このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年1月18日 22:19 | |
| 9 | 18 | 2009年1月18日 22:09 | |
| 12 | 9 | 2009年1月18日 18:34 | |
| 0 | 4 | 2009年1月18日 15:39 | |
| 0 | 0 | 2009年1月18日 07:19 | |
| 1 | 0 | 2009年1月18日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
昨年からの多くのメーカーからのネットブックの発売に感化され、
持ち運びができるノート型パソコン(ザブノート)を購入したく探しております。
昨年まではASUSやACERなどのネットブックのレビュー等を閲覧しておりましたが、
値段は手頃ですが、記憶容量の少なさやCPU等の非力さ故に、
使用用途が限定されるレビューをよく見かけました。
そこで、これまでのいわゆる「B5型」のノート型パソコンに切り替えて、
探してみました。
持ち運ぶならSSDと思い、東芝 SS RX2・富士通 LOOX R・VAIO typeTやZなど見てみました。
やはりネットブックと比較すると、持ち運びするには少し重たいかなあ〜と思いますが、
CPUや容量等の機能面、DVDやBlu-rayドライブを内蔵しているというAV機能では問題ありませんが、
なにぶんお値段が...。
そうこう迷っていたところ、VAIO type Pが発売され、現在気になっております。
まだ現物を見たり、触ったりしていませんが、
外付けドライブを必要とするものの、Sony直販ではCPUやSSD等も選択できるし、
お値段もネットブックまでとはいきませんが、VAIO typeTよりはお手頃かと思っております。
そこで、このVAIO type Pが適している使用用途としては、
どんな用途でしょうか?皆さんのご意見等をお聞かせください。
言い忘れましたが、当方の用途としては、
・出先でのインターネット閲覧とメールの送受信
・Blog編集
・デジカメ一眼レフの出先でのデータのBackup保存(編集なし)
を一応念頭において現在探しています。
0点
iPhoneと競合する感じかな。
まず、iPhoneやiPodTouchを検討して、やりたいことがPCじゃないとどうしても実現できないならタイプPって感じだと思います。
書込番号:8954947
0点
大きさ、重さ、バッテリー駆動時間を参考にして下さい。
私はEee Pc 901-Xを持っていますが、1.1kgでも持ち歩くのは面倒になってきました。
但し、バッテリー駆動時間は4時間くらいもちますので非常に良いです。
OSもXPなので非力なPCですがそれほどストレスは感じません。
ただし、SSDといってもEee Pc 901-XはSSDはそれほど早くありません。これはインターフェースの問題の様で遺憾ともしがたいです。それでも割り切って使えばさほどストレスは感じませんが。耐衝撃性はSSDバンザイ!です。
記憶容量はどれくらいお使いになるか分かりませんが、SDHCが安くなっておりますので16GBのSDHCを3000円程度で買って挿入すればそれほど問題ありません。(私の場合はですが)SDカードスロットをHDDとして認識させてしまう技もネットで調べると転がっています。
それでも、今このType Pを検討中です。なぜなら軽くてカッコいいから。我ながら分かりやすい単純なバカです。
Value For moneyで言えばEee Pc 901-Xはお勧めできます。本当に安くて使えて良いパソコンです。
この機種は、これが気に入った!と言う人でないとお勧めできません。
書込番号:8954983
0点
スレ主さま全ての用途を満たすならこのPCでもOKです。
ただ、バックアップのためには単純に記憶容量がいるので外付けHDDやUSBメモリのような外部記憶装置を別途用意する必要に迫られると思います。
また、SDスロットとMSスロットしかないのでCFを使用されている場合はカードリーダを用意しないと読み込みすら出来ません。
重量を重視するならタイプPだと思いますが、そうでないならタイプTにしておくほうが無難でしょう。
写真画像の出先バックアップだけに特化するならEPSONのP-7000のようなフォトストレージが便利です。(HDD160GB,USB,CF/SDスロット搭載)
USBメモリ(64GB程度)と組み合わせて多重バックアップも可能です。
書込番号:8955288
0点
1.2kのtype Tをもっており、今までのはとても買う気が起こりませんでしたが、emobile付きで発売日に購入、今のところとてもハッピーです。
10年来の念願であったmobile video chatを日本橋のたもとから外国の子供などと楽しめました。
家でもLANのおかげで、自分のYouTube、Obamaさんの演説もしっかり楽しんだりできます。
120dpiにしていくつかwindowsを立ち上げて使え大画面は役に立ちます。
とりあえずの報告です。
GPS modelの報告を聞きたいです。
書込番号:8955402
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
既出かもしれませんが。Wiondows7βでの動作レビューが出ています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0114/mobile439.htm
皆さんの考えているように、はっきりと快適に動くようですね。
VAIO-Pはやはり、Win7+SSDを前提に開発されたPCのような気がしてきました。
フライング気味に、この時期にVAIOベースで発表したのは、他社に先駆けて
Win7を絡めた話題作りを狙ったからではないでしょうか?
多くのXPネットブック機をまとめて押しのけて、これだけ注目を集めたので
とりあえずSONYの作戦勝ちではないでしょうか?
1点
メーカーは、台数が売れて利益が出て「勝ち」です。
どのような業界に属している方か存じませんが、「話題作り」「注目を集める」と「勝ち」なのでしょうか?
広告業界の方?
書込番号:8936466
0点
すでにVAIOのオーダー直販で、今申し込みで納期3月に遅れるっていう申し込み状況の現状でも
初回出荷台数は他メーカーに比べて勝ちだろ。
利益出てからが勝ちとかあんた個人の考えに過ぎないっしょ
利益抜きに企業イメージアップ狙いの商品だってあるわけだしさ。
現に俺もソニー嫌いだったけどASUSのN10JC今月買うの止めて検討中。
書込番号:8937714
1点
コンピュータ業界のマーケティング部門におります。
利益を上げれば勝ち・・・なのは確かですが、
顧客獲得への第一歩は、「注目されること」なのです。
今、購入を迷っていても、将来の潜在顧客になるかもしれない。
眼中に入らない製品は、購入時の候補にも入らないですよね?
NECなどの他の国産メーカーと比較すれば、一石投じることの
出来るSONYのマーケティングは優秀だと思いますよ。
アンチが多かったり、賛否両論でるのも狙い通りじゃないですか?
書込番号:8937930
1点
ネットブックを意識したのはいいが、価格も意識して欲しいわサ。
見てるだけで買う気にならず。
書込番号:8939142
0点
emobile付5万5千で、video chat, mail, youtubeなど、外で楽しめればいいかなと思ってます。
先ほど明日来るとBicCameraから連絡ありました。
書込番号:8939496
1点
>すでにVAIOのオーダー直販で、今申し込みで納期3月に遅れるっていう申し込み状況の現状でも
>初回出荷台数は他メーカーに比べて勝ちだろ。
利益が出なくても台数が出れば勝ち?
このご時世にのんきな話ですね。
書込番号:8940276
0点
価格に関してはネットブックの存在がなければもう少し高かったように思います。
そういう意味では意識しているのではと思います。ただ、買う側からすれば
もう少し安い方が助かります(^^; 僕も買おうかどうか、見ているだけで悩
んでいますが安ければもっと買う気になったかも。でもあまり安くすると利益
が出ないですし、過当競争に巻き込まれるし難しいところです。利益が出なく
ても台数が出れば勝ちとは恐らくSONYも思っていないと思います。
当初は利益があまり出ないでしょうが、もしtype Pによって企業イメージアップ
に繋がればVAIO、ひいてはSONY製品全体に利益をもたらす可能性があります。
車で例えるならHONDAのNSXあたりがそうでしょうか。僕はNSXを見てHONDAの
イメージが良くなり、スポーツカーはやっぱりHONDA!と思うようになりました。
NSXは無理でもいつかはS2000!と思っています。ひとそれぞれ意見はあると
思いますが、僕個人はSONYにはがんばって欲しいと思っています。
書込番号:8941318
1点
>利益が出なくても台数が出れば勝ち?
>このご時世にのんきな話ですね。
揚げ足取り乙様
行間空けて別の例題上げてるのにお子様ですか。
台数出て利益が無い訳が無いだろ
書込番号:8942166
2点
>利益が出なくても台数が出れば勝ち?
>このご時世にのんきな話ですね。
ツッコミどころ満載なコメントありがとうございます。
そもそも、ネットブックで利益がどれだけ出ると思ってるのですか?
私の知り合いも「他のPCより数は出るが、利益は・・・」と嘆いていました。
製造者、中間業者、販売店どこも儲からない構図になっているみたいです。
VAIO-Pも含めてミニノートはスーパーでの特売品、赤字覚悟の存在。
利益が出なくても、自分の店で買って欲しくて必死になっている関係者に
向かって「このご時世にのんきだねぁー」なんて言えますか?
むしろ、VAIO-Pは付加価値で、本体、オプションに利益が乗せられるかも?
価格競争、利益の上がらない仕組みを打開しようとも見えますけどね。
書込番号:8942409
2点
>台数出て利益が無い訳が無いだろ
うわああ、台数が出れば利益が出ると思っている人がいるのですね。
中学生以下?
書込番号:8944729
0点
>VAIO-Pも含めてミニノートはスーパーでの特売品、赤字覚悟の存在。
>利益が出なくても、自分の店で買って欲しくて必死になっている関係者に
>向かって「このご時世にのんきだねぁー」なんて言えますか?
>むしろ、VAIO-Pは付加価値で、本体、オプションに利益が乗せられるかも?
アクアGTさんがお書きになったのは、私が別スレで書いたのと同じ内容ですね。
同意です。
書込番号:8944737
0点
株価上がったりして、意味はあることなんじゃないですかね。
書込番号:8947019
0点
良くも悪くも注目を集めてますね。
SONYはそういう戦略がとても上手いんですよね。
良く言えば独創的。
悪く言うと後出しジャンケン戦略w
デザインはとても良いのですが見た目だけじゃなく
機能美という線も欲しいところ。
品質、耐久性が伴えば良い物になると思うなぁ〜
あとC1の時の様に初期型を買った人に後悔させる事のないよう。
あん時は不具合改善したモデルをすぐ後に発売されたし
1年で修正パッチなどのサポートが終了しちゃって
そして壊れた・・・
開発中のモデルを先走って発売するなよって思ったョ。
今回はそのような事が無ければ良いのですが・・・
書込番号:8947143
0点
「ツカミ」は十分でしょうし、始動も良好となるような気がしますが、
問題は他社の動きではないでしょうか。ネットブックに対抗するため
モバイル性能を高めることは多くのメーカーが考えているでしょうし、
これからよりビジネス用途に適したものが出てくると、TypePの
ユーザーがほど、SONY製品に対するある種の固定観念を作る結果に
なるかもしれません。
TypePのスレではVistaの重さとバッテリー持続時間、液晶の文字
サイズなどに一抹の不安を感じるという声が多いけれど、デュアル
ブートのLinux側でワープロや表計算ソフトが使える製品があれば
それらを回避できるケースも増えるはず。Linuxだけを載せて
Windows7はお好みでというモデルがあれば Vistaモデルを買う
ことをためらわずにすむし、価格も抑えられるはず。
出先でしたいのは簡単な文書作成がほとんどだし、複雑な作業は
デスクトップでする方がいいという人なら携帯端末のOSはWindowsCE
レベルのもので十分なことも多いでしょう。CEなら起動は一瞬だし、
同じ重量でも駆動時間は倍増。市販の安価な二次電池で動かすことも
不可能ではないはず。昔と違って自己放電の少ない二次電池がある
今、電池で動くのは大きなメリットになるような気がします。
リチウム電池はフル充電をくりかえすと劣化しやすいけれど、
もともと駆動時間の短い製品はどうしても満充電状態で持ち出し
たくなる。TypePの予備電池はソニースタイルで約2万円だそう
ですが、それを半年ごとに追加購入できる人以外はへたってきた
電池をヒヤヒヤしながら使うことにもなりかねません。そういう
ストレスは携帯機器を携帯しなくなる理由の最たるものだし、
毎日持ち歩いて仕事にバリバリ使いたい人にとって、道具に気を
遣わずにすむのはとても重要なことのような気がするのです。
SONYがTypePの兄弟機としてそういうモデルを出してくれると
助かるのですが、開発スタッフのコメントなどを読んでいると
まったく違う方向を見ているようで、少々不安になります。
実用的なキーボードと横長液晶の組み合わせが携帯端末の
パッケージングとして理想的なものであるのは過去の製品が
証明してきたことだし、動画を見る必要のない私もできれば
その便利さを取り戻したいのですが……
書込番号:8948587
0点
(T_T) 直前の書きこみの上から5行目は
「TypePのユーザーが多いほど」です
失礼しました m(_ _)m
書込番号:8948629
0点
VISTAが見切りで発売されたから問題多いんでは?企業で2000が切れるから慌てて
入れたとこがあるけど(XP見送っていた企業)失敗ですね。
VAIO-P君の場合7まで待ちだけど、ソニーとしてはNetbookの今に出す必要があった
んだと思います。
個人的にはXPを併売すべきでしたね。ドライバーは開発出来たんだろうけど、MSと
なんか話をしたんじゃないかと勘ぐります。
GW前になんかするんじゃないかな?
書込番号:8955310
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
画面がイメージしやすいように簡単な比較をしてみました(最後の数字がドットピッチです)
・UMPCといわれるような極小PC
type-P 8.0インチ1600x768ドット 0.114mm
LOOX-U 5.6インチ1280x800ドット 0.099mm
WillcomD4 5.0インチ1024x600ドット 0.107mm
・ネットブックによくある液晶サイズと解像度
10.2インチ1024x600ドット 0.218mm
・一般的なノートパソコンに多いような気がする液晶サイズと解像度
15.4インチ1280x800ドット 0.259mm
・モバイルパソコンとして人気のあるレッツノートRシリーズ
10.4インチ1024x768ドット 0.206mm
・私が過去に使ったノートパソコンでいちばん高解像度だったもの
15.0インチ2048x1536ドット 0.149mm(これは目が疲れるので手放しました)
・昨年初登場したハーフXGAと表現されるアクオス携帯
3.8インチ1024x480ドット 0.085mm
一般的な人が常用するには0.2mm前後が適しているということかもしれません。
極小PCは通常のPCと比べると半分(面積では1/4)ですから、短時間では大丈夫でも長時間の連続使用は厳しい人が多いでしょう。
11点
追加でー
デスクトップ用19インチワイド1440x900だと0.283mmくらいみたいです。20インチ1680x1050だともうちょっと低めになります。
うちもいい歳なんですけど上記のものでもまだ大きい感じもしてて視力低下も少なく眼鏡類のお世話になる必要もまだないみたいなんで、type-Pあたりのドットピッチを手元で体験してみたいものですねー
書込番号:8952001
1点
そうですね。自分もドットピッチ0.2mm未満はつらいので、ノートPCやデスクトップのモニターなんかでも0.2mm以上を目安に購入しますね。
勿論、用途にも因るんでしょうけど、オールラウンド的な使用だと、自分の場合は前述のとうりになりますね。
余談なんですが、昨日、このtypePを量販店に見に行ってきました。
嫁さんも自分も一時は気に入ってたんですが、共稼ぎで二人ともモバイルはThinkPadを持っているので必要ないという結論になりました。
かっぱ巻さんの仰るように、短時間ならまだしも、長時間あの液晶見てるのは相当辛そうですよ。
だったら、携帯で事足りちゃうんですよね(^-^)/
書込番号:8952130
0点
個人的には魅力を感じるのですよね。
別のスレでも書きましたがCF-R2のバッテリーが1時間持たなくなり後継機種を考えているのですが、最近は長時間の連続使用はしませんし体力的にも持ち物は極力軽くしたいので、前述の3機種の中では最有力なのですが悩み中です。
書込番号:8952171
0点
>個人的には魅力を感じるのですよね。
どーも すみません(^-^;)
書込番号:8952202
0点
>どーも すみません(^-^;)
いいえ、そういう意図で書いたのではありません。こちらこそすみません。
東芝のWebショップでは、RX1の中古が3年保証付きで10万前後で買えるので、これも候補になっていて悩んでいます。
半透過液晶・ドットピッチの大きさ(0.206mm)・CPUパワー・バッテリー駆動時間等はRX1なのですが、重さと大きさがネックでこちらにも踏み切れません。
書込番号:8952533
0点
老眼鏡を使う身になると、普通のピッチ
>・一般的なノートパソコンに多いような気がする液晶サイズと解像度
15.4インチ1280x800ドット 0.259mm かな?
以下の小型ノート使う時は、老眼鏡かけちゃってますから、相当小さい文字でも同じというか、かえって行けちゃうというか・・・。
Vaio Pに関しては、店頭で見たら、裸眼では何が何やら全然わからず。
持参した老眼鏡かけたら、何の問題も無し。
ある意味の開き直りですかねー?
モバイルノートとモバイル老眼鏡がセットですわ。
お若いころ視力のいい方は40くらいで来ちゃいますよ。
駄レス失礼
書込番号:8953296
0点
>駄レス失礼
いえいえ、人による環境の違いがわかって興味深いです。
私はど近眼のためか、爺の今でも老眼鏡は使わなくてもやっていけています。
狭小高解像度は目に悪いでしょうか・・・
書込番号:8953462
0点
基本的に小さい=ディスプレイがせまいノートを使おうという時点で、視認性の低下は避けられないことになっちゃいますよね。
小さいものを見るときは、近づけて見ればいいだけでして、私は小型ノートなんてそんなものと割り切っています。
ただ、ワード使って決ったテンプレートで書類作る場合、いつものデスクの上での作業と格差がありますから、出来るだけ違和感を無くすために左右が切れない程度に表示倍率を上げたりはしてました。(表示行数がすごく少なくはなっちゃうんですが)
息子がウィルコムのZERO3(アドエスっていう小さいヤツ)使っていて、買物などの出先で商品の情報を得るために、あのちっちゃいディスプレイでよくサイトをのぞいていますが、短時間のことですし、持ち運びする小さいハード(端末)なんてそういう性格じゃないでしょうか。
Pに関しては、解像度から来るドットピッチの小ささは、使い手の好みの問題であって、良否を一般論で語るべきではないと思います。
そうなってくると、あのサイズ十分なキーボードは、どういう場面で活躍するのか?
ちょいちょいと打つだけならば、他のUMPCのミニサイズキーでも大丈夫だろう?
やっぱり私は、過去のC1愛用者に多かった「モノ書き」の方々が目を付けるのではないかなと思ったりしてます。
そしてそういう方々は、ソフトで表示倍率調整して文字の大きさ変えればいいのですから。
スタイリッシュ、ファッション性などが話題ですが、案外最後まで残るユーザーは地味なライターさんたちだったりして・・・。
書込番号:8954067
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
そろそろ手に入れた方々から使い勝手についてのレビューが寄せられてきていますね。
私も使用環境から出来る限り小さくて軽く、使いやすいPCを必要としているので、購入する事にしています。
そこで伺いたいのですが、タイプP を快適に使用するための仕様はどんなものでしょう?
◎どんな使用用途を想定してご購入されたか?
◎どんな仕様で購入したか?
◎機械上のカスタマイズやソフト上のチューニングを含めて、どんな工夫を加えて快適な使用環境を作っているのか?
この3点を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
CPUは1番いいやつに。
64GBのSSDに。
以上で、比較的、ビスタでも快適ですよ。
書込番号:8953048
0点
>burnsさん
さっそくの投稿、ありがとうございます。
VISTAもなかなかの動作だとの事、心強いです♪
burnsさんはタイプP をどんなふうな用途で使っているのですか?
書込番号:8953079
0点
いや、私は所持してはいません。仕事の関係で、その仕様のタイプPを数時間使わせてもらっただけです。
従って、使い込むと重くなるかもしれません。私は上記の仕様で買おうと思っています。
今、ソニースタイルで買うと、入手できるのは2月から3月になるようなので残念です。
書込番号:8953120
0点
なお、店頭モデルも同時に触りましたが、こちらはすでにモッサリでした。
従って、「店頭モデルは買ってはいけない」というのが私の感想です。
書込番号:8953129
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
本当は黒モデルが欲しかったのですが、いつ店頭販売開始(黒モデル追加)となるか分からなかったので、思い切って白モデルを購入しようと店頭で実物を見たところ、他のモデルを含めてWebやカタログと色味が違っていることに気づき、結局、緑モデルを購入しました。
白モデルは、Webで見たより、白の反射がきつく目がチカチカする気がするのと、(目の錯覚でしょうが)平べったく大きく感じました。
緑モデルは、Webで見たより深緑に近く、見る角度によっては黒っぽく見えますし、特に液晶のまわりは天板より濃い緑のパネルなので更に黒っぽく見えます。
ですので、色味は店頭での実物確認をおすすめします。
ちなみに、ただいまセッティング中・・・・
リカバリインストール(バックアップ領域削除)→無線LAN設定→WindowsとVAIOアップデート→Officeソフトインストールまで終わりました。
時間がかかったのは、無線LAN設定。
なぜか?アクセスポイント(AirStation)で「ANY接続拒否」に設定すると無線LANが接続できなくなります。インスタントモードでは出来るので試行錯誤しましたが、結局、Windowsでは出来ませんでした。
やむなく、「ANY接続許可」にした専用アクセスポイントをたててセッティング継続中です。
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
ネット接続時に要求されるWindowsUpdateや
VAIOアップデート(2件)を完了させた状態ですが
電源OFFや休止状態でインスタントモードが起動しなくなりました
●詳細
インスタントボタン押下
SONYロゴ表示
黒画面に画面左上にDOSプロンプトのような【_】が点滅
この状態から5分ほど待っても【_】変化ありません
自分が思い当たる点は
「インスタントモード Ver.1.0.3」アップデートプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000173249.html
を導入した点です
このアップデートの手順の中で
手順5と手順6の間に英語のダイアログが表示されました
(詳細を控えていませんゴメンナサイ)
以下の方法で解決しました
c:\update\EP0000173249\EP0000173249.exe実行
導入:修復:消去の選択画面で[remove]
(時間かかります)
完了したら再度EP0000173249.exe実行して導入します
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





