このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年6月15日 08:54 | |
| 1 | 2 | 2009年6月15日 02:17 | |
| 2 | 6 | 2009年6月10日 23:37 | |
| 5 | 16 | 2009年6月9日 09:51 | |
| 3 | 5 | 2009年6月9日 02:51 | |
| 0 | 7 | 2009年6月8日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
ご存知の方教えて下さい。vistからxpにダウングレードしようと思い、ドライバーをダウンロードしたのですが、xpのインストール方法が分かりません。電源を入れ、F11を押せばいいのでしょうか?押してもDVDから起動しなくてできません。どなたか教えて下さい。
0点
マニュアルにはF11を数回繰り返して押せと
あります。
電源スイッチ押すと同時に繰り返し押して
ください。
書込番号:9693529
0点
いきなりXPのディスクに取りかからないで、Pのリカバリディスクで試してはどうでしょう?
リカバリディスクからの起動方法なら、マニュアルやらWeb情報も充実してますので。
書込番号:9695194
0点
まずソニーのXPドライバーダウンロードページにインストール方法と注意点を記載してありますから、これを
プリントしてじっくりと読んでから開始してください。
当然ですがXP化がうまくいかなかった時にもとに戻すためにDVDにVISTAのバックアップを作製する必要があります。
PC起動時にVAIOのロゴが出たときに所定のFキーを押す必要がありますがこの時のタイミングも少しコツがいるかも。
XPはSP3が必要です SP2でもインストールできますが インストール後にSP3にバージョンアップが必要でこれには
相当時間がかかります。
根本的に使用のDVDドライブがブート可能な物であるかどうかもメーカーのサポートページで確認が必要です。
DVDはAC電源にさして使って下さい。
USBは右側のを使った方がうまくいくという人もいてました。
では頑張って下さい。
書込番号:9701756
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
近々購入を検討していますが、ここの書き込みを数日前に見ていたのですが、本体を入れるケースにどこかの工具箱のサイトのアルミケースを使ったらジャストフィットしていたという情報が書いてあるのを見ました。
今日それを検索していたんですが、なかなかヒットせず、どなたか見覚えのある方、その書き込みのリンク先を教えていただけないでしょうか?
たしか実売価格3000円前後ぐらいだった・・・みたいな書き方もあったような気がしているのですが、よろしくお願いします!
0点
9598854
こちらの書き込みから始まるスレッドですね。
書込番号:9695574
![]()
1点
徹2001さん
ありがとうございます。探していたモノが見つかって助かりました!
書込番号:9701277
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
SONYから正式にドライバーが供給されてのでXP化してみました。
いままでVISTAを極力軽量化してそこそこ使っていましたが、今までがいったいなんだったのか
いうくらい快適です。
1 VISTAのリカバリー用に使っていた領域もXP化で開放されてフォーマットされるのでHDDの無駄がなくなる。
2 ワンセグ視聴 録画 や WEBカメラ bluetoothもそのまま使えるので 現在実売7万程度に下がっている
旧機種 を買ってXP化したほうが最強じゃないかなと思えます。
3 新機種のXPタイプはメインメモリーは1GBしかなくWANが無理矢理ついています。WANが必要なければ旧機種
のほうがメモリーが多い分快適ではないでしょうか
600gそこそこで他のネットブックより圧倒的に軽く 付加価値が高くなりました。
以上感想です。
2点
すいません質問なんですが
私も2日前にVGN-P70Hを購入して即効でソニーのサイトから
XPのドライバーをダウンロードしてみたのですが
デバイスマネージャーで確認したところ
Intel SCH Family PCI Express Root Port 1 - 8110が×印になっています。
どのドライバーを当てたらいいのかわかりません。
もしよければどなたかお教え願いたいと思います。
それと自分で撮影した映像をDVDにしてVOBファイルにして
GOMプレーヤーやWINDVDで再生(フル画面)するとカクカクしてしまいますがこんなもんなんでしょうか?
書込番号:9670014
0点
現在Vista使用中の者です。(Atom Z540 SSD)
使用しないソフトを削ったり、不要なサービスを無効にするなどをして、
Vistaでもそこそこ快適に使用しているのですが、
XP化はすごく気になっており、しようかどうか迷っています。
OSの立ち上がり時間が速いとか、CPU使用率が下がったなど以外で、
具体的にどのような場面で軽さが感じられるのか教えていただけるとありがたいです。
(YouTubeのHQ動画が何とか見れるようになったとか、 表計算ソフトのレスポンスが良くなったとか。)
明らかにXP化した方が、実際の使用でもレスポンスなどが良いようでしたら
私もXP化しようと思います。(XP Proのライセンスが1つ余っているので。)
宜しくお願いします。
書込番号:9671912
0点
>カモメのセバスチャンさん
「Intel SCH Family PCI Express」で検索するとそのことについて記載しているブログが見つかりますよ!
書込番号:9673067
0点
>カモメのセバスチャンさん
私もこの部分は悩みましたが 有線LAN用のポートのようで使用していない時は 省電力のためにわざと無効に
なるようです。 したがって気にする必要ないと思います。
>MATA吉さん
私の機種は市販モデルで ATOM520 HDD です、したがって非常にXP化することで快適となっています。
あなたの機種でこれほどの体感が得られるかはわかりません。
たとえば枠の最大化から最小化するときにVISTAでは 画面がぬらぬらっと変わる雰囲気ですが、それがスパッと
切り替わります。
VISTAでは休止状態からの復帰が異常に時間がかかっていましたが、これは半分くらいになりました。
スタンバイモードで結構バッテリーを消費していたのでこれは嬉しいところです。
動画再生に関しては本体のグラフィックチップが変わる訳ではないのでやはりフルスクリーンはきびしいしyou tube
のHD画像は紙芝居みたいになります。
WMV の再生はフルスクリーンでも問題なかったです。
バックアップディスクさえあればいつでもVISTAの戻せるのですから 一度やってみる価値はあるかと思います。
書込番号:9673120
0点
>パンダコパンダ♪ さん
>BLACKJACK77 さん
ありがとうございました。
気にする必要はないみたいですね。
今までEeePc、Acerone、レノボs10eと乗り換えてきましたが
どれも自作DVD(子供の映像)をVOBファイルにしてフル画面でスムーズに
再生できましたがVGN-P70H(XP)は何故かカクカクしてしまいます。
これはこんなもんなんでしょうか?
度々の質問ですいません。
書込番号:9677950
0点
>BLACKJACK77さん
当方のVAIO Pも早速XP化してみました。
結果は上々。
OS起動が速い事がこれほど快適なのか、とういう事を再認識しました。
停止時も、VISTAの時はスリープを常用していたのですが、
今はシャットダウンにしています。
正直、アプリの起動や動作自体は、VISTAで快適化したものと比較すると、あまり変わらない気がしますが、
CPU負荷の少ない分、発熱は抑えられているように思います。
(正確に温度を計った訳ではないので、気がするだけかもしれませんが。)
特に不都合等もないため、今後はXPで行くつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:9681065
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
XPとVISTAをスリムにした場合 type-pですとどちらが早い感覚でしょうか。
どこまでとことんスリムにするかの問題ありますが、、、
もうすぐ購入しようと思っているので、実際に使っている方にアドバイスをほしい次第です。
出来れば、今後のドライバー供給の事もあり、Vistaでいきたいのですが
Win7へのアップグレードは有償でしょうし・・・
0点
徹底スリム化したVistaと、何もしていないXPを比較してもXPのほうが速いです。
書込番号:9658775
1点
ここにも【早い】と言う人が・・・。
パソコンの功罪なのか、最近の小学校では教えてないのか。うーん?
書込番号:9659170
2点
XP vs Vistaでは、XPに軍配が上がると思います。
(スリム化したVistaでも)
>出来れば、今後のドライバー供給の事もあり、Vistaでいきたいのですが
>Win7へのアップグレードは有償でしょうし・・・
Win7が、10月22日に発売開始とアナウンスもされましたので、
「無料アップデートキャンペーン」などが出てくると良いのですが…
(まったく根拠のない想像です)
書込番号:9659634
0点
昨日、私と奥方の2台のタイプP店頭モデルをXP化しました。
Vistaの時も軽量化していたので、さほど不満はなかったのですが、いかんせん起動に時間がかかりすぎるのが難点でした。HDDモデルだと4分はかかります。
結論として、快適さは段違いです。XP(設定はデザイン優先ではなくパフォーマンス優先にしています)にしてからは、メインマシンとしても使えるのではないかと思うくらいにサクサクです。メモリが2GBのおかげかもしれませんが。起動から安定するまでに1分半くらいです。
Office2003も入れていますが、ビスタの時にはモタモタして残像が残るような感じもあったのですが、XPではキビキビと動いてくれています。今のところ、ストレスはまったく感じません。
7も見据えるのであれば、Vistaモデルを買って、自分でXP化するのがベストだと思いますよ。
書込番号:9660636
0点
それは、OS上でどういうことをするかによる。
例えば、ハイビジョン動画を再生する場合、
VISTAでは動画再生支援が機能するが
XPでは生成支援を機能させるドライバが提供されない。
書込番号:9660899
0点
他に例が無いのに例えばって表現はどうかと思うな
書込番号:9660934
0点
>もうすぐ購入しようと思っているので、実際に使っている方にアドバイスをほしい次第です。
OSの差を気にするより、HDDかSSDかを気にした方が良いです。
即ち、XP化した店頭モデルとSSDのVistaモデルでは、後者の方が・・・・全面的に速いかは怪しいかも(苦笑)
でも、起動速度とか持ち運びの利便性(耐衝撃性)という点では、明らかにSSDがお薦めです。
OSは後から(変えようと思えば)変えられますが、HDD/SSDの交換は非常に難易度&価格的な敷居が高いですよ。
書込番号:9662801
0点
戸田覚氏の記事によると、SSDのビスタモデルよりも店頭XPモデルの方が起動も速いそうですよ。
書込番号:9662912
0点
>戸田覚氏の記事によると
これですね?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090528/1026570/
何というか、論調が『可愛さ余って憎さ百倍』的ですよね・・・・客観的な比較なのか? これは(--;)
Vistaに於いて、軽量化を施してるのかも不明ですし・・・・ソニー製アプリとかがそのまま残ってたりして(汗
てか、スリープで運用しないんですか??
ハイブリッドスリープが有るので、私は、持ち歩く際は基本的にシャットダウンしません。
OS&基幹部品が変われば、使い方も変わります。
そこをユーザー自身が受け入れれば、考え方も変わる・・・・かも知れませんね。
書込番号:9664476
0点
てか、戸田氏自身が二枚舌なんですね・・・・以下の記事より抜粋
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090501/1025909/?P=3
>特に、軽いからWindows XPを買おうと考えているユーザーは、これから古いOSを手に入れる意味がないだろう。十分に軽いと予想できるWindows 7を待った方が良い。
その一方で、この記事ではこの発言
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090528/1026570/?P=3
>新しいOSも時には不要かもしれない
なんぞこれー??
書込番号:9664515
0点
>真偽体さん
新OSのメリットを語り、自分は基本的に新OS肯定派であると宣言した上で、
それでも「時には」古いOSの方が良い場合も、という話ですよね? Atomで
Vistaを使うのはさすがに重いし、「ことVAIO tyep Pに関しては」最初からXP版を
出してほしかった、と言っただけ。「二枚舌」にはあたらないと思いますが。
書込番号:9664819
0点
ネットブックに対しても「7を待った方が良い」って書いてません??
(Pにもいずれ7版が出るのは、自明ですよ?)
要するに、自腹で買ったから腹立ってるんじゃ無いでしょうか??(ぉ
書込番号:9666120
0点
>真偽体さん
1) 「XPと Vistaしかない時に」Atom機を売るならXPを載せるべき。
「これから」ネットブックを買う人には7を待つことを勧める。
戸田氏が言っているのはそういうことですよね。「今」TypePを
買うならXP版、7を待てる7版。無難な選択だと思いますよ。
2) 個人的には評価機を使用した記事より自腹で買った製品に対する
「恨み節」の方が参考になる部分が多いと思っています。
書込番号:9668236
1点
失礼。「7を待てる7版」→「7を待てるなら7版」
書込番号:9668364
0点
自腹払った時と評価機を借りた時で、スタンスが変わるのは如何なモノかと思いますけどね、私は。
例え評価機であっても自腹で買った物でも、感情を理性で御して評価して欲しい物です。
今回の場合、Pに7版が出る事は想像に難くないのですから、『XPが今更出て悔しい!!』という『単なる感情』ではなくXP-Vista-7(RC)の3つを比較してのレポートとかを出して欲しかったですね。
(だって『悔しい』じゃ、単なるblogの記事と変わらないでしょ??)
専門のITライターとして、読む価値のあるレポートを書いて欲しいですね。 素人としてはそう思ってます。
書込番号:9672435
1点
>真偽体さん
1)長時間、実際の作業に使えば評価するための材料もたくさん集まるし、目立たぬ
長所や欠点にも気づきやすくなる。それはどんな「スタンス」のライターにも言える
ことかと。
2)少々手間はかかってもハードのスペックで勝るVista版のXP化を選ぶ人もいる
はずですが、もし『XPが今更出て悔しい』と思うユーザーがいるとしたら、それは
とても重要なことのはず。私は SONYが当初 Vista版しか用意してなかったことに
何の疑問も持たない「ITライター」の方がむしろおかしいと思います。ネットブック
どころか「スマートブック」の出現まで予想される時代に、日本のメーカーはまだ
高機能を押し売りするビジネスモデルに執着している。私が戸田氏の立場でも、
まずは Vista版 TypePの問題点について書いたと思います。
3)私のレスからはじまったことですが、同意に達するのは難しいようですし、
よければそろそろ終わりにしませんか(このレスにじっくり反論して
いただいた上で)。
書込番号:9673149
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
ついにwimaxモジュールを搭載したtype pの開発が発表されましたね。発売はいつ頃になるのか。。
賛否が分かれるtypepですが、これにwindows7を搭載し、ハードをスペックアップをした新型が出ればかなり魅力的な端末になるのではないでしょうか?
2点
例えば、この記事ですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/08/news034.html
(impress系では現時点で発見出来ず・・・仕事遅いぞ!!)
Intelから供給されるモジュールを使うので、既存の無線LANモジュールとの交換でしょうね。
即ち、「DoCoMoのWWAN/UQのWWAN/無線LAN/BT」の4波対応・・・・って、アンテナの周波数はどうするんだろう??
書込番号:9669372
0点
ついでに7を載せるならAtomではなくCore2Duo版も欲しいところ。Acerに負けじと10万円以下で。
デザイン料なのか、スペックの割に価格が高めのマシンが多いソニーが作るわけないか。
書込番号:9669728
1点
hry_vcさん、こんにちは。
まだ地域が限られていますが、速度はかなり魅力的ですね>wimax
これを搭載したtype P…欲しいですが、いろいろ待っていたらいつまでも買えなくなりそうです(^^;
書込番号:9671076
0点
>ついでに7を載せるならAtomではなくCore2Duo版も欲しいところ。
Core2は熱量的に厳しいかと・・・CentrinoAtomの後継チップがintelから出るそうなので、そこに期待ですね。
(現状、「Windowsのサポートをするかは未定」ってのが多少不安ではありますが・・・)
書込番号:9672443
0点
atomに代わる新型のCPUというのは僕は初耳です!近いうちに投入されるものなのでしょうか?それともまだ開発段階??CPUが代わるというのは、ぜひwinodws7への搭載も期待したいですね。
書込番号:9672586
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
フレッツ光プレミアムで有線でインターネットを利用してます。
このPCを有線で接続するには、USB⇔LAN変換ケーブルを使えばできるのでは?
と思っていますが、PC初心者で本当に可能なのかよく分かりません。
実際に変換ケーブルで接続されたことがある方、おられましたら、
・変換ケーブルの種類(メーカー、型番など)
・体感速度(難しいですが、遅すぎるなど抽象的な感想でも構いません)
などの情報を教えていただけないでしょうか。
0点
type Pのチップセットである「Intel SCH US15W」は、他のチップセットにUSB周りの性能が低いです。
一例として、超高速タイプのUSBメモリー/メモリースティックを使っても、Read:25MB/s、Write:18MB/s位までにスポイルされます。
(最新のチップセットなら、Read/Writeともに35MB/s程度は出ます)
従いまして、USB接続のLANアダプタだと、性能が発揮できないと思われます。
(15 MB/s*8 bit/byte=120Mbpsぐらいが関の山)
インターネット接続であれば、回線速度は(光ファイバーでも)30Mbps〜50Mbps程度でしょうから、十分足ります。
が、家庭内でネットワークを組んで『ファイルサーバに保存したファイルをLAN経由で再生』とかしようと思うと性能不足を感じるでしょう。
そこを踏まえてもUSB接続のアダプタが欲しいなら・・・・Buffalo/Corega/PLANEX/I・O-DATA辺りの"USB接続 GIGABIT−LANアダプタ"でも買えば良いと思います。
書込番号:9662772
0点
無線にしては?
安い無線LANルーターなら5000円からありますし、FONなら2000円で済みます。
書込番号:9662781
0点
例えば、以下の様な物ですね。
http://kakaku.com/item/00661010319/
http://kakaku.com/item/00660310386/
ただ、正直burnsさんも書いている様に「専用LAN/VGAアダプタ」を使った方が良いかと思いますけどね・・・・
安定性では機種専用の品が一番です。
(同時購入じゃ無いと値段が高いのがネック・・・・同時だと2000円、別売だと5000円!!)
書込番号:9662788
0点
皆様、ご意見ありがとうございます。
sonyから純正のアダプタが出ているのですね。これにします。
インターネットでホームページみたり(動画とかはみませんし、ブログや
ネットショッピングをする程度)、メール送受信を行うくらいのため、
そこそこのスピードであれば問題ありません。
(最初に、こうした使用レベルを書くべきでした。すみません)
一方、無線についてですが、
導入まで結構費用かかる、と思いこんでいましたが、
そうでもなさそうということで、ちょっと迷っていますが、
いずれにしても、よい情報をいただきました。
ありがとうございました。
書込番号:9663328
0点
無線に抵抗がないなら、無線にした方が良いですよ(^^;)
光プレミアムって事は・・・・関西ですね?
NTTから借りてるCTU(ブロードバンドルータみたいな装置)を、無線対応のタイプに変えられたりしませんでしたっけ??
それが出来なくても、有線−無線のコンバータを買って来れば、
・インターネット網 − CTU − 無線コンバータ … vaio
みたいな接続が出来ますよ。
例えばこんなのが有りますが・・・・ちょっと高いですね(^^;)
http://kakaku.com/item/00775010931/
これだったら、無線LANルーターを買ってしまった方が(将来的にみて)良いのかもなぁ・・・
何れにせよ、これ以上は「VAIO」では無く「無線LAN」とか「プロバイダ(NTT)」の範疇になると思いますので、そちらに移った方が良いかも知れませんね。
以上、参考まで。
書込番号:9664447
0点
通常市販のUSBタイプのランアダプターで私は問題なく接続できています。
しかし 本機は軽量でどこでもネットがみられることが特徴ですから
有線接続するとその利点をスポイルしてしまってもったいないです。
フレッツ光でも2000円程度のFONで簡単に無線可できます。
私は実際リビングでつないでマンションのどの部屋でも無線接続できています。
書込番号:9668361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





