆動時間の長さ★★
です。単四電池駆動で20時間持ちにより、バッテリー不安のストレスから解消されたことは、これまた単に書く作業だけに徹する、メモする、ということでは、ポメラほど素晴らしい環境はないです。
問題は、(きっと)色々ありますが、この機能、あの機能が欲しい、、というのはおいておくと、画面が横から見られやすいかな、ということでしょうか。
自分の思いを、とにかくさっと書いて残しておきたい、筆記よりブラインドタッチのほうがアウトプットが早い、というひとにポメラはお勧めかと思います。ちなみに、私はボイスレコーダーを持ってますが、通勤時や夜ウォーキングをしながらつれづれなることを吹き込み、帰ってきたらポメラをさっと開いて、ポメラにメモりまくっています。
さて、ミニノート他、LooxUとVaio TypePについてですが、どれも小型軽量化を目指された機種であり、私などのように重いPCを持ちたくない、さっと取り出したい、、、というユーザーの声を反映する機種が大手が出してきてくれたのかな、という気がします。
しかし、私はレッツノートWを持っています。仕事用には、こちらを使っています。これらを持っていることと、ポメラを購入し使った後で、再度LooxUやTypePの購入を考えるとき、次の点で自分が更に購入するのには難点があることに気がつきました(予算のこともありますけど/^^;)。
1)CD、DVDが使えない:仕事でのデータ受け渡し、出張時ホテルなどでのDVD鑑賞、オーディオブック鑑賞、ソフトのインストールしやすさ、いう点で、マルチドライブはついていたほうがいいかな、、と。(常に要らないので、外付けドライブで、もちろん十分ですが。)
2)XPがいい:VistaはやはりXPにくらべ、もっさり感がでるかな、、と。もちろん使い方によいます。それをわかった上でいいますね)
3)画面の広さ:PPT資料などを作ったり、コーディングはかなり厳しいかな、、と。(出来なくはないですし、それでプレゼンやったらかっこいいとは思います)
ともかく、この3点を考えるだけでも、レッツノートWの代替とするには厳しいかな、と思ってしまいまったのです。2ndノートとして求めるのは何か?によりますが、文章をさっと書きたい、ということであれば、ポメラで十分かな、と思い至ったということです。いや、むしろもう、ポメラないとやっていけない。
文章作成をサポートするには、通信機能(グーグル先生)や辞書ソフト、スペルチェッカーなどもあったほうがいいのですが、それらと、起動の早さと駆動時間の長さをトレードオフすると、今のところポメラ(+レッツノートW)で、私には十分かなという結論なのでした。
もちろん、(ほぼ)オールマイティ利用、たとえば文章も書けて、エクセルで家計簿みたいのもつけれて、ワンセグ見れてGPSも持っていて(ついていましたっけ?)みたいということで、ポメラなんか、TypePとは比較の土俵にものぼらない、、、とうのももちろん理解いたします。あくまでもわたしの利用の方法からみた、感想ですので、気に障られることがありましたら、平にご容赦ください。
長文失礼いたしました。
4点
それをここに書く必要があるんでしょうかね?
type P人気に乗じたポメラの宣伝にしか見えない(笑)
削除対象でしょう、これは。
書込番号:8912849
1点
別に削除対象とする必要はないとおもいますよ。
この分野は現状人柱がいてこその発展が望める(ただ単に開発、売り出されているだけでは発展しないと思っています)
と思いますから、視点をはっきりした上での分析はいい意見だと思います。
書込番号:8912977
0点
そうは思いません。
結局ポメラがいい、type Pは自分の用途に合わないという結論でしょう。
スレ主さんの主観的な難点をわざわざ書きにこなくてもいいかと思いますけどね。
例えばこれが逆の立場で、私がMacのカテゴリーにtype ZとAirを比較して、
「AirはDVDすら載っていないしグラフィックも弱く液晶も狭すぎる。typeZならブルーレイも載ってて液晶も広いし3Dゲームも遊べる。だから私はVAIOにした。」
という趣旨のスレッドを立てたらどうなります?
99%ほぼ間違いなく削除されるでしょう。(価格.comはアップル・DELL・NEC・ナナオの批判レスを削除することが多い。)
ちなみにtype Pは1600×768、レッツノートWは1024×768ですので画面に表示される情報量はtype Pの圧勝です。
書込番号:8913055
0点
E=mc^2さん
それではE=mc^2さんは他のPCのスレッドにて同様の趣旨の書き込みをしたことは無い。といわれるのでしょうか。
さすがにそれは貴方が言ってはいけない発言のような(苦笑
書込番号:8913085
1点
E=mc^2さん
あぁ、すみません。
たしかにその手のレスをしたことはあっても、その手のスレッドを立てたことは。という話ですね。それならば私の指摘違いになるのかな。
書込番号:8913100
0点
ワープロ専用機ほどの機能もないポメラとVista搭載のれっきとした
ノートPCであるTypePを同じ土俵で比較しても……。そういった
レスがつきそうなコメントですが、実は私、スレ主さんに大賛成です。
現在入手可能なノートの中で、TypePがトップクラスのモバイル性能を
もつものであることは間違いないでしょう。フル規格のWindowsOSを
載せていることが役に立つ場面もきっとあるでしょう。けれども
「大きなキーボード+小型軽量な本体」を重視し、そのためには
横長の小さな液晶でも我慢できるという人間は、文書作成用の端末を
求めている人に多いはず。そういう人にとって重要なのはスレ主さん
が指摘された起動の速さであり、バッテリーの持ちだと思うのです。
私は元来電池駆動の製品があまり好きではないのですが、ポメラの
電池は単四2本。予備として持ち歩くことがほとんど苦にならない
重さです。今はエネループのように自己放電の少ない二次電池も
ありますし、冨士の単四のリチウムを4本を持てば一週間の旅も
可能でしょう。それは余計なものを省くことで初めて得られる
性能なわけです。
TypePがそういう用途のために企画された製品でないのはわかりますし、
携帯しやすいノートPCとして歓迎する人が多いのもわかります。
けれどもTypePの外観は今は亡きモバイルギアに酷似しているわけで、
SONYの最新型モバイルノートは小さなノートPCをスマートに携帯
したい人のニーズには応えられても、モバギタイプの携帯端末を
「切実に」求めている人のニーズをくみ取るものではないところに
矛盾を感じずにいられないのです。
聞くところによると、開発にあたった方はフルHD規格?の動画を再生
できることを念頭に液晶の画素数を決められたとか。あの小さな
液晶にHD動画を映すことにどれほど意味があるのか、とは言いません。
けれども昔のSONYは表面的なインパクトではなく、もっと本質的な
ニーズを見据える力を持つメーカーだったはず。だからこそ
ウォークマンを生むことができたわけで、ウォークマンのSONY、
パスポートサイズのソニーを覚えている人間から見ると、TypePは
「RollyのSONY」の製品にしか見えないのです。
あ、これ書いてるうちに予想どおりのレスがついたようですね…(^^;)
私もけっしてTypePをけなしたいわけではないのです。でもTypePは
他社にも容易に発想でき、作れる製品のような気がするんですよね……
書込番号:8913105
1点
製品としては、ポメラもtype-Pもニッチ狙いの製品でしょう。
ただポメラはニッチで成立するように計画しているのに、type-Pはマスを狙っている。
個人的には、この発想や製品化は他社ではなかなかできないと考えます。そういう意味では、ニッチ狙いで1.83GHzのZ540をメインに、ソニースタイルのみで20万弱で販売するというような限定的な製品として展開した方が良かったのではないでしょうか。
書込番号:8913485
0点
SONY的には「Walkmanの栄光よ再び!」という壮大な野望があって、
マス市場で、新しいスタイルを切り開きたいのでしょうね・・・
ベテランユーザ層にニッチ製品だと思われる非力さがコンセプトの
崇高さに見合っていません。
いつの日か「VAIO-Pは新ジャンルを作り出したマイルストーン製品で・・・」
と言われ伝説となると良いですね。
書込番号:8914549
0点
>type P人気に乗じたポメラの宣伝にしか見えない(笑)
ソニーの新しい機種が出るたびに・・・
・「さすがはソニーですね」
・「ほかのメーカーとは比べ物にならない」
・「ブルーレイが見れるソニー」
・「この高性能で○○○円なんてとてもすばらしいです」
とソニーしか宣伝しない人がナニ言ってんだか。
書込番号:8917050
2点
E=mc^2さん:ごめんなさい。おっしゃられる通り、ポメラ宣伝に聞こえるかも。でも、本当、私はキングジムさんの関係者でも、ソニーさんや富士通さんのライバル会社の関係者でもなく、Vaio TypePを決して決してけなしているわけではないのです。自分が、どう考え、どういう結論をし、結果どうだったかを、もしよく考えると私と似た何かモヤモヤとしていらっしゃる悩みを持ってらっしゃる方がおられたら、私のささいな経験ですが、それを参考にしていただきたかっただけなのです。しかし、私の文章や構成は、本当に下手ですね。ご指摘ありがとうございます。反省します。
駆動時間命さん、カッパ巻きさん、アクアGTさん、自信家さん:私の至らなさをフォローてくださり、ありがとうございます。E=mc^2さんのコメントにも私ははっとさせられることがありました。私の文章の未熟さを感じました。今後一層努力します。
このスレを読んでくださった方々、へ
(もちろん!)Vaio Pも含めて、ご自分の求めることと一致した最適な機種に出会い、素晴らしい1年となりますように。。
書込番号:8917146
0点
>ポメラなんか、TypePとは比較の土俵にものぼらない、、、
私もポメラ持っていますがPCとの比較はナンセンスですね。ポメラは簡易ワープロでしかありません。おまけに文字数制限等あり、ヘビーな文章は書けません。(文字数制限のためページごとに保存の必要がある)出先でメモしてPCで編集するにはよいですが結局PCがないと何もできないです。思ったよりでかくて分厚くポケットには入らない。(これが一番の欠点。思ったより持ち運びに難あり)
しかしこれだけアンチが沸いてるとこ見ると売れるなぁこの機種。
書込番号:8917212
0点
ポメラいいですね。買うことにしました。pjhさん感謝します。
それはそうと、E=mc^2はSONy製品以外の掲示板に登場して無根かつ余計ななSONYの宣伝活動をするのを辞めてくださいね。SONYの関係者って昔から色々な掲示板でバカバカしい宣伝活動してるんですよねえ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/gbold.html
書込番号:8918827
2点
ポメラ 私も気になっています。ATOKですし、電池駆動、フルキーボード
ってあたりが気になっています。
キーボードの打つ感覚はどうなんでしょう??
>E=mc^2さん
お久しぶりです、復帰なさったようですね。
>それをここに書く必要があるんでしょうかね?
まぁ今回ばかりは、あなたのおっしゃっていることも少し分からないではありません。もし、私が、type Pを使っていたら、同じような発言をしたかもしれません。
>主観的な難点
まぁ、事実だけを並べても、その並べ方に主張が発生してしまいますから。とくに、他人の発言は、主観的に見える物です。
お互い、他山の石としましょう。
書込番号:8918936
0点
GK7さん
>しかしこれだけアンチが沸いてるとこ見ると売れるなぁこの機種。
私も売れると思います。日本人はもともと小型軽量のものが好きだし、
TypePは多くの既存「ウルトラコンパクト機」が軽視してきた実用
サイズのキーボードを備えている。これはとってもとっても重要な
ことだと思います。でも、だから大ヒットするかと言うと、それは正直
難しいかもしれない。NECのモバイルギアはワープロやブラウザー
など仕事に不可欠なものを一通り載せながら、瞬時に起動し、長時間
使える端末でした。モバギはそれを用途に適した軽いOSとCPUによって
実現したわけですが、あくまでビジュアルなインパクトにこだわる
SONYは今回もそちらを優先してしまった。だからモバイル端末にとって
最も重要とも言える性能において、もはや骨董品とも言えるモバイル
ギアにも劣る結果になってしまったのだと思います。(私はゲーム機
のことをよく知らないのですが、SONYがカタログスペックでは勝る
任天堂機に販売数で遅れをとったというのもそのへんの体質が
関係しているのではないでしょうか)
それはフル規格のWindowsのメリットを無視した議論だと言われる
かもしれませんが、問題はそのメリットを得るために失うものの
大きさです。TypePの小さな画面でPowerPointを使えたとしても、
それはかなり疲れる作業になるはず。単にスタイリッシュなノートを
スマートに持ち歩くことを夢見ている人と、仕事の道具に使える端末を
探している人では、財布のひもの緩み方も違ってくるのでは。
純然たるノートPCとして使うには我慢すべき点が多く、モバイル
端末としては欲張りすぎている。それが「ポメラかレッツノートの方が…」
という中途半端な印象を生んでいるわけで、スレ主さんがもらした感想を
アンチの妄言として切り捨てていては、TypePを息の長いヒット商品に
育てていくのは難しいような気がするのです。
P.S.
私は親指シフターなので残念ながらポメラは使えないのですが、ページ
ごとに保存の必要があるというのは本当でしょうか。ポメラの字数制限は
初代でも8000字と聞いたのですが……。
書込番号:8919309
0点
>ポメラの字数制限は
初代でも8000字と聞いたのですが……。
と思ってA4一太郎の3ページ分(5000字位)を書いたのですが、分割しないとSDカードには保存できませんでした。本体メモリーには分割しないでもいけるのかもしれませんが本体はバックUP用ボタン電池が切れると怖いので私はSDカード記録にしています。またPCで作成した文書も文字数が多いとpomeraへの読み込みができないのでだいたいA4一ページ分で区切ったほうが無難のようです。
書込番号:8919703
0点
GK7さん
ありがとうございます。よくわかりました。
5000字を保存できないというのは問題ですね。
書込番号:8919757
0点
3万円弱もするのに、単なるデジタルメモというのは高い気がする。
書込番号:8919803
0点
>スレ主さんがもらした感想を
アンチの妄言として切り捨てていては
私自身はスレ主さんの意見がアンチだとは思っていません。TypeP全体の意見を見てアンチが多いなと思った次第でスレ主さんのことを指したつもりではありませんので、そうとられたのならお詫びいたします。
スレ主さんも言っておりますが、Pomeraを使っている者としてPCとの比較はナンセンスだと思っただけです。Pomeraを否定する者でもありません。
他のスレにも書きましたが私個人の用途としてはPomeraもTypePも携帯するには少々デカイです。
書込番号:8919818
0点
GK7さん
>私個人の用途としてはPomeraもTypePも携帯するには少々デカイです。
御存知かな? 最近の機種には対応してないかもしれないし、
サイズはポメラとさして変わらないでしょうが
http://www.reudo.co.jp/rboardk/index.html
書込番号:8919894
0点
>御存知かな? 最近の機種には対応してないかもしれないし
テヌキングさんご紹介ありがとうございます。が、pomeraも人前で広げられない私にはこれを広げてて作業する勇気はありません。目立つだろーなー(笑)携帯だと制限多そうだし。
正直TypePがもう2〜3割小さかったら購入したかもです。個人的な思い込みで恐縮ですがモバイルPCだと人前でも広げられるのにpomeraだとちょっと広げるのが恥ずかしいです。
書込番号:8920642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











