このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 19 | 2009年1月22日 09:47 | |
| 3 | 2 | 2009年1月21日 07:59 | |
| 0 | 5 | 2009年1月20日 10:09 | |
| 4 | 14 | 2009年1月20日 01:57 | |
| 0 | 8 | 2009年1月20日 01:43 | |
| 2 | 4 | 2009年1月19日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
DVD再生の実力が知りたかったので、ドライブを持参し、店員さんに許可を取って再生してみました。
……特に動きの激しいところでもないのに微妙にコマ落ち。
やっぱVISTAじゃだめか……。
6点
AVCHDやWMVの1080Pも再生できるのに、DVDの再生に苦労するとは思えませんが・・・
仮にそれが事実だったとしても、それで悪評価をつけるのはいかがなものか?
自宅PCで取り込んで最適化なりしてから入れておけばいいだけのことでしょう。
せっかくこれだけコンパクトにしているのに、外付けドライブを持ち運ぶというのは私は気が進まないですね。
書込番号:8909474
0点
以前小型ノートの特集記事(週刊アスキーだったかな)で、CPUとOSが同じ工人舎ノートが、唯一「動画再生に難あり」とされていました。
他のノートはすべてXP&N270の組み合わせでしたが、OSはともかく、CPUはクロックも違うけど、Z520とN270の力の差はどうなんでしょう?
オーナーメードでは、上位CPUも選べるようですが、以前TZ発売の時、市販モデルはCPUがセレロンだけだったという嫌なことを思い出しました。
CPUのパワーが動画再生力に影響しているのだとすれば、SONYのやりかたはいささか疑問です。
書込番号:8909746
0点
こらこらソニーのセールスマン。
せっかくの貴重な情報にかみついちゃダメでしょ。
DVDは基本的に外付けが原則でしょ。
違法なことして内蔵にとりこんだら少しは転送速度を
かせげるので、それを推奨するの?
チミ変なパワーアップして戻ってきたんじゃないよね。
書込番号:8909790
3点
>AVCHDやWMVの1080Pも再生できるのに、DVDの再生に苦労するとは
>思えませんが・・・
AVCHDやWMVの1080Pは再生支援が有効ですが、DVDデコーダは
積んで無いから、とかいう単純な話だったりして・・・
書込番号:8909805
0点
>仮にそれが事実だったとしても、それで悪評価をつけるのはいかがなものか?
AV性能を重視してVistaを採用したんでしょ?それがDVD再生でこま落ちじゃ駄目だと思いますが?
>自宅PCで取り込んで最適化なりしてから入れておけばいいだけのことでしょう。
具体的な方法を教えて下さいな。
書込番号:8909818
4点
まぁ、数式様はSONYPCへの悪評価は一切みとめないので無視するしかありません。
今回はスレ主をクレーマー呼ばわりしないだけまだましかな(苦笑)
ちなみに私は工人舎つこてますが動画性能はイマイチですね。
昔のインターリンクの方が動画は良かった(苦笑)
書込番号:8910286
1点
例の彼のことはまあ、横に置いときましてね、
私はATOM N270、XPのネットブック使ってまして、外付けドライブでのDVD再生はまったく問題無い訳ですが、Z520、VISTAの本機に問題が生ずるってことは、OS、CPUどちらに由来するのでしょうか?
VISTAでも、上位のZ530、540であれば問題ないのでしょうか?
今確認してみたら、富士通のLOOX UもZ520積んでるんですね。
LOOX UにはXPモデルがあるけど、それなら大丈夫なんだろうか?
書込番号:8910361
0点
>自宅PCで取り込んで最適化なりしてから
まさかリッピングして低画質にエンコードするとか?
何のための高解像度だ。
本末転倒。
書込番号:8911432
0点
どこの店舗の店員さんですか?
DVD持ち込んで?
そこまでしてくれるんでしょうか?
そもそもDVDのデコーダがインストールされていないのに
店舗モデルにインストールさせてくれるなんて聞いたことがありませんね。
発売前で展示機も店舗も限定されている現状で
そんな店員さんがいるなんて信じがたい行動です。
書込番号:8912208
0点
2006カレンダーさん
VistaならというかWMP11以降ならDVD見れますよ?
書込番号:8912255
0点
>私はATOM N270、XPのネットブック使ってまして、外付けドライブでのDVD再生はまったく問題無い訳ですが、Z520、VISTAの本機に問題が生ずるってことは、OS、CPUどちらに由来するのでしょうか?
とある店員の話によるとZシリーズは消費電力が低いことが良いところで処理能力はNに比べてあまり良くなってないとか・・・。
表示の周波数が処理能力とほぼイコールならば、N270と並ぶのはZ530ですからZ520の1.33GHzでは弱いのかもしれませんね。
(その上Vistaなので尚更なのかもしれません)
>まさかリッピングして低画質にエンコードするとか?
むしろリッピングしてtypeRやAの重いプレミアエレメンツ(もちろんソニーのプリセット)で長い時間をかけながら1080pにアップコンバートして出力するつもりでしょう(笑)
わざわざRやAまで買って、お金、時間、容量を大量に消費して折角の低価格PCの意味がなくなる。
これも本末転倒ですね・・・。
書込番号:8912279
0点
これは、心配ですね。
私も良くわからないですが、HP Mini 1000(メモリ2GB)で、
XP環境、Vista環境で使い分けていましたが、
DVD再生(外付けDVDドライブ)したところ、XP環境はコマ
落ちなしでしたが、Vista環境では、解像度があまくなり
コマオチも発生しました。
Vistaがグラッフィックリソースを食っているのかもしれません。
TypePがそれを考慮していないと「やばい」ですね。
個人的には、実用性は抜きにして、遊んでみたいと思っていたので
残念ですね。買ってしまったら試してみます。
書込番号:8913191
1点
動画再生向きと聞いたスレ主さんがわざわざ試して
微妙にコマ落ちしてがっかりしたんだから
悪評価でも仕方ないでしょ。
>自宅PCで取り込んで最適化なりしてから入れておけばいいだけのことでしょう。
市販DVDをPCに取りこんじゃダメでしょ。
気になったのですが1600x768の画面でDVDを再生したら
どんな画になるのでしょうか?横伸びしちゃうのかな?
Webページを並列表示するためのワイドだからやっぱり
コンセプトはネットブックだね。
そうするとVAIOの特徴である価格が無駄に高い事がネックだよね。
あとクーリングユニットが無い事でホントに熱問題は無いのでしょうかね?
また低寿命?
標準のHDDだとヤバい?
コンセプトの本命は携帯カイロPC?
冬には最高w
書込番号:8914056
2点
別のスレッドにもこの件に関して明示されている方がいらっしゃったので、急な横入りで申し訳ありませんが、
わかる方、お願いします。
Type Pの動画再生の最適化というのには前提条件として、
・WMVとAVCHDのハードウェアデコードに対応。
・すべてのソフトで対応しているわけではなく、ハードデコード対応の専用ソフトでのみの対応。
とtype Pの企画/開発担当が明言しているようですが、このスレッドにおけるDVDさいせいは上記要件の内or外の
どちらになるのでしょうか?
書込番号:8914580
0点
こいつを使って出先でDVD鑑賞・・・
と言う考え自体がなんだかコンセプトとずれてる気もしなくはないんですが・・・
個人的には、わざわざ外付けでドライブ持ち運ぶくらいなら普通のノートの方がいい気もしますけどね。
Let's noteの軽いものあたりで。
こいつの最大のメリットはやっぱり軽さだと思いますけどね。
いつも持ち運ぶ分には今使ってるtypeZも少々重いですから、この軽さは相当魅力的です・・・
って脱線してしまいましたw
再生ソフトも関係あるんじゃないでしょうかね?
WMPだからコマ落ちとか。
他にバックグラウンドで何か動いてたとか。
まぁ、色々考えられますけどね。
書込番号:8914774
0点
>Type Pの動画再生の最適化というのには前提条件として、
>・WMVとAVCHDのハードウェアデコードに対応。
>・すべてのソフトで対応しているわけではなく、ハードデコード対応の専用ソフトでのみの対応。
>とtype Pの企画/開発担当が明言しているようですが、このスレッドにおけるDVDさいせいは
>上記要件の内or外のどちらになるのでしょうか?
仕様を見ると、H.264・MPEG2・MPEG4・VC1・WMV9のハードウェアデコードに対応しているようです。
http://download.intel.com/design/chipsets/embedded/datashts/319537.pdf
但しソフトウェアがこの機能を使えないと有効にならないので、書き込まれた内容からでは有効かどうかは判別できません。
以下の情報によれば、同じチップセットを使ったWillcom D4は、PowerDVDのフィルターを入れるとH.264のハイビジョン動画を問題なく再生できるようです。
http://www33.atwiki.jp/d4matome/pages/19.html
推測になりますが、再生ソフトが対応しておらず、対応していれば再生できるのではないかと思います。
書込番号:8915390
0点
かっぱ巻さん
25ページの1.3.8.2の部分ですね。情報提供ありがとうございます。
スペック表を見直していたら、見逃していました。WinDVD for VAIOがプリインストールされているようなんですが、
これで再生されたんでしょうかね。WillcomD4の前にはTypeUを使っていましたがこんなソフト記憶に無い(汗
W
inDVD for VAIOについてググってみましたが結果は思わしくなく、WinDVDでぐぐると「ハードウェアデコード
アクセラレーション使用」のチェックボックスがあるようですね。これがONかOFFか。という話になるのでしょうか?
書込番号:8915810
0点
VAIOのDVD再生がおかしいとのスレがTypeTでもあったな。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=DVD%8D%C4%90%B6&BBSTabNo=9999&PrdKey=00200616801&act=input
書込番号:8916860
0点
「フルHDサイズ(H.264+AAC、1920x1080)のムービーを低いCPU負荷でぬるぬる再生する方法」というのが、報告されていました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090121_full_hd_movie/
書込番号:8971397
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
どんなものかとヤマダ電気へ触りにいき買ってしまいました。
1600x768という液晶サイズが不安でしたが、想像以上に見やすかったのと、キーボードの打ちやすさが、これまで店頭で触ってきた安価なネットブック群とは段違いにすばらしかったので即買いしました。 価格は5000円引き+ポイント15%。もう少し値切ろうかと思ったのですが、現品で後1台しかなかったので、これ以上の交渉はしませんでした。
液晶ですが、店頭では人が立っているのと、人と商品の距離が、普段使用する環境(机に座った時のPCとの距離)とかなり違います。普通ノートPCだと人とPCの距離は45センチぐらいなので、1600x768 8inchの液晶でも私は大丈夫です(文字は小さいが意外とはっきり読める)
キーボードはブラインドタッチしてもキー同士が離れているためミスタイプはありません。
ライターの方にもかなり受けると思います。とにかく打ちやすいキーボードです。
起動ですが、電源ONからパスワード画面まで1分30秒、これからサイドバーが表示終了するまで約2分です。 アプリも立ち上がりはちょっともっさりですが、立ち上がってしまえばキビキビ動きます。 この辺は割り切っていますから、1分1秒を争うような状況をこのようなPCに求めてはいけません。
もと運びやすくキーボードgood、液晶の広さが超便利、デザインがすっきりしていてポップな気分になる、ボディの質感高い、WindowsPC買ってこれだけ満足感を得たのは久しぶりです。
3点
今日、埼玉県の岩槻ヤマダにミニノートを見に行ってきました。
私も購入を前提にPを見ましたが、あまりに液晶文字が小さく断念しました。
やはり若者向けなのかな? あれ程小さい文字のパソコンは見たことがありません。
東芝NB100の液晶が一番キレイ、次にNEC:BL100が良かったと思います。
結局、展示品の種類も少なかったので秋葉原に見に行く予定です。
最近は実物を見ないでネットで簡単に安く購入できましが、
実物を見ての購入の大切さを痛感しました。
書込番号:8948353
0点
せっかく実物をご覧になったなら、解像度そのままでフォント、アイコンを大きくしてみましたか?
他のネットブックの画面で不満がなければそういう表示でも大丈夫かと。
現物を見るだけでなく、その機会に疑問とか不満を聞けば、より有効かと。
もともと、解像度と画面サイズから、小さめの文字であることはわかりますから。
決して若者向け なんて事はないですよ。
かと言って、万人向けとは思いませんが。
書込番号:8966456
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
今回のVAIO Pと昨年の夏モデルVAIO T(VGN-TZ73B)どちらを買うか悩んでいます。使用目的はホームページ閲覧程度です。PはAtomでTはCore2Duoなのですがどちらの方がVISTAを快適に動かすことが出来ますでしょうか?またバッテリーの動作時間はどちらの方が長いのでしょうか?
0点
AtomとCore2比べるまでもありませんよ、いくら省電力モデルのU7600だとしてもこちらのほうが性能は高いです。
バッテリーは仕様を見ると4.5時間と11時間となっており2倍以上の差があるのでTのほうが明らかに持つでしょう。
書込番号:8942045
0点
VAIO type T買う予算あって大きさもそれくらいでいいのなら個人的にはVAIOなら
VAIO type G VGN-G2AAPSC
http://kakaku.com/item/00200616320/
がいいのかなと。
書込番号:8942290
0点
Type Pのようなミニノートは主にセカンドマシンとして
購入するユーザーが大半だと思います。
家での使用、メインマシンとして考えているなら断然TZですが、
動画視聴や編集などヘビーに扱わず主に外出時の使用なら
Pの方が宜しいでしょう。薄さ・軽さはTZと比較にならないので。
私も店頭でType P(Vista Businessモデル)を触りましたが
起動も1分少々、Vistaも普通に動作しもたつく印象はなかったです。
ネット閲覧程度ならイライラすることはないでしょう。
液晶は高精細、タスクトレイのアイコンはさすがに小さいですが
個人的に文字は小さくて見づらいことはありませんでした。
普段Type Tを使ってるので他の方より小さい文字には免疫があります。(笑)
ただあのサイズをジーンズの後ろポケットに入れる宣伝は誇大すぎると思いますがね。
書込番号:8942803
0点
可能であればこのモデルは店頭で触ってみることをお勧めします。WEBに接続できる店舗であればなお良いですが。
typeTの方は、乱暴な言い方ですが重量が2倍になって処理性能は全般的に上回っていると考えればよろしいかと思います。
あとは液晶解像度の優先度次第ですね。
書込番号:8943742
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
奥様用にノートPC購入を考えています。
使用方法は・・・
1.デジカメ画像の、保存・編集。
2.ホームページ閲覧。
3.年賀状などのハガキ作成。
出来ればDVDの作成ができるといいそうです。
色んな種類があり悩んでいます。
色々アドバイス宜しくお願いします。
0点
DVDは、編集・変換時間がかかりすぎるので無理と思います。
書込番号:8946103
0点
このPCはモバイル向け、もしくは趣味性の高いPCです。
不可能ではありませんが、CPUの処理能力が高くない、液晶は高解像度であるものの文字やアイコンが小さくて見にくい、光学ドライブは内蔵していない、など普通のPCとは違う点が多くあります。
私は普通のノートパソコンをお勧めしますが、量販店なら実機を展示していますので、実際に見て触ってこのPCでも大丈夫そうか試してください。
書込番号:8946128
0点
この機種は目的には全く適していないように思います
書込番号:8946170
0点
そうですね。おしゃれで小型軽量で安価ですが、いろいろな部分を犠牲にして
「割り切った」設計にしてあるパソコンです。ハードなユーザーが2台目3台目
として買うべき機種です。
これから買うのであれば、CPUがCore2duoかCore i7のもので、メモリーが
最低2ギガ積んであるものを買うのが良いでしょう。奥様専用1台目なのであれ
ば、持ち運びは家の中のみと割り切って、なるべく画面の大きなもの(面積が
大きいと共に、「解像度」が大きいもの)を選ばれたほうがハッピーですよ。
書込番号:8946188
2点
東芝の記念モバイルパソコンを数年前に購入しましたが、小さすぎて使えません。
今までに使った時間が10時間くらい?
もっとも、もっと小さくて軽量な電子手帳レベルなら使う時間が増えたと思います。
また、モニターがアスペクト比4:3などのハソコンでないと不便です。
横長ハイビジョン相当なら縦置き可能なモニターが文書作成に便利です。
VAIO Pは、パソコンを何台も所有する人間が不便をしょうちで購入するパソコンです。
書込番号:8946375
0点
う〜ん・・・その用途だとリアルモバイル機でも辛い部分ですね。
DVDの作成は単なるバックアップ用途で使うなら別に問題はないと思いますが、これがDVDビデオを作製したいなら、セミモバイル(ちょっと大きめですが、でかいノートPC並みの性能を持っているものが多いです。)
DVDの作成が前者なら、ネットブック(大容量HDD搭載機)+外付けドライブでもなんとかなるような気がしますが、写真の編集がどこまでやられるのかが問題ですかね?
この機種のHDDは容量が小さいですし、Vistaなので、ちょっと(物理的に)重たくとも、DELLのXPS M1330のようなモデルを買った方があとあと使い物になると思います。ここで書くのはちょっとスレ違いにはなってしまいますが、これであればビデオ編集(HDで無い限り)も十分可能です。
書込番号:8946613
0点
たとえばこちらとか
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200115708.00200216706.00200416775
WindowsXPモデルならレッツノート
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200416778.00200417388
このあたりから検討されてはどうでしょう?
書込番号:8947216
0点
>1.デジカメ画像の、保存・編集。
>2.ホームページ閲覧。
>3.年賀状などのハガキ作成。
この用途で
>また、モニターがアスペクト比4:3などのハソコンでないと不便です。
ということはありません。
ちなみにどのような用途であっても、縦が768ドット以上あった方がいいというようなことはありますが、ワイドが不便ということはないです。
書込番号:8947658
0点
今日、電器屋に家族総出で見に行ってきました。
ふーむ 結構いい感じですよ、これは^^さすがにフォントは小さいですが、それでもなんとか見られますし、DPIを上げると更に見やすく実使用上は問題ない感じですね。
ただ、視野角というものが存在しません(笑)ちょっと角度が付くと白飛びしちゃいますね。
それでもモバイルPCとしてなら、十分妥協できるラインだと思いますね。
秀逸なのはキーボードで操作性、キータッチ等、このサイズのPCとしてはかなりの満足度です。
うちの嫁さん、いたく気に入ったみたいですが、衝動買いせず家に帰ってくるところがやっぱり主婦ですね。今夜あら捜しするらしいですよ(^-^)/
自分はどうしましょうかね?初期モデルのVistaで1,8インチHDD・・・確かに遅い・・SSDに載せ換え・・・か。
書込番号:8948366
1点
みなさまありがとうございます。
おしゃれでいいかな?
と思っていたのですが・・・
もう少し中身も気にしてみようと思います。
書込番号:8948621
0点
やっぱり萬屋さん、購入なされるんですね。
そりゃこんな素晴らしい機種を萬屋さんが買わないはずないですもの。
レポ楽しみに待ってますよ。
娘さんの反応はどうです?お気に召されましたか?
私も買う寸前まで気持ちがぐらついたのですが・・・よく考えたら私はモバイルの必然性がありませんでしたし、落ち着いて熟慮した結果type Aの購入資金に当てることにしました。
書込番号:8950905
0点
E=mc^2さん ごめんね。残念だけど、うちは購入見送りなのよ。
最大のネックは初期モデル中の初期モデルじゃない。
どうしても買えっていうなら、E=mc^2さんがRT90Sを買ったら自分も頑張って買いますよ^^
それより、今日違うPC買ったんですよ。そのうちブログに書きますね。
スレ主さん
これ雑談ですから、気に障ったら取っ払っちゃってください(笑
書込番号:8954201
1点
正直、その用途では小さすぎ+非力すぎますね。
予算の関係なら、A4、15インチ級のマシンでも安価なモノがありますから
そちらにされた方がいいですね。
NEC LaVie Lあたりでいいと思います。
初心者向けだとVAIOはなおさらおすすめできませんね。
構造も脆弱で扱いに気を遣うし、独自アプリが多くクセがきついです。
書込番号:8954314
0点
>萬屋さん
なんとまあ、またtype Aを購入されたんですね。
AWシリーズだけでも3台目ですか。壮観な光景です。
これぞ、type Aファンの鑑ですね。
type Aの開発者さんも萬屋さんのようなお得意様に買ってもらえてさぞかし嬉しいんじゃないですか。
いつものことながら萬屋さんの資金力と奥様のご理解は羨ましいです。
64bit版はいかがです〜?
RTを買う寸前まで行った私も、最近はAWに傾き気味なんですよね。
type Aのスリムさが気に入っていて、液晶の画質でもAWの方が良いですし。
しかしトランスコーダー搭載という点ではRTの方がよさげなんでどちらを買うのかは悩ましいですね。
書込番号:8961521
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
ワンセグがどの程度受信できるか、どなたかご購入者で実際に使われての印象をレポートお願いします。
以前富士通のFMV-BIBO LOOX U と、sonyのVAIO type U VGN-UX72を購入しましたが、どちらも受信性能が悪くワンセグについては使い物にならなかった経験があります。
最近の携帯はかなり受信性能が良く室内でもクリアーに移りますが、そこまで行かないにしても、この機種はどのような様子でしょうか?
電車などの移動中の受信は想定していませんが、電波がある程度強い地区(横浜市内)の室内での受信し、録画を持ち出して時間がある時に見ることを想定しています。
sonystyleからSSDタイプを注文しようと思っていますが、ワンセグの写りが良ければワンセグタイプをすぐに注文を入れて、写りが悪いようであればワンセグは諦めて、ワイヤレスWAN(GPS)タイプの発売を待って注文しようと思っています。
すでに購入され実際に使われた方の、具体的なアドバイスをお待ちします。
0点
私は、LOOX U/B50とVAIO TX91S でワンセグ付を使いましたが、受信感度は、多少よくなった様に思います。
私の個人的な所感ですが、こんな感じです。
SH905i > VAIO P > VAIO TX91S >> LOOX U/B50
この辺は、受信している地域、場所(部屋や野外、障害物の有無)、個人の感覚に左右されるかと思いますので、参考に留めて下さい。
書込番号:8948510
0点
ぷっさん コメントありがとうございます
LOOX U/B50に比べ多少ですか。
ワンセグ付かwanか、どちらにするかちょっと微妙なところですね。
何しろLOOX U/B50は、全く実用には成らなかった印象があるので。
意外に他の方からコメントがないのは、皆さんそもそもワンセグには期待していないから?
どうなんでしょうか・・・
書込番号:8949321
0点
mailsenderさん
符号を見て下さい。(苦笑)
VAIO TX91S と LOOX U/B50の間は、「>」 2つです。
VAIO TX91Sより少し進歩している表現です。
ちなみに、LOOX U/B50は、私の部屋では、どのチャンネルも見れません。
VAIO Pでは、ブロックノイズが出ますが、何とか見えます。
※SH905iは、全て見えます。
私のモバイル通信環境は、イーモバイル(S21HT Bluetooth経由)なので、WWAN(GPS)は、諦めました。
まったく余談ですが・・・
U/B50は、正直、ワンセグにしてもモバイルパソコンとしても使い物になりませんでした。
今は、EOS 50Dのフォトストレージ状態です。(苦笑)
書込番号:8949648
0点
ぷっ。さん
見落としました。確かによく見てみると>>でした。
でもブロックノイズが入りますか。
私はP905iですが、携帯はちょっとビックリするぐらいクリアーに入りますね。
それと最近買った、ワンセグテレビのVieraSV−ME75も、小型のワンセグテレビもここまで来たかと思うぐらい、良く電波をつかみます。
そう言う意味で、もしかしたらtypePもそろそろ実用域ではと言う期待がありますが、同じくソニー製品のtype U でさんざんな思いがあるのでためらいます。
U/B50に関しては全く同感です。SSDタイプを買ったのですがメモリー1GでVISTAは致命傷、全く実用に成らず下取りに出しました。
それでも懲りずに、改めてXPタイプをwebで発注した翌日にtypePの発表があったため、慌てて注文を取り消し、さてワンセグ付にするかそれともワイアレスwanを待つか思案中というところです。
書込番号:8949954
0点
mailsenderさん
WWAN(Docomo)の使用制限を把握し、納得できれば、契約するのもありだと思います。
私自身、DocomoのWWANは、制約が多いのでイーモバイルを契約しています。
(携帯は、Docomo、データ通信は、イーモバイルと完全に割り切っています。)
購入時の「悩み」や「情報集め」も楽しいかと思います。
自分が納得できる買い物をして下さいね。
あと、必ず実機を触って納得した上で、購入する事をお勧めします。
私は、LOOX U/B50を実機を見ずに買ったため、後悔しております。
書込番号:8953274
0点
こんにちは
>意外に他の方からコメントがないのは、皆さんそもそもワンセグには期待していないから?
そんなことありません。
私の携帯はワンセグ機能がついてないので期待してました。
この土日で何箇所か試しましたが、結論としては悪くないと思います。
ただし、比較対照がUSBワンセグチューナーと他人の携帯のワンセグしか
ないので基本的にTypePの体感という判断基準になってしまいますが。
ちなみに試した場所は
家の中(東京都内)、出かけ先でビルの下(1F駐車場)、喫茶店の中(ビル1F)です。
基本的には大体高感度でした。
フジテレビとMXワンセグのチャンネルが少し悪かったです。当然場所によると思います。
ちなみに高感度という判断はソフト立ち上げ後、
メニューから受信状態グラフを表示して5本近くの状態としてます。
あとは電車の移動も試したかったのですが、
電車に乗る用事がなかったため試せませんでした。
ぷっ。さんのコメントと同じになってしまいますが
少なくとも携帯と同程度の感度はあると思います。
書込番号:8954282
0点
ToToRo00さん
使用感のレポートありがとうございます。
携帯並みのうれしいメッセージで、本日webから注文かけてしまいました。
本当はもう少しじっくり、皆さんの感想を待てばいいのですが、やはり一度買おうと思ってしまうとダメですね。
納期がどのくらいかを調べるために注文途中まで行って、注文までしないつもりでしたが、ついついオーダー確認をぽちっと。
納期は今のところ2月中と出てきていますが、恐らく前倒しになるのではと密かに期待しています。
親切なコメントありがとうございました。
書込番号:8955172
0点
mailsenderさんへ
>納期は今のところ2月中と出てきていますが、恐らく前倒しになるのではと密かに期待しています。
私も予定より早く来たので期待したいですね。
ちなみにもう必要なくなってしまったのかもしれませんが
ビルの中でも試してきました。ただし、9階中の一番上の9階ですが。
やはり電波は弱くなりますがアンテナは5本中3本ぐらいで
無事見ることができました。
私は古いノートパソコンにUSBワンセグをつけていましたが
今回試したビル内はもちろん、家でも窓際でないと入りませんでしたので
本体内臓でここまで映るのは時代の進歩を感じます。
先ほどクロスメディアバー ボタン(右のボタン)に
ワンセグアプリを割り当ててボタン一発起動設定にしてみました(^o^;
書込番号:8961483
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
こんなこと書き込まなくてもいいのかもしれませんが
書いちゃいます
実物を見るまでは物欲をそそる商品だなぁと思いつつ今日
購入するつもりで店に向かいましたが
大きさが微妙な感じがしたんですが...?
大きくはないですが、小さくも...ない?
広告に写っていたおしりのポケットに入れることは
ないと思いますが、気軽に持ち運びするには抵抗がある大きさでは?
キーボードの打ちやすいピッチからアノ大きさになったのでしょうが、
キーボードもシックリこなかったです。
いままでVAIOを数台使用してきましたが、賛否の否に1票ですね。
もう少しお金を貯めてtype-Tだな
1点
わしも昨日実物を触ってきました。
わしの印象は、キーボードは思ったよりも良でした。
ようやくソニーもキー入力の重要性に気づいてくれたんやなあと思いました。
でも、画面解像度が高すぎで、字がよう見えへんかったです。
わしの目がどうこういうのでは無くて、
ワードパッドなどで白地に黒の文字を出したときに
黒が白にうもれて字がはっきり見えないので
これは実用的な道具ではないなあと思いました。
わしはHPのmini2140を待ちますわ。
書込番号:8951436
1点
私も昨日見てきましたが、画面文字があまりに小さいです。
画面解像度:横1600は通常は20インチクラスのモニターが採用しています。
あのサイズでやはり1600は無理があると思います。
購入を検討している方は実物を見てからが良いと感じます。
書込番号:8951611
0点
小生も期待して実物を見た口ですが、中途半端なサイズでガッカリ。
持ち運ぶにしては微妙に大きいし、かといってキーボードが打ちやすい訳でもなく。
バッテリーの持ちも短い。
まあ一番のネックはVistaでの動作のもっさり感ですね。
この機種はスルーします。
書込番号:8951981
0点
欲しいな〜!軽いし、キーボードもなかなかいい!でもポインターが上手く操作出来ないし、下落してるしね!迷ってます。パナソニックじゃ今のTX50とあまり変わらないしね!
書込番号:8957958
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





