このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2009年4月13日 17:13 | |
| 20 | 49 | 2009年4月13日 11:59 | |
| 0 | 3 | 2009年4月13日 00:44 | |
| 1 | 5 | 2009年4月12日 13:30 | |
| 2 | 2 | 2009年4月9日 10:14 | |
| 7 | 12 | 2009年4月9日 09:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
この機種を購入する前に各種掲示板で情報収集をしましたが、「リカバリディスクの作成失敗」という声が余りにも多くて驚きました。
で、自分も実際に購入した後「ノート用の薄型ドライブじゃなくて、ちゃんとしたデスクトップ用ドライブだから大丈夫だろう」と思って舐めてたら、物の見事に失敗しました(苦笑)
結局、16倍速のメディアを避けて8倍速のメディアで試したら上手く行ったのですが、『何が原因なのか? USB周りが余りにもシビアなのか??』という疑問を抱きました。
その後、貴重な「MS-HG対応 内蔵カードリーダー」の速度を調べようと、外付けリーダーを交えて色々調べてたのですが・・・・・・読み取り速度が芳しくありません。
SandiskのExtremeV(メモステとSD)や、BuffaloのTurboUSB対応カードリーダー等を用意したにも関わらず、軒並み速度が出ません。
酷い時は4MB/s程度しか出ず「リカバリを失敗したのか!?」と疑心暗鬼になったりしました。
で、ソフトの入れなおしとか色々と試行錯誤しましたが、原因は意外なところに在りました。
USBポートの取り合いです。
本気をお持ちの方は左右のUSBポートやメモリーカードスロットを片っ端から使用した状態でデバイスマネージャーを見てほしいのですが、以下の5つのデバイスは、同様のUSBルートハブに接続されています。
・Web-CAM
・GPS
・内蔵カードリーダー
・左側UBSポート
・右側USBポート
システムコントロールハブ(US15W)からは4つのUSBが伸びてる模様ですが、実際に活用されてるのは二つだけしかなく、しかも片方はBluetoothで占有されるという贅沢仕様です。
このため、USBポートやカードリーダーを使用するとUSBポートの取り合いが発生し、転送レートが大きく下がります。
最悪なのがGPSで、これがアクティブだと転送レートが4MB/s程度になってしまいます(涙)
普通のノートPCの場合、チップセットから伸びてるUSBポートは、実ポートに1:1で紐付けられています。
本機の場合、敗戦の都合などで難しい面もあったのでしょうが、折角の8bit対応カードリーダーやGPSが勿体無いと感じます。
マイナーチェンジの際には、せめてBluetoothとGPSを纏めたり、カードリーダーは独立させるなどして欲しい所です。
理想を言えば、左右のUSBポートもルートハブにそれぞれ直結が望ましいかと思います。
1点
で、上記でまず「ユーザーが周辺機器を接続していたら、速度が落ちる可能性が高い」と云う事を指摘しましたが、いわゆる"理想的な接続状態"(他の装置は一切繋いでない)の場合でも、US15WのUSBコントローラーの性能が低いためか、DVD書き込みには制約が出てる模様です。
CrystalDiskMark(メモリーカード用)や、Neco DiscSpeed(CD/DVD用)によるRead/Writeテストを行いましたが、US15W(の制約なのか、本機独自の制約なのかは不明)には、以下のような特徴/制約がある様です。
・リードよりライトの方が苦手(上り下りが非対称?)
・絶対的な性能不足??
メモリーカードの方で言うと、大体20MB/s〜25MB/s位の所に壁がありそうです。
また、BuffaloのTurboUSB対応リーダーの場合、読み取り速度は速くなりましたが、書き込み速度は逆に低下したりする珍現象が発生してます。
リカバリディスクの作成に直結するDVD読み書きについて言うと、読み取りは20MB/s位出そうな感じです。
(USB-ATA変換チップの上限からか、PCを変えても17MB/sで頭打ち)
すなわち、読み込みなら12倍速程度まで対応できる能力は有ります。
しかし書き込みになると、12xではバッファアンダーランが多発し、8倍速でもぎりぎり一杯といった所です。
(HDDアクセスが一切無い状態でぎりぎりなので、実際のディスク作成時にはアウトかと)
もう一段下げて6倍速書き込みにした所、こちらはバッファも90%台で安定した書き込みが出来ました。
即ちType-Pの場合、"理想的な接続状態"でも、8倍速書き込みに耐えるのは難しいと云う事です。
(マカフィーのアンインストールや各種常駐ソフトの停止など、ユーザー側で最大限努力しないと難しそう)
無論、DVDドライブにはバッファーアンダーランエラーの回避機能が付いてますが、その様に作られたディスクの品質は、安定して書き込まれたそれより低いのが自明です。
結論から言うと、Type-Pは、他のバイオとは異なりUSBのスペックが低いのです。
加えて、実装面の問題から、ユーザーがごく普通の使い方をしてるだけでも、更に性能がスポイルされる可能性は多々あります。
(試しにメモステとUSBメモリーを繋いでみたら、6xでも追いつかなくなりました…)
この現状を鑑みて、ソニーはせめて次期モデルからでも、リカバリディスク作成の際に速度指定を出来るようにするべきかと思います。
(本当は、現行モデルに対しても「SONY UPDATE」とかで対応してくれればベスト)
4倍速での書き込みなら、GPSをアクティブにしてない限り追いつく公算は高いです。
"望ましい対処"(実装方法の変更による、安定的な速度確保)が出来ないならば、せめてソフトウェアの方で問題を回避できるよう望みます。
※最小限の変更で対応するなら、左右のどちらかを独立させるってのが楽かな?
書込番号:9352333
3点
検証お疲れさん。
USBポートが原因ですか・・・
確かに盲点ですね。ってかUSBの速度くらい確保しとけって話ですがね。
書込番号:9352392
2点
う〜ん・・・まぁ、根本的にはソニーじゃ無くてIntelの所為(と云うか仕様)だと思うんですけどねぇ(苦笑)
Atom-Nシリーズと異なり、Atom-Z及びUS15WはMID(モバイルインターネットデバイス)向けですからねぇ。
Nシリーズ向けの965GLがデスクトップPC向けの再利用なのと異なり、一から『省電力!!!』を掲げて設計されたチップなので・・・・
リードよりライトが遅いのも、「書き出しは少ない」とのインテルの判断からの設計かも知れませんし。
まぁ、5つのデバイスがぶら下がってる部分はソニーの所為な訳ですが、基盤面積とのトレードオフなのかも知れませんし・・・・難しい所だと思います。
(単に「考慮漏れ」だったら勘弁して欲しいですがw)
まぁ、ハードウェアで制約があるのなら、そこをソフトウェアで回避出来る様工夫して欲しいのが本音ですね。
ソニーの開発陣に期待してます。
(或いは、リカバリメディアの無料プレゼントでも良いっちゃ良いですけど・・・・それはそれでコストが掛かりますよね??)
書込番号:9352473
1点
「店長BLOG」でも取り上げられましたね。
これでソニーが動いてくれる事を願います。
書込番号:9369725
1点
ポータブルDVDドライブが「品質測定対応」だったので測ってみましたが・・・16倍速書き込みは厳しいですね。。。
(エラーレート的に)
とりあえずリカバリディスクが作成出来た方も、ベストの条件で焼き直した方が良いかも知れないですよ?
書込番号:9388474
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
大学入学でノートPCの購入が必要となりました。デスクトップタイプのPCもあるのでノートPCは学内だけにするつもりです。おそらくレポート提出などで使用するためか、officeソフトをいれなくてはなりません。学内にはワイヤレスでもインターネットに接続できるスペースがあります。70とか80とか90とかタイプがいろいろであまり分からないのですが、このタイプでもワイヤレスで接続できますか?ある程度の操作の不自由より、持ち運び易さを重視しています。
ごちゃごちゃ書きましたが、一番教えていただきたいのは、大学生活の特に学内で、周りのでかくて重いPCと比べて不自由な点はどこなのか、です。
0点
この時期本当に多いんですよ。大学に入るからPC買うって人が。しかし大学側からPCを持ってくるようにという指示があったなら機種の指定もしくは推薦モデルの紹介などがあったのではないでしょうか?
間違っても大学がソニーを指定あるいは推薦することはありえないと思いますが、なぜこの機種の板に書き込んだのでしょうか。
書込番号:9311889
4点
画面が小さすぎて、見難い。
作りが華奢で壊れやすい。
サポートが無責任で、故障は仕様と主張して逃げてしまう。
以上、購入はおやめください。
書込番号:9311909
6点
学校推薦のノートPCはでかくて重くて、一台目用としてだからか機能も豊富で非常に値段が高いです。
私の場合は家に帰ればデスクトップのPCでできますので、学校で課される宿題さえできればいいので、持ち運びに楽なものがよかったのです。
書込番号:9311941
0点
すでにノートは持っていたのでは?
書き込み番号[9293074]
書込番号:9311950
0点
>学校推薦のノートPCはでかくて重くて
一応、型番を書いてもらえますか?
どの程度スペックを要してるのか参考になりますので
ただ、このTypePはお勧めしませんね。
過去ログを読んでいただければわかると思いますが、耐久が良くないようですy
書込番号:9311995
2点
ワイヤレスで接続は出来るでしょうが
画面の問題で使いづらいと思います。
大学指定のPCの場合
その指定PCに合わせて色々なことをおこなうので
その点は大丈夫なのでしょうか?
ワイヤレス接続をここで聞く辺り
失礼ながら、その辺りが心配です。
大学指定のPCだと
他の学生が使っていたりと
なにかトラブル(機種特有等)が起きても解決しやすいでしょうから
その点は有利ではないでしょうか。
書込番号:9312043
1点
おそらく学生のニーズに合わないと思います。ただ、私が学生時代の時、講義ノートのアルバイトをしたことがあり、そのときにこんなパソコンがあればなーとは思いました。三講座くらい受け持てばパソコン代くらい回収できると思います。使用用とを限定すれば、よいのですが、宿題の用途となると、検索、閲覧、加工といった作業がどうしても入ってくるのでは?そうなってくると、厳しいのではないのかなとおもいます。
書込番号:9312500
0点
こういうモデルは外出先でメールやwebのチェックをするためのものだから
ほんとうにそれだけの能力しか無いからねぇ。
課題でオフィスも使うんでしょ、それならこれぐらいいっとかなきゃ。
(で、オフィス使用のための最小限のスペックと軽さで選んでみた。)
NEC LaVie J
http://kakaku.com/item/00200117196/
Lenovo Thinkpad X200
http://kakaku.com/item/00200317348/
東芝 dynabook NX
http://kakaku.com/item/00200717360/
富士通 FMV LOOX R
http://kakaku.com/item/K0000011640/
目方は1kg超すが、パワーと画面の見やすさならTYPE−Pより上だ。
書込番号:9312708
0点
推薦されたPCはFMVMGC77D1です。ただ、これにウイルスソフトやOfficeなどが入って20万でした。
書込番号:9312744
0点
炎えろ金欠さん、ありがとうございます。ですが、値段はこのPCでさえ高いと考えていまして・・・・次に考えていたのは NB100 NB100/H PANB100HNL なんですが・・これもコンパクトサイズなので・・どうでしょうか?
書込番号:9312759
0点
ラビーのJシリーズ、レッツノートTもしくはRシリーズの型落ち、もしくは中古をさがしてみては?ニーズにも合うし、値段的にも12万前後で見つかると思います。
個人的にはT5以降のシリーズを中古で探されては?
書込番号:9312923
0点
中古という手もありました。できれば2.6万くらいのオフィスソフトを入れて10万で収めたいので検討させていただきます。
書込番号:9312978
0点
この機種を買ったらきっと後悔すると思いますよ
別にこの機種が駄目だと言うわけじゃありません
使用目的が違うんですよね
chuuchuuさんの言うように中古か型落ちを探せば
使用目的にあったPCが見つかると思いますよ
そもそもどれぐらいの予算で購入したいんでしょうか?
書込番号:9312989
0点
どの程度の処理速度を必要としているのでしょうか?
また、作業内容は?
このPCは最新ですが、処理能力は4〜6年は前のPC並ですy
予算が限っているには仕方ないとして、情報を出してもらわないと買ったは良いが、処理が遅すぎるということになり、使い物になりませんy
>できれば2.6万くらいのオフィスソフトを入れて
曖昧な表現はせず、具体的に書いてください。
Officeのどのモデルかを。
WordとExcelだけなのか、PowerPointなども必要なのか。
書込番号:9313055
0点
真剣に相手してくださって感謝です。Office Professional 2007 アカデミック版 を購入予定です。このソフトは学校の配布された資料に買うべきとされていたので、PowerPoint(詳しくはわかりませんが)も必要なんでしょう。
作業内容はまだ学校が始まっていないのでわかりませんが、レポート作成をすることだけは確かです。ですが家ではデスクトップPCがあるので、あくまでも学内用として考えています。データはUSBで持ち運び可能でしょうから・・・
書込番号:9313108
0点
こりゃまたずいぶん厳しい条件だね・・
新品でそれなりのスペックだと、もうこれでいくしか。
パソコン工房 Lesance BTO CL305IW TYPE-S
http://kakaku.com/bto/shop/3909/CL305IWTYPE%2DS/
CPUがちょい非力なのでXPモデルを選択しよう。
ただし条件あり、いざというときの窓口になるパソコン工房の店舗が行動範囲内にある
もしくはサポートとの電話等のやりとりをきちんとできるか。
安く良いスペックの物を買おうとすれば、多少の手間暇は代償として必要になります。
>東芝NB100/H
うーむ、これもいわゆるネットブックと呼ばれる、用途はTYPE−Pと同じようなマシン。
パワー面では搭載OSがXPなので「多少まし」程度。
画面が小さいのでオフィスでレポート作成時に困るのは同じかな・・
(NB100は文書を見直すときいちいちスクロールが必要。
TYPE−Pは画面サイズの割に解像度が細かすぎ、文字や図版が小さく見づらい。)
書込番号:9313143
0点
学校だと、XPをまだ使用しているのでは?それであれば二世代前のスペックで選んだ方がOSXPのPCが選び放題ですよ。大学の教授、講師の使っているPCは、結構XPの比率が高いですよ。個人的にはレッツノートのT5と書いたのは、後期モデルから、市販モデルはビスタに変わっているからです。私自身は単なる新しい物好きなのでビスタをおすすめしたまでです。もしビスタにこだわらなければ選択肢は広がりますよ。
書込番号:9313257
0点
後、新品ということであれば工人舎のネットブックもおすすめです。OSもXPですし、値段も七万ぐらいで見つかるのでは?私はタイプPを注文しましたが、あくまでメイン、サブ、ノートを所有しており、仕事の都合上ネットブックが必要になったまでです。旅行、出張、車の中での使用以外使わないとおもいますしフォルダを指定すれば、メインのパソコンとファイルをシンクロナイズしてくれるきの。セカンドPCの購入ということなのでそれ以上の用途が発生すると思います。
書込番号:9313383
0点
条件がよく判りませんが、デスクトップPCは自宅にあって、大学ではあんまり作業をしないんでしょうか?
それとも、デスクトップPCは殆ど使用せず、ノートPCでバリバリレポートを書く気なのですか??
まずはご自身が、どういう風に使おうとしてるかを整理した方が良いと思います。
私自身の感想としては、研究室とかでディスプレイ/プロジェクタに接続しての発表ぐらいなら全然問題ないと思ってます。
(むしろ、そういう用途に好適)
書込番号:9313582
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
BSUMC02シリーズ というケースを発見いたしました。
純正の大容量バッテリーを手に入れたのですが
このケースに大容量バッテリーを付けたまま
使用可能でしょうか?
もし、試されている方がおりましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
さーさん2000さん、エンヴィーさん書き込みの通り、使用できそうです。
勝手に引用しますが、下記ホームページが参考になりそうです。
http://katzho.blog.so-net.ne.jp/2009-04-06
書込番号:9385456
0点
以下のものを両方購入して所有していますが
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/supply/bsumc02/
は大容量バッテリーに対応してます。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/bm-ib011/index.asp
は大容量バッテリーを装着しても収まりますが、結構きつくてPCのボディーにかなりのストレスがかかりそうです。
書込番号:9386287
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
いろいろ不具合もあるようで若干不安ではあるのですが
この小ささ、軽さはやはり魅力的で
ソニースタイルでの購入を考えています。
使用用途としては電子辞書代わり、あと簡単な文書作成と
ウェブの閲覧程度で、それだけならCPUは一番下のスペックでもいいかなと思ったのですが
powerDVDなどで二倍速程度の早さで(もちろん音声付きで)再生させるとしたら
CPUはやはり足りませんでしょうか。
ネットでの動画の閲覧は考えていませんが
教材などのDVDをストレスなく見ることができればさらに使用範囲が広がると思ったのです。
どなたかお知恵をお借りできればとてもうれしいです。
0点
コマーシャルにあるような穴のポケットに入れるのはいけません、強度のないコンニャクボディーですので!
このPのクチコミを良くお読みください、何かと参考になると思います。
書込番号:9382088
0点
DVD再生なら問題ないとは思うけど、立ち上がりはめちゃくちゃ遅いです。
立ちあがれば安定するけど。
書込番号:9382316
1点
>ソニースタイルでの購入を考えています。
==>
初期不良かどうかの判断とかトラぶった時大変辛く悔しく情けなく歯がゆい思いをしますよ。
大ソニー vs 個人
では ”仕様です!”の逃げ言葉にユーザは無力です。
大きな販売店で買いましょう。
ソニーには、こういうレスを付けないでよいように商売の仕方を改善してほしい。
苦しめられたユーザとしてのコメントです。
書込番号:9382793
0点
デザインや大きさに惑わされて買うと後悔します。
そのために大事なモノを犠牲にしています。
書込番号:9382812
0点
皆さん返信ありがとうございます!
カオサンロードさん
あのCMは確かにインパクトありましたが
同じことをやろうとはさすがに思ってません^^
burnsさん
とりあえず標準の速度の再生の場合は
いちばん低い性能のCPUでも大丈夫だということでしょうか。
とりあえずそのことだけでも安心しました。
AS3勉強中さん
買うのはヨドバシカメラのソニースタイルコーナー(というのかな)でを考えています。
意外とたまっているポイントをここで使ってしまおうかと。
初期不良は私もよくあたるのでw
買う前から結構構えています。
HDDではなくSSDがいいので多少待ってもオーダーにするつもりです。
天才バガボンドさん
見た目にばかり注目すると失敗することはよくありますよね。
でもこの場合大事なもの、とはいってもせいぜい十万円そこらなので
(もちろん私にとっては大金ですが)
ある程度のリスクは覚悟しつつの購入となります。
あさってまでレスができない状態となりますが
DVD視聴なさった方の経験談などあれば
ぜひお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9383330
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
純正の大容量バッテリーは見つけましたが
ROWA等で、純正以外の大容量バッテリーの販売があれば
教えていただきたいです。
私なりに調べてみましたが
見つけることができませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点
まだみたいですね。近年の事故多発を考えると、純正を買った方がいいかも(純正も怪しいですが、万が一の際の賠償の請求がしやすいという点でまだましだと思います)。
書込番号:9357095
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
VAIO-P購入するか、TOSHIBAの小型PCにするか・・・
以前バイオユーザー(T)を使用していたのですが・・遅っ!
結局ダイナブックにしましたが。
小型の持ち運びの利便性とデザインでVAIO-Pにゆれています。
実際のユーザーさんの意見を教えて頂きたい。
ちなみに、ワード、エクセル、メール、パワーポイント、などがサクサク動けばいいかなぁ。
そうだ、ソニーサービスは冷たいですね、相変わらずですか?
0点
CPUがATOMで OSがVISTAなので、処理のサクサク感を期待するのはさすがに無理でしょう。
ただ、我慢できる範囲は人によって大きく異なります。購入前にお店で実際に触って確かめましょう。
>そうだ、ソニーサービスは冷たいですね、相変わらずですか?
==>
慇懃無礼な対応で、冷たいアンドロイドのようですね。ソニーの伝統だと思います。担当者によって少しは違いはあるかも知れませんが、当分基本スタイルは変えないでしょう。
書込番号:9341726
3点
mia-nakijinさん
>VAIO-P購入するか、TOSHIBAの小型PCにするか・・・
こういう質問をここですると必ず肯定派と否定派の言い合いが始まるので、mia-nakijinさんご自身が過去のクチコミを参考にされて判断されるほうがいいと思います。
>小型の持ち運びの利便性とデザインでVAIO-Pにゆれています。
確かにスリムで軽量なのですが、堅牢の点では"特に何もしていないのに液晶が割れた"などの書き込みもあります。(真意のほどはわかりませんが。)
過去のクチコミをご覧になってください。
>ワード、エクセル、メール、パワーポイント、などがサクサク動けばいいかなぁ。
サクサク動くことは期待しないほうがいいと思います。
店頭モデルではなくオーナーメードするとか、不要なプログラムの削除やXP化などすれば改善されるようですけど。
私の構成はZ540,SSD128でVISTAのままですが、「こんなものだろう」と思って使っています。
>ソニーサービスは冷たいですね、相変わらずですか?
私は今まで不快になるような対応をされたことはないので"サポートが最悪"というのがにわかに信じられません。
ですので、サポートに不安があることも含めてご自身で判断するしかないと思います。
書込番号:9341768
2点
過去ログやオーナーメイドモデルの方のレビューを見てもらえればわかると思いますが、ストレージやCPU変更とVistaの軽量化で随分使えるマシンになります。それこそXP化してバッテリ残量気にしながら使う必要もないぐらいに。速い遅いは確かに人によって違いますが、自分のZ530、SSD64GBを知り合いに使わせた時は以外に速い…と唸ってました(笑)
YOUTUBEやニコニコ動画を見るのも問題ありません。MicrosoftOfficeではなくOpenOfficeですが問題なく使えています。
書込番号:9342492
0点
私見としては、オーナーメードで購入してCPUを最上位、SSDを選択、
そしてワイド保証に加入しておく事を“強く”お勧めします。
Office系アプリがサクサク動くかは、実際に店頭で確認されてみては
いかがかと。オーナーメード取扱の量販店やソニービルなどでは、
最上位CPU&SSD仕様の展示機も置いてありますので。
ワイド保証に加入しておけば液晶割れに対する心配もなくなりますし、
トラブル発生時にサポートとのやりとりも楽になります。
書込番号:9342537
1点
私はEeePCとVAIO type Pを持っていますが、比べるとVAIO type Pは確かに遅いですね。
ただ、さくさくとはいかないまでも、軽量化しだいでは十分使えるレベルです。今VAIO type Pでワンセグを見ながらこれを打ち込んでいますが、問題なく打ち込めています。
画面が小さいため、見づらくて使いにくいということはあるかもしれません。こればかりは一度実物で確かめてみるしかないですね。
東芝の小型PCでも、NB100はやめたほうがいいですね。東芝のネットブックへのやる気のなさは、このNB100に”DYNABOOK”の名前をつけていないことからもうかがえます。
書込番号:9349693
0点
ありがとうございます。
軽さを考えるとSONY-Pですね。
NB100・・・やめます。
書込番号:9357305
0点
こちらも候補に入れてはいかがですか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090401/1013842/?P=9&set=ml_a
書込番号:9364925
0点
正直、TYPE−Pをフルカスタマイズして買うなら、dynabookSSに手が届くほどの値段になりますが…
それに持ち歩き時の破損防止は考えているのでしょうか。
キャリングケースもいい物はそれなりの値段しますよ。
特に満員電車での圧迫だとソフトケースでは防御出来ません。
それだったら、私ならFRONTIERの10インチネットブックあたりにするかな。
で、差額でいいケース買う。
書込番号:9365207
1点
>動作を犠牲にして軽さを求めるなら、スマートフォンでいいのでは?
機能を犠牲にして快適さを手に入れるならになるような?(笑)
動作を犠牲にしたら今のタイプPになった気がするので。
(もっとも目的に合った人が買えば不満がないはずですけどね)
書込番号:9366089
0点
オーナーメイドで、SSD64G、CPU最速、こちらのサイトのアドバイスを参考にカスタマイズして使っています。
初期状態よりかなり使いやすくなったと思いますが、やはりXPベース機には及ばないかと思います。
同価格程度で小型、ハイスペック機もいろいろありますし。
この機種に関しては、スペック云々よりいかにこのデザインに惚れたか?その1点でしょう。
類似デザイン品もあちこちから発売されそうだし、WIN7の発売後、実際どれくらい使いやすくなっているか?を確認してからが無難では?
あと、ウェブ閲覧、動画再生などはインスタントモードだとかなりサクサク動いてくれます。
基本スペックは低いわけではありませんし。
メーカーの対応なんてどこも同じような気が・・・・・・
携帯ですが、ソフトバンクなんて超最悪ですし・・・・
万が一何かあったら、割り切りと自己防衛と根気でがんばるしかないですよ。
書込番号:9369365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








